JP5121469B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121469B2 JP5121469B2 JP2008007567A JP2008007567A JP5121469B2 JP 5121469 B2 JP5121469 B2 JP 5121469B2 JP 2008007567 A JP2008007567 A JP 2008007567A JP 2008007567 A JP2008007567 A JP 2008007567A JP 5121469 B2 JP5121469 B2 JP 5121469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical
- optical system
- aperture stop
- negative lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 386
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 64
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 58
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 55
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 166
- 239000000463 material Substances 0.000 description 61
- 101100173447 Caenorhabditis elegans ger-1 gene Proteins 0.000 description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 101100504103 Caenorhabditis elegans gpb-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150010789 GPB1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150014601 GNB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
該前群は、光入射面と光射出面が共に屈折面で、第1の固体材料から成る少なくとも1つの第1光学素子、
該開口絞り側のレンズ面が凹形状の負レンズLnF、該負レンズLnFよりも物体側に正レンズLpFを有しており、
前記後群は、光入射面と光射出面が共に屈折面で、第2の固体材料から成る少なくとも1つの第2光学素子、
該開口絞り側のレンズ面が凹形状の負レンズLnR、該負レンズLnRよりも像側に正レンズLpRを有しており、
該前群と該後群の焦点距離を各々fF、fR、全系の焦点距離をf、
該第1、第2の固体材料のg線とF線に関する異常分散性を各々ΔθgFF、ΔθgFR、
該第1、第2光学素子の光入出射面がともに空気に接する面としたときの屈折力を各々φF(1/mm)、φR(1/mm)とするとき、
0.8<fF/f<5.0
0.4<fR/f<3.0
0.3<fF/fR<10.0
なる条件式を満足し、
ΔθgFF<−0.0278 又は ΔθgFF> 0.0272
のいずれか一方を満足し、かつ
ΔθgFR<−0.0278 又は ΔθgFR> 0.0272
のいずれか一方を満足し、かつ
φF(1/mm)×ΔθgFF>0
φR(1/mm)×ΔθgFR>0
なる条件式を満足することを特徴としている。
LnRは開口絞りSP側の面が凹形状の負レンズである。LpRは負レンズLnRよりも像側に配置された正レンズである。
0.8<fF/f<5.0 ‥‥‥(1)
0.4<fR/f<3.0 ‥‥‥(2)
0.3<fF/fR<10.0 ‥‥‥(3)
なる条件式を満足している。
ΔθgFF<−0.0278 又は ΔθgFF> 0.0272 ‥‥‥(4)
のいずれか一方を満足している。更に
ΔθgFR<−0.0278 又は ΔθgFR> 0.0272 ‥‥‥(5)
のいずれか一方を満足している。更に
φF(1/mm)×ΔθgFF>0 ‥‥‥(6)
φR(1/mm)×ΔθgFR>0 ‥‥‥(7)
なる条件式を満足している。
第1、第2の固体材料のg線とd線に関する異常分散性を各々ΔθgdF、ΔθgdRとする。このとき、
ΔθgFF×ΔθgdF>0 ‥‥‥(8)
ΔθgFR×ΔθgdR>0 ‥‥‥(9)
なる条件式を各々満足し、
ΔθgdF>0.038 又は ΔθgdF<−0.037 ‥‥‥(10)
のいずれか一方を満足し、かつ
ΔθgdR>0.038 又は ΔθgdR<−0.037 ‥‥‥(11)
のいずれか一方を満足することである。
第1、第2の固体材料のd線におけるアッベ数を各々νdF、νdRとする。このとき、
νdF<60 ‥‥‥(12)
νdR<60 ‥‥‥(13)
なる条件式を満足することである。
最も物体側のレンズ面が光軸と交わる点から最も像側のレンズ面が光軸と交わる点までの光軸に沿う距離をLとする。第1光学素子GeFの像側の面が光軸と交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離をDeFとする。第2光学素子GeRの物体側の面が光軸と交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離をDeRとする。このとき、
DeF/L<0.4 ‥‥‥(14)
DeR/L<0.4 ‥‥‥(15)
なる条件式を満足することである。
第1、第2の固体材料のd線におけるアッベ数を各々νdF、νdRとする。このとき、
0.05<(ΔθgFF×φF/νdF)/(ΔθgFR×φR/νdR)<10
‥‥‥(16)
なる条件式を満足することである。
負レンズLnFの像側の面が光軸と交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離をDLnFとする。負レンズLnRの物体側の面が光軸と交わる点から、開口絞りSPまでの光軸に沿う距離をDLnRとする。このとき、
DLnF/L<0.4 ‥‥‥(17)
DLnR/L<0.4 ‥‥‥(18)
なる条件式を満足することである。
負レンズLnFのうち像側の面の曲率半径をRnFとする。負レンズLnRのうち物体側の面の曲率半径をRnRとする。このとき、
0.0<RnF/f<0.6 ‥‥‥(19)
−0.6<RnR/f<0.0 ‥‥‥(20)
なる条件式を満足することである。
θgd =(Ng−Nd)/(NF−NC)
θgF =(Ng−NF)/(NF−NC)
そしてg線とd線に関する異常分散性Δθgd、及びg線とF線に関する異常分散性ΔθgFは次のとおりである。異常分散性とは部分分散比の標準値θgd0、θgF0を
θgd0=−1.687×10−7νd3+5.702×10−5νd2
−6.603×10−3νd+1.462
θgF0=−1.665×10−7νd3+5.213×10−5νd2
−5.656×10−3νd+0.7278
としたとき、この標準曲線からの差分を指す。
Δθgd=θgd−θgd0
ΔθgF=θgF−θgF0
と表される。
ΔT = h・H・Δψ/ν …(b)
尚、近軸軸上光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化し、光学系の光軸と平行に、光軸から高さ1の光を入射させたときの近軸光線である。また、瞳近軸光線とは、光学系OL全系の焦点距離を1に正規化し、光軸に対して−45°で入射する光線の内、光学系OLの入射瞳と光軸との交点を通過する近軸光線である。
このとき、第1、第2光学素子GeF及びGeRの各々の厚みを薄くするには、条件式(16)を満足することが好ましい。さらに、第1、第2光学素子の各々の屈折力(φF、φR)と、g線とF線に関する異常分散性(ΔθgFF、ΔθgFR)との積が条件式(6)及び(7)の如く正となれば色収差係数の波長特性を補正が容易となる。これらはガウスタイプもしくは変形ガウスタイプの光学系が有する色収差の波長依存特性によるものである。
−0.4278 < ΔθgFF < −0.0528 …(4a)
である。
−0.4278 < ΔθgFF < −0.0778 …(4b)
である。
−0.4278 < ΔθgFR < −0.0528 …(5a)
である。
−0.4278 < ΔθgFR < −0.0778 …(5b)
である。
−0.562 < ΔθgdF < −0.062 …(10a)
である。
−0.562 < ΔθgdF < −0.112 …(10b)
である。
−0.562 < ΔθgdR < −0.062 …(11a)
である。
−0.562 < ΔθgdR < −0.112 …(11b)
である。
νdR < 50 …(13a)
更に望ましくは、(12a)、(13a)の数値範囲を以下に示す範囲とするのが良い。
νdR < 45 …(13b)
更に望ましくは、(12b)、(13b)条件式の数値範囲を以下に示す範囲とするのが良い。
νdR < 40 …(13c)
各実施例では、条件式(4)及び(5)を満足する光学材料より成る第1光学素子GeFと第2光学素子GeRを光学系中のレンズやレンズ表面に設けられた屈折力のある層に適用している。
0<φF
0<φR
である。
0<φF
φR<0
である。
φF<0
φR<0
である。
φF<0
0<φR
である。
0<φF
φR1<0
0<φR2
である。
(数値実施例1)
焦点距離 51.00
Fナンバー 1.96
画角 45.97
像高 21.64
レンズ全長 35.37
バックフォーカス 37.50
R1= 38.463 D1= 3.19 N1= 1.7190 ν1= 53.0
R2=287.736 D2= 0.15
R3= 23.857 D3= 2.67 N2= 1.8619 ν2= 42.5
R4= 37.690 D4= 1.43
R5= 66.719 D5= 3.21 N3= 1.7002 ν3= 28.5
R6= 14.246 D6= 0.90 NGeF1 1.6355 νGeF1 22.7
R7= 17.200 D7= 4.86
R8= ∞(開口絞り)D8= 5.45
R9=-20.310 D9= 0.54 NGeR1 1.7088 νGeR1 21.6
R10-17.207 D10 2.50 N4= 1.7508 ν4= 26.1
R11261.185 D11 6.29 N5= 1.8083 ν5= 47.0
R12-27.283 D12 0.15
R13152.024 D13 2.62 N6= 1.8595 ν6= 42.7
R14-66.561
(数値実施例2)
焦点距離 51.00
Fナンバー 1.52
画角 45.98
像高 21.64
レンズ全長 48.42
バックフォーカス 37.50
R1= 49.896 D1= 3.59 N1= 1.8500 ν1= 43.4
R2=267.058 D2= 0.29
R3= 29.633 D3= 3.24 N2= 1.8834 ν2= 39.6
R4= 46.536 D4= 2.32
R5= 70.831 D5= 2.29 N3= 1.6864 ν3= 30.3
R6= 17.430 D6= 1.02 NGeF1 1.5532 νGeF1 39.8
R7= 20.371 D7= 6.08
R8= ∞(開口絞り)D8= 11.48
R9=-18.999 D9= 0.07 NGeR1 1.5963 νGeR1 13.9
R10-21.067 D10 3.00 N4= 1.8500 ν4= 23.0
R11-200.021 D11 7.46 N5= 1.8848 ν5= 41.0
R12-30.580 D12 0.17
R13-102.791 D13 4.17 N6= 1.8496 ν6= 43.4
R14-37.839 D14 0.15
R15 78.385 D15 3.10 N7= 1.8786 ν7= 41.4
R16608.715
(数値実施例3)
焦点距離 51.70
Fナンバー 1.30
画角 45.42
像高 21.64
レンズ全長 61.88
バックフォーカス 37.50
R1= 60.702 D1= 4.16 N1= 1.7800 ν1= 50.0
R2=527.517 D2= 0.15
R3= 35.174 D3= 6.00 N2= 1.8850 ν2= 41.0
R4= 48.933 D4= 1.43
R5= 80.331 D5= 2.50 N3= 1.6247 ν3= 34.1
R6= 23.347 D6= 0.08 NGeF1 1.5648 νGeF1 20.0
R7= 22.759 D7= 8.36
R8=∞ (開口絞り) D8= 11.01
R9=-25.141(非球面)D9= 0.05 NGeR1 1.5963 νGeR1 13.9
R10-26.336 D10 2.28 N4= 1.6546 ν4= 31.5
R11103.553 D11 8.50 N5= 1.8850 ν5= 41.0
R12-32.918 D12 1.37
R13-26.579 D13 1.20 N6= 1.6950 ν6= 28.8
R14137.806 D14 6.76 N7= 1.8850 ν7= 41.0
R15-43.483 D15 0.15
R16179.221(非球面)D16 8.00 N8= 1.7800 ν8= 50.0
R17-61.836
非球面係数
k B C D E
第9面 -2.768E-02 8.760E-07 -4.854E-09 3.641E-11 -3.199E-14
第16面-1.326E+01 -1.717E-06 5.764E-10 -1.267E-12 7.932E-16
(数値実施例4)
焦点距離 100.00
Fナンバー 3.16
画角 39.80
像高 36.20
レンズ全長 71.11
バックフォーカス 50.40
R1= 58.623 D1= 5.67 N1= 1.8770 ν1= 34.9
R2=124.818 D2= 8.74
R3= 28.587 D3= 9.89 N2= 1.8240 ν2= 45.5
R4= 66.759 D4= 0.10 NGeF1 1.5425 νGeF1 29.1
R5= 58.129 D5= 1.20 N3= 1.8500 ν3= 23.0
R6= 21.035 D6= 10.93
R7=∞ (開口絞り) D7= 15.92
R8=-22.443 D8= 0.50 NGeR1 1.6959 νGeR1 17.7
R9=-21.545 D9= 5.00 N4= 1.8500 ν4= 23.0
R10-30.039 D10 0.15
R11-261.062 D11 13.00 N5= 1.7794 ν5= 50.0
R12-47.514
(数値実施例5)
焦点距離 55.00
Fナンバー 4.32
画角 64.72
像高 34.85
レンズ全長 32.33
バックフォーカス 40.72
R1= 19.446 D1= 5.80 N1= 1.8774 ν1= 35.2
R2= 66.062 D2= 2.55 N2= 1.7962 ν2= 24.5
R3= 15.487 D3= 0.96
R4= 30.638 D4= 1.95 N3= 1.5093 ν3= 68.1
R5= 73.107 D5= 0.12 NGeF1 1.6959 νGeF1 17.7
R6=111.539 D6= 2.69
R7=∞ (開口絞り) D7= 2.33
R8=-37.625 D8= 0.05 NGeR1 1.5425 νGeR1 29.1
R9=-47.897 D9= 0.16 NGeR2 1.6355 νGeR2 22.7
R10-34.950 D10 1.20 N4= 1.8251 ν4= 45.3
R11 23.692 D11 4.07 N5= 1.8022 ν5= 47.6
R12-21.426 D12 1.12
R13-13.897 D13 2.50 N6= 1.6846 ν6= 29.4
R14-102.677 D14 6.83 N7= 1.8850 ν7= 41.0
R15-22.371
LR 開口絞りより像側に配置された後群における軸上色収差係数
Ltot 光学系全系の軸上色収差係数
TF 開口絞りよりも物体側に配置された前群における倍率色収差係数
TR 開口絞りよりも像側に配置された後群における倍率色収差係数
Ttot 光学系全系の倍率色収差係数
OL 光学系
GpF 開口絞りより物体側に配置された正の屈折力の前群
GpR 開口絞りより像側に配置された正の屈折力の後群
GeF、GeF1 第1光学素子
GeR、GeR1、GeR2 第2光学素子
LnF、LnR 負レンズ
LpF、LpR 正レンズ
SP 開口絞り
IP 像面
La 光軸
L 最も物体側のレンズ面が光軸と交わる点から最も像側のレンズ面が光軸と交わる点
までの光軸に沿う距離
DeF 第1光学素子GeFの像側の面が光軸Laと交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離
DeR 第2光学素子GeRの物体側の面が光軸Laと交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離
DLnF 負レンズLnFの像側の面が光軸Laと交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離
DLnR 負レンズLnRの物体側の面が光軸Laと交わる点から開口絞りSPまでの光軸に沿う距離
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
Claims (15)
- 開口絞りと、該開口絞りよりも物体側に正の屈折力の前群と、該開口絞りよりも像側に正の屈折力の後群が配置された光学系において、
該前群は、光入射面と光射出面が共に屈折面で、第1の固体材料から成る少なくとも1つの第1光学素子、
該開口絞り側のレンズ面が凹形状の負レンズLnF、該負レンズLnFよりも物体側に正レンズLpFを有しており、
前記後群は、光入射面と光射出面が共に屈折面で、第2の固体材料から成る少なくとも1つの第2光学素子、
該開口絞り側のレンズ面が凹形状の負レンズLnR、該負レンズLnRよりも像側に正レンズLpRを有しており、
該前群と該後群の焦点距離を各々fF、fR、全系の焦点距離をf、
該第1、第2の固体材料のg線とF線に関する異常分散性を各々ΔθgFF、ΔθgFR、
該第1、第2光学素子の光入出射面がともに空気に接する面としたときの屈折力を各々φF(1/mm)、φR(1/mm)とするとき、
0.8<fF/f<5.0
0.4<fR/f<3.0
0.3<fF/fR<10.0
なる条件式を満足し、
ΔθgFF<−0.0278 又は ΔθgFF> 0.0272
のいずれか一方を満足し、かつ
ΔθgFR<−0.0278 又は ΔθgFR> 0.0272
のいずれか一方を満足し、かつ
φF(1/mm)×ΔθgFF>0
φR(1/mm)×ΔθgFR>0
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。 - 前記第1、第2の固体材料のg線とd線に関する異常分散性を各々ΔθgdF、ΔθgdRとするとき、
ΔθgFF×ΔθgdF>0
ΔθgFR×ΔθgdR>0
なる条件式を各々満足し、
ΔθgdF>0.038 又は ΔθgdF<−0.037
のいずれか一方を満足し、かつ
ΔθgdR>0.038 又は ΔθgdR<−0.037
のいずれか一方を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記第1、第2の固体材料のd線におけるアッベ数を各々νdF、νdRとするとき、
νdF<60
νdR<60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。 - 最も物体側のレンズ面が光軸と交わる点から最も像側のレンズ面が光軸と交わる点までの光軸に沿う距離をL、前記第1光学素子の像側の面が光軸と交わる点から前記開口絞りまでの光軸に沿う距離をDeF、前記第2光学素子の物体側の面が光軸と交わる点から該開口絞りまでの光軸に沿う距離をDeRとするとき、
DeF/L<0.4
DeR/L<0.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の光学系。 - 前記第1、第2の固体材料のd線におけるアッベ数を各々νdF、νdRとするとき、
0.05<(ΔθgFF×φF/νdF)/(ΔθgFR×φR/νdR)<10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記負レンズLnFの像側の面が光軸と交わる点から前記開口絞りまでの光軸に沿う距離をDLnF、前記負レンズLnRの物体側の面が光軸と交わる点から、該開口絞りまでの光軸に沿う距離をDLnRとするとき、
DLnF/L<0.4
DLnR/L<0.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記負レンズLnFのうち像側の面の曲率半径をRnF、前記負レンズLnRのうち物体側の面の曲率半径をRnRとするとき、
0.0<RnF/f<0.6
−0.6<RnR/f<0.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記少なくとも1つの第1光学素子は、前記負レンズLnFの前記開口絞り側のレンズ面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の光学系。
- 前記少なくとも1つの第2光学素子は前記負レンズLnRの前記開口絞り側のレンズ面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項の光学系。
- 前記正レンズLpFと前記負レンズLnFとの間には、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズが配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項の光学系。
- 前記負レンズLnRと前記正レンズLpRとの間には、少なくとも1つの像側のレンズ面が凸形状の正レンズが配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項の光学系。
- 前記正レンズLpFと前記負レンズLnFとの間には物体側のレンズ面が凸形状の正レンズGpaが配置されており、前記少なくとも1つの第1光学素子は、該正レンズGpaと該負レンズLnFとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の光学系。
- 前記負レンズLnFの像側には、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズGpaが配置されており、前記少なくとも1つの第1光学素子は該正レンズGpaの像側のレンズ面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の光学系。
- 前記負レンズLnRの物体側には両レンズ面が凹形状の負レンズGnbと両レンズ面が凸形状の正レンズGpbとを接合した接合レンズが配置されており、前記少なくとも1つの第2光学素子は該負レンズGnbの物体側のレンズ面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至7、13のいずれか1項の光学系。
- 請求項1から14のいずれか1項の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007567A JP5121469B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007567A JP5121469B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169129A JP2009169129A (ja) | 2009-07-30 |
JP2009169129A5 JP2009169129A5 (ja) | 2011-01-27 |
JP5121469B2 true JP5121469B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40970362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007567A Expired - Fee Related JP5121469B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121469B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011024258A1 (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
TWI435138B (zh) | 2011-06-20 | 2014-04-21 | Largan Precision Co | 影像拾取光學系統 |
JP5791480B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5932444B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP6454968B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置 |
CN106772937B (zh) * | 2016-12-19 | 2022-09-16 | 福建福光股份有限公司 | 一种800万像素50毫米定焦机器视觉镜头 |
TWI640811B (zh) | 2017-06-16 | 2018-11-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置 |
TWI656377B (zh) | 2018-03-28 | 2019-04-11 | 大立光電股份有限公司 | 取像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置 |
CN108363178B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110346910B (zh) * | 2019-06-30 | 2021-12-14 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111061048B (zh) * | 2020-01-29 | 2022-02-25 | 福建福光股份有限公司 | 在轨广角高分辨率空间目标探测镜头 |
WO2023233797A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 光学系 |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008007567A patent/JP5121469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009169129A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121469B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4956062B2 (ja) | 光学系 | |
JP4630645B2 (ja) | 光学系 | |
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5510634B2 (ja) | 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器 | |
US7312935B2 (en) | Optical system and optical apparatus having the same | |
US7426079B2 (en) | Optical system | |
JP5202004B2 (ja) | 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法 | |
JP5074790B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898307B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5396888B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
US7151636B2 (en) | Optical system | |
JP5039393B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4944586B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2018004726A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5434447B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP2017219645A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4579553B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6635250B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5046746B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
EP1795922A1 (en) | Optical material and optical system | |
JP5253107B2 (ja) | リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 | |
JP5063226B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5121469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |