JP5122777B2 - 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 - Google Patents
固体電解質形燃料電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122777B2 JP5122777B2 JP2006227976A JP2006227976A JP5122777B2 JP 5122777 B2 JP5122777 B2 JP 5122777B2 JP 2006227976 A JP2006227976 A JP 2006227976A JP 2006227976 A JP2006227976 A JP 2006227976A JP 5122777 B2 JP5122777 B2 JP 5122777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- solid electrolyte
- connector
- electrode
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 101
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 53
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 41
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 37
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 25
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 14
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 claims description 3
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- OOGPVPCJYIURPG-UHFFFAOYSA-I N(=O)[O-].[Mn+2].[La+3].N(=O)[O-].N(=O)[O-].N(=O)[O-].N(=O)[O-] Chemical compound N(=O)[O-].[Mn+2].[La+3].N(=O)[O-].N(=O)[O-].N(=O)[O-].N(=O)[O-] OOGPVPCJYIURPG-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O Chemical compound [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
このSOFCでは、発電単位として、例えば固体電解質体の一方の側に燃料ガスに接する燃料極を設けるとともに、他方の側に空気と接する空気極を設けた固体酸化物形燃料電池セルが(SOFCセル)使用されており、このSOFCセルを複数積層した固体酸化物形燃料電池スタック(SOFCスタック)が開発されている。
上述したSOFCのセル形状としては、円筒形、平板形、モノリス形などが知られており、このうち、モノリス形SOFCは、セラミックグリーンシートの状態で、固体電解質体とインターコネクタとを積層して焼成する、いわゆる一体焼結型SOFCである(特許文献1参照)。
しかし、モノリス形SOFCの場合には、SOFCセルとインターコネクタとを同時焼成せねばならず、互いの材料の焼成温度を合わせることが重要になる。そのため、使用できる材料の組み合わせが限られていた。
また、導電性ビアに、ランタンマンガンナイトやNiOサーメットを用いる手法は、同材料が雰囲気によっては導電性が低下するため、SOFCの長期運転環境では、導電性を維持できないという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、同時焼成が容易で、導電性の劣化が少なく、低コストを実現できる固体電解質形燃料電池及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明では、固体電解質形燃料電池は、同時焼成によって一体となっているので、高いシール性を有しており、従来の組み付け形のようなシール材が不要である。
(2)請求項2の発明では、前記Ag−Pd系の組成は、Ag−Pdの金属全体を100mol%とした場合、Pdが20〜40mol%の範囲であることを特徴とする。
この様に規定したのは、Pd含有量が20mol%より少ないと、融点が低く、固体電解質体の材料と一体焼結する際に、金属が溶融して電極が形成できないことがあるからである。一方、Pd含有量が40mol%より多いと、合金が高価になってしまうからである。
Sc安定化ジルコニアは、焼結温度が低く、導電性が高く、他材料との反応性が低いので、固体電解質体として好適である。このSc安定化ジルコニアは、ジルコニアにScを固溶させて酸素イオン導電性を付与したものである。
これにより、従来より低温での一体焼結が可能となる。この1050〜1250℃で焼結可能なセラミックス(酸素イオン導電性セラミックス)としては、GaやAlなどの焼結助剤を添加した、YSZ(Y安定化ジルコニア)、ScSZ(Sc安定化ジルコニア)、GDC(GdをドープしたCe)、SDC(SmをドープしたCe)、ペロブスカイト酸化物などが挙げられる。
これにより、従来より低温での一体焼結が可能となる。このコネクタとしては、焼結助剤を添加した、アルミナ、シリカ、スピネル、ジルコニア、ガラスセラミックスなどが使用できる。特に、固体電解質体と同種の材料であると、焼結温度のほか熱膨張係数も同じになるため望ましい。
本発明は、コネクタを例示したものである。このインターコネクタとは、例えばセルに交互に積層して、セルに酸化剤ガス及び燃料ガスを分離供給する機能と、セルにて発電した電気をセル間で接続する機能を有するものである。このインターコネクタのセラミックス部分にてガスの流路を構成でき、ビアに充填した導体(ビア導体)にて電気的導電性を付与する。
(8)請求項8の発明では、前記外側コネクタの取出電極(電気を電池外に取り出すための電極)は、Ag−Pd系の金属材料を主成分とすることを特徴とする。
(9)請求項9の発明(固体電解質形燃料電池の製造方法)は、1050〜1250℃
で焼結可能な固体電解質体用のセラミックグリーンシートの表裏に、電極用ペーストを印刷して未焼成の固体電解質形燃料電池セルを形成するとともに、1050〜1250℃で焼結可能なコネクタ用のセラミックグリーンシートに設けた貫通孔に、Ag−Pd系のビア導体用ペーストを穴埋めして未焼成のコネクタを形成し、前記未焼成の固体電解質形燃料電池セルと前記未焼成のコネクタとを積層圧着して積層体を形成した後に、前記積層体を1050〜1250℃で同時焼成することを特徴とする。
尚、固体電解質体用のセラミックグリーンシートを、粉末を原料として製造する際に、Sc安定化ジルコニアを用いる場合には、Sc安定化ジルコニアの粉末は、その比表面積(BET)が5〜20m2/g(特に8〜12m2/g)のものが望ましい。これは、比表面積が小さ過ぎる粉末であると焼結が進みにくく、逆に比表面積が大きすぎるとグリーンシートが作製し難いからである。
燃料ガスとしては、水素、還元剤となる炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。また、50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
[実施形態]
a)本実施形態であるモノリス形固体電解質形燃料電池(詳しくはモノリス形固体電解質形燃料電池スタック:モノリス形SOFCスタック)の構成について、図1に基づいて説明する。
c)この様にして得られた本実施形態の固体電解質形燃料電池スタック1では、固体電解質体3とインターコネクタ5のセラミックス基体13と外側コネクタ6のセラミックス基体21とは、1050〜1250℃で焼結可能なセラミックスであるSc安定化ジルコニアから構成されている。
[実験例]
次に、固体電解質形燃料電池の実験例について説明する。
(1)焼結性評価サンプルの作製及び評価
下記表1に示す組成及び比表面積(BET)の粉末を、φ15mm、高さ3mmの円柱状にプレスした。
本実施例は、固体電解質形燃料電池セル(発電セル)の固体電解質体とインターコネクタとの材料を同じジルコニア固溶体としたモノリス形SOFC(但し簡易サンプル)である。
Ce添加Sc安定化ジルコニア(固溶体)粉末(10Sc1CeSZ)とブチラール樹脂と可塑剤と有機溶剤とを混合して、スラリーを調整し、そのスラリーをドクターブレード法でキャスティングし、200μm厚の10Sc1CeSZグリーンシートを作製した。
Pt粉末と10Sc1CeSZ粉末とエチルセルロースと有機溶剤とを混合して、Ptペーストを作製した。また、Ag−Pd(Pd:30mol%)粉末と10Sc1CeSZ粉末とエチルセルロースと有機溶剤とを混合して、Ag−Pdペーストを作製した。
図2に示す様に、10Sc1CeSZグリーンシート24の表裏に、燃料極及び空気極となる電極パターン25を形成するために、Ptペーストを12cm角形状に印刷して、未焼成発電セル26を作製した。
10Sc1CeSZグリーンシート27、29に、ガス流路となる10cm角のガス貫通孔31、33を形成し、その周囲にビアとなるφ0.25mmの貫通孔(ビアホール)35を複数形成した。その後、ビアホール35は(ビア導体となる)Ag−Pdペーストで穴埋め印刷して未焼成ビア37を作製した。
前記未焼成発電セル25の表裏に、前記未焼成インターコネクタ41、43を積層圧着して一体とした。このとき、未焼成発電セル25の電極パターン23と未焼成インターコネクタ41、43のガス貫通孔31、33及び未焼成ビア37とが、投影方向(同図上下方向)に重なるように、且つ、ガス貫通孔31、33の周囲に印刷したAg−Pdペーストが、サンプル表面に露出するようにして積層した。
得られたモノリス形SOFC51の簡易サンプルを、その表面(空気流路63側)には酸化剤ガスである空気、裏面(燃料ガス流路65)には、燃料ガスである露点30℃のH2ガスに曝すことができるように、発電評価装置(図示せず)にセットした。
この結果、800℃において、0.7Vにて0.3W/cm2の発電ができたことが確認された。
本比較例は、前記実施例1の10Sc1CeSZを、すべてY安定化ジルコニア(8YSZ)に置き換えたものであり、それ以外は、前記実施例1と同様にして、比較例のモノリス形SOFCの簡易サンプル(図示せず)を作製した。
[比較例2]
本比較例は、前記比較例1と同様にして生加工したものを、1400℃で焼成してサンプルを作製した。尚、焼成温度以外は、前記比較例1と同様である。
この多層モノリス形SOFCは、下記の手順で製造することができる。
前記実施例1と同様に、200μm厚の10Sc1CeSZグリーンシートを作製した。
前記実施例1と同様に、Ptペースト及びAg−Pdペーストを作製した。
(3)未焼成発電セルの作製
図4(a)に示す様に、前記実施例1と同様に、10Sc1CeSZグリーンシート81の表裏に、Ptペーストを印刷して電極パターン83を形成し、未焼成発電セル84を作製した。尚、破線が切断部分である。
図4(b)〜(d)に示す様に、10Sc1CeSZグリーンシートに、ガス流路となる10cm角のガス貫通孔91、93と、その周囲にビアとなるφ0.25mmの貫通孔(ビアホール)95、99を成した10Sc1CeSZグリーンシート85、89を2枚作製するとともに、ビアホール97だけ形成した10Sc1CeSZグリーンシート87を1枚作製した。
次に、未焼成ビア103だけからなるグリーンシート87の表裏に、未焼成ビア101〜105の位置を一致させるようにして、前記ガス貫通孔91、93と未焼成ビア101、105を形成したグリーンシート85、89を積層圧着して、未焼成インターコネクタ107(図4(e)参照)を作製した。
前記未焼成発電セル25の表裏に、前記未焼成インターコネクタ41、43を積層圧着して一体とした。このとき、未焼成発電セル25の電極パターン23と未焼成インターコネクタ41、43のガス貫通孔31、33及び未焼成ビア37とが、投影方向(同図上下方向)に重なるように、且つ、ガス貫通孔31、33の周囲に印刷したAg−Pdペーストが、サンプル表面に露出するようにして積層した。
得られたモノリス形SOFC51の簡易サンプルを、その表面(空気流路63側)には酸化剤ガスである空気、裏面(燃料ガス流路65)には、燃料ガスである露点30℃のH2ガスに曝すことができるように、発電評価装置(図示せず)にセットした。
この結果、800℃において、0.7Vにて0.3W/cm2の発電ができたことが確認された。
本比較例は、前記実施例1の10Sc1CeSZを、すべてY安定化ジルコニア(8YSZ)に置き換えたものであり、それ以外は、前記実施例1と同様にして、比較例のモノリス形SOFCの簡易サンプル(図示せず)を作製した。
[比較例2]
本比較例は、前記比較例1と同様にして生加工したものを、1400℃で焼成してサンプルを作製した。尚、焼成温度以外は、前記比較例1と同様である。
この多層モノリス形SOFCは、下記の手順で製造することができる。
前記実施例1と同様に、200μm厚の10Sc1CeSZグリーンシートを作製した。
前記実施例1と同様に、Ptペースト及びAg−Pdペーストを作製した。
(3)未焼成発電セルの作製
図4(a)に示す様に、前記実施例1と同様に、10Sc1CeSZグリーンシート81の表裏に、Ptペーストを印刷して電極パターン83を形成し、未焼成発電セル84を作製した。尚、破線が切断部分である。
図4(b)〜(d)に示す様に、10Sc1CeSZグリーンシートに、ガス流路となる10cm角のガス貫通孔91、93と、その周囲にビアとなるφ0.25mmの貫通孔(ビアホール)95、99を成した10Sc1CeSZグリーンシート85、89を2枚作製するとともに、ビアホール97だけ形成した10Sc1CeSZグリーンシート87を1枚作製した。
次に、未焼成ビア103だけからなるグリーンシート87の表裏に、未焼成ビア101〜105の位置を一致させるようにして、前記ガス貫通孔91、93と未焼成ビア101、105を形成したグリーンシート85、89を積層圧着して、未焼成インターコネクタ107(図4(e)参照)を作製した。
前記未焼成発電セル84と前記未焼成インターコネクタ107とを交互に配置し、積層圧着して一体とした。このとき、未焼成発電セル84の電極パターン83と未焼成インターコネクタ107のガス貫通孔91、93及び未焼成ビア101〜105とが重なるようにした。
3、58、119…固体電解質形燃料電池セル
5、59、61、121、121…インターコネクタ
7、57、117…固体電解質体
9、53、113…空気極
11、55、115…燃料極
15、65、135…燃料ガス流路
17、63、133…空気流路
19、67、69…ビア
Claims (9)
- 燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極と固体電解質体とを備えた固体電解質形燃料電池セルと、
前記固体電解質形燃料電池セルとの導通を確保するコネクタと、
を備え、一体に焼結された固体電解質形燃料電池において、
前記コネクタは、自身のセラミックス部分を貫いて前記燃料極又は空気極に電気的に接続されたビアを備え、
前記ビアに充填されたビア導体は、Ag−Pd系の金属材料であり、
且つ、前記燃料極と前記空気極と前記固体電解質体と前記コネクタと前記ビア導体とは、同時焼成可能な材料からなるとともに、
前記固体電解質形燃料電池は、同時焼成によって焼結されてなるものであることを特徴とする固体電解質形燃料電池。 - 前記Ag−Pd系の組成は、Ag−Pdの金属全体を100mol%とした場合、Pdが20〜40mol%の範囲であることを特徴とする前記請求項1に記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記固体電解質体が、Sc安定化ジルコニアを主成分とすることを特徴とする前記請求項1又は2に記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記固体電解質体が、1050〜1250℃で焼結可能なセラミックスであることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記コネクタが、1050〜1250℃で焼結可能なセラミックスであることを特徴とする前記請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記コネクタは、前記固体電解質形燃料電池セル同士を電気的に接続するインターコネクタであることを特徴とする前記請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記コネクタは、前記固体電解質形燃料電池の端部に配置された固体電解質形燃料電池セルと外部とを電気的に接続する外側コネクタであることを特徴とする前記請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質形燃料電池。
- 前記外側コネクタの取出電極は、Ag−Pd系の金属材料を主成分とすることを特徴とする前記請求項7に記載の固体電解質形燃料電池。
- 1050〜1250℃で焼結可能な固体電解質体用のセラミックグリーンシートの表裏に、電極用ペーストを印刷して未焼成の固体電解質形燃料電池セルを形成するとともに、1050〜1250℃で焼結可能なコネクタ用のセラミックグリーンシートに設けた貫通孔に、Ag−Pd系のビア導体用ペーストを穴埋めして未焼成のコネクタを形成し、前記未焼成の固体電解質形燃料電池セルと前記未焼成のコネクタとを積層圧着して積層体を形成した後に、前記積層体を1050〜1250℃で同時焼成することを特徴とする固体電解質形燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227976A JP5122777B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227976A JP5122777B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053045A JP2008053045A (ja) | 2008-03-06 |
JP5122777B2 true JP5122777B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39236896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227976A Expired - Fee Related JP5122777B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5122777B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251379A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学装置 |
JP5441176B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-03-12 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池装置 |
CN103443979B (zh) * | 2011-03-25 | 2015-12-09 | 株式会社村田制作所 | 燃料电池 |
DE112012001479B4 (de) * | 2011-03-31 | 2018-10-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Brennstoffzelle |
WO2013176715A2 (en) | 2012-02-24 | 2013-11-28 | Alan Devoe | Method of making a fuel cell device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6183897B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-02-06 | Sofco | Via filled interconnect for solid oxide fuel cells |
JP4767406B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2011-09-07 | 日本碍子株式会社 | 電気化学装置および集積電気化学装置 |
JP5184731B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2013-04-17 | コーニング インコーポレイテッド | 固体酸化物燃料電池用可撓性電極/電解質構造体、燃料電池装置、およびその作成方法 |
JP2004149385A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素イオン伝導性固体電解質の製造方法 |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227976A patent/JP5122777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008053045A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6653009B2 (en) | Solid oxide fuel cells and interconnectors | |
KR101175599B1 (ko) | 인터커넥터용 재료, 셀간 분리 구조체 및 고체 전해질형 연료 전지 | |
JP5080951B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
JP5804894B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2008522370A (ja) | 電気化学装置用封止ジョイント構造 | |
EP3041074A1 (en) | Cell, cell stack device, module and module-containing device | |
JP5122777B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5077238B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池支持構造体とそれを備えた固体電解質形燃料電池モジュール | |
JP5209342B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5367941B2 (ja) | コネクタ及び固体酸化物形燃料電池 | |
CN111146445B (zh) | 燃料电池、燃料电池堆、以及它们的制造方法 | |
JPWO2009001739A1 (ja) | 高温構造材料と固体電解質形燃料電池用セパレータ | |
WO2011138915A1 (ja) | 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池 | |
JPWO2013012058A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電気的接続材、固体酸化物形燃料電池用接合材および固体酸化物形燃料電池 | |
JP4984802B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池用セパレータ | |
JP5074004B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
JP2017157476A (ja) | 燃料電池単セル | |
JP2009009738A (ja) | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5289010B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5203635B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック及びモノリス形固体酸化物形燃料電池 | |
JP2008053046A (ja) | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 | |
JP5524780B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
CN111244498A (zh) | 燃料电池和燃料电池堆 | |
JP2008053044A (ja) | 固体電解質形燃料電池及びその製造方法 | |
JP2005322452A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5122777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |