JP5123140B2 - 強誘電体メモリ - Google Patents
強誘電体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123140B2 JP5123140B2 JP2008289712A JP2008289712A JP5123140B2 JP 5123140 B2 JP5123140 B2 JP 5123140B2 JP 2008289712 A JP2008289712 A JP 2008289712A JP 2008289712 A JP2008289712 A JP 2008289712A JP 5123140 B2 JP5123140 B2 JP 5123140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spare
- units
- block
- blocks
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/808—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
図1は、第1実施形態の強誘電体メモリ101の回路構成を表す模式図である。図1の強誘電体メモリ101は、第1及び第2のメモリセルアレイ111A及びBと、第1及び第2のスペアセルアレイ112A及びBと、ヒューズ等の不揮発性メモリ121と、アドレス比較器122と、第1及び第2のライン駆動回路123A及びBと、第1及び第2のスペアライン駆動回路124A及びBと、スペアライン制御回路125と、センスアンプ131とを備える。
図5は、第2実施形態の第1のメモリセルアレイ111Aの回路構成を表す。図5の回路構成は、図2の回路構成の変形例である。なお、図1の回路図は、第1実施形態と第2実施形態とで共通である。
図8は、第3実施形態の第1のメモリセルアレイ111Aの回路構成を表す。図8の回路構成は、図2の回路構成の変形例である。なお、図1の回路図は、第1実施形態と第3実施形態とで共通である。
図10は、第4実施形態の第1及び第2のスペアセルアレイ112A及びBの回路構成を表す。図10の回路構成は、図3の回路構成の変形例である。なお、図1の回路図は、第1実施形態と第4実施形態とで共通である。
111 メモリセルアレイ
112 スペアセルアレイ
121 不揮発性メモリ
122 アドレス比較器
123 ライン駆動回路
124 スペアライン駆動回路
125 スペアライン制御回路
131 センスアンプ
201 ユニット
211 強誘電体キャパシタ
212 トランジスタ
Claims (5)
- 強誘電体キャパシタとトランジスタとが並列接続されたユニットを複数備える強誘電体メモリであって、
第1及び第2のメモリセルアレイと、
前記第1及び第2のメモリセルアレイ内にそれぞれ配置された第1及び第2のビット線と、
前記第1のビット線に接続され、それぞれN1個及びN2個(N1及びN2は正の整数)のユニットを有する第1及び第2のブロックと、
前記第1のメモリセルアレイ内に配置され、前記第1及び第2のブロックに共通に接続されている第1のプレート線と、
前記第1及び第2のメモリセルアレイ内にそれぞれ配置された第3及び第4のビット線と、
前記第3のビット線に接続され、それぞれN3個及びN4個(N3及びN4は正の整数)のユニットを有する第3及び第4のブロックと、
前記第1のメモリセルアレイ内に配置され、前記第3及び第4のブロックに共通に接続されている第2のプレート線と、
前記第1のビット線に接続され、少なくともN1個のユニットを有し、前記第1のブロックの救済用に使用される第1の冗長ブロックと、
前記第2のビット線に接続され、少なくともN2個のユニットを有し、前記第2のブロックの救済用に使用される第2の冗長ブロックと、
前記第3のビット線に接続され、少なくともN3個のユニットを有し、前記第3のブロックの救済用に使用される第3の冗長ブロックと、
前記第4のビット線に接続され、少なくともN4個のユニットを有し、前記第4のブロックの救済用に使用される第4の冗長ブロックと、
前記第1から第4の冗長ブロックにそれぞれ接続された第1から第4の冗長プレート線と、
前記第1及び第2のビット線のいずれかと選択的に接続可能、且つ、前記第3及び第4のビット線のいずれかと選択的に接続可能なセンスアンプと、
を備えることを特徴とする強誘電体メモリ。 - 前記第1及び第2のブロックに含まれるユニットの総数N1+N2は、前記第3及び第4のブロックに含まれるユニットの総数N3+N4に等しいことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
- 前記第1のブロックに含まれるユニットの個数N1は、前記第3のブロックに含まれるユニットの個数N3と異なっており、
前記第2のブロックに含まれるユニットの個数N2は、前記第4のブロックに含まれるユニットの個数N4と異なっていることを特徴とする請求項2に記載の強誘電体メモリ。 - 前記第1及び第2のブロックに含まれるユニットの総数N1+N2は、2のn乗個(nは正の整数)であることを特徴とする請求項2又は3に記載の強誘電体メモリ。
- 前記第1のメモリセルアレイに配置された1本のワード線に不良が存在する場合、前記ワード線を含む2のk乗本(kは正の整数)のワード線を、2のk乗本の冗長ワード線と置き換えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289712A JP5123140B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 強誘電体メモリ |
US12/562,951 US8085573B2 (en) | 2008-11-12 | 2009-09-18 | Ferroelectric memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289712A JP5123140B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 強誘電体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118105A JP2010118105A (ja) | 2010-05-27 |
JP5123140B2 true JP5123140B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42165063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289712A Expired - Fee Related JP5123140B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 強誘電体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8085573B2 (ja) |
JP (1) | JP5123140B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060413B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US10083973B1 (en) * | 2017-08-09 | 2018-09-25 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for reading memory cells |
CN113299336B (zh) * | 2020-02-24 | 2024-06-28 | 长鑫存储技术(上海)有限公司 | 修复电路、存储器和修复方法 |
US11429769B1 (en) * | 2020-10-30 | 2022-08-30 | Xilinx, Inc. | Implementing a hardware description language memory using heterogeneous memory primitives |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3557019B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2004-08-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6320782B1 (en) * | 1996-06-10 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
US5969908A (en) * | 1997-05-30 | 1999-10-19 | Iomega Corporation | In-rigger of a carriage assembly that prevents rotation of the carriage assembly |
JPH10334694A (ja) | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR100364791B1 (ko) * | 1999-09-15 | 2002-12-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 로우 리던던시 회로를 구비한 비휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그의 페일 어드레스 구제방법 |
TW546664B (en) * | 2001-01-17 | 2003-08-11 | Toshiba Corp | Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology |
US6856560B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-02-15 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Redundancy in series grouped memory architecture |
US6822891B1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ferroelectric memory device |
JP3940730B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2007066448A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 強誘電体半導体記憶装置 |
JP4901515B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 強誘電体半導体記憶装置 |
JP2009043307A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5060413B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289712A patent/JP5123140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-18 US US12/562,951 patent/US8085573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100118586A1 (en) | 2010-05-13 |
US8085573B2 (en) | 2011-12-27 |
JP2010118105A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101167139B (zh) | 用于在存储器阵列中并入区块冗余的方法和设备 | |
JP3892678B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7613056B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20080235557A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US6259636B1 (en) | Semiconductor memory device having redundancy circuit for relieving faulty memory cells | |
JP2006085775A (ja) | メモリ装置 | |
JP2004039098A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101564848B1 (ko) | 공유 판독 및 기록 회로들을 가진 타일들을 포함하는 메모리 장치 | |
JP2010027192A (ja) | メモリの補修回路とそれを使用する疑似デュアルポートsram | |
US7848164B2 (en) | Semiconductor memory device having redundancy memory block and cell array structure thereof | |
JP5123140B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP2002063798A5 (ja) | ||
KR100633595B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법 | |
US20200312423A1 (en) | Memory devices having spare column remap storages and methods of remapping column addresses in the memory devices | |
CN100561597C (zh) | 半导体存储器件和半导体存储器件的测试方法 | |
US8310888B2 (en) | Repair fuse device | |
JP4641726B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20040102154A (ko) | 메모리용 플렉시블 리던던시 | |
JP4847048B2 (ja) | ツイストビットライン構造を有するメモリ装置の冗長回路及び不良セルの救済方法 | |
KR20080063874A (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
JP2509343B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2007335821A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100772092B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US20070038805A1 (en) | High granularity redundancy for ferroelectric memories | |
JP2006268886A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |