[go: up one dir, main page]

JP5122766B2 - エコール産生促進組成物 - Google Patents

エコール産生促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5122766B2
JP5122766B2 JP2006170202A JP2006170202A JP5122766B2 JP 5122766 B2 JP5122766 B2 JP 5122766B2 JP 2006170202 A JP2006170202 A JP 2006170202A JP 2006170202 A JP2006170202 A JP 2006170202A JP 5122766 B2 JP5122766 B2 JP 5122766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equol
production
promoting composition
composition
lactobionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001608A (ja
Inventor
健一 大江
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2006170202A priority Critical patent/JP5122766B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062164 priority patent/WO2007148631A1/ja
Priority to US12/304,301 priority patent/US8822432B2/en
Priority to EP07745418A priority patent/EP2036916A4/en
Priority to CNA2007800224744A priority patent/CN101472936A/zh
Publication of JP2008001608A publication Critical patent/JP2008001608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122766B2 publication Critical patent/JP5122766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/04Disaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7012Compounds having a free or esterified carboxyl group attached, directly or through a carbon chain, to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. glucuronic acid, neuraminic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は飲食品、飼料、医薬品などに用い、摂取することにより腸内でエコールの産生を促し、骨密度などを向上させるなどの効果が得られるエコール産生促進組成物に関するものである。
高齢化社会の進展に伴い、老齢に伴って骨密度が減少し、骨折しやすくなる骨粗鬆症が非常に問題となっている。骨粗鬆症は、骨塩量の減少から腰椎や大腿骨の骨折を引き起こし、寝たきりになる原因となり、特に、女性は閉経によるエストロゲン分泌の低減から骨塩量が急激に減少し、骨粗鬆症になりやすいことが明らかとなっている。骨粗鬆症の治療としては、一度減少した骨塩量を復活させることは容易ではなく、若年齢からの予防や、閉経後の急激な骨塩量の低下を予防することが非常に重要であると考えられている。
骨粗鬆症の予防のためには、若年期からの骨量を増加させることが大切で、そのためには、適度な運動や日常の摂取する食品に注意する必要がある。食事に際しては、カルシウムを多く含む乳製品や魚類などを多く摂取することが重要である。更に、最近では、ビタミンK(例えば、特許文献1参照)、オリゴ糖類やミネラル類(例えば、特許文献2参照)、カゼインホスホペプチド(例えば、特許文献3参照)、大豆イソフラボン(例えば、非特許文献1参照)あるいはビタミンDなどをいわゆる健康食品として利用することも有効であると推奨されている。
なかでも大豆イソフラボンの一種ダイゼインの代謝産物であるエコールは、抗酸化能が高く、エストロゲン活性が強いといった様々な特徴を有するイソフラボン類で、すでに骨粗鬆症の治療剤として開示されている(特許文献4)。また、エコールの作用としては、血漿コレステロール低下作用や、乳がん、前立腺がん抑制などが報告されている。(非特許文献2)
しかしながら、ダイゼインからエコールへの代謝は主として腸内細菌によりおこなわれるため、個人の腸内細菌叢に大きく影響されるほか、雌雄の相違や人種の相違によってその生産量に差が生じることが知られている。実際に欧米人の60〜70%程度はエコール生産能が低いと報告されている。そのため、これまでにエコールの産生を促進する物質としてDFAIII(ジフルクトースージアンヒドリドIII)(非特許文献3)やフラクトオリゴ糖(非特許文献4)が知られている。
特開平10−056959号公報 特開平7−252156号公報 特開平5−284939号公報 加藤一彦、末満ひろみ著、「大豆たん白質研究」、不二たん白質研究振興財団発行、Vol.5、p134−137(2002) 特開2005−232074号公報 「化学と生物」、日本農芸化学会発行、Vol.44、No.3、p.151−153(2006) 第49回日本農芸化学会講演要旨集、日本農芸化学会発行、p.97(2005) 第56回日本栄養・食糧学会総会講演要旨集、日本栄養・食糧学会発行、p.138(2002)
しかしながら、フラクトオリゴ糖やDFAIIIはエコールの産生を増大させるものの、その効果は不十分であり、有効的にエコールの産生促進をすることができる食品素材はまだ開発されていない。
また、エコールは食品には含まれず、流通しているエコールも試薬でしか販売されておらず、高価である。そのため、安価で手軽にエコールそのものを摂取する方法はない。そのため、エコールの顕著な産生促進ができる食品材の開発が望まれていた。
本発明は、エコールの顕著な産生促進をすることができる組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、このような課題を解決するため鋭意検討の結果、アルドン酸又はその誘導体を有効成分として含有する組成物、好ましくはアルドン酸又はその誘導体としてラクトビオン酸、ラクトビオン酸の塩又はラクトビオノラクトンを有効成分として含有する組成物を摂取することで、血中のエコール濃度が著しく上昇することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、アルドン酸又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とするエコール産生促進組成物を要旨とするものであり、好ましくは、アルドン酸又はその誘導体が、ラクトビオン酸、ラクトビオン酸の塩及びラクトビオノラクトンからなる群より選ばれる1又は2種以上である前記のエコール産生促進組成物である。
また、本発明は、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする骨粗鬆症の予防及び/又は治療剤を要旨とするもの、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする骨密度を増大させる作用を有する飲食品を要旨とするもの、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする骨密度を増大させる作用を有する飼料又はペットフードを要旨とするもの、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする乳癌・前立腺癌の予防剤を要旨とするもの、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする乳癌・前立腺癌を予防する作用を有する飲食品を要旨とするもの、前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とするコレステロール低下作用剤を要旨とするもの、および前記したエコール産生促進組成物を含有することを特徴とするコレステロール低下させる作用を有する飲食品を要旨とするものである。
本発明のエコール産生促進組成物は、エコール産生促進効果が著しく高いため、医薬品や飲食品に配合した場合、コレステロール低下作用による血管疾患の予防や乳癌、前立腺癌予防、骨粗鬆症の予防及び/又は治療の効果を奏する。また、飼料やペットフードに配合した場合、骨密度が増強し、豚の脚弱の予防や産卵鶏の卵殻強化効果、犬などの骨粗鬆症防止効果などが奏される。また、飲食品などへ配合する場合に、添加量が少なくてすむため、配合設計が容易となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においてアルドン酸とは、単糖であるアルドースのヘミアセタール水酸基が酸化されたもののほか、還元末端にアルドース構造を有する二糖以上の糖のヘミアセタール水酸基が酸化されたものも含む。中でも、有効成分としてラクトビオン酸、ラクトビオン酸塩、ラクトビオノラクトンが好ましい。塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、マグネシウム、鉄などが考えられる。ラクトビオン酸は鉄、マグネシウム、カルシウムなどの多価金属と塩を作るときはキレート体となることが知られている。
この発明におけるラクトビオン酸を得る方法としては、乳糖を基質としてラクトースデヒドロゲナーゼ活性を有するシュードモナス・グラヴェオレンスなどの微生物を作用させる、また、乳糖を臭素などで酸化することにより得ることもできるが、乳糖を基質とするオキシダーゼや該酵素を有するアシネトバクター属やブルクホルデリア属などの微生物を用いて乳糖を酸化することによって得る方法(詳細は、特開2001−245657号公報を参照)が知られている。
本発明で用いられるラクトビオン酸の塩は、ラクトビオン酸の中和等通常の塩変換反応により調製することができるが、酵素や微生物を利用した生体変換反応により乳糖からラクトビオン酸を生産する際において反応系に炭酸カルシウム等をあらかじめ添加しておく方法が簡便である。ラクトビオノラクトンはラクトビオン酸を酸触媒により分子内脱水縮合することにより容易に得ることができる。
上記の方法で作成した有効成分をそれ自体で、または当該分野で公知の固体または液体の賦形剤とともに用いて、エコール産生促進用組成物とすることができる。
固体の賦形剤としては、例えば、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ゼラチン、澱粉が挙げられる。また、液体の賦形剤としては、例えば水、グリセリン、脂肪油、ソルビトールが挙げられる。
本発明のエコール産生促進用組成物は、所望により、例えば塩化ベルベリン、オウバク末のような整腸剤、例えばオキシテトラサイクリン、ビコザマイシンのような抗菌剤、例えばプロピオン酸ナトリウムのような防カビ剤、例えばプラジクアンテル、イベルメクチンのような駆虫剤などの他の薬剤および/または抗酸化剤、色素、着香料、呈味料、酵素のような通常の添加剤を含んでいてもよく、また、エコールの生産がさらに促されるため、あらかじめイソフラボン類を添加しておいても良い。常法により、散剤、顆粒剤、液剤、錠剤等の形態に製剤化することができる。
これらの組成物は、それ自体をヒトまたは動物に投与することができ、医薬品、飲食品、飼料又はペットフードとして使用できる。飲食品または飼料として使用するときは、素材に予め添加して用いるのが簡便であり、好ましい。
本発明のエコール産生促進組成物が添加されるべき飲食品、飼料又はペットフードは、一般に使用されているものであればよく、特に限定されない。例えば大豆、卵白、牛乳、小麦粉、サバ、エビなどを原料とする飲食品、飼料又はペットフードが挙げられる。
そのような飲食品の例としては、例えば錠剤形、粉末状、顆粒状、シロップ、カプセル状等の健康食品、パン類、菓子類、クッキー、ビスケットなどの穀類加工品、牛乳、ヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品類、炭酸飲料、清涼飲料、果汁入り清涼飲料、果汁入り飲料、薬系ドリンクなどの飲料、大豆、魚肉、畜肉などを使用した惣菜や加工食品などが挙げられる。
また、飼料及びペットフードの一例としては、とうもろこし、米、麦、マイロ、大豆粕、ふすま、脱脂米ぬか、魚粉、脱脂粉乳、乾燥ホエー、油脂、アルファルファミール、北洋ミール、大豆油脂、粉末精製牛脂、小麦粉、なたね油脂、肉骨粉(フェザーミール)、動物性油脂、リン酸カルシウム、コーングルテンミール、糖蜜、コーンジャームミール、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、塩化ナトリウム、塩化コリン、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、葉酸等)、アミノ酸類(リジン、メチオニン等)、微量無機塩類(硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸亜鉛、ヨウ化カリウム、硫酸コバルト等)、生菌剤などを適宜混合して調製したものが挙げられる。
また、医薬品としては、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、シロップ剤、内服液剤、トローチ剤などの形態で摂取することができる。
本発明のエコール産生促進組成物の含有量は、対象とするヒトまたは動物の種類および体重などにもよるが、飲食品、飼料又はペットフードに添加して用いる場合には、ラクトビオン酸、ラクトビオン酸塩又はラクトビオノラクトンとして、一般に0.01〜10.0重量%、好ましくは0.01〜5.0重量%である。また、医薬品として用いる場合には1日あたり、50kg成人あたりラクトビオン酸、ラクトビオン酸塩又はラクトビオノラクトンとして、10mg〜100g、好ましくは100mg〜10g、さらに好ましくは1g〜5g摂取できるように製剤設計することが好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〔ラットによるラクトビオン酸カルシウムのエコール産生促進効果確認試験〕
1.試料
ラクトビオン酸カルシウム(シグマアルドリッチ製)を0、0.5、3.0重量%となるようにラット用粉末餌(CRF−1、オリエンタル酵母工業株式会社製)に混合した。また、比較対照としてジフルクトースージアンヒドリドIII (DFA-III)(和光純薬工業製)1.5重量%混合粉末餌、フラクトオリゴ糖(FOS)(和光純薬工業製)1.5重量%混合粉末餌を用いた。
2.実験動物、飼育
5週齢SDラット(日本クレア株式会社製)を1群3匹とし、粉末餌CRF−1と水を自由摂取させて1週間、順化飼育を行なった。順化飼育終了時を、0週目とした。0週目より、各々の群に上記で作製したラクトビオン酸カルシウム混合粉末餌を自由摂取させた。コントロール群には通常粉末餌を摂取させた。
3.血漿中エコールの測定
ラット血漿中に存在する抱合型の大豆イソフラボンをb-Gluconronidaseを用いて遊離の状態とした後、LC/MS/MSシステムを用いてエコールを測定した。分析機器はLCはHP1100 Series、AgilentTechnologiesを、MS/MSはQuattro-Ultima、 Micromassを用いた。分析条件はセンシュー科学のPEGASIL ODS 2mm×150 mmカラムを用い、カラム温度を40℃に保ち、移動層に精製水とメタノール/アセトニトリル(2:1)を用い、リニアグラジエン(ピーク溶出時流量:0.2 mL/min)でおこなった。イオン化法はElectro spray (-)を用いた。
4.実験条件
実験群としては、(1)コントロール(通常餌投与)群、(2)ラクトビオン酸カルシウム(LA)0.5重量%混合粉末餌投与群、(3)ラクトビオン酸カルシウム3.0重量%混合粉末餌投与群(4)ジフルクトースージアンヒドリドIII (DFA-III)1.5重量%混合粉末餌投与群(5)フラクトオリゴ糖(FOS)1.5重量%混合粉末餌投与群を設定した。5週目に採血を行って血漿を調整し、エコール濃度を測定した。
5.実験結果
各群における、血漿中エコール濃度の測定結果を図1に示す。結果、5週間と比較的短い投与期間だったにもかかわらず、ラクトビオン酸カルシウムによって、コントロール群に対して2〜3倍のエコール濃度の著しい上昇が確認できた。また、DFA-IIIやフラクトオリゴ糖と比べても、高いエコール濃度が確認できた。したがって、ラクトビオン酸カルシウムを含有する食品等を継続的に摂取することにより腸内でのエコールが産生促進され、結果として血漿エコール濃度が上昇することが示唆された。
5週間試料を与えたラットの血漿中エコール濃度を示す図である。異なるアルファベット間は有意差があることを示す。

Claims (3)

  1. ラクトビオン酸、及びラクトビオン酸の塩からなる群より選ばれる1又は2種以上を有効成分とすることを特徴とする、経口摂取用のエコール産生促進組成物(但し、骨粗鬆症の改善用途を除く)。
  2. 請求項1記載のエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする経口摂取用の乳癌・前立腺癌の予防剤。
  3. 請求項1記載のエコール産生促進組成物を含有することを特徴とする経口摂取用のコレステロール低下作用剤。

JP2006170202A 2006-06-20 2006-06-20 エコール産生促進組成物 Active JP5122766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170202A JP5122766B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 エコール産生促進組成物
PCT/JP2007/062164 WO2007148631A1 (ja) 2006-06-20 2007-06-15 エコール産生促進組成物
US12/304,301 US8822432B2 (en) 2006-06-20 2007-06-15 Equol production accelerating composition
EP07745418A EP2036916A4 (en) 2006-06-20 2007-06-15 COMPOSITION FOR PROMOTING EQUOL PRODUCTION
CNA2007800224744A CN101472936A (zh) 2006-06-20 2007-06-15 雌马酚产生促进组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170202A JP5122766B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 エコール産生促進組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001608A JP2008001608A (ja) 2008-01-10
JP5122766B2 true JP5122766B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38833373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170202A Active JP5122766B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 エコール産生促進組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8822432B2 (ja)
EP (1) EP2036916A4 (ja)
JP (1) JP5122766B2 (ja)
CN (1) CN101472936A (ja)
WO (1) WO2007148631A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977663B2 (ja) * 2008-08-07 2012-07-18 サンエイ糖化株式会社 べーカリー製品用品質改良剤
JP5186338B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-17 サンエイ糖化株式会社 食品の煮崩れ防止剤及び煮崩れ防止方法
CN102884429B (zh) * 2010-03-01 2014-11-19 系统生物股份有限公司 用于检测雌马酚的测试条
KR20160026042A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 (주)아모레퍼시픽 락토비온산을 함유하는 항스트레스용 또는 항상성 유지용 조성물
JP7404234B2 (ja) 2018-06-28 2023-12-25 アサヒグループホールディングス株式会社 エクオール産生促進剤およびそれを含むエクオール産生促進用食品または飲料組成物
JP7166500B1 (ja) * 2021-01-25 2022-11-07 フジッコ株式会社 イソフラボン吸収促進剤及び皮膚水分量低下抑制剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284939A (ja) 1992-04-09 1993-11-02 Meiji Seika Kaisha Ltd カルシウム含有飲食品
EP0671953A4 (en) * 1992-11-13 1996-01-10 Univ Ohio State Res Found C-GLYCOSIDE ANALOG OF N- (HYDROXYPHENYL) RETINAMIDE-O-GLUCURONID.
JPH07252156A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Meiji Seika Kaisha Ltd 骨粗鬆症予防治療材
JP3559063B2 (ja) * 1994-03-31 2004-08-25 雪印乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進剤
JP3501237B2 (ja) * 1994-03-31 2004-03-02 雪印乳業株式会社 ミネラル吸収促進剤
JP3505043B2 (ja) 1996-08-14 2004-03-08 株式会社ヤクルト本社 ビタミンk補給食品および骨粗鬆症予防・治療用食品
ES2249837T3 (es) 1997-08-08 2006-04-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composiciones que contienen isoflavona.
JP2001245657A (ja) 1999-12-27 2001-09-11 Takehara Kagaku Kogyo Kk アルドン酸を産生する新規菌体およびその酵素
EP1510521A1 (en) * 2000-12-20 2005-03-02 Schering Corporation Sugar-substituted 2-Azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
CN101965974A (zh) * 2002-07-24 2011-02-09 儿童医院医疗中心 含有对映体牛尿酚的组合物和产物及其用途
PL2548455T3 (pl) * 2003-06-30 2017-03-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Kompozycja zawierająca bakterię kwasu mlekowego wytwarzającą ekwol
US20050171194A1 (en) * 2003-12-08 2005-08-04 Yu Ruey J. Enlargement of mucocutaneous or cutaneous organs and sites with topical compositions
KR101147630B1 (ko) * 2004-02-06 2012-05-23 유니티카 가부시끼가이샤 산란계용 사료 첨가제 및 당해 첨가제를 함유하는 사료
JP2005232074A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Tokyo Univ Of Agriculture 骨粗鬆症の予防及び/又は治療剤
WO2006013929A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Godo Shusei Co., Ltd. カルシウム吸収促進組成物
WO2006028929A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Kraft Foods Holdings, Inc. Non-dairy beverage product comprising calcium lactobionate
JP4723849B2 (ja) * 2004-11-17 2011-07-13 株式会社ファンケル ダイフラクトースアンハイドライド含有経口組成物
KR100623746B1 (ko) 2004-12-13 2006-09-14 현대자동차주식회사 자동 변속기의 팁 인 쇼크 제어방법
CN100340245C (zh) * 2005-03-07 2007-10-03 山东东阿阿胶股份有限公司 壮骨口服液及其制备方法
JP2007116972A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Unitika Ltd 骨折予防剤及び脚弱予防剤
WO2008153945A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 University Of South Florida Nutraceutical co-crystal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472936A (zh) 2009-07-01
EP2036916A1 (en) 2009-03-18
US8822432B2 (en) 2014-09-02
JP2008001608A (ja) 2008-01-10
EP2036916A4 (en) 2010-08-11
WO2007148631A1 (ja) 2007-12-27
US20090233880A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270144B2 (ja) マルトビオン酸、その塩又はマルトビオノデルタラクトン含有組成物の用途
EP2754444B1 (en) Composition for improving in vivo metabolism parameter
JP5122766B2 (ja) エコール産生促進組成物
KR20060052818A (ko) 미네랄 흡수 촉진제 및 그 용도
WO2011096413A1 (ja) 運動機能改善剤
JP6155632B2 (ja) イソフラボン変換促進組成物
JP4401659B2 (ja) インスリン分泌促進剤
JP2020158439A (ja) 腸内細菌叢改善剤および二次胆汁酸生成抑制剤
WO2004075905A1 (ja) 筋肉増強剤および筋肉減衰の予防または治療剤
WO2002055073A1 (fr) Agents prophylactiques de l'arthrite
JP2006104090A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
JP5281895B2 (ja) カルシウム吸収促進剤
EP1795191A1 (en) Oral pharmaceutical for dry skin prevention or remedy
JP2007238581A (ja) 関節炎改善用組成物
JP2011157328A (ja) ミトコンドリア機能向上剤
KR101354314B1 (ko) 공액리놀레산을 함유하는 키토산 코팅된 나노 리포좀 및 이의 제조방법
KR20150091715A (ko) 감마-리놀렌산을 포함하는 결핵의 치료 및 예방용 항결핵 조성물
JP6391959B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の改善剤および改善用栄養組成物
JP6131275B2 (ja) Igf−1産生促進剤
WO2021125342A1 (ja) 肥満抑制用組成物
JP2021155374A (ja) 腸内エクオール産生菌増加剤、エクオール産生促進剤、及び血中エクオール濃度上昇剤
JP2020152690A (ja) 脂質吸収抑制剤
JP2013126988A (ja) ミネラル吸収促進剤及び易吸収性カルシウム剤
JP2013067663A (ja) 脂質代謝改善剤
KR20230123056A (ko) 복합 효소를 활용한 비타민 등 영양소 활성 촉매에 도움을 주는 기능성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250