JP5119788B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119788B2 JP5119788B2 JP2007200569A JP2007200569A JP5119788B2 JP 5119788 B2 JP5119788 B2 JP 5119788B2 JP 2007200569 A JP2007200569 A JP 2007200569A JP 2007200569 A JP2007200569 A JP 2007200569A JP 5119788 B2 JP5119788 B2 JP 5119788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- housing
- detection member
- color
- lock arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 151
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000669 biting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記検知部材は第1の色で表示され、前記ハウジングは前記第1の色とは異なる第2の色で表示されているところに特徴を有する。
検知部材を待機位置から検知位置に至らすと、開口部から見える背景色が待機位置とは異なる色で示されるから、検知部材が検知位置に至ったことを明瞭に確認できる。その結果、検知部材の移動操作のし忘れを防止できる。
<請求項2の発明>
検知位置では開口部からロックアームの対応部位が視認されるから、ロックアームの対応部位の状態確認もあわせて行うことができる。
検知部材は第1の色で表示され、ハウジングは第2の色で表示されているから、開口部から見える対応部位のみを周辺部と区別して色分けしなくて済み、製造が容易となる。
本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。本実施形態のコネクタは、ハウジング10と、雌型の端子金具40と、検知部材60とを備え、ハウジング10は相手側ハウジング90に嵌合可能とされ、検知部材60はハウジング10に対して待機位置と検知位置との間を移動可能とされる。なお、以下の説明において前後方向については両ハウジング10,90の嵌合面側を前方とする。
そして、ハウジング10は、ロックアーム12も含めてその外面の全体が第2の色、詳細には黄色を呈しており、検知部材60が組み付けられる前の状態においてはその外観全体が黄色の一色として視認される。
そして検知部材60は、その外面の全体が前記第2の色とは異なる第1の色、詳細には青色を呈しており、ロックアーム12に組み付けられる前の状態においてはその外観全体が青色の一色として認識される。
ロックアーム12に対して検知部材60を待機位置に保持させる。この状態では、図1及び図4に示すように、操作部61がハウジング本体11の後面よりも後方へ突出して配され、上方から見ると、透孔68からアーム部22の上面が視認されるとともに、窓部69から検知本体64の上面が視認される。検知部材60の全体は青色で表示されるため、この場合に、窓部69を通して見える背景色は窓部69の周辺部と同色の青色である。一方、透孔68を通して見える背景色はハウジング本体11を表示する黄色であり、この後の検知部材60の移動によっても黄色に保たれる。
検知部材60を待機位置から検知位置に至らすと、窓部69を通して見える背景色が待機位置とは異なる色で示されるから、検知部材60が検知位置に至ったことを視覚的に明瞭に検知できる。その結果、検知部材60の移動操作のし忘れを防止でき、コネクタの嵌合検知機能の信頼性を高めることができる。
また、検知部材60はその全体が第1の色(青色)で表示され、ハウジング10はその全体が第2の色(黄色)で表示されているから、上面板24と検知本体64とを周囲と区別して色分けしなくて済み、製造が容易となる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)窓部を通して見える背景色は、待機位置と検知位置とで異なっていればよく、何色であっても構わない。また、単一色に限らず、複数種の色で構成されていてもよい。もっとも、色相学的に待機位置と検知位置との間で色の違いが際立つような組み合わせであるのが好ましい。
(2)待機位置では窓部から検知本体以外の背景が見えてもよく、また、検知位置では窓部から上面板以外の背景が見えてもよい。
(3)窓部は、ループ状に囲まれた孔ではなく、検知部材の端縁に切り欠かれた形態であってもよい。
(4)窓部は、検知部材に複数設けられていてもよい。
(5)窓部を覆うように透明または半透明のフィルターを被せてもよい。これにより、窓部内に塵埃等の異物が入り込むのを防止できる。
12…ロックアーム
22…アーム部
24…上面板(ハウジングの対応部位)
60…検知部材
64…検知本体(検知部材の対応部位)
68…透孔
69…窓部(開口部)
90…相手側ハウジング
Claims (3)
- 端子金具を収容可能なハウジングと、
前記ハウジングに対して待機位置と検知位置との間を移動可能に組み付けられ、前記ハウジングが相手側ハウジングと正規嵌合した場合には前記待機位置から検知位置への移動が許容され、前記ハウジングが相手側ハウジングと半嵌合の状態では前記検知位置への移動が規制される検知部材とを備えたコネクタであって、
前記ハウジングには、前記相手側ハウジングとの嵌合状態を保持するロックアームが弾性変位可能に設けられ、
前記検知部材は、前記ロックアームに組み付けられてこのロックアームとともに全体が変位させられ、かつ前記組み付けられた状態で外部に露出する平板状の覆い壁を有し、
前記検知部材の前記覆い壁には開口部が設けられ、前記開口部を通して見える背景色が前記待機位置と前記検知位置とで異なるように設定され、前記待機位置では前記開口部から前記検知部材の対応部位が視認され、前記検知位置では前記開口部から前記ハウジングの対応部位が視認されることを特徴とするコネクタ。 - 前記検知位置では前記開口部から前記ロックアームの対応部位が視認されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記検知部材は第1の色で表示され、前記ハウジングは前記第1の色とは異なる第2の色で表示されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200569A JP5119788B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | コネクタ |
EP08013446A EP2020706B1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-25 | A connector, connector assembly and connection method |
EP10008536A EP2249440B1 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-25 | A connector, connector assembly and connection method |
US12/183,272 US7591668B2 (en) | 2007-08-01 | 2008-07-31 | Connector and connector assembly |
CN2008101447854A CN101394042B (zh) | 2007-08-01 | 2008-08-01 | 连接器、连接器组件以及连接方法 |
KR1020080075761A KR100987484B1 (ko) | 2007-08-01 | 2008-08-01 | 커넥터 |
CN2010105312957A CN102064432B (zh) | 2007-08-01 | 2008-08-01 | 连接器及将连接器与配合的连接器相连的方法 |
KR1020100056227A KR101271347B1 (ko) | 2007-08-01 | 2010-06-14 | 커넥터, 커넥터 조립체 및 접속 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200569A JP5119788B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037836A JP2009037836A (ja) | 2009-02-19 |
JP5119788B2 true JP5119788B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40439564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200569A Expired - Fee Related JP5119788B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119788B2 (ja) |
CN (1) | CN101394042B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9705253B2 (en) | 2015-07-22 | 2017-07-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329360B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2013-10-30 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ |
JP5594163B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-09-24 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5707256B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5707257B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5789139B2 (ja) | 2011-07-01 | 2015-10-07 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5711096B2 (ja) | 2011-10-24 | 2015-04-30 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | コネクタ |
JP2016062793A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6327521B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-05-23 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2017041348A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ対およびコネクタ |
JP7145399B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-10-03 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114135B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1995-12-06 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタのロック検知機構 |
JP3920055B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2007-05-30 | 矢崎総業株式会社 | 半嵌合防止コネクタの組み付け方法及び半嵌合防止コネクタ |
JP3091617U (ja) * | 2002-07-24 | 2003-02-07 | 船井電機株式会社 | 映像音響機器のケーブルの接続状態表示構造及びケーブルの接続状態表示構造 |
JP4770346B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-09-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200569A patent/JP5119788B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-01 CN CN2008101447854A patent/CN101394042B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9705253B2 (en) | 2015-07-22 | 2017-07-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101394042A (zh) | 2009-03-25 |
CN101394042B (zh) | 2011-12-14 |
JP2009037836A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119788B2 (ja) | コネクタ | |
EP2249440B1 (en) | A connector, connector assembly and connection method | |
JP5050820B2 (ja) | コネクタ | |
JP6865725B2 (ja) | コネクタ | |
JP5189941B2 (ja) | コネクタ | |
CN110622367B (zh) | 连接器 | |
US7267569B2 (en) | Connector with a shorting terminal | |
JP6914232B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP5059642B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2008293938A (ja) | コネクタ及びショート端子 | |
JP4497038B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2007052985A (ja) | コネクタ | |
WO2020116112A1 (ja) | コネクタ | |
JP5614317B2 (ja) | コネクタ | |
JP4826501B2 (ja) | コネクタ | |
JP4826513B2 (ja) | コネクタ | |
JP4893452B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008140731A (ja) | コネクタ | |
JP2001057269A (ja) | コネクタ | |
JP7239414B2 (ja) | コネクタ | |
JP4826516B2 (ja) | コネクタ | |
JP2017174575A (ja) | コネクタ | |
WO2024101111A1 (ja) | コネクタ | |
JP3603796B2 (ja) | コネクタ | |
JP5440462B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |