JP5120229B2 - 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 - Google Patents
伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120229B2 JP5120229B2 JP2008299132A JP2008299132A JP5120229B2 JP 5120229 B2 JP5120229 B2 JP 5120229B2 JP 2008299132 A JP2008299132 A JP 2008299132A JP 2008299132 A JP2008299132 A JP 2008299132A JP 5120229 B2 JP5120229 B2 JP 5120229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- polymer material
- covering portion
- male
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 40
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 40
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 33
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 28
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920006659 PA12 Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCCDYNYSHILRDG-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);trifluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[Ce+3] QCCDYNYSHILRDG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005704 oxymethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])O[*:1] 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- NYPFJVOIAWPAAV-UHFFFAOYSA-N sulfanylideneniobium Chemical compound [Nb]=S NYPFJVOIAWPAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
被覆部61を被覆してもよい。
被覆部61を雄シャフト16Aの歯51の外周に形成する方法(その1)について、工程順に説明する。
主成分となる第1の高分子材料として、ポリアミド樹脂であるPA11(ポリアミド11)の粉末を使用する。添加剤となる第2の高分子材料として、フッ素樹脂であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)のうちのいずれか一つの高分子材料の粉末を使用する。
必要であれば、雄シャフト16Aの歯51の外周511を、ショットブラスト加工によって予め荒らし、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。また、雄シャフト16Aの歯51の外周511に下地塗料(プライマー)を塗布し、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。
雄シャフト16Aの歯51を加熱する。加熱温度は、PA11の融点(187℃)以上で、第2の高分子材料の融点未満(PTFEの融点:327℃、PFAの融点:302〜310℃、FEPの融点:253〜282℃)にする。
混合した粉末の中に、加熱した雄シャフト16Aの歯51を挿入し、歯51の軸方向の全長が粉末の中に埋もれるようにする。雄シャフト16Aの歯51の外周511近傍のPA11が溶解し、PTFE、PFA、FEPのうちのいずれか一つの第2の高分子材料の粒子を巻き込んで、雄シャフト16Aの歯51の外周511に付着し、図4に示すように、歯51の外周511に被覆部61が被覆される。
図5(1)に示すように、被覆部61は、溶解した第1の高分子材料71の中に、溶解していない多数の第2の高分子材料の粒子72A〜72Hが、ほぼ均一に分散している。しかし、被覆部61の表面(軸方向の溝41の内周411と接触して摺動する面)611側の第2の高分子材料の粒子72A〜72Cを、溶解した第1の高分子材料71が覆ってしまう。
雄シャフト16Aを雌シャフト16Bに嵌合し、被覆部61が形成された雄シャフト16Aの歯51を、雌シャフト16Bの軸方向の溝41に係合させれば、伸縮軸としての中間シャフト16が完成する。
被覆部61を雄シャフト16Aの歯51の外周に形成する方法(その2)について、工程順に説明する。上記した被覆部形成方法(その1)との主な相違点は、第1の高分子材料の材質が代わり、雄シャフト16Aへの被覆部61の被覆に射出成形機を使用することである。
主成分となる第1の高分子材料として、ポリアミド樹脂であるPA12(ポリアミド12)の粉末を使用する。添加剤となる第2の高分子材料として、フッ素樹脂であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)のうちのいずれか一つの高分子材料の粉末を使用する。
必要であれば、雄シャフト16Aの歯51の外周511を、ショットブラスト加工によって予め荒らし、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。また、雄シャフト16Aの歯51の外周511に下地塗料(プライマー)を塗布し、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。
混合した粉末を射出成形機のホッパーに投入し、混合した粉末を射出成形機のヒーターで加熱して溶解する。加熱温度は、PA12の融点(176℃)以上で、第2の高分子材料の融点未満(PTFEの融点:327℃、PFAの融点:302〜310℃、FEPの融点:253〜282℃)にする。
金型に雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長を挿入し、溶解した高分子材料の混合物を、射出成形機のノズルから金型に射出し、図4に示すように、雄シャフト16Aの歯51の外周511に被覆部61を被覆する。
図5(1)に示すように、被覆部61は、溶解した第1の高分子材料71の中に、溶解していない多数の第2の高分子材料の粒子72A〜72Hが、ほぼ均一に分散している。しかし、被覆部61の表面(軸方向の溝41の内周411と接触して摺動する面)611側の第2の高分子材料の粒子72A〜72Cを、溶解した第1の高分子材料71が覆ってしまう。
雄シャフト16Aを雌シャフト16Bに嵌合し、被覆部61が形成された雄シャフト16Aの歯51を、雌シャフト16Bの軸方向の溝41に係合させれば、伸縮軸としての中間シャフト16が完成する。
被覆部61を雄シャフト16Aの歯51の外周に形成する方法(その3)について、工程順に説明する。上記した被覆部形成方法(その1)との主な相違点は、第1の高分子材料と第2の高分子材料を混合した粉末を、静電塗装によって雄シャフト16Aへ被覆することである。
主成分となる第1の高分子材料として、ポリアミド樹脂であるPA11(ポリアミド11)の粉末を使用する。添加剤となる第2の高分子材料として、フッ素樹脂であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)のうちのいずれか一つの高分子材料の粉末を使用する。
必要であれば、雄シャフト16Aの歯51の外周511を、ショットブラスト加工によって予め荒らし、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。また、雄シャフト16Aの歯51の外周511に下地塗料(プライマー)を塗布し、外周511に被覆した被覆部61が、雄シャフト16Aの歯51の外周511から剥がれ難いようにしてもよい。
雄シャフト16Aを陽極、塗装ガンを陰極とし、陽極と陰極との間に電圧を加えて、両極間に静電界を作る。第1の高分子材料と第2の高分子材料の混合粉末を塗装ガンで霧化し、雄シャフト16Aの歯51の外周511に、第1の高分子材料の粉末と第2の高分子材料の粉末を混合した粉末を吸着させる。
雄シャフト16Aの歯51の軸方向の全長を加熱する。加熱温度は、PA11の融点(187℃)以上で、第2の高分子材料の融点未満(PTFEの融点:327℃、PFAの融点:302〜310℃、FEPの融点:253〜282℃)にする。
図5(1)に示すように、被覆部61は、溶解した第1の高分子材料71の中に、溶解していない多数の第2の高分子材料の粒子72A〜72Hが、ほぼ均一に分散している。しかし、被覆部61の表面(軸方向の溝41の内周411と接触して摺動する面)611側の第2の高分子材料の粒子72A〜72Cを、溶解した第1の高分子材料71が覆ってしまう。
雄シャフト16Aを雌シャフト16Bに嵌合し、被覆部61が形成された雄シャフト16Aの歯51を、雌シャフト16Bの軸方向の溝41に係合させれば、伸縮軸としての中間シャフト16が完成する。
実施例4のスリーブ状の被覆部64を雄シャフト16Aの歯52の外周に形成する方法(その4)について、工程順に説明する。
主成分となる第1の高分子材料として、ポリアミド樹脂であるPA12(ポリアミド12)の粉末を使用する。添加剤となる第2の高分子材料として、フッ素樹脂であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)のうちのいずれか一つの高分子材料の粉末を使用する。
混合した粉末を射出成形機のホッパーに投入し、混合した粉末を射出成形機のヒーターで加熱して溶解する。加熱温度は、PA12の融点(176℃)以上で、第2の高分子材料の融点未満(PTFEの融点:327℃、PFAの融点:302〜310℃、FEPの融点:253〜282℃)にする。
溶解した高分子材料の混合物を、射出成形機のノズルから金型に射出し、図8(1)、(2)に示すようなスリーブ状の被覆部64単体を、予め独立した部品として成形する。
このスリーブ状の被覆部64を、雄シャフト16Aの軸方向の歯52の外周521に締まりばめ嵌合で外嵌し、雄シャフト16Aに対して軸方向に動かないように取り付ける。
図5(1)に示すように、実施例4においても実施例2と同様に、スリーブ状の被覆部64の表面641に第2の高分子材料の粒子72A〜72Cが露出しないため、高価な第2の高分子材料の添加割合に応じた摺動特性の改善効果を得られない。
雄シャフト16Aを雌シャフト16Bに嵌合し、スリーブ状の被覆部64が圧入された雄シャフト16Aの歯52を、雌シャフト16Bの軸方向の溝42に係合させれば、伸縮軸としての中間シャフト16が完成する。
12 ステアリングシャフト
12A アウターシャフト
12B インナーシャフト
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 自在継手
16 中間シャフト
16A 雄中間シャフト(雄シャフト)
16B 雌中間シャフト(雌シャフト)
17 自在継手
18 車体
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
23 出力軸
26 電動モータ
261 ケース
30 ステアリングギヤ
31 入力軸
32 タイロッド
41 溝
411 内周
42 溝
421 内周
51 歯
511 外周
52 歯
521 外周
61 被覆部
611 表面
612 切削した表面
62 被覆部
63 被覆部
64 スリーブ状の被覆部
641 表面
642 切削した表面
71 第1の高分子材料
72A〜72H 第2の高分子材料の粒子
73 凹部
81 二点鎖線
Claims (3)
- 非円形の外周形状を有する雄シャフト、
上記雄シャフトの外周に軸方向に相対摺動可能にかつ回転トルクを伝達可能に外嵌する非円形の内周形状を有する雌シャフト、
上記雄シャフトの非円形の外周と雌シャフトの非円形の内周の少なくともいずれか一方に被覆され、雄シャフトと雌シャフトとの間の摺動抵抗を減少させる被覆部を有する伸縮軸の製造方法であって、
主成分となる第1の高分子材料であって、PA6、PA11、PA12、PA66の中から選ばれたポリアミド樹脂の粉末に、第1の高分子材料に対して非接着性であり、且つこの高分子材料よりも融点が高く摩擦係数の小さい第2の高分子材料であって、PTFE、PFA、FEPの中から選ばれた粒径が1ミクロンから50ミクロンのフッ素樹脂の粉末を、添加剤として混合する工程、
上記混合した粉末を、上記第1の高分子材料の融点以上で第2の高分子材料の融点未満の温度に加熱して溶解し、上記雄シャフトの非円形の外周と雌シャフトの非円形の内周の少なくともいずれか一方を被覆する被覆部を形成する工程、
上記被覆部の表面を切削することにより、上記第1の高分子材料に対して非接着性である第2の高分子材料の粒子の一部を剥がれ落ちさせてこの跡を潤滑油の油溜まりとなる凹部を形成するとともに、摺動特性の良い上記第2の高分子材料を被覆部の表面に露出させる工程を備え、
上記凹部の分布密度は、上記第2の高分子材料の添加割合、第2の高分子材料の粒子の直径、又は、第2の高分子材料の非接着性を変化させて調整すること
を特徴とする伸縮軸の製造方法。 - 請求項1に記載された伸縮軸の製造方法において、
上記第2の高分子材料の添加割合は15重量%以下であること
を特徴とする伸縮軸の製造方法。 - 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された伸縮軸の製造方法によって製造した伸縮軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299132A JP5120229B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299132A JP5120229B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127295A JP2010127295A (ja) | 2010-06-10 |
JP5120229B2 true JP5120229B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42327844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008299132A Active JP5120229B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120229B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142437A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Nsk Ltd | 伸縮軸 |
WO2015015952A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 日本精工株式会社 | 自在継手用ヨーク付トルク伝達軸及びその製造方法 |
CN106068218B (zh) * | 2014-03-13 | 2018-01-30 | 日本精工株式会社 | 转向装置和转向装置的制造方法 |
JP2018039166A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日軽金アクト株式会社 | 複合部材および複合部材の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2961290B2 (ja) * | 1993-06-04 | 1999-10-12 | 光洋精工株式会社 | 樹脂製摺動部材 |
JPH0886320A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Bando Chem Ind Ltd | トルクリミッタ並びにそれを用いた紙送り装置及び事務機器 |
JPH0912276A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-14 | Ntn Corp | 屋外装置用スライドシュー |
JPH10217985A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-18 | Koyo Seiko Co Ltd | ラックピニオン式ステアリング装置 |
JP3974909B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2007-09-12 | 株式会社ジェイテクト | 塗装品の製造方法および塗装品 |
JP2003011280A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Koyo Seiko Co Ltd | 嵌合部を有する結合部材 |
JP3646678B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2005-05-11 | ダイキン工業株式会社 | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
JP2003054421A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Nsk Ltd | 車両ステアリング用伸縮軸 |
JP3885800B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2007-02-28 | ダイキン工業株式会社 | 摺動部材及びその製造方法 |
JP2006037179A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Taiho Kogyo Co Ltd | 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金系複合摺動材 |
JP4686353B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-05-25 | 日本電産コパル電子株式会社 | 気体動圧軸受けを備えるモータ |
JP5104001B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-12-19 | 日本精工株式会社 | 車両ステアリング用伸縮軸 |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008299132A patent/JP5120229B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010127295A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104332B2 (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
EP2281731B1 (en) | Spline telescopic shaft, method for manufacturing spline telescopic shaft, and vehicle steering apparatus | |
JP5408194B2 (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
US20140059832A1 (en) | Method of manufacturing torque transmission shaft and vehicle steering apparatus | |
JP5120229B2 (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
JP2012122610A (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
US9926983B2 (en) | Sliding shaft and steering device | |
JP2011174498A (ja) | スプライン伸縮軸、スプライン伸縮軸を備えた車両用操舵装置、およびスプライン伸縮軸の製造方法 | |
JP5447694B2 (ja) | ステアリング装置用伸縮軸 | |
US11148706B2 (en) | Steering shaft for a motor vehicle | |
JP5419747B2 (ja) | スプライン伸縮軸の製造方法、スプライン伸縮軸及び車両操舵用伸縮軸 | |
JP2008002630A (ja) | 伸縮軸 | |
US9956985B2 (en) | Steering shaft assembly | |
EP2998190B1 (en) | Intermediate shaft | |
US10550285B2 (en) | Method for manufacturing telescopic shaft | |
CN105313950A (zh) | 电动动力转向装置 | |
JP2009121529A (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
JP7534151B2 (ja) | シャフト及びシャフトの製造方法 | |
JP6489362B2 (ja) | 摺動軸の製造方法 | |
JP2013142437A (ja) | 伸縮軸 | |
JP6057139B2 (ja) | 動力伝達軸の製造方法 | |
JP7484565B2 (ja) | シャフト及びシャフトの製造方法 | |
JP2025004378A (ja) | 伸縮軸及びその製造方法 | |
JP5510602B2 (ja) | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 | |
JP2008296752A (ja) | 電動テレスコ調整式ステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |