JP5119659B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents
検査装置及び検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119659B2 JP5119659B2 JP2006338925A JP2006338925A JP5119659B2 JP 5119659 B2 JP5119659 B2 JP 5119659B2 JP 2006338925 A JP2006338925 A JP 2006338925A JP 2006338925 A JP2006338925 A JP 2006338925A JP 5119659 B2 JP5119659 B2 JP 5119659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- image
- diffraction grating
- light
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
初めに、実施形態に係る検査装置について説明する前に、実施形態に係るプラスチックカードについて、図1を用いて説明する。
次に、上記原理に基づく本発明に係る検査装置の実施形態について、具体的に図2及び図3を用いて説明する。
2 カメラ
3 制御部
4 画像処理部
5 ディスプレイ
6 操作部
S 検査装置
H ホログラム
G ホログラム画像
X 傷等
K 格子
R 反射光
L1、L2 格子間隔
CC プラスチックカード
NIR 検査光
Slc、Scv 制御信号
Sca 画像信号
Sdp 表示信号
Sop 操作信号
Claims (6)
- 回折格子に係る干渉縞の発生により視認可能となる画像が描画されているシート状の当該回折格子の傷を検査する検査装置において、
前記干渉縞が発生しない波長であって、前記回折格子の前記画像を構成する部分に含まれる格子の格子間隔の四倍より長い波長の検査光を前記部分に照射する照射手段と、
前記検査光の前記回折格子からの反射光を受光する受光手段と、
前記受光された反射光に基づき、前記検査光が照射された前記部分に相当し、且つ、前記干渉縞が発生しないことにより前記描画されている画像が消失した検査画像を形成して表示する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする検査装置。 - 請求項1に記載の検査装置において、
前記格子間隔が相互に異なる複数種類の前記格子の組み合わせにより前記画像が前記回折格子に描画されており、
前記検査光の波長は、各前記格子間隔のうち最も長い当該格子間隔の四倍よりも長いことを特徴とする検査装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の検査装置において、
前記検査光の波長が800ナノメートル以上であることを特徴とする検査装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検査装置において、
前記検査光の波長の最大値は、前記受光手段及び前記画像形成手段を用いて形成され且つ前記傷を視認できる前記検査画像を形成することが可能な波長の値であることを特徴とする検査装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の検査装置において、
前記回折格子は、シート状情報記録媒体の表面の一部に貼り付けられている回折格子であることを特徴とする検査装置。 - 回折格子に係る干渉縞の発生により視認可能となる画像が描画されているシート状の当該回折格子の傷を検査する検査方法において、
前記干渉縞が発生しない波長であって、前記回折格子の前記画像を構成する部分に含まれる格子の格子間隔の四倍より長い波長の検査光を前記部分に照射する照射工程と、
前記検査光の前記回折格子からの反射光を受光工程と、
前記受光された反射光に基づき、前記検査光が照射された前記部分に相当し、且つ、前記干渉縞が発生しないことにより前記描画されている画像が消失した検査画像を形成して表示する画像形成工程と、
を含むことを特徴とする検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338925A JP5119659B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 検査装置及び検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338925A JP5119659B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 検査装置及び検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151602A JP2008151602A (ja) | 2008-07-03 |
JP5119659B2 true JP5119659B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39653919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338925A Expired - Fee Related JP5119659B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 検査装置及び検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119659B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5311221B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-10-09 | 大日本印刷株式会社 | 体積型ホログラム積層体の検査方法および体積型ホログラム積層体の検査装置 |
JP2015104832A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社小森コーポレーション | シート状物の検査装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3362260B2 (ja) * | 1992-07-27 | 2003-01-07 | 大日本印刷株式会社 | ホログラムシート及びその認証方法 |
JP2004144565A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラムの欠陥検出装置および欠陥検出方法 |
JP2004150885A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラムの検査装置および検査方法 |
JP2004239834A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラムの欠陥検出装置および欠陥検出方法 |
US8041107B2 (en) * | 2004-09-07 | 2011-10-18 | National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency | OVD (optical variable device) inspection method and inspection apparatus |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338925A patent/JP5119659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151602A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3270144B1 (en) | Inspection object imaging apparatus, inspection object imaging method, surface inspection apparatus, and surface inspection method | |
US9546967B2 (en) | Apparatus and method for identifying defects within the volume of a transparent sheet and use of the apparatus | |
JP4673733B2 (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
EP2827097A1 (en) | Phase distribution analysis method and device for fringe image using high-dimensional brightness information, and program therefor | |
CN107111294A (zh) | 使用结构性信息的缺陷检测 | |
JP2010513925A (ja) | 車両用成形ガラスのひずみを反射された光学像により自動的に定量分析する方法 | |
US20090310126A1 (en) | Method and apparatus for raised material detection | |
JP4431832B2 (ja) | 紙幣束分析方法および装置 | |
JP5119659B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
CN106233448B (zh) | 在晶片检验的逻辑中的图案抑制 | |
US9996843B2 (en) | Nano-stamp and matched reader for anti-counterfeiting applications | |
JP2009150854A (ja) | 印刷物の検査装置及びその検査方法 | |
JPWO2011055405A1 (ja) | 分光情報読み取り装置 | |
CN107643269B (zh) | 交叉字迹时序鉴别方法、系统及计算装置 | |
US20100033708A1 (en) | Optical Inspection System Using UV Light for Automated Inspection of Holograms | |
JP2009133743A (ja) | ホログラム検査装置 | |
JP4910421B2 (ja) | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 | |
WO2016190107A1 (ja) | 真贋判定支援装置、真贋判定支援方法、真贋判定支援プログラム、及び真贋判定支援プログラムを含むコンピュータ可読媒体 | |
JP2011053228A (ja) | 表面検査装置 | |
JP7069627B2 (ja) | 情報記録媒体の読み取り方法および真贋判定方法 | |
JP5119725B2 (ja) | 検査画像形成装置、検査装置、検査画像形成方法、及び検査方法 | |
JP4810718B2 (ja) | 回折格子パターンを適用した機械読み取りホログラム及び読み取り装置 | |
JP2006145386A (ja) | ホログラムの撮像方法および欠陥判別方法ならびに欠陥判別装置 | |
JP5224037B2 (ja) | 回折格子画素からなる記録媒体の真贋判定方法及び真贋判定装置 | |
RU2752751C1 (ru) | Способ получения цифровых двойников документа в виде бумажного носителя текстовой информации или в виде изображения текстового документа |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |