JP5132026B2 - メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 - Google Patents
メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132026B2 JP5132026B2 JP2004086345A JP2004086345A JP5132026B2 JP 5132026 B2 JP5132026 B2 JP 5132026B2 JP 2004086345 A JP2004086345 A JP 2004086345A JP 2004086345 A JP2004086345 A JP 2004086345A JP 5132026 B2 JP5132026 B2 JP 5132026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metallic
- nitrocellulose
- parts
- ink
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
- C09C1/64—Aluminium
- C09C1/644—Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/006—Metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明のメタリック顔料組成物は、金属フレークとニトロセルロースとを必須の成分として含有することを特徴とする。本発明のメタリック顔料組成物は、好ましくはペースト状として調製される。
本発明で用いる金属フレークとは、たとえばアルミニウム、亜鉛、銅、銀、ニッケル、チタン、ステンレスなどの金属を含む材質からなるフレークおよびそれらの合金フレークなどが挙げられる。そして、これらのフレークの中でも、アルミニウムフレーク、銅フレーク、銅と亜鉛の合金からなるブロンズフレークは、金属光沢に優れており、安価な上に比重が比較的小さく扱いやすいため、特に好適である。
本発明のメタリック顔料組成物において、ニトロセルロースは、金属フレーク100質量部に対して0.1〜12質量部の範囲内で含有されることが好ましく、1.0〜8.0質量部の範囲内で含有されることがより好ましい。ニトロセルロースの含有量が0.1質量部以上であれば、メタリック顔料組成物としての経時安定性が良好であるとともに、インク、塗料となった場合の経時安定性も良好である。またニトロセルロースの含有量が12質量部以下であれば、インク膜や塗膜の密着性が維持できるとともに、増粘が防止されることによりインク化や塗料化が容易である。ニトロセルロースは乾燥状態で取り扱うと静電気放電によっても発火爆発する可能性を持っているため、溶剤や希釈剤に溶解した状態で使用することが好ましい。また、メタリック顔料ペーストへの均一な分散を図るためにも、ニトロセルロースは溶剤や希釈剤に溶解した形で使用するのが好ましい。
ニトロセルロース12.2wt%、95%エタノール22.0wt%、99%酢酸エチル17.5wt%、ベンゼン48.3wt%、の混合溶液を、内径1インチ、長さ14インチの管に入れ、25℃で、5/16インチの鋼球が管の中央部における10インチの距離を通過する時間を測る。
本発明に使用される金属フレークの表面には、前記の如く、一般的に磨砕時に添加する磨砕助剤が吸着しているが、磨砕助剤以外にさらに脂肪酸、りん化合物、脂肪族アミン等を吸着させる表面処理を施した場合、メタリック顔料組成物の経時安定性を向上させることが可能であり、またインク膜、塗膜の色調の改善にも寄与するため好ましい。特にりん化合物を用いた場合、経時安定性の向上効果および色調の改善効果が強い。表面処理剤として使用する脂肪酸、りん化合物、脂肪族アミン等の含有量は、金属フレーク100質量部に対し、0.01〜10質量部の範囲内とされることが好ましい。表面処理剤の含有量が0.01質量部以上である場合は表面処理の効果が十分得られ、10質量部以下である場合はインク膜や塗膜の密着性や硬化性が低下する危険性が少ない。
本発明のメタリック顔料組成物は、ニーダーミキサー、2軸スクリュー型混練機、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどの高速ミキサー、ブレンダー等を用いて、金属フレークにニトロセルロースを混練することにより作製できる。
本発明のメタリック顔料組成物は、紫外線硬化型樹脂を用いたUVメタリックインク組成物またはUVメタリック塗料組成物に対して適用される。UVメタリックインク組成物またはUVメタリック塗料組成物には、本発明のメタリック顔料組成物を、金属フレーク量が0.1〜30質量%の範囲内となるように配合することが好ましい。該金属フレーク量が0.1質量%以上である場合は十分な装飾(メタリック)効果が得られ、30質量%以下である場合はUVメタリックインク組成物またはUVメタリック塗料組成物の物性、耐候性、耐食性、機械強度等に悪影響を及ぼす危険性が少ない。
ニトロセルロースを予め含有させた本発明のメタリック顔料組成物を用いて調製されるUVメタリックインクまたはUVメタリック塗料は、UVメタリックインクまたはUVメタリック塗料の調合時にニトロセルロースを直接添加するものに比べて、経時安定性や色調に優れる。その理由は明らかではないが、インクまたは塗料の調合時に直接添加する場合、添加したニトロセルロースの多くはインク中または塗料中に成分としては存在しているものの、金属フレークへの有効吸着量が少ないのに比べ、金属フレークペーストにニトロセルロースを添加した場合は、金属フレーク表面へのニトロセルロースの吸着量が増加することが理由の1つとして考えられる。また、吸着したニトロセルロースがインクあるいは塗料の作製時に紫外線硬化型樹脂中へ容易に溶解しないことも理由の1つとして考えられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例および比較例における「部」は「質量部」を意味する。
アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)のアルミニウム金属100部に対して、表面処理剤としてブチルアシッドホスフェート2部を添加し、ニーダーミキサーにて30分間ミキシングを行い、表面処理アルミニウムペーストを作製した。
得られた表面処理アルミニウムペーストのアルミニウム金属100部に対して、ニトロセルロース10部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル90部に溶解した溶液をニトロセルロース含有率が3部となるように配合し、ニーダーミキサーで30分間ミキシングしてアルミニウム顔料組成物(金属分55wt%)を作製した。得られたアルミニウム顔料組成物の経時安定性を後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
ニトロセルロース10部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル90部に溶解した溶液を、アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)のアルミニウム金属100部に対してニトロセルロース含有率が3部となるように配合し、ニーダーミキサーで30分間ミキシングしてアルミニウム顔料組成物(金属分55wt%)を作製した。得られたアルミニウム顔料組成物の経時安定性を後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
ニトロセルロース10部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル90部に溶解した溶液を、アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)のアルミニウム金属100部に対してニトロセルロース含有率が0.5部となるように配合し、ニーダーミキサーで30分間ミキシングしてアルミニウム顔料組成物(金属分65wt%)を作製した。得られたアルミニウム顔料組成物の経時安定性を後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例1のアルミニウム顔料組成物を用いて下記の配合でシルバーインクを配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
30部 実施例1で作製したアルミニウム顔料組成物、
40部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
20部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
実施例2のアルミニウム顔料組成物を用いた他は実施例4と同じ配合でシルバーインクを配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例1のアルミニウム顔料組成物を用いて下記の配合でシルバー塗料を配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
18部 実施例1で作製したアルミニウム顔料組成物、
20部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
65部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
実施例3のアルミニウム顔料組成物を用いて下記の配合でシルバーインクを配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
25部 実施例3で作製したアルミニウム顔料組成物、
40部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
20部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
ニトロセルロース20部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル80部に溶解した溶液を、アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)のアルミニウム金属100部に対してニトロセルロース含有率が15部となるように配合し、ニーダーミキサーで30分間ミキシングしてアルミニウム顔料組成物(金属分47wt%)を作製した。得られたアルミニウム顔料組成物の経時安定性を後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
比較例1のアルミニウム顔料組成物を用いて下記の配合でシルバーインクを配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
35部 比較例1で作製したアルミニウム顔料組成物、
40部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
20部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
アルミニウム顔料組成物として、アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)を用い、経時安定性を後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
比較例3のアルミニウム顔料組成物を用いて下記の配合でシルバー塗料を配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
25部 アルミニウムペースト(金属分:66wt%)、
40部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
20部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
5部 アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)を用いて下記の配合でシルバーインクを配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
25部 アルミニウムペースト(金属分:66wt%)、
40部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
20部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
5部 ニトロセルロース10部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル90部に溶解した溶液、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
アルミニウムペースト0230M(東洋アルミニウム(株)製)を用いて下記の配合でシルバー塗料を配合し、経時安定性および表面光沢保持率につき後述の方法で評価した。結果を表1に示す。
(配合)
15部 アルミニウムペースト(金属分:66wt%)、
20部 ロジン変成ウレタンアクリレート、
65部 トリメチロールプロパントリアクリレート、
3部 ニトロセルロース10部をアクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル90部に溶解した溶液、
10部 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
0.05部 トリフェニルリン、
0.05部 ハイドロキノンモノメチルエーテル。
上記実施例、比較例のアルミニウム顔料組成物、アルミニウム含有シルバーインクおよびシルバー塗料、さらに該インクおよび該塗料から得られるインク膜、塗膜を作製し、以下の項目について調査した。
上記実施例、比較例にて作製したアルミニウム顔料組成物の性状の変化を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:半年経過で変化なし。
△:2ケ月経過で変化なし。
×:1ケ月以内に凝集。
上記実施例、比較例にて作製したシルバーインクおよびシルバー塗料を50℃の恒温槽に保持し、その性状の変化を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:60日経過で変化なし。
○:30日経過で変化なし。
△:15日経過で変化なし。
×:7日以内にゲル化。
上記実施例、比較例にて作製したシルバーインクをRIテスター(東洋精機製:インク供給条件は3分割ロールで0.3cc)にて塗布し、UV照射機(アイグラフィック社製:メタルハライドランプ使用80W/cm)にて乾燥固化してインク膜を形成した。そのインク膜を塗布直後および3ヶ月間常温にて放置した後、その表面光沢を反射率計(試験機名:村上色彩(株)製 積分球式全反射率計 RM−5)にて測定し、その変化(保持率)を観察した。
保持率(%)=(3ヶ月後の反射率)/(直後の反射率)×100。
上記実施例、比較例にて作製したシルバー塗料をエアースプレーにて塗布し、UV照射機にて乾燥固化して塗膜を形成した。その塗膜を塗布直後および3ヶ月間常温にて放置した後、その表面光沢を反射率計(試験機名:村上色彩(株)製 積分球式全反射率計 RM−5)にて測定し、その変化を観察した。
保持率(%)=(3ヶ月後の反射率)/(直後の反射率)×100。
表1から明らかなように、インク作製時にニトロセルロース(NC)を添加した比較例5は、ニトロセルロース無添加品(比較例4)と比べてインクの経時安定性において一定の効果は見られたが、比較例5と比べて金属フレークにニトロセルロースを添加した実施例5においてはインクの経時安定性がさらに向上し、同時にインク膜の表面光沢にも改善が見られた。
Claims (4)
- UVメタリックインク組成物またはUVメタリック塗料組成物を調製するためのメタリック顔料組成物であって、
前記メタリック顔料組成物は、金属フレークとニトロセルロースとを必須の成分として含有し、前記ニトロセルロースが前記金属フレーク100質量部に対し0.1〜12質量部の範囲内で含有され、
前記金属フレークと、前記ニトロセルロースとを、予め混合することにより、前記金属フレークの表面に前記ニトロセルロースを吸着させた、メタリック顔料組成物。 - 前記ニトロセルロースを溶解させるための希釈剤が、アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルである、請求項1に記載のメタリック顔料組成物。
- 請求項1または2に記載のメタリック顔料組成物を用いたUVメタリックインク組成物。
- 請求項1または2に記載のメタリック顔料組成物を用いたUVメタリック塗料組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086345A JP5132026B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 |
PCT/JP2005/001743 WO2005090487A1 (ja) | 2004-03-24 | 2005-02-07 | メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 |
US10/589,664 US7837777B2 (en) | 2004-03-24 | 2005-02-07 | Metallic pigment composition and UV metallic ink composition or UV metallic coating composition using the same |
KR20067018027A KR100734192B1 (ko) | 2004-03-24 | 2005-02-07 | 메탈릭 안료 조성물 그리고 이것을 사용한 uv 메탈릭잉크 조성물 또는 uv 메탈릭 도료 조성물 |
EP20050709795 EP1739137B1 (en) | 2004-03-24 | 2005-02-07 | Metallic pigment composition, and uv-metallic ink composition or uv-metallic coating composition using the same |
CN2005800083041A CN1930251B (zh) | 2004-03-24 | 2005-02-07 | 金属颜料组合物及使用其的uv金属油墨或涂料组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086345A JP5132026B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005272568A JP2005272568A (ja) | 2005-10-06 |
JP5132026B2 true JP5132026B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=34993671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004086345A Expired - Fee Related JP5132026B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7837777B2 (ja) |
EP (1) | EP1739137B1 (ja) |
JP (1) | JP5132026B2 (ja) |
KR (1) | KR100734192B1 (ja) |
CN (1) | CN1930251B (ja) |
WO (1) | WO2005090487A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8313572B2 (en) * | 2005-03-22 | 2012-11-20 | Seiko Epson Corporation | Metallic pigment, pigment dispersion liquid, metallic pigment ink composition, and ink jet recording method |
KR100890143B1 (ko) | 2007-01-11 | 2009-03-20 | 삼화페인트공업주식회사 | 메탈릭 도료 조성물 |
KR100852738B1 (ko) | 2007-01-18 | 2008-08-18 | 엘지엠엠에이 주식회사 | 복공판용 피복 수지 조성물 |
CA2672413C (en) * | 2009-06-30 | 2012-11-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Uv photoactivatable curable paint formulations and cured coatings thereof |
JP2011137083A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Toyo Aluminium Kk | 金属顔料およびそれを配合した紫外線硬化型組成物 |
WO2012057800A1 (en) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Metallic lep inks and associated methods |
JP5998624B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 紫外線硬化型インクジェット組成物および印刷物 |
US9321928B2 (en) | 2011-05-17 | 2016-04-26 | Seiko Epson Corporation | Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object |
JP5978637B2 (ja) | 2012-02-01 | 2016-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用組成物、記録物の製造方法および記録物 |
JP6051532B2 (ja) | 2012-02-01 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 記録物 |
US9617445B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-11 | Actega North America, Inc. | UV curable metallic decorative compositions |
JP2014031427A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Seiko Epson Corp | 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物 |
JP6068297B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-01-25 | グローブライド株式会社 | スポーツ用品のメタリック外観形成方法 |
JP5992885B2 (ja) | 2013-08-30 | 2016-09-14 | グローブライド株式会社 | スポーツ用品 |
JP6036937B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 金属粉末の製造方法、紫外線硬化型インクジェット組成物の製造方法および記録物の製造方法 |
US10800935B2 (en) | 2016-05-23 | 2020-10-13 | Sun Chemical Corporation | Non-sparking metallic inks and articles printed with me |
KR102414656B1 (ko) * | 2018-07-05 | 2022-06-29 | 주식회사 케이티앤지 | 금속 입자를 포함하는 래퍼 |
JP7467848B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-04-16 | 堺化学工業株式会社 | 鱗片状亜鉛末含有組成物及び鱗片状亜鉛末の製造方法 |
JP7380031B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット用組成物 |
CN112126289A (zh) * | 2020-09-24 | 2020-12-25 | 洪嵩(上海)科技有限公司 | 一种含油性铝银浆的水性电动自行车银粉漆及其制备方法 |
JP7594706B1 (ja) | 2024-06-17 | 2024-12-04 | 大日精化工業株式会社 | 印刷インキ組成物、積層体、包装材、及び建装材 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323349B2 (ja) * | 1972-01-31 | 1978-07-14 | ||
JPS608057B2 (ja) * | 1979-05-28 | 1985-02-28 | 旭化成株式会社 | 水分散性金属粉組成物 |
JPS5996176A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Toyo Alum Kk | プラスチツク成形物塗装用塗料に配合される金属粉顔料 |
JPH01198668A (ja) | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Daicel Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
JPH0645764B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1994-06-15 | 日本ペイント株式会社 | 金属顔料組成物 |
JPH04318181A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Nippon Paint Co Ltd | アルミニウム又はその合金用処理液 |
JPH08259843A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-08 | Daiken Kagaku Kogyo Kk | 複合被覆無機粉体およびその製造法 |
JP3903325B2 (ja) | 1995-05-30 | 2007-04-11 | 旭化成メタルズ株式会社 | 樹脂被覆金属顔料の製造方法 |
JP4390159B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2009-12-24 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | 化粧品組成物の蛍光による光沢付与法 |
DE19847169A1 (de) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Merck Patent Gmbh | Pigmentpräparation |
US6602339B2 (en) * | 2000-10-13 | 2003-08-05 | Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha | Aluminum pigment, process for its production and resin compositions containing the same |
JP2002196675A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | インモールドラベル |
JP2002226780A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | ラミネート缶用高輝度コーティング剤及びラミネート缶の製造方法 |
EP1368427A4 (en) | 2001-02-05 | 2006-06-07 | Avery Dennison Corp | VARNISHED PAINT COMPOSITIONS, SUBSTRATES COMPRISED WITH A COVERED DECAL VARNISH AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP4672156B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2011-04-20 | 東南インキ株式会社 | 金属粉含有活性エネルギー線硬化型インク |
JP2003082290A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜 |
JP3687745B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2005-08-24 | 信越化学工業株式会社 | 高分散性の金属粉、その製造方法及び該金属粉を含有する導電ペースト |
US7037952B2 (en) * | 2002-08-02 | 2006-05-02 | Seiren Co., Ltd. | Ultraviolet ray curable ink, ink composition for ink jet and process for preparing ink jet printed matter using the same |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004086345A patent/JP5132026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-07 KR KR20067018027A patent/KR100734192B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-07 CN CN2005800083041A patent/CN1930251B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-07 US US10/589,664 patent/US7837777B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-07 WO PCT/JP2005/001743 patent/WO2005090487A1/ja active Application Filing
- 2005-02-07 EP EP20050709795 patent/EP1739137B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1739137A4 (en) | 2009-06-17 |
KR20070015515A (ko) | 2007-02-05 |
EP1739137B1 (en) | 2012-05-23 |
EP1739137A1 (en) | 2007-01-03 |
KR100734192B1 (ko) | 2007-07-02 |
US20080216706A1 (en) | 2008-09-11 |
WO2005090487A1 (ja) | 2005-09-29 |
US7837777B2 (en) | 2010-11-23 |
JP2005272568A (ja) | 2005-10-06 |
CN1930251A (zh) | 2007-03-14 |
CN1930251B (zh) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132026B2 (ja) | メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物 | |
EP2128205B1 (de) | Mischung von kupferhaltigem metalleffektpigment und verfahren zu deren herstellung | |
EP2297252B1 (de) | Metalleffektpigment mit additiv | |
EP0280749B1 (en) | A novel resin-coated metallic pigment, a process for its production and its use | |
WO2011080973A1 (ja) | 金属顔料およびそれを配合した紫外線硬化型組成物 | |
JP2008280405A (ja) | アルミニウム顔料およびその製造方法ならびに該アルミニウム顔料を含む水性メタリック塗料組成物 | |
US8552070B2 (en) | Metallic pigment preparation in compacted form, method for producing the same and use thereof | |
US6114412A (en) | Water-based ink with metallic gloss for direct fill in ball-point pen | |
JPS62253668A (ja) | 新規な樹脂被覆金属顔料及びその製造方法 | |
JP2020063442A (ja) | アルミニウム顔料への分散剤の影響 | |
JP2878722B2 (ja) | アルミニウム顔料およびその製造方法並びにその顔料を含有するメタリック塗料 | |
JP2002088274A (ja) | シリカ被覆アルミニウム顔料およびその製造方法 | |
US3563779A (en) | Aqueous metallic flake compositions | |
DE3223410A1 (de) | Loesungsmittelhaltiger lack mit farbpigment | |
JP2951360B2 (ja) | 樹脂被覆金属顔料組成物 | |
JP5687418B2 (ja) | 防錆クレヨン | |
JP2001011389A (ja) | メタリック調水性塗料組成物 | |
JPS58168670A (ja) | 着色メタリツク塗料組成物 | |
US20230279255A1 (en) | Coloring Composition, Coloring Method, And Pigment Dispersion | |
US20230303866A1 (en) | Coloring Composition, Coloring Method, And Pigment Dispersion | |
DE102022106268A1 (de) | Beschichtetes Aluminiumeffektpigment | |
DE102022106267A1 (de) | Beschichtetes Aluminiumeffektpigment | |
JP2022166389A (ja) | マーキングペン用油性インク組成物 | |
WO2017207025A1 (de) | Verfahren zur herstellung von plastisch verformten metallpartikeln |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5132026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |