JP5122501B2 - 水硬性組成物 - Google Patents
水硬性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122501B2 JP5122501B2 JP2009019534A JP2009019534A JP5122501B2 JP 5122501 B2 JP5122501 B2 JP 5122501B2 JP 2009019534 A JP2009019534 A JP 2009019534A JP 2009019534 A JP2009019534 A JP 2009019534A JP 5122501 B2 JP5122501 B2 JP 5122501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- hydraulic composition
- weight
- acid
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B26/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
- C04B26/02—Macromolecular compounds
- C04B26/04—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B26/06—Acrylates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
H2C=CHCOOCH2CH2OH (1)
(A)成分は、構成単位の70重量%以上が上記式(1)で表される単量体〔以下、単量体(1)という〕由来の構成単位である重合体である。(A)成分は水硬性組成物の流動性の観点から構成単位の75重量%以上、更に85重量%以上、より更に90重量%以上が単量体(1)由来の構成単位であることが好ましい。構成単位中の単量体(1)由来の構成単位の割合がこの範囲にある(A)成分を(B)成分と併用することで、水硬性組成物に砕砂を用いても流動性と充填性の変動を抑制することができる。なお、(A)成分の構成単位中に中和された酸又は塩基の塩がある場合は、その構成単位は、中和前の酸型又は塩基型の重量で換算して、式(1)で表される単量体由来の構成単位の重量%を単量体の仕込み組成から計算する。
(B)成分は、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物であり、コンクリートの流動性の観点から、重量平均分子量は200000以下が好ましく、100000以下がより好ましく、80000以下が更に好ましく、50000以下がより好ましい。また、重量平均分子量は1000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、4000以上がさらに好ましく、5000以上がより好ましい。したがって、1000〜200000が好ましく、3000〜100000がより好ましく、4000〜80000が更に好ましく、5000〜50000がより更に好ましい。(B)成分のナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は酸の状態あるいは中和物であってもよい。
水硬性粉体とは、水と反応して硬化する性質をもつ粉体及び単一物質では硬化性を有しないが、2種以上を組み合わせると水を介して相互作用により水和物を形成し硬化する粉体をいう。水硬性粉体(C)としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント(例えばJIS R5214等)等のセメントが挙げられる。セメント以外の水硬性粉体として、石膏、高炉スラグ、フライアッシュ及びシリカヒューム等が含まれてよい。
本発明の水硬性組成物は、(D)成分〔砕砂〕を含む細骨材を含有する。砕砂とは岩石を粉砕し人工的に造った砂である。砕砂は、JISA 5005で規定されるものである。また、骨材として、こうした特定の細骨材とともに粗骨材を含有する。細骨材及び粗骨材等の骨材の用語の意味は、「コンクリート総覧」(1998年6月10日、技術書院発行)による。細骨材としては、山砂、陸砂、川砂、砕砂が挙げられる。(D)成分の含有量は、水硬性組成物の流動性と充填性の効果発現の観点から、細骨材中、70重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、実質100重量%が更に好ましい。また、粗骨材としては、山砂利、陸砂利、川砂利、砕石が好ましい。用途によっては、軽量骨材を使用してもよい。本発明の水硬性組成物は、骨材中、中でも細骨材と粗骨材の合計中、(D)成分の含有量は27〜60体積%、更に30〜50体積%が好ましい。
また、本発明の水硬性組成物は、材料分離の防止、又は環境面からリサイクルの目的で、水硬性粉体以外の粉体を含有することができる。水硬性粉体以外の粉体としては、炭カル、石粉、ゴミ焼却灰等が挙げられる。
(A)成分として以下の合成例の重合体を、また、比較の重合体として以下の比較合成例の重合体を用いた。
・ヒドロキシエチルアクリレート(以下、HEAと表記する):Aldrich(有効分96%)〔単量体(1)〕
・メタクリル酸エチル(以下、EMAと表記する):和光純薬工業(株)製(有効分97%)
・アクリル酸(以下、AAと表記する):Aldrich社製(有効分99%)
・メタクリル酸(以下、MAと表記する):Aldrich社製
・メトキシポリオキシエチレンメタクリレート(平均付加モル数9)〔以下、ME−PEG(9)と表記する〕:NKエステルM90G、新中村化学社製
・メトキシポリオキシエチレンメタクリレート(平均付加モル数23)〔以下、ME−PEG(23)と表記する〕:NKエステルM230G、新中村化学社製
・メルカプトプロピオン酸:Aldrich社製
・ペルオキソ二硫酸アンモニウム:和光純薬工業(株)製
製造例1
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水84.2gを仕込み、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。AA20.2gとHEA83.5gを混合し、単量体液を調製した。ペルオキソ二硫酸アンモニウム1.3gをイオン交換水26.4gに溶解し開始剤水溶液(1)を調製した。3−メルカプトプロピオン酸2.6gをイオン交換水25gに溶解し連鎖移動剤水溶液を調製した。反応容器を80℃にして前記単量体液、開始剤水溶液(1)及び前記連鎖移動剤水溶液を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に90分かけて滴下した。その後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム0.3gをイオン交換水6.6gに溶解した開始剤水溶液(2)を30分掛けて滴下し、更に80℃で60分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH5の重合体A−1の水溶液を得た。
仕込み組成比:
AA/HEA=19.5/80.5(重量比)(HEA80.5重量%)
AA/HEA=28.0/72.0(モル比)
重量平均分子量:34500
AA:反応率97%(HPLC)
HEA:反応率98%(HPLC)
[GPC条件]
標準物質:ポリスチレン換算
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー)
溶離液:0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル=9/1
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出器:RI
[HPLC条件]
装置:LC-2000Plus series (日本分光)
カラム::TSK-GEL ODSA-80TS
溶離液:0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル=9/1
検出器:UV (205nm)
流量:1.0ml/min
サンプル量:20μl
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水85.6gを仕込み、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。AA11.7gとHEA92.1gを混合し、単量体液を調製した。ペルオキソ二硫酸アンモニウム1.3gをイオン交換水25.2gに溶解し開始剤水溶液(1)を調製した。3−メルカプトプロピオン酸2.5gをイオン交換水25gに溶解し連鎖移動剤水溶液を調製した。反応容器を80℃にし、前記単量体液、開始剤水溶液(1)及び前記連鎖移動剤水溶液を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に90分かけて滴下した。その後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム0.3gをイオン交換水6.3gに溶解した開始剤水溶液(2)を30分掛けて滴下し、更に80℃で60分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH5の重合体A−2の水溶液を得た。
仕込み組成比:
AA/HEA=11.3/88.7(重量比)(HEA88.7重量%)
AA/HEA=17.0/83.0(モル比)
重量平均分子量:30600
AA:反応率97%(HPLC)
HEA:反応率98%(HPLC)
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水224.5gを仕込み、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。ペルオキソ二硫酸アンモニウム4.4gをイオン交換水90gに溶解し開始剤水溶液(1)を調製した。3−メルカプトプロピオン酸10.2gをイオン交換水80gに溶解した連鎖移動剤水溶液を調製した。反応容器を80℃にし、HEA280gの単量体液、開始剤水溶液(1)及び前記連鎖移動剤水溶液を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に90分かけて滴下した。その後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム0.6gをイオン交換水10gに溶解した開始剤水溶液(2)を30分掛けて滴下し、更に80℃で60分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で攪拌しながら中和した。pH5の重合体A−3の水溶液を得た。
仕込み組成比:HEA100モル%(100重量%)
重量平均分子量:14200
HEA:反応率96%(HPLC)
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水50.7gを仕込み、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。ME−PEG(9)11.7g、MA3.0g、EMA1.3g、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジアリル置換体0.4g及び水6.9gを混合し、単量体液を調製した。過硫酸アンモニウム0.35gをイオン交換水6.0gに溶解し開始剤水溶液(1)を調製した。反応容器を100℃にし、前記単量体液、開始剤水溶液(1)及び前記連鎖移動剤水溶液を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に120分かけて滴下した。更に100℃で60分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH7の重合体a−1の水溶液を得た。
重量平均分子量:21000
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水79.2gを入れ、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。AA53.2gとHEA49.3gを混合し、単量体液を調製した。ペルオキソ二硫酸アンモニウム1.56gをイオン交換水31.2gに溶解した開始剤水溶液(1)を調製した。3−メルカプトプロピオン酸2.42gをイオン交換水25gに溶解した連鎖移動剤水溶液を調製した。反応容器を80℃にし、前記単量体液、開始剤水溶液(1)及び前記連鎖移動剤水溶液を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に90分かけて滴下した。その後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム0.4gをイオン交換水7.8gに溶解した開始剤水溶液を30分掛けて滴下し、更に80℃で60分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH5の重合体a−2の水溶液を得た。
仕込み組成比:
AA/HEA=52.7/47.3(重量比)(HEA67.6重量%)
AA/HEA=64.2/35.8(モル比)
重量平均分子量:45000
AA:反応率97%(HPLC)
HEA:反応率98%(HPLC)
(B)成分として、マイテイ150〔ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物系混和剤、花王(株)製〕を用いた。これをB−1とした。また、比較の重合体として以下の比較合成例の重合体を用いた。
反応容器である4つ口フラスコにイオン交換水561gを仕込み、反応容器内を脱気後窒素雰囲気下にした。ME−PEG(23)75g、MA25gと水300gを混合し、単量体液を調製した。5%過硫酸アンモニウム水溶液34.5gからなる開始剤水溶液(1)を調製した。反応容器を95℃にし、前記単量体液及び開始剤水溶液(1)を4つ口フラスコの別の口から滴下ロートで同時に120分かけて滴下した。その後、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.8gからなる開始剤水溶液(2)を20分掛けて滴下し、更に95℃で120分間反応させた。反応終了後に常温に戻して、48%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、pH5の重合体b−1の水溶液を得た。
重量平均分子量:24000
上記(A)成分、(B)成分を、表2〜3の配合の成分に対して、表4〜5の添加量で用いて、下記に示す方法で水硬性組成物(コンクリート)を調製し、以下の評価を行った。結果を表4〜5に示す。
W(水):水道水
C(セメント):普通ポルトランドセメント〔太平洋セメント(株)製普通ポルトランドセメント/住友大阪セメント製普通ポルトランドセメント=1/1(重量比)の混合セメント〕、密度3.16(g/cm3)
S1:細骨材、兵庫県西島産砕砂、密度2.55(g/cm3)
S2:細骨材、城陽産山砂、密度2.55(g/cm3)
G:粗骨材、鳥形山産石灰砕石、密度2.72(g/cm3)
W/C=〔W/C〕×100(重量%)
(A)成分と(B)成分は、これらを含有する分散剤水溶液として用いた。表2のコンクリート配合1に対する試験結果を表4に示す。なお、参考のため、細骨材として山砂を用いた表3のコンクリート配合2に対する試験結果を表5に示す。
60L練り二軸ミキサーに表2又は3のコンクリート配合の30L分、全材料と、分散剤水溶液とを投入して30℃で90秒間混練りし、コンクリートを得た。調製直後のコンクリートについてスランプフロー(表中、コンクリートフローと表記する)を測定した。このスランプフロー値は、スランプフロー値の最大値と、該最大値を与える線分の1/2の長さで直交する方向で測定したスランプフロー値との平均値である。スランプフロー値は流動性の指標であるが、同等のスランプフロー値の場合に下記ボックス試験による間隙通過性が大きいほうが水硬性組成物として有利であることを示す。
コンクリートフローの評価で調製したコンクリートを、U型容器のU字部分の片方に全容量まで充填後、仕切り板下方のゲートを取り去り、コンクリートを他方のU字部分に流通させて、自然に流通が終了した時点のコンクリートのU字の底からの高さにより、間隙通過性を評価した。この値の大きいほうが間隙通過性が良好であり、水硬性組成物の流動性が優れることを示す。なお、ここで、用いたU型容器は、三洋試験機工業(株)製LC−605C〔内寸280mm×200mm×680mm、底部R=140mm、仕切り板下方に流動障害(200mmの幅に長さ220mm、太さ15mm3本の障害、幅の両端には障害なし)を1つ具備するもの〕である。
参考のため、粗骨材を含有しない水硬性組成物(モルタル)についても、上記(A)成分、(B)成分を、表6の配合の成分に対して、表7の添加量で用いて、下記に示す方法で調製し、以下の評価を行った。
W(水):水道水
C(セメント):普通ポルトランドセメント〔太平洋セメント(株)製普通ポルトランドセメント/住友大阪セメント製普通ポルトランドセメント=1/1(重量比)の混合セメント〕、密度3.16(g/cm3)
S1:細骨材、兵庫県西島産砕砂、密度2.55(g/cm3)
W/C=〔W/C〕×100(重量%)
(A)成分と(B)成分は、これらを含有する分散剤水溶液として用いた。表6の配合に基づき、セメントと砂を万能混合攪拌機(型番:5DM−03−r、ダルトン社製)に入れ、低速に設定し10秒間攪拌を行った。その後、予め調製した分散剤水溶液160gを添加し(接水開始)、低速で90秒間攪拌を行った。分散剤水溶液中の(A)成分と(B)成分の濃度は、それぞれの添加量が表7の通りとなるように調整した。攪拌後にモルタルをコーン(下部径100mm、上部径70mm、高さ60mm)に充填し、モルタルフローを測定した。フロー値が大きいほうがモルタルの流動性が優れることを示す。また、混練直後のモルタルをJロート(上部径70mm、下部径15mm、高さ390mm)に充填して流下時間を計測した。流下時間が小さいほうがモルタルの型枠への充填性が優れることを示す。
Claims (4)
- 下記式(1)で表される単量体由来の構成単位を70重量%以上含む構成単位からなる重合体(A)〔以下、(A)成分という〕、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(B)〔以下、(B)成分という〕、水硬性粉体(C)〔以下、(C)成分という〕、砕砂(D)〔以下、(D)成分という〕を含む細骨材、粗骨材、及び水を含有する水硬性組成物。
H2C=CHCOOCH2CH2OH (1) - 細骨材率〔細骨材体積/(細骨材体積+粗骨材体積)×100〕が38〜60体積%である請求項1記載の水硬性組成物。
- 細骨材中、(D)成分が70重量%以上である請求項1又は2記載の水硬性組成物。
- (A)成分と(B)成分の重量比率が、(A)/(B)=3/97〜45/55である請求項1〜3いずれか記載の水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019534A JP5122501B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 水硬性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019534A JP5122501B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 水硬性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173907A JP2010173907A (ja) | 2010-08-12 |
JP5122501B2 true JP5122501B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42705235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019534A Active JP5122501B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 水硬性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5122501B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103748054B (zh) * | 2011-08-10 | 2017-03-29 | Sika技术股份公司 | 干燥混凝土分散剂的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61183157A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-15 | 花王株式会社 | セメント添加剤 |
CA1325311C (en) * | 1986-07-01 | 1993-12-14 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Cement admixture |
JPH01308854A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Dainippon Ink & Chem Inc | セメント分散剤 |
JP5249138B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-07-31 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用分散剤 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019534A patent/JP5122501B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010173907A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2813874T3 (es) | Aditivo para la mejora reológica de aglutinantes inorgánicos | |
KR101507263B1 (ko) | 젬-비스포스포네이트 기를 갖는 코폴리머들 | |
JP5656863B2 (ja) | 酸構成単位及び様々なポリエーテル構成単位を含有するコポリマー | |
JP5848633B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5453321B2 (ja) | ポリエーテル側鎖およびヒドロキシアルキル構造単位および酸構造単位を有するコポリマー | |
US10501371B2 (en) | Copolymer as a water-reducing agent in a hydraulic composition and use of copolymers for improving the early mechanical strength of a hydraulic composition | |
WO2016158921A1 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP5345700B2 (ja) | コポリマー混合物を含有する分散剤 | |
JP5249138B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5342187B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP5122501B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
KR101604960B1 (ko) | 젬 아세토포스포네이트 기를 갖는 공중합체 | |
JP5536387B2 (ja) | 遠心成形コンクリート製品の製造方法 | |
JP5155766B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
US20190330108A9 (en) | Rheology modifier for inorganic suspensions | |
JP6415960B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2022018729A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5311910B2 (ja) | コンクリート製品の製造方法 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP6837824B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4717713B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JPH09194244A (ja) | セメント混和剤 | |
JP5350135B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
US20220371957A1 (en) | Copolymer and hydraulic binder composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5122501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |