JP5126038B2 - 静電誘導型のエネルギー変換素子 - Google Patents
静電誘導型のエネルギー変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126038B2 JP5126038B2 JP2008312742A JP2008312742A JP5126038B2 JP 5126038 B2 JP5126038 B2 JP 5126038B2 JP 2008312742 A JP2008312742 A JP 2008312742A JP 2008312742 A JP2008312742 A JP 2008312742A JP 5126038 B2 JP5126038 B2 JP 5126038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electret
- electrode
- conversion element
- energy conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 69
- 230000006698 induction Effects 0.000 title description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 183
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyparaxylylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G7/00—Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
- H01G7/02—Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/06—Influence generators
- H02N1/08—Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
特許文献1に開示されたエネルギー変換素子11(静電誘導型変換素子)の構造を図1に示す。このエネルギー変換素子11では、固定基板12の上面に短冊状をしたベース電極13を複数設け、各ベース電極13の上にエレクトレット14を設けている。また、固定基板12と対向する対向基板15の下面には、ベース電極13と同じピッチで対向電極16を設けている。
エレクトレット14に電荷を注入する方法としては、コロナ放電による方法が一般的である。特許文献1では、図2に示すように、コロナ放電用のニードル18を用い、直流高圧電源19を使ってニードル18とベース電極13との間に高電圧を印加し、所定時間、所定電圧で放電させてエレクトレット14に電荷を注入して荷電させている。
環境振動(10Hz程度)を利用して0.1mW以上の発電量を得るためには、上下の電極16、13間のギャップを50μm程度にする必要がある(非特許文献1参照)。しかし、上下の電極16、13間のギャップを50μm程度にすると、エレクトレット14の表面を0.3μm厚のパリレン膜からなる防湿膜で覆っていたとしても、空気および0.3μm厚の防湿膜では、荷電圧が基板間の絶縁耐圧を超えるために上下の電極間で放電が発生し、エレクトレット14に保持されていた電荷が抜ける問題があった(非特許文献2参照)。
以下、図3〜図12を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
前記エレクトレット28の表面には、電荷を注入して電荷を固定化している。エレクトレット28に電荷を注入する方法としては、コロナ放電による方法などを用いる。図6は、電荷注入のための装置の構成を示し、ニードル36、その下方に配置されたグリッド38、その下方に配置されたヒーター40、ニードル36に負電圧を印加するための高圧電源37(例えば、−8kVの直流電源)、グリッド38に負電圧を印加するためのグリッド電圧電源39(例えば、−600Vの直流電源)とからなる。ベース電極27やエレクトレット28を形成された固定基板22は、ヒーター40とグリッド38との間に置かれ、ヒーター40で120℃程度に予熱される。ついで、ニードル36側が負電圧となるように直流高圧電源37をつないで、ニードル36とベース電極27との間に高圧を印加し、ニードル36の先端周辺に空中放電を生じさせることでエレクトレット28に電荷を注入する。
図7は、従来例及び本実施形態において、同じ電圧を印加して電荷を注入したときのエレクトレットの表面電位とエレクトレットの電極被覆幅の関係を実験的に求めた結果を表している。図7の横軸は電極被覆幅[μm]を示し、縦軸はエレクトレット14又は28の表面電位[V]を示す。電極被覆幅とは、本実施形態では、エレクトレット28の幅Wからベース電極27の幅wを引いた値を表しており、従来例では、エレクトレット14の幅からベース電極13の幅を引いた値を表している。なお、図7のデータを得る際には、エレクトレット14、28の幅を一定(300μm)とし、ベース電極13又はベース電極27の幅を変化させた。
電極被覆幅=4μm のとき、標準偏差St Dev=99[V]
電極被覆幅=10μm のとき、標準偏差St Dev=93[V]
電極被覆幅=20μm のとき、標準偏差St Dev=65[V]
という結果が得られた。この実験に基づけば、電極被覆幅を20μm以上(あるいは、エレクトレットの被覆厚を10μm以上)とすることにより、エレクトレット28の表面電位のばらつきを小さくできることが分かる。
このエネルギー変換素子21は、振動の発生する場所や対象物に設置される。例えばエネルギー変換素子21が車両などに取り付けられると、その振動(環境振動)を感知する。エネルギー変換素子21が、外部からの振動を感知すると、その振動によって可動基板23が固定基板22と平行に往復運動する。可動基板23の対向電極32に誘起される電荷量は、エレクトレット28に正対していてエレクトレット28との重なり面積が最大のときに最大となり、可動基板23がずれて対向電極32とエレクトレット28との重なり面積が小さくなるにつれて対向電極32に誘起される電荷量が減少する。逆に、可動基板23が元の方向に戻って対向電極32とエレクトレット28との重なり面積が大きくなるにつれて対向電極32に誘起される電荷量が増加する。この結果、ベース電極27と対向電極32の間に接続された負荷35には交流電流が流れる。つまり、エネルギー変換素子21に加わる振動によって、ベース電極27と対向電極32との間には交流の起電力eが発生することになる。
Pmax: 最大出力(powerの最大値)
σ: エレクトレットの表面電荷密度
n: 対向電極32の本数
d: エレクトレットの厚み
S: ベース電極27と対向電極32の重なり合う最大面積
f: 振動の周波数
g: 対向電極32とエレクトレット28のギャップ(電極間ギャップ)
ε: エレクトレット28の比誘電率
ε0: 空気の誘電率
本実施形態のエネルギー変換素子21では、上記のようにエレクトレット28の荷電量を大きくすることができるが、エレクトレット28の荷電量が増加すると、それだけ対向電極32とベース電極27の間で放電が起きやすくなる。放電が起きると、エレクトレット28の荷電が抜け出て荷電量が減少する。放電を防止するためには電極間ギャップgを大きくすればよいが、電極間ギャップgが大きくなると発電効率が低下する。そのため、従来例ではパリレン膜からなる防湿膜を用いて放電を防止していた。
図13は実施形態1の一変形例における可動基板23を示す概略正面図である。この変形例では、対向電極32の形成された領域にのみ絶縁被膜33を形成している。この場合も、絶縁性無機材料をスパッタ法やCVD法で成膜したり、絶縁性有機材料をコーティング又は電着させたりして、絶縁被膜33を形成する。
図15は本発明の実施形態2によるエネルギー変換素子51の構造を示す概略正面図である。この実施形態は、ベース電極27及びエレクトレット28を、固定基板22の溝52内に埋め込んだ点を特徴としており、その他の点については実施形態1と同様な構成を有している。
図16〜図19は、それぞれ実施形態2の変形例を表す。図16に示す変形例では、溝52の長手方向に垂直な断面をほぼ矩形形状とし、溝52の内隅部(図16のa部)とその開口部の縁(図16のb部)を湾曲させている。図17の変形例では、溝52の長手方向に垂直な断面をほぼ矩形状とし、垂直な両側面の下端部に位置する内隅部(図17のa部)のみを湾曲させて内隅部の湾曲した矩形形状としている。図18の変形例では、溝52の断面を底面よりも開口部が広くなった逆台形状に形成している。なお、図18の変形例においても、溝52の内隅部やその開口部の縁を湾曲させてもよい。図19の変形例では、溝52をV溝状(三角形状)に形成しており、それに応じてベース電極27も断面V字状に形成している。これら図16〜図19の変形例も、それぞれエレクトレット28内に気泡が混入しにくくするための工夫である。
次に、実施形態2又はその変形例において、固定基板22に溝52を形成する方法を図20〜図22により説明する。図20(a)(b)は固定基板22としてガラス基板を用いた場合である。この場合には、図20(a)のようにマスク53によって固定基板22の溝形成領域以外の面を覆っておき、マスク53の開口を通して固定基板22をドライエッチング又はウェットエッチングすることで、図20(b)のように固定基板22に溝52を形成する。なお、溝形成領域に沿ってレーザー光を走査することで溝52を形成するレーザー加工方法を用いてもよい。
22 固定基板
23 可動基板
27 ベース電極
28 エレクトレット
29 ガード電極
30 信号取出用パッド
31 絶縁被膜
32 対向電極
33 絶縁被膜
34 信号取出用パッド
52 溝
w ベース電極の幅
W エレクトレットの幅
Claims (14)
- 所定の間隔を隔てて対向し、かつ互いに相対的に移動可能となった第1の基板と第2の基板を備え、
前記第1の基板と前記第2の基板の互いに対向する面に、それぞれ少なくとも1つの導電性部材が形成され、
前記導電性部材はいずれも複数本の電極と電極パッドを有し、
前記導電性部材のうち少なくとも一つの導電性部材には、各電極に対応してエレクトレットが形成されており、
前記エレクトレットは、各電極の表面のうちいずれかの基板に固定されている面と反対面を覆うとともに、各電極の外周面を5μm以上の被覆厚で覆っていることを特徴とするエネルギー変換素子。 - 前記エレクトレットが形成された電極の外周面が、10μm以上の被覆厚でエレクトレットにより覆われていることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換素子。
- 前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一方の基板は、互いに平行に凹設された複数本の溝を有し、当該溝内に前記電極が配設され、当該溝内に前記エレクトレットを埋設すると共にエレクトレットにより前記溝内の電極を覆ったことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換素子。
- 前記溝は、その長手方向に垂直な断面が、内隅部の湾曲した矩形形状であることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。
- 前記溝は、その長手方向に垂直な断面が、底面の幅よりも開口部の幅が広くなった台形形状であることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。
- 前記溝は、その長手方向に垂直な断面が、開口側で広くなった三角形状であることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。
- 前記溝を有する基板は、ガラス基板、半導体基板又は樹脂基板からなり、
前記溝は、当該基板にドライエッチングを用いて凹設されていることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。 - 前記溝を有する基板または当該基板の一部が樹脂材料によって形成されており、
前記溝は、前記樹脂材料を成形する際に転写技術を用いて凹設されていることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。 - 前記溝を有する基板は、Si基板からなり、
前記溝は、当該基板に異方性エッチングを用いて凹設されており、
前記溝の表面には、SiO2、SiN、またはSiONよりなる絶縁膜が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー変換素子。 - 前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一方の基板の対向面では、前記導電性部材の、前記電極パッドが形成された領域を除く領域全体が絶縁被膜で覆われていることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換素子。
- 前記エレクトレットで覆われていない電極のみを絶縁被膜で覆ったことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換素子。
- 隣接する前記エレクトレット間にガード電極を設け、
前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一方の基板においては、前記エレクトレットで覆われていない電極と前記ガード電極のみを絶縁被膜で覆ったことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換素子。 - 前記絶縁被膜は、絶縁性高分子材料からなることを特徴とする、請求項10から12のうちいずれか1項に記載のエネルギー変換素子。
- 前記絶縁被膜は、SiO2、SiN、SrTiO3、SiON、TiO2などの絶縁性無機材料よりなることを特徴とする、請求項10から12のうちいずれか1項に記載のエネルギー変換素子。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312742A JP5126038B2 (ja) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | 静電誘導型のエネルギー変換素子 |
KR1020117012304A KR101236045B1 (ko) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | 정전유도형의 에너지 변환 소자 |
US13/133,496 US8841816B2 (en) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | Energy conversion device of electrostatic induction type |
CN200980149184.5A CN102246407B (zh) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | 静电感应型的能量变换元件 |
EP09831626.8A EP2375557B1 (en) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | Energy conversion device of electrostatic induction type |
CA2746033A CA2746033C (en) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | Energy conversion device of electrostatic induction type |
PCT/JP2009/006047 WO2010067518A1 (ja) | 2008-12-08 | 2009-11-12 | 静電誘導型のエネルギー変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312742A JP5126038B2 (ja) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | 静電誘導型のエネルギー変換素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136598A JP2010136598A (ja) | 2010-06-17 |
JP2010136598A5 JP2010136598A5 (ja) | 2011-08-04 |
JP5126038B2 true JP5126038B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42242516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008312742A Expired - Fee Related JP5126038B2 (ja) | 2008-12-08 | 2008-12-08 | 静電誘導型のエネルギー変換素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8841816B2 (ja) |
EP (1) | EP2375557B1 (ja) |
JP (1) | JP5126038B2 (ja) |
KR (1) | KR101236045B1 (ja) |
CN (1) | CN102246407B (ja) |
CA (1) | CA2746033C (ja) |
WO (1) | WO2010067518A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070833A2 (en) | 2015-03-18 | 2016-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Electric generating element and electric generator |
US11646677B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Element and method for manufacturing element |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012085515A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-04-26 | Murata Mfg Co Ltd | エレクトレットの帯電装置及びエレクトレットの帯電方法、振動発電装置 |
JP5685890B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 発電装置及び電子機器 |
JP5844741B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2016-01-20 | 日本碍子株式会社 | 静電誘導型機械電気変換素子 |
KR101183458B1 (ko) | 2011-02-22 | 2012-09-17 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 정전 방식 에너지 수집 장치 |
JP2012202529A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Kyb Co Ltd | 発電装置を備えた緩衝器 |
JP2012207690A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kyb Co Ltd | 発電装置を備えた緩衝器 |
JP5628746B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2014-11-19 | 日本電信電話株式会社 | 静電変換装置および静電変換装置の製造方法 |
JP5945102B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-07-05 | 学校法人 関西大学 | 発電装置 |
JP5862310B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-02-16 | オムロン株式会社 | 振動センサ、外部環境検出装置 |
JP5504298B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-05-28 | アオイ電子株式会社 | 振動発電素子およびその製造方法 |
JPWO2013145553A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2015-12-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 振動発電器 |
US10056848B2 (en) * | 2012-05-04 | 2018-08-21 | Electric Force Motors, LLC | Axially gapped electrostatic machine having drive structure configured to recycle charge |
JP5790599B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2015-10-07 | オムロン株式会社 | 振動発電装置 |
JP5763023B2 (ja) | 2012-08-30 | 2015-08-12 | アオイ電子株式会社 | 立体型櫛歯エレクトレット電極の製造方法 |
JP5627130B2 (ja) | 2012-08-30 | 2014-11-19 | アオイ電子株式会社 | 正イオンを含有したエレクトレットの形成方法 |
CN103051244B (zh) * | 2012-12-15 | 2016-01-13 | 华中科技大学 | 一种纸基柔性发电装置及其制造方法 |
KR101358295B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2014-02-05 | 서울대학교산학협력단 | 액체를 이용한 에너지 전환 기판 |
CN103780122B (zh) * | 2013-02-01 | 2015-12-09 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种滑动式摩擦纳米发电机组 |
CN103780124B (zh) * | 2013-03-12 | 2015-12-09 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种滑动式摩擦纳米发电机组 |
CN103368453B (zh) * | 2013-03-12 | 2016-04-13 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种滑动摩擦纳米发电机及发电方法 |
CN103780125B (zh) * | 2013-03-13 | 2016-03-30 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种套层滑动式摩擦纳米发电机 |
CN103780127B (zh) * | 2013-04-15 | 2015-11-25 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种摩擦纳米发电机 |
CN104283453B (zh) * | 2013-07-11 | 2017-02-15 | 北京纳米能源与系统研究所 | 滑动摩擦发电机、发电方法以及矢量位移传感器 |
JP6653902B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2020-02-26 | 国立大学法人静岡大学 | アクチュエータ |
CN103970352B (zh) * | 2014-04-24 | 2016-08-31 | 华中科技大学 | 一种纸基柔性触控传感器及其制造方法 |
US20190131889A1 (en) * | 2016-03-14 | 2019-05-02 | Universidade Do Porto | Triboelectric turbine for generating electricity from the motion of fluids |
WO2017159813A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | シチズン時計株式会社 | 静電式電気機械変換機 |
US10840826B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-11-17 | Citizen Watch Co., Ltd. | Electromechanical transducer |
KR101972092B1 (ko) * | 2017-05-04 | 2019-04-24 | 국방과학연구소 | 나노발전기 |
WO2019181026A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | シチズン時計株式会社 | 電気機械変換器およびその製造方法 |
RU181900U1 (ru) * | 2018-04-16 | 2018-07-26 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Устройство для изготовления электретов |
WO2024189415A1 (en) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | Boris Kriman | Electrostatic therapeutic device |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5439768A (en) * | 1988-05-17 | 1995-08-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method |
EP1202099A3 (en) * | 2000-10-31 | 2003-04-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrostatic actuator and camera module using the same |
WO2002073673A1 (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Rochester Institute Of Technology | A micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof |
US6842009B2 (en) * | 2001-09-13 | 2005-01-11 | Nth Tech Corporation | Biohazard sensing system and methods thereof |
JP2003090969A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Olympus Optical Co Ltd | 可変形状シリンダミラー |
JP2004177806A (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Alps Electric Co Ltd | 反射防止構造および照明装置と液晶表示装置並びに反射防止膜成型用金型 |
US7449811B2 (en) * | 2004-11-26 | 2008-11-11 | The University Of Tokyo | Electrostatic induction conversion device |
JP4670050B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-04-13 | 国立大学法人 東京大学 | エレクトレット及び静電誘導型変換素子 |
JP5170495B2 (ja) | 2006-03-20 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 反射防止微細構造及び反射防止構造体 |
JP4229970B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2009-02-25 | 三洋電機株式会社 | 発電装置、発電装置を搭載した電気機器、及び発電装置を搭載した通信装置 |
US7525205B2 (en) * | 2006-07-28 | 2009-04-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electric power generator |
WO2008026407A1 (fr) | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dispositif de fonctionnement électrostatique |
JP4390796B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2009-12-24 | 三洋電機株式会社 | エレクトレット素子および静電動作装置 |
JP4338745B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2009-10-07 | 三洋電機株式会社 | 静電誘導型変換装置 |
US20080232026A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Ward Terence G | Thin film capacitor and methods of making same |
US20100013047A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Andreas Thies | Integrated circuit and method of manufacturing the same |
-
2008
- 2008-12-08 JP JP2008312742A patent/JP5126038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-12 KR KR1020117012304A patent/KR101236045B1/ko active IP Right Grant
- 2009-11-12 WO PCT/JP2009/006047 patent/WO2010067518A1/ja active Application Filing
- 2009-11-12 EP EP09831626.8A patent/EP2375557B1/en active Active
- 2009-11-12 CA CA2746033A patent/CA2746033C/en active Active
- 2009-11-12 CN CN200980149184.5A patent/CN102246407B/zh active Active
- 2009-11-12 US US13/133,496 patent/US8841816B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070833A2 (en) | 2015-03-18 | 2016-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Electric generating element and electric generator |
US10270369B2 (en) | 2015-03-18 | 2019-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Electric generating element and electric generator |
US11646677B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Element and method for manufacturing element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102246407B (zh) | 2015-01-14 |
WO2010067518A1 (ja) | 2010-06-17 |
CA2746033C (en) | 2014-08-05 |
US20120169179A1 (en) | 2012-07-05 |
EP2375557A1 (en) | 2011-10-12 |
CN102246407A (zh) | 2011-11-16 |
KR20110089322A (ko) | 2011-08-05 |
JP2010136598A (ja) | 2010-06-17 |
CA2746033A1 (en) | 2010-06-17 |
US8841816B2 (en) | 2014-09-23 |
EP2375557B1 (en) | 2020-01-22 |
KR101236045B1 (ko) | 2013-02-21 |
EP2375557A4 (en) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126038B2 (ja) | 静電誘導型のエネルギー変換素子 | |
US8304958B2 (en) | Power generation apparatus including an electret and an opposing electrode on the surface of a movable member facing a dielectric | |
US9929679B2 (en) | Electrostatic induction-type vibration power generation device and method of manufacturing the same | |
JP5216590B2 (ja) | 静電動作装置 | |
JP5081833B2 (ja) | 静電動作装置 | |
US20140246950A1 (en) | Triboelectric nanogenerator | |
US20160065091A1 (en) | Triboelectric nanogenerator | |
CN102522700B (zh) | 一种避雷器 | |
Yang et al. | Electrostatic energy harvester employing conductive droplet and thin-film electret | |
JPWO2017154286A1 (ja) | 素子、セル及び発電装置 | |
Halvorsen et al. | An electrostatic energy harvester with electret bias | |
Fu et al. | MEMS vibration electret energy harvester with combined electrodes | |
US9024511B2 (en) | Impact-type piezoelectric micro power generator | |
US10666166B2 (en) | Semiconductor device | |
US7825547B2 (en) | Electret device and electrostatic operating apparatus | |
US11451167B2 (en) | Vibration-driven energy harvesting device and vibration-driven energy harvester | |
JP5521159B2 (ja) | エレクトレット、静電誘導型変換素子及びエレクトレットの荷電方法 | |
KR101624638B1 (ko) | 측면 게이트를 구비하는 나노와이어 공진기 | |
Feng et al. | All-polymer soft-X-ray-charged piezoelectret with embedded PEDOT electrode | |
JP5680934B2 (ja) | 静電変換装置および静電変換装置の製造方法 | |
Feng et al. | All-polymer piezoeelctret energy harvester with embedded PEDOT electrode | |
Yasuoka et al. | Identification of particle parameters through matching of computed and measured trajectories | |
Kranz et al. | In situ polarization of polymer films in microsensors | |
JP2011078199A (ja) | 静電誘導型発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5126038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |