JP5122114B2 - 油圧作動油及びそれを用いた油圧システム - Google Patents
油圧作動油及びそれを用いた油圧システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122114B2 JP5122114B2 JP2006311504A JP2006311504A JP5122114B2 JP 5122114 B2 JP5122114 B2 JP 5122114B2 JP 2006311504 A JP2006311504 A JP 2006311504A JP 2006311504 A JP2006311504 A JP 2006311504A JP 5122114 B2 JP5122114 B2 JP 5122114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscosity
- hydraulic
- oil
- hydraulic fluid
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
[化1]
[化2]
[化3]
[式中、Rは、イソステアリル基を表わす]のいずれかで表わされる化合物を0.01〜10重量%含むことを特徴とする。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の油圧作動油は、鉱物油及び/又はポリ−α−オレフィンを基油とし、動粘度(40℃)が10〜170mm2/sで、粘度指数が140〜200で、高温高せん断時(TBS粘度,100℃)の粘度低下率が0.5%以下で、せん断安定性試験(JPI法)での粘度低下率が0.5%以下である。
本発明の油圧作動油に用いる基油は、鉱物油及び/又はポリ−α−オレフィンである。前記鉱物油は、一般に、原油を常圧蒸留し、あるいは更に減圧蒸留して得られる留出物を各種の精製プロセスで精製した潤滑油留分である。ここで、精製プロセスとしては、水素化精製、溶剤抽出、溶剤脱ロウ、水素化脱ロウ、硫酸洗浄、白土処理などが挙げられる。これらのプロセスを適切な順序で組み合わせて処理して、本発明に好適な鉱物油系の基油を得ることができる。異なる原油あるいは留出油を用い、異なるプロセスの組み合わせ、順序により得られた、性状の異なる複数の精製油の混合油も好適な基油として用いることができる。一方、ポリ−α−オレフィンとしては、粘度特性及びコストを勘案すると、例えば、1−デセンや1−ドデセンなどを原料としたものが好ましい。さらに、本発明の油圧作動油に用いる基油としては、各種の鉱油基材の混合油、あるいは各種のポリ−α−オレフィンの混合油、およびそれら基材の任意な割合の混合油を使用することもできる。
本発明では、動粘度(40℃)、粘度指数、高温高せん断時(TBS粘度,100℃)の粘度低下率、せん断安定性試験(JPI法)での粘度低下率が上記の範囲を満たすように、上述の基油にせん断安定性が高い粘度指数向上剤を配合する。せん断安定性の高い粘度指数向上剤としては、分子量5000以下のオレフィン共重合体であり、低分子量のエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましい。該エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンとα−オレフィンを配位アニオン重合触媒などによって共重合したものであり、重合度によって粘度を調整することが可能である。本発明においては、上記粘度特性を実現できる分子量5000以下のオレフィン共重合体を適宜配合することが可能であり、特に限定されるものではないが、コストなどを勘案すると、動粘度(40℃)が300〜40000mm2/sで,平均分子量が1000〜4000のエチレン−プロピレン共重合体を配合することが特に好ましい。
油圧システムの省エネルギー化のためには、油圧ポンプやシリンダーなどの摺動部における摩擦を低減することも重要である。そのため、本発明の油圧作動油には、摩擦低減効果を発揮しつつ、酸化安定性に優れ、ロングライフ化が可能な摩擦低減剤として、上記一般式(1)、一般式(2)及び一般式(3)のいずれかで表わされる化合物を配合する。
本発明の油圧作動油には、通常の作動媒体としての性能を付与するために、流動点降下剤、酸化防止剤、防錆剤、摩耗防止剤、極圧剤、油性剤、消泡剤、金属不活性化剤などを適宜配合することができる。なお、流動点降下剤としては、少量の添加で効果がある分子量40万〜60万のポリマー、特にはPMAポリマーが好ましく、その添加量は、0.05〜0.5重量%の範囲が好ましく、0.05〜0.3重量%の範囲が更に好ましい。
本発明の油圧システムは、上述の油圧作動油を用いたことを特徴とし、油圧ポンプの加圧エネルギーを運動エネルギー(仕事エネルギー)に変換することができる。本発明の油圧システムは、上記油圧作動油を用いる以外特に制限なく、例えば、射出成型機、工作機械、プレス加工機、鍛圧プレス加工機等の産業設備機械の油圧システムとして、更には、建設機械、工作機械、車輌、船舶、航空機などの油圧機器や装置などの油圧システムとして利用することができる。
試験油の調製方法は特に限定されるものではないが、表2及び表3に示す基油、添加剤を耐熱性の容器(ステンレス製)に所定量計り取り、60℃に加温して、添加剤を均一に溶解させて試験油を得た。
各種性能試験および油圧ポンプを用いた消費電力特性試験においては、表2に示す粘度特性を有するZnDTP系摩耗防止剤を用いた比較例1及び比較例2の試験油を用いた。なお、比較例1の試験油には、比較ポリマーとして、平均分子量100000のPMAポリマーを配合した。また、比較例3の試験油は、実施例2及び4に対応して、摩擦調整剤を配合していない比較油である。
上記のよにして得た試験油に対して、下記の方法で、動粘度、粘度指数、低温粘度、高温高せん断粘度、せん断安定性を測定した。更に、下記の方法で、摩擦試験を行った。結果を表2及び表3に示す。
動粘度及び粘度指数は、JIS K2283に準拠して、40℃及び100℃で測定した。
CCSを用いた低温粘度測定をJIS K2010に従って行った。なお、測定温度は、−20℃である。
TBS粘度計を用い、100℃の高温高せん断粘度を測定した。JIS K2283の毛細管粘度計の低せん断条件下で測定した粘度とTBS法による高せん断時の粘度とを比較して、高温高せん断時(TBS粘度,100℃)の粘度低下率を求めた。値の変化が大きいほど非ニュートン流体としての性能を有することとなる。
JIS K2283に従って、超音波法によるせん断安定性を検討した。測定条件は、10KC、60分、40℃、動粘度(40℃)の変化を測定し、せん断安定性試験(JPI法)での粘度低下率を求めた。
ボール(SUJ−2製)/ディスク(SUJ−2製)のSRV摩擦試験にて、摩擦係数の測定を行った。試験条件は、荷重100N、振幅数50Hz、振幅1mm、温度40℃である。試験時間15分経過時の摩擦係数をデータとして用いた。
実験室で図1に示すような簡易な油圧システムを作製し、油圧ポンプを回転させる電動機の消費電力及び油圧ポンプの全効率を測定した。具体的には、図1に示す油圧ユニットは、油タンク(容量40L)、電動機(日立製作所製TFO、22kW)、油圧ポンプ(ベーンポンプ:油研工業製PV2R2−41、ピストンポンプ:油研工業製A37−FR01)、圧力制御弁(油研工業製BG−03−32)、トルク計(小野測器製KST−20)、オイルクーラー(カムイ産業製SHC−416F)、金属製配管およびニトリル製油圧ホースから構成される。油タンクには熱電対を設置して、油温を計測した。また、電動機の消費電力は、電動機の供給電源部(配電盤)に電力計(横河製CW240)を設置し、瞬間電力(kW)を測定した。
ポンプ全効率(%)=[ポンプ出力]/[ポンプ軸入力]=[P×Q]/[T×N]
[式中、P=吐出圧力,Q=流量,T=トルク,N=回転数]を用いて算出した。消費電力が低いほど、またポンプ全効率が高いほど、試験油が省エネ特性に優れていることを示す。ベーンポンプ(14MPa)を用いた場合の瞬間消費電力(kW)の油温依存性を図2に、ポンプ全効率(%)の油温依存性を図3に示す。また、ピストンポンプ(17MPa)を用いた場合の瞬間消費電力(kW)の油温依存性を図4に、ポンプ全効率(%)の油温依存性を図5に示す。
Claims (3)
- 前記オレフィン共重合体がエチレン−プロピレン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の油圧作動油。
- 請求項1又は2に記載の油圧作動油を用いた油圧システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311504A JP5122114B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 油圧作動油及びそれを用いた油圧システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311504A JP5122114B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 油圧作動油及びそれを用いた油圧システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127426A JP2008127426A (ja) | 2008-06-05 |
JP5122114B2 true JP5122114B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39553608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311504A Expired - Fee Related JP5122114B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 油圧作動油及びそれを用いた油圧システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5122114B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5284187B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-09-11 | コスモ石油ルブリカンツ株式会社 | 作動油組成物 |
JP5587098B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-09-10 | コスモ石油ルブリカンツ株式会社 | 作動油の省電力効果評価装置及びこれを用いた省電力効果評価方法 |
CN102959066A (zh) * | 2010-06-25 | 2013-03-06 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 液压工作油组合物 |
JP2014185289A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 油圧作動油組成物 |
CN103756764B (zh) * | 2013-12-25 | 2016-08-17 | 烟台德高石油有限公司 | 一种合成液压油及其制备方法 |
CN103773576B (zh) * | 2014-01-06 | 2015-09-30 | 哈尔滨紫杉油脂股份有限公司 | 低温液压油及其制备方法 |
CN104450075A (zh) * | 2014-11-17 | 2015-03-25 | 广西大学 | 一种蓖麻基风力发电设备中液压系统无灰润滑剂的组合物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2546795B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1996-10-23 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2555284B2 (ja) * | 1987-05-14 | 1996-11-20 | 出光興産株式会社 | 温度特性改良潤滑油組成物 |
JP2503536B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1996-06-05 | 三井石油化学工業株式会社 | 潤滑油組成物 |
JPH0678549B2 (ja) * | 1989-02-10 | 1994-10-05 | 日本石油株式会社 | 食品加工機械用潤滑油組成物 |
JPH0459894A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Nippon Oil Co Ltd | 潤滑油組成物 |
JPH05331477A (ja) * | 1992-05-30 | 1993-12-14 | Tonen Corp | 油圧作動油組成物 |
JPH06145684A (ja) * | 1992-10-31 | 1994-05-27 | Tonen Corp | 油圧作動油組成物 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311504A patent/JP5122114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127426A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122114B2 (ja) | 油圧作動油及びそれを用いた油圧システム | |
EP3510131B1 (en) | Lubricating oil composition for automatic transmissions | |
CN102549126B (zh) | 润滑油用粘度改性剂、润滑油用添加剂组合物、和润滑油组合物 | |
CN110234744B (zh) | 润滑油组合物、润滑油组合物的制造方法和变速器 | |
JP5452297B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2012525471A (ja) | レオロジー調整剤として有用なポリマー組成物およびこのような組成物の製造方法 | |
JP4634300B2 (ja) | 潤滑油組成物および内燃機関用潤滑油 | |
CN103756764B (zh) | 一种合成液压油及其制备方法 | |
EP2683802B1 (en) | High viscosity lubricant compositions | |
EP3630926A1 (en) | Lubricating oil composition for automobile transmission | |
JP2008179662A (ja) | 自動変速機用潤滑油組成物 | |
JP6913149B2 (ja) | ギヤオイル用潤滑油組成物 | |
KR102431118B1 (ko) | 자동차 응용에서 베이스 오일을 위한 알킬 캡핑된 유용성 중합체 점도 지수 개선 첨가제 | |
EP2186871A1 (en) | Lubricating composition | |
JP4620966B2 (ja) | 駆動系潤滑油組成物 | |
CN113150857A (zh) | 一种聚甲基丙烯酸酯作为节能液压油的黏度指数改进剂的应用和节能液压油 | |
JP2022022576A (ja) | グリース組成物 | |
WO2014157201A1 (ja) | 油圧作動油組成物 | |
CN109937250A (zh) | 润滑油组合物 | |
CN107474912A (zh) | 一种高粘指、宽温域的工业齿轮油组合物及其应用 | |
WO2019203210A1 (ja) | 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤 | |
CN116590074B (zh) | 一种抗微点蚀风力发电机齿轮油及其制备方法 | |
CN119060775B (zh) | 一种节能长寿命空气压缩机油及其制备方法 | |
Hyndman et al. | The Importance of Shear Stability in Multigraded Hydraulic Fluids | |
Vargo et al. | The Effect of Polymer Additives on Grease Flow Properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090819 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5122114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |