JP3974909B2 - 塗装品の製造方法および塗装品 - Google Patents
塗装品の製造方法および塗装品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974909B2 JP3974909B2 JP2004279691A JP2004279691A JP3974909B2 JP 3974909 B2 JP3974909 B2 JP 3974909B2 JP 2004279691 A JP2004279691 A JP 2004279691A JP 2004279691 A JP2004279691 A JP 2004279691A JP 3974909 B2 JP3974909 B2 JP 3974909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coated
- powder
- coating film
- thickness
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
上記コーティング膜は、
上記凹凸部の凸部の先端部に付着させる第1の部分の厚さが、上記凸部の先端部以外の部分に付着させる第2の部分の厚さよりも厚く、
上記コーティング膜を、上記スプラインシャフトの外面とすることを特徴としている。
図1はスプラインシャフトの歯部の塗装工程の一例を示す工程図であり、図2はスクレーパー手段による掻き取り状態を示す概略斜視図、図3はスプラインシャフトを示す概略側面図である。
一次粉体層を形成する工程(I)では、静電粉体塗装を施して、被塗装品の表面に一次粉体層を形成する。この例では、先ず、スプラインシャフト1を前処理及びプライマー処理し、スプラインシャフト1の軸芯を中心軸として回転させながら、塗装手段としての静電スプレーガンを用いて静電粉体塗装することにより、スプラインシャフト1の歯部(又はキー溝部)2の全面、すなわち歯部2の歯先部2a、側部2bおよび底部2cに、ナイロン系樹脂ベースの粉体塗料で構成された一次粉体層3aを形成している。
そこで、本参考例では、掻き取り工程(II)において、前記歯部2の歯先部2aに付着した一次粉体層3aをスクレーパー手段(掻き取り手段)4で掻き取るとともに、粉体が歯部の側部や底部に脱落して付着するのを防止するため、粉体を掻き取りながら吸引し除去している。この例では、前記スクレーパー手段4は、スプラインシャフト1の歯先部(外周面)の湾曲度に対応して半円弧状に湾曲し、かつ粉体層3aを掻き取るためのドクター部を先端に備えた薄片状ベース4aと、前記ドクター部の先端部から所定距離おいて前記ベース4aに形成されたスリット部4bと、このスリット部に案内された粉体を後部から吸引するための吸引部4cとで構成されている。
二次粉体層形成工程(III)では、歯先部2aの粉体層3aを所定の厚みで除去した後、塗装手段としての静電スプレーガンを用いて、被塗装品としてのスプラインシャフト1を中心軸に沿って回転させながら静電粉体塗装し、スプラインシャフト1の歯部2の全面に二次粉体層3bを形成する。すなわち、二次塗装により、歯部2の歯先部2aには主に二次粉体層3bを形成し、歯部2の谷部2c及び側部2bには、一次粉体層3a及び二次粉体層3bで構成された積層粉体層を形成するので、歯部2の表面を全体に亘り均一な厚みの粉体層で被覆できる。
そして、誘導加熱工程(IV)において、誘導加熱手段(誘導加熱炉など)により電磁誘導加熱し、放冷などにより冷却し、必要により非塗装部位のマスキングを除去することにより、スプラインシャフト1の歯部2に、ナイロン系樹脂ベースの厚膜の塗膜5が均一な厚みで形成している。この塗膜5は前記一次粉体層3aに対応する一次塗膜5aと二次粉体層3bに対応する二次塗膜5bとで構成されている。このようにして得られたスプラインシャフト1では、歯部2をボス内に軸方向に移動可能に装着することにより、歯部2とボスとの噛み合いによる騒音の発生を防止できるとともに耐摩耗性や耐食性を向上でき、消音しつつ確実に動力を伝達できる。
スプラインシャフトを回転させながらスプラインシャフトの歯部(キー溝部、歯元径46mmφ、長さ80mm、キー溝数20条)に、静電スプレーガンを用いて12−ナイロンベースの粉体塗料(平均粒子径32μm)を20秒間静電粉体塗装し、一次粉体層を形成した。歯部の曲率に対応させて湾曲させたシートを、スプラインシャフトの軸に沿って上方へ移動させながら歯先部の一次粉体層を掻き取るとともに、吸引しながら除去した。次いで、上記静電スプレーガン及び粉体塗料を用い、スプラインシャフトの歯部に、20秒間静電粉体塗装し、二次粉体層を形成した後、誘導加熱炉(周波数27kHz)で加熱し、塗膜を形成した。得られたスプラインシャフトの歯部を中心軸に対した直交する方向に切断し、歯先部、左右側部及び底部の各測定部位のそれぞれ3箇所で測定し、平均値として膜厚を評価した。なお、膜厚は、周方向に90°ずつずれた切断片の4箇所で測定した。
スプラインシャフトを回転させながら、スプラインシャフトの歯部(キー溝部、歯元径46mmφ、長さ80mm、キー溝数20条)に、静電スプレーガンを用いて12−ナイロンベースの粉体塗料(平均粒子径32μm)を40秒間静電粉体塗装した後、誘電加熱炉(周波数27kHz)で加熱し、塗膜を形成した。そして、実施例1と同様にして、膜厚を測定した。
次に、図5(A),(B),(C)を順に参照して、この発明の塗装品の製造方法の実施形態を説明する。
2c…底部、3a…一次粉体層、3b…二次粉体層、
4…スクレーパー手段、5…塗膜、5a…一次塗膜、
5b…二次塗膜、
21…被塗装部品、23…粉体、51…スプラインシャフト、
52,22…アンダーコート、53…先端部、54…歯部、55…粉体、
56…谷部、57…側面。
Claims (11)
- 動力を伝達するための凹凸部を有するスプラインシャフトの被塗装部品の表面にアンダーコートを形成し、このアンダーコートを形成した上記被塗装部品に粉体を静電付着させてから、上記被塗装部品を誘導加熱することによって、上記粉体を溶融させて上記被塗装部品にコーティング膜を付着させ、
上記コーティング膜は、
上記凹凸部の凸部の先端部に付着させる第1の部分の厚さが、上記凸部の先端部以外の部分に付着させる第2の部分の厚さよりも厚く、
上記コーティング膜を、上記スプラインシャフトの外面とすることを特徴とする塗装品の製造方法。 - 請求項1に記載の塗装品の製造方法において、
上記アンダーコートを形成する前に、上記被塗装部品の凹凸部の凸部の先端部をカットすることを特徴とする塗装品の製造方法。 - 請求項1または2に記載の塗装品の製造方法において、
上記被塗装部品の凹凸部の凸部の先端部に付着させる上記コーティング膜の第1の部分の厚さが、上記被塗装部品の凹凸部の凹部の底部および上記被塗装部品の凹凸部の側壁に付着させる上記コーティング膜の第2の部分の厚さよりも大きいことを特徴とする塗装品の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の塗装品の製造方法において、
上記コーティング膜の膜厚を、100μm乃至250μmにしたことを特徴とする塗装品の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の塗装品の製造方法において、
上記粉体を構成する樹脂が、ナイロン系材料の粉体であることを特徴とする塗装品の製造方法。 - 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の塗装品の製造方法において、
上記コーティング膜には気泡がないことを特徴とする塗装品の製造方法。 - 動力を伝達するための凹凸部を有するスプラインシャフトの被塗装部品にコーティング膜が付着されていて、
上記コーティング膜は、上記凹凸部の凸部の先端部に付着させた第1の部分の厚さが、上記凸部の先端部以外の部分に付着させた第2の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする塗装品。 - 請求項7に記載の塗装品において、
上記コーティング膜は粉体を溶融してなることを特徴とする塗装品。 - 請求項7または8に記載の塗装品において、
上記コーティング膜の膜厚が、100μm乃至250μmであることを特徴とする塗装品。 - 請求項7乃至9のいずれか1つに記載の塗装品において、
上記粉体を構成する樹脂が、ナイロン系材料の粉体であることを特徴とする塗装品。 - 請求項7乃至10のいずれか1つに記載の塗装品において、
上記コーティング膜には気泡がないことを特徴とする塗装品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279691A JP3974909B2 (ja) | 1999-09-13 | 2004-09-27 | 塗装品の製造方法および塗装品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25912899 | 1999-09-13 | ||
JP2004279691A JP3974909B2 (ja) | 1999-09-13 | 2004-09-27 | 塗装品の製造方法および塗装品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039503A Division JP3631084B2 (ja) | 1999-09-13 | 2000-02-17 | 塗装品およびその製造方法および塗装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066598A JP2005066598A (ja) | 2005-03-17 |
JP3974909B2 true JP3974909B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=34424956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279691A Expired - Fee Related JP3974909B2 (ja) | 1999-09-13 | 2004-09-27 | 塗装品の製造方法および塗装品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974909B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104332B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2012-12-19 | 日本精工株式会社 | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 |
JP5120229B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-01-16 | 日本精工株式会社 | 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸 |
JP5971471B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-08-17 | アイシン精機株式会社 | 歯車の粉体塗装方法 |
JP6191869B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2017-09-06 | 株式会社ジェイテクト | 伸縮軸の製造方法 |
JP5811213B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2015-11-11 | 株式会社ジェイテクト | プロペラシャフトの製造方法 |
CN103878103B (zh) * | 2014-03-21 | 2015-03-25 | 浙江万达汽车方向机有限公司 | 尼龙树脂花键涂覆方法 |
JP2016102521A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社ジェイテクト | インターミディエートシャフトおよびその製造方法 |
CN104976315A (zh) * | 2015-06-30 | 2015-10-14 | 辽宁科技大学 | 一种齿轮的选择性涂层方法 |
JP6451529B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 高周波誘導加熱方法 |
JP6622653B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2019-12-18 | 株式会社ジェイテクト | スプライン伸縮軸の製造方法 |
JP6717688B2 (ja) | 2016-06-30 | 2020-07-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | プロペラシャフト |
CN114889040B (zh) * | 2022-01-18 | 2024-04-30 | 深圳市栢迪科技有限公司 | 复合齿轮的制造方法 |
CN115654029B (zh) * | 2022-10-31 | 2024-01-23 | 泰尔重工股份有限公司 | 一种万向联轴器端面齿及其制作方法与万向联轴器 |
CN115929803A (zh) * | 2022-10-31 | 2023-04-07 | 泰尔重工股份有限公司 | 一种轴承座式关节及其制作方法与万向轴 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279691A patent/JP3974909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005066598A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631084B2 (ja) | 塗装品およびその製造方法および塗装装置 | |
US7595095B2 (en) | Coated article, manufacturing method therefor and coating apparatus | |
JP3974909B2 (ja) | 塗装品の製造方法および塗装品 | |
EP1059365A1 (en) | Corrosion resistant powder coated metal tube and process for making the same | |
EP0445556B1 (en) | Process for coating a metal strip with plastic powder | |
JPS63214372A (ja) | 被覆された締付具を作る装置および方法 | |
US10398041B2 (en) | Making a hydrophobic surface for an object | |
US5176755A (en) | Plastic powder coated metal strip | |
US20070199942A1 (en) | Non-stick paint tray | |
US2794448A (en) | Art of spray coating of tubes | |
CN214193927U (zh) | 一种钢绞线涂油装置 | |
JP4871649B2 (ja) | 金属ロープの樹脂粉体塗装方法 | |
CN100509178C (zh) | 一种采用流化床涂布的无铬酸盐管材涂布的方法 | |
CN108698066A (zh) | 利用由防腐蜡或防腐剂制成的保护层覆盖空腔的内壁的方法和系统 | |
JP2013000708A (ja) | 粉体塗装装置 | |
JP5936436B2 (ja) | 粉体塗装方法 | |
CA2119938C (en) | Enhanced protective metallic coating weights for steel sheet | |
JP4321262B2 (ja) | 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法 | |
JP4828225B2 (ja) | メッキ鋼帯の製造方法 | |
JP2025005839A (ja) | 被塗物の粉体塗装方法 | |
CN112138927A (zh) | 具有镀层的金属管外螺纹处理装置 | |
JPH09229165A (ja) | 固体潤滑剤塗布歯車の表面平滑化方法 | |
JPH0355616B2 (ja) | ||
JPS6142970Y2 (ja) | ||
JP2022035192A (ja) | ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3974909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |