JP5118941B2 - 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 - Google Patents
酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118941B2 JP5118941B2 JP2007286560A JP2007286560A JP5118941B2 JP 5118941 B2 JP5118941 B2 JP 5118941B2 JP 2007286560 A JP2007286560 A JP 2007286560A JP 2007286560 A JP2007286560 A JP 2007286560A JP 5118941 B2 JP5118941 B2 JP 5118941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide superconducting
- superconducting bulk
- precursor
- bulk body
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 88
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 65
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 35
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 27
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 26
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 18
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N platinum rhodium Chemical compound [Rh].[Pt] PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 6
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 claims description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 28
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 28
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910002480 Cu-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019017 PtRh Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RLNMYVSYJAGLAD-UHFFFAOYSA-N [In].[Pt] Chemical compound [In].[Pt] RLNMYVSYJAGLAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- ZONODCCBXBRQEZ-UHFFFAOYSA-N platinum tungsten Chemical compound [W].[Pt] ZONODCCBXBRQEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910018967 Pt—Rh Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- -1 specifically Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
この溶融凝固法とは、RE1Ba2Cu3O7−X(REは希土類元素を示す)なる組成の酸化物超電導バルク体を製造するに際し、RE2Ba1Cu1O5相またはRE4Ba2Cu2O10相と、Ba−Cu−Oを主成分とした液相とが共存する温度領域まで原料粉末の圧密体を加熱した後、RE1Ba2Cu3O7−X相が生成する包晶温度直上の温度まで冷却し、その温度から徐冷することにより前駆体の内部において結晶成長させ、核生成と結晶方位の制御を行い、酸化物超電導バルク体を得る製造方法である。
このトップシード溶融凝固法は、酸化物超電導バルク体を構成する元素の化合物粉末を混合してなる原料粉末を圧密して前駆体を得た後、この前駆体を利用してRE1Ba2Cu3O7−X(REは希土類元素を示す)なる組成の酸化物超電導体を製造するに際し、RE2Ba1Cu1O5相またはRE4Ba2Cu2O10相と、Ba−Cu−Oを主成分とした液相とが共存する温度領域まで前駆体を加熱して半溶融状態とした後、半溶融状態の前駆体上に種結晶を設置し、RE1Ba2Cu3O7−X相が生成する包晶温度直上の温度まで冷却し、その温度から徐冷することにより半溶融状態の前駆体の内部で種結晶に沿わせて徐々に結晶成長を行い、前駆体全体を酸化物超電導バルク体とする方法の一例として知られている。
このような背景から、外面に樹脂含浸層を設けて酸化物超電導バルク体の強度を向上させた構造が知られている。(特許文献1参照)また、酸化物超電導バルク体の機械的強度向上のために、布に樹脂を含浸させた密着被覆層を酸化物超電導バルク体の外表面に密着させた構造が知られている。(特許文献2参照)更に、酸化物超電導バルク体の強度向上のためにフィラー入り樹脂の被覆層を外表面に設けた構造が知られている。(特許文献3参照)
一方、この種の酸化物超電導バルク体は熱伝導性が悪いことも知られており、酸化物超電導バルク体に磁界を補足した場合、熱はけが課題であった。この点に鑑みると、外表面に樹脂層を被覆するタイプの構造では、熱はけの問題を解消するのは困難であった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、前記補強体を白金ロジウム線とすることを特徴とする。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、前記前駆体を加熱して半溶融状態とした後に冷却し、前記前駆体上に設置した種結晶の結晶構造を基に先の半溶融状態の前駆体を結晶化して酸化物超電導バルク体とするトップシード溶融凝固法によって補強体入りの酸化物超電導バルク体を製造することを特徴とする。
本発明の酸化物超電導バルク体は、前記補強体が白金ロジウム線であることを特徴とする。
本発明の酸化物超電導バルク体は、前記補強体の内部に補強体を構成する金属材料の未溶融部が芯部として残留され、その外周部に補強体の構成材料元素と酸化物超電導体の原料元素とを具備する被覆層が形成され、該被覆層の外部側において酸化物超電導体の原料元素からなる結晶育成領域が生成されてなることを特徴とする。
更に、貴金属の補強体が溶融凝固法による高い加熱温度に耐えて溶解しないものであるので、前駆体の溶融物が凝固しながら結晶成長する場合の妨げにならず、良好な結晶成長がなされていると同時に、溶融凝固法による結晶成長後においても補強体が溶解することなく存在するので、機械的補強が満足になされており、超電導特性に優れると同時に、高強度の酸化物超電導バルク体が得られる。
本発明の製造方法において補強体を白金ロジウム線とするならば、溶融法により前駆体を溶融凝固させる処理を施しても、結晶成長が白金ロジウム線により影響されずに良好な結晶が確実になされるとともに、溶融凝固法に伴う高温加熱においても補強体が溶融することなく確実に残存して補強するので、高強度の酸化物超電導バルク体を確実に提供することができる。
なお、酸化物超電導バルク体3とその前駆体1の形状は円盤状に限るものではなく、目的とする製品形状に合わせて棒状や他の立体形状など、その他任意の形状に成形することができるが、この実施形態では円盤状の前駆体1を例示して以下に説明する。
ここで例えば、目的の酸化物超電導バルク体がNdBa2Cu3O7−Xの組成の場合、前駆体1として例えば、NdBa2Cu3O7−Xの組成の粉末とNd4Ba2Cu2O10の組成の粉末を混合して圧密し、純酸素中で焼結したものが前駆体であり、目的の酸化物超電導バルク体がSmBa2Cu3O7−Xの組成の場合、前駆体1として例えば、SmBa2Cu3O7−Xの組成の粉末とSm2BaCuO5の組成の粉末を混合して圧密したものが前駆体であり、目的の酸化物超電導バルク体がGdBa2Cu3O7−Xの組成の場合、前駆体1として例えば、GdBa2Cu3O7−Xの組成の粉末とGd2BaCuO5の組成の粉末を混合して圧密した前駆体を例示することができる。
前述の加圧装置により混合粉末を圧密する場合、本発明においては補強線4を組み込むので、加圧装置の金型などの成形空所に先の組成比の原料混合粉末を充填する際、原料混合粉末の充填物内に線状の補強体4を挿入しておく。
ここで用いる補強体4は貴金属からなるものが好ましく、具体的には白金、白金ロジウム合金、白金インジウム合金、白金パラジウム合金、白金タングステン合金などからなることが好ましい。白金(Pt)は融点1768℃であるが、白金に対してロジウム(Rh)を添加して合金化することで融点を向上させることができるので、後に行う溶融凝固法を実施する際に補強体が溶解し難いという観点からすると白金ロジウム合金の補強体4を用いることがより好ましい。例えば、87%Pt−13%Rh合金の融点は1865℃であるので、この組成比の白金ロジウム合金の補強線を用いることができる。
この補強体4を前駆体1の例えば中心を囲むような点対称位置に、4本程度配置するように金型の内部に原料混合粉末とともに挿入し、金型を締めて原料混合粉末を圧密して図1に示すような4本の補強体4入りの前駆体1を得る。補強体4を金型の成形空所の原料混合粉末内に挿入する場合、原料混合粉末の圧密方向に沿って補強体4を配置することが補強体4を配置する向きの一例となるが、補強体4の配置方向については任意でよい。例えば、補強体4の配置は、縦方向、横方向、あるいはそれらの合成方向(斜め方向)でも差し支えない。
これらの添加物質は最終的に得られる酸化物超電導体の超電導特性を向上させるもの、あるいは超電導特性を阻害しないものであれば良い。例えば、添加物質がAgであれば、酸化物超電導体に対してAg2Oの状態で10〜40質量%程度の範囲で添加できることができる。
ここで半溶融凝固法とは、RE−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体を構成する各元素の化合物を複数混合して成形した原料混合成形体、即ち、前駆体1を得た後、この前駆体1を融点以上の温度で加熱溶融し、前駆体1の形を保持して半溶融状態とし、次いで温度勾配を加えながら徐冷工程を行ない、結晶化直前の温度で種結晶を前駆体の一部に設置し、種結晶を起点として前駆体内で結晶を成長させることにより酸化物超電導バルク体を得ようとする方法である。
即ち、前駆体1の融点よりも若干高い温度に全体を加熱して前駆体1をそれ自身の形が崩れないように半溶融状態とする。また、加熱雰囲気としては不活性ガス中に微量の酸素を供給した酸素雰囲気とする。例えば一例として、1%O2濃度のArガス雰囲気を選択できる。
この際の加熱温度は、目的とする酸化物超電導体の組成によって、あるいは、熱処理する場合の雰囲気ガスの成分により若干異なるが、概ね1%O2不活性ガス雰囲気中においてNd系の酸化物超電導体であるならば1000〜1200℃の範囲、他の系の酸化物超電導体でも概ね970〜1200℃の範囲である。
前記の結晶化が進行する場合、前述の如き高融点の貴金属製の補強体4が溶融することがないので、酸化物超電導体の結晶成長に悪影響はなく、目的の結晶成長を行わせることができる。また、補強体4の外周部分のごく一部が部分溶融して周囲の原料混合粉末の成分元素と多少の元素拡散がなされたとしても、補強体4自体が貴金属製であり、周囲に存在する酸化物超電導体構成元素との反応性は低く、酸化物超電導体の結晶成長に与える影響は極めて少ないので、溶融凝固法による結晶成長は充分になされる。従って補強体4を内部に備えたとしても、初期の目的の結晶成長を充分になし得た酸化物超電導バルク体3を製造することができる。
更に、本発明による酸化物超電導バルク体3においてAgを10〜40質量%の範囲で添加してなる場合、酸化物超電導バルク体3の内部に添加物としてのAgを適量添加し、内部応力集中を緩和することができてクラックの少ない構造になっているので、結果的に強度の向上した酸化物超電導バルク体3を得ることができる。
また、内部に金属の補強体4を備えているので、熱のこもりやすい酸化物超電導バルク体であっても補強体4の部分の熱伝導率が高いので、この補強体4の部分を介して冷媒等で効率良く冷却することが可能となり、熱はけの良好な酸化物超電導バルク体を提供できる特徴を有する。
例えば、液体窒素により冷却して酸化物超電導バルク体3を超電導状態で使用した場合、磁界を作用させた場合に磁界が移動して発熱のおそれを生じた場合であっても、熱伝導率の良好な補強体4を介して酸化物超電導バルク体3を液体窒素により効率良く冷却できるので超電導特性の劣化あるいは常伝導状態への遷移をいずれも抑制することができ、熱はけの良い構造を提供できる。
次いで内径21mmの金型の成形空所に入れ、直径4mm、長さ8mmの白金ロジウム合金87%Pt−13%Rh線の補強線を2本、成形空所の原料混合粉末内にほぼ垂直に差し込み、一軸プレス機を用いて1〜3MPaの圧力で圧密し、直径21mm、高さ(厚さ)5mmの円盤状の前駆体に成形した。白金ロジウム線の位置は平面視した圧密体の中心を挟む、ほぼ180゜中心対称位置とした。
先のAg2O粉末を添加する場合、添加量を10質量%、30質量%としてそれぞれ前駆体試料を作製し、各前駆体試料の空気中における融点を測定した結果を図4に示す。また、図4にはAg2O粉末を添加することなく作製した前駆体試料の融点の測定結果も併せて示す。図4に示す結果から、Ag2O粉末を添加した前駆体試料の方が融点が下がっていることが明らかである。
加熱処理においては、先の前駆体試料について以下の条件で行った。この加熱処理ではピーク温度の1030℃で1時間保持し、その後に975℃に降温させる。ここで核となる種結晶を半溶融状態のバルク体に種付けし、結晶化しやすいように100時間かけて930℃まで降温させた。また、これらの加熱を1%O2−Arガス雰囲気中にて行った。
この後、溶融凝固法による酸素欠損を解消するために、100%酸素雰囲気中において450〜250℃にて200時間酸素アニール処理を行った。
図5と図6に示す結果から、本発明試料は、PtRh合金の補強線を内部に複合させているものの、捕捉磁場特性において補強線の位置に関連した悪影響は特に見られず、補強線を複合していても補強線の周囲で結晶成長が満足になされた結果の捕捉磁場特性と見受けられた。また、図5に示す捕捉磁場分布の山形図形を見ても、補強線を複合したことに起因するいびつな形状の凹凸などは見られず、酸化物超電導バルク体の中央側に1つのピークを有する好適な捕捉磁場特性が得られた。
また、補強体を複合したこの例の酸化物超電導バルク体試料の臨界温度(Tc)は約91K(オフセット値)を示した。これに対して補強体を複合していない酸化物超電導バルク体試料の臨界温度(Tc)は約90Kを示したので、本発明試料の酸化物超電導バルク体試料は、Pt−Rh合金の補強線を複合したことで臨界温度には殆ど影響がないことも判明し、良好な酸化物系超電導体であることを確認できた。
Ptの補強線を適用した試料は上述の条件において空気中にて溶融凝固を行うと補強線が溶融してしまい、補強線を複合した位置で写真を撮影しても補強線の存在を確認することができなかった。これに対して図7(B)に示すPtRh合金の補強線を複合した酸化物超電導バルク体の補強線まわりの金属組織写真を見ると、PtRh合金の補強線の存在を明確に確認することができた。
複合した補強線の直径が400μm(0.4mm)であるので、図7(B)の組織写真から、外周部に他の元素と若干の拡散と伴ったと思われる被覆層が存在するが、殆ど全体がPtRh合金のまま残留したと思われ、それらの更に周囲側に元素拡散に起因する層の存在が見られるが、その更に外側においては一様な結晶成長が生じたと思われる領域が生成していた。これに対して図7(A)に示す組織ではPtの補強線の溶融に起因する不均一な組織が生成された痕跡が伺われる組織となった。
なお、白金の融点と溶融凝固法に基づく加熱温度を単純比較すると、溶融凝固法に基づく最高温度においても白金は溶解しないと想定されるが、溶融凝固法を実施する場合のピーク温度時において超電導バルク内に存在する化合物と白金との間で反応が生じる結果として白金製の補強体が溶融したものと理解できる。このため、補強線を用いる場合は、できるだけ高融点の金属からなる補強線を用いることが望ましく、そのため本実施例では白金の補強線よりもPtRh合金の補強線の方が有利であることが判明した。
Claims (6)
- RE1Ba2Cu3O7−X(REは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの1種または2種以上を示す。)なる組成の酸化物超電導バルク体を製造するに際し、酸化物超電導バルク体を構成する元素の原料粉末を加圧成形して圧密する際、原料混合粉末中に溶融凝固法に伴う加熱温度において溶融しない貴金属の補強体を挿入して圧密し、目的の形状の前駆体を得た後、この前駆体に対し、溶融凝固法を適用して結晶成長させることを特徴とする酸化物超電導バルク体の製造方法。
- 前記補強体を白金ロジウム線とすることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導バルク体の製造方法。
- 前記前駆体を加熱して半溶融状態とした後に冷却し、前記前駆体上に設置した種結晶の結晶構造を基に先の半溶融状態の前駆体を結晶化して酸化物超電導バルク体とするトップシード溶融凝固法によって補強体入りの酸化物超電導バルク体を製造することを特徴とする請求項1または2に記載の酸化物超電導バルク体の製造方法。
- RE1Ba2Cu3O7−X(REは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの1種または2種以上を示す。)なる組成を有し、溶融凝固法を適用して結晶成長された酸化物超電導バルク体であり、内部に貴金属製の補強体が複合されてなることを特徴とする酸化物超電導バルク体。
- 前記補強体が白金ロジウム線であることを特徴とする請求項4に記載の酸化物超電導バルク体。
- 前記補強体の内部に補強体を構成する金属材料の未溶融部が芯部として残留され、その外周部に補強体の構成材料元素と酸化物超電導体の原料元素とを具備する被覆層が形成され、該被覆層の外部側において酸化物超電導体の原料元素からなる結晶育成領域が生成されてなることを特徴とする請求項4または5に記載の酸化物超電導バルク体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286560A JP5118941B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286560A JP5118941B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114006A JP2009114006A (ja) | 2009-05-28 |
JP5118941B2 true JP5118941B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40781578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007286560A Expired - Fee Related JP5118941B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118941B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104233469B (zh) * | 2014-09-26 | 2017-05-24 | 上海交通大学 | 一种倒置生长rebco块材的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3144675B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2001-03-12 | 財団法人国際超電導産業技術研究センター | 酸化物超電導体及びその製造方法 |
JP3100370B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2000-10-16 | 財団法人国際超電導産業技術研究センター | 酸化物超電導体及びその製造方法 |
JP3100375B1 (ja) * | 1999-06-22 | 2000-10-16 | 財団法人国際超電導産業技術研究センター | 特性維持性能に優れた酸化物超電導体及びその製造方法 |
JP4174332B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2008-10-29 | 財団法人国際超電導産業技術研究センター | 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体とその前駆体支持用基材 |
JP4690774B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-06-01 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 酸化物超電導バルク体の製造方法 |
JP2007131510A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-05-31 | Railway Technical Res Inst | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007286560A patent/JP5118941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114006A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2707499B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
US5474976A (en) | Production of oxide superconductors having large magnetic levitation force | |
JP4113113B2 (ja) | 酸化物超電導体の接合方法及び酸化物超電導体接合体 | |
JP5118941B2 (ja) | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 | |
JP4174332B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体とその前駆体支持用基材 | |
JPH1121126A (ja) | 酸化物超電導バルクの製造方法 | |
JP5297148B2 (ja) | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 | |
JP5098802B2 (ja) | バルク酸化物超伝導材料及びその製造方法 | |
JP2007131510A (ja) | 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体 | |
CN100538918C (zh) | RE-Ba-Cu-O系氧化物超导体的制作方法 | |
JP4690774B2 (ja) | 酸化物超電導バルク体の製造方法 | |
JP4190914B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体 | |
JPH1053415A (ja) | Agを含み結晶方位の揃った酸化物超電導体及びその製造方法 | |
JPH0751463B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2000247795A (ja) | Re123系酸化物超電導バルク体の作製方法 | |
JP4967173B2 (ja) | 中空の酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JPH0791057B2 (ja) | 希土類系酸化物超電導体 | |
JP4669998B2 (ja) | 酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JP4628042B2 (ja) | 酸化物超電導材料及びその製造方法 | |
JP4951790B2 (ja) | 酸化物超電導の製造方法 | |
JP3242350B2 (ja) | 酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JP2854758B2 (ja) | 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体 | |
JP3115695B2 (ja) | 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法 | |
JP4660326B2 (ja) | 酸化物超電導材料の製造方法およびその前駆体支持用基材 | |
JP3217727B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |