JP5117629B1 - ウェハ加工用粘着テープ - Google Patents
ウェハ加工用粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5117629B1 JP5117629B1 JP2012146005A JP2012146005A JP5117629B1 JP 5117629 B1 JP5117629 B1 JP 5117629B1 JP 2012146005 A JP2012146005 A JP 2012146005A JP 2012146005 A JP2012146005 A JP 2012146005A JP 5117629 B1 JP5117629 B1 JP 5117629B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- layer
- thickness
- elastic modulus
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【課題】半導体ウェハの反り、裏面のディンプル、表面電極への糊残りや表面汚染を低減し、ウェハ薄膜研削が可能な加工用粘着テープを提供する。
【解決手段】基材フィルム1の片側の面に1層以上の低弾性率層2を有し、低弾性率層上に粘着剤層3を有し、基材フィルム1のヤング率が5.0×10の8乗Pa〜1.1×10の10乗Paであり、低弾性率層2の弾性率G’(25℃)が2.5×10の5乗Pa〜4.0×10の5乗Paで、弾性率G’(60℃)が0.2×10の5乗Pa〜1.5×10の5乗Paであって、その比が0.5以下であり、低弾性率層2の損失正接tanδ(25℃)が0.08〜0.15であり、損失正接tanδ(60℃)との比が4.0以上であり、かつ、粘着剤層3の厚みが5〜100μmであって、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚みが1/2以下である半導体ウェハ加工用粘着テープ。
【選択図】図1
【解決手段】基材フィルム1の片側の面に1層以上の低弾性率層2を有し、低弾性率層上に粘着剤層3を有し、基材フィルム1のヤング率が5.0×10の8乗Pa〜1.1×10の10乗Paであり、低弾性率層2の弾性率G’(25℃)が2.5×10の5乗Pa〜4.0×10の5乗Paで、弾性率G’(60℃)が0.2×10の5乗Pa〜1.5×10の5乗Paであって、その比が0.5以下であり、低弾性率層2の損失正接tanδ(25℃)が0.08〜0.15であり、損失正接tanδ(60℃)との比が4.0以上であり、かつ、粘着剤層3の厚みが5〜100μmであって、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚みが1/2以下である半導体ウェハ加工用粘着テープ。
【選択図】図1
Description
本発明は、シリコンウェハ等の半導体装置を製造する際、ウェハの加工のために使用される半導体ウェハ加工用放射線硬化型粘着テープであって、ウェハ等を表面保護したり、ウェハ等を固定しバックグラインドするために使用される半導体ウェハ加工用粘着テープに関するものである。より詳しくは、特に表面に10μm以上の電極などの突起を有する半導体ウェハ表面にテープ貼合するプロセスからバックグラインド工程を経て、ウェハ表面から電極への糊残り、電極の脱落などなくウェハ等を剥離可能にし得る半導体ウェハ加工用放射線硬化型粘着テープに関する。
ウェハなどを半導体チップに加工し、電子機器に実装するに至る工程は、例えば、半導体ウェハのパターン表面に半導体ウェハ表面保護テープを貼り付ける工程、半導体ウェハの裏面を研削し薄化する工程、ダイシングテープへ前記の研削したウェハをマウントする工程、半導体ウェハから前記の表面保護用粘着テープを剥離する工程、ダイシングによりウェハを分割する工程、分割された半導体チップをリードフレームへ接合するダイボンディング工程を経た後、半導体チップを外部保護のために樹脂で封止するモールド工程等により構成されている。前記の表面保護用粘着テープには大きく分けて2種が存在する。照射後に粘着力が著しく低下し剥離を容易にする放射線硬化型と、ウェハ裏面加工中および剥離時で粘着力に変化のない、すなわち放射線によって粘着力が変化しない、感圧型である。
これらの表面保護用粘着テープは、エチレン酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン基材フィルム上に、アクリルポリマーを主成分とした粘着剤層が設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体ウェハ表面に50μm以上の高さの電極が存在する場合、テープ貼合プロセスを40℃〜70℃程度に加熱しながら実施する場合がある。剥離時も同様に剥離を軽くするために加熱しながら剥離する場合がある。
これらの表面保護用粘着テープは、エチレン酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン基材フィルム上に、アクリルポリマーを主成分とした粘着剤層が設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体ウェハ表面に50μm以上の高さの電極が存在する場合、テープ貼合プロセスを40℃〜70℃程度に加熱しながら実施する場合がある。剥離時も同様に剥離を軽くするために加熱しながら剥離する場合がある。
ウェハ表面のパターンには、各種の電子回路や電極、それらを保護するポリイミドなどの保護膜、さらにウェハをチップに個片化するダイシング工程時にブレードが切り込む溝であるスクライブラインが存在するため、ウェハ表面は平滑ではなく数μm〜数十μmの段差・凹凸が存在している。ここで、ウェハ裏面を研削加工し、薄化したウェハをダイシングした後、ピックアップしてチップ表面電極を介して接合する方式をフリップチップ接合と呼ぶ。この接合方式においては電極部の凹凸が非常に大きく10μm〜300μm程度の高さを有している。
このような段差はウェハやデバイスの種類によって様々であるが、表面保護用テープを貼合することでウェハ表面の段差に密着して隙間を埋めることが期待される。しかし、ウェハの段差が大きい場合、特に電極高さが非常に高い場合や、テープが硬い場合はウェハ表面への追従性が不足する。これに起因してバックグラインド工程時に研削水がウェハとテープの隙間に浸入するシーページと呼ばれる現象が発生する。また、電極を有したフリップチップ接合を目的とするウェハにおいては特に、電極を完全にテープで埋めることができない場合、裏面研削加工時に気泡が混入した箇所を起点にして割れが発生したり、気泡が加工中にウェハ中心部に集まり、該当箇所のSi厚みが薄くなり、ディンプルと呼ばれるウェハ面内精度が悪くなる現象が生じる恐れがある。
このように、シーページが発生することで、テープがウェハから剥離しその箇所を起点としてウェハにクラックが発生し破損に繋がることや、浸入水によるウェハ表面の汚染や糊の付着が発生し歩留りを大きく悪化させる原因となる。
シーページの発生に対しては、粘着剤を厚くしたり、粘着剤の弾性率を下げるといった方法でウェハ表面への密着性を向上させる方法(例えば特許文献2参照)が知られている。また、粘着力を上げることでも同様の効果が期待される。
しかし、上記のような手法では、ウェハパターン表面の電極の高さが10μm以上と大きい場合は完全に密着せず、上記のシーページの問題が解決できない。また、粘着剤とウェハパターン表面電極との間に空隙が存在してしまう場合、空隙に酸素が介在することで紫外線照射時に酸素硬化阻害を生じ、ウェハ表面に粘着剤の一部が残ってしまう糊残りといわれる現象が発生しやすいことなどの問題がある。糊残りが発生する場合、後工程でのワイヤーボンディングや電気的接続において不具合を引き起こす原因となり得る。
ところで、ウェハの薄膜化が進む近年、特に半導体メモリー用途では、ウェハ厚さを100μm以下まで薄くする、薄膜研削が一般的である。デバイスウェハは、裏面研削により所定の厚みまで薄膜化された後、ダイシング工程にてチップ化され、複数のチップを積層、基板・チップ間でのワイヤー接続されたのち樹脂で封止され製品となる。接着剤として、従来はペースト状の樹脂がウェハ裏面に塗工されていたが、チップの薄膜化・小チップ化や工程簡略化のため、あらかじめ基材上に粘着剤と接着剤(ダイボンド用の接着シート)が積層されたダイシングダイボンドシートがウェハ裏面(研削面)に貼合されてダイシング工程でウェハと一括して切断するプロセスが一般的となっている(例えば、特許文献3参照)。この方法では、均一な厚さの接着剤がチップと同サイズに切断されるため、接着剤塗布などの工程が不要であり、また従来のダイシングテープと同様の装置が使用できるため、作業性が良好である。
特に電気的な接続を目的とした10μm以上の高さの電極を有する半導体ウェハの場合、絶縁層として塗布されるポリイミドコーティング層が非常に厚く、ポリイミド樹脂層加熱硬化後の残留応力も大きいことから、ウェハの薄化後、反りが大きく、反る応力も強い。
ここで、シート貼合の際は、ウェハ表面に保護用テープが貼合されたままチャックテーブルに吸着された状態であり、シート貼合後に保護テープが剥離される。このシートをウェハに密着させるため、貼合時に加熱が必要であるが、近年ではより高温(〜80℃)での加熱が要求される場合がある。このため、テープ背面の基材フィルム層の軟化点、融点が低い場合はチャックテーブルで溶融固着してしまうリスクが存在する。
本発明は、上記の問題点を解決し、半導体ウェハの加工、更に詳しくはシリコンウェハなどの裏面研削工程、テープ剥離工程を経た後にウェハの反り、ウェハ裏面に発生するディンプル、ウェハ表面電極への糊残りや表面汚染(主としてシーページによる)を低減し、ウェハ薄膜研削が可能な半導体ウェハ加工用粘着テープを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、基材フィルム上に放射線硬化型粘着層を設けた粘着テープにおいて、基材フィルムと放射線硬化型粘着層の間に中間層を設け、この中間層の弾性率および放射線硬化型粘着層との膜厚を含めた関係が重要であることを見出し、さらに検討することで、ウェハ裏面研削時のシーページの発生、とりわけ薄膜研削の場合、裏面研削時のディンプル発生・ウェハ割れ、を著しく低減しできることを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、上記課題は以下の手段により達成された。
(1)高弾性基材フィルムの片側の面に少なくとも1層以上の低弾性率層を有し、該低弾性率層上に放射線硬化型粘着剤層を有し、
該高弾性基材フィルムのヤング率(引張弾性係数)が5.0×108Pa〜1.1×1010Paであり、
該低弾性率層の25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)が2.5×105Pa〜4.0×105Paで、60℃での貯蔵弾性率G’(60℃)が0.2×105Pa〜1.5×105Paであって、その比G’(60℃)/G’(25℃)が0.5以下であり、
該低弾性率層の25℃での損失正接tanδ(25℃)が0.08〜0.15であり、60℃での損失正接tanδ(60℃)との比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)が4.0以上であり、かつ、
該放射線硬化型粘着剤層の厚みが5〜100μmであって、該低弾性率層と該放射線硬化型粘着剤層の厚みの比、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚み、が1/2以下であることを特徴とする半導体ウェハ加工用粘着テープ。
(2)前記半導体ウェハ加工用粘着テープが、表面に10μm以上の突起を有する半導体ウェハの該表面に貼付して使用する半導体ウェハ加工用粘着テープであり、前記低弾性率層の厚みが、該半導体ウェハ加工用粘着テープの厚みの1/2以上であって、該低弾性率層が、酢酸ビニル成分が10〜45質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体からなることを特徴とする(1)に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
(3)前記高弾性基材フィルムが、ポリエステル系樹脂であることを特徴とする(1)または(2)に記載の導体ウェハ加工用粘着テープ。
(4)前記半導体ウェハ加工用粘着テープの厚さ方向の圧縮時変形量が、25℃で130μm〜170μmであり、50Nの応力付加で3分間保持後の応力減少率が15%以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
(1)高弾性基材フィルムの片側の面に少なくとも1層以上の低弾性率層を有し、該低弾性率層上に放射線硬化型粘着剤層を有し、
該高弾性基材フィルムのヤング率(引張弾性係数)が5.0×108Pa〜1.1×1010Paであり、
該低弾性率層の25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)が2.5×105Pa〜4.0×105Paで、60℃での貯蔵弾性率G’(60℃)が0.2×105Pa〜1.5×105Paであって、その比G’(60℃)/G’(25℃)が0.5以下であり、
該低弾性率層の25℃での損失正接tanδ(25℃)が0.08〜0.15であり、60℃での損失正接tanδ(60℃)との比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)が4.0以上であり、かつ、
該放射線硬化型粘着剤層の厚みが5〜100μmであって、該低弾性率層と該放射線硬化型粘着剤層の厚みの比、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚み、が1/2以下であることを特徴とする半導体ウェハ加工用粘着テープ。
(2)前記半導体ウェハ加工用粘着テープが、表面に10μm以上の突起を有する半導体ウェハの該表面に貼付して使用する半導体ウェハ加工用粘着テープであり、前記低弾性率層の厚みが、該半導体ウェハ加工用粘着テープの厚みの1/2以上であって、該低弾性率層が、酢酸ビニル成分が10〜45質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体からなることを特徴とする(1)に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
(3)前記高弾性基材フィルムが、ポリエステル系樹脂であることを特徴とする(1)または(2)に記載の導体ウェハ加工用粘着テープ。
(4)前記半導体ウェハ加工用粘着テープの厚さ方向の圧縮時変形量が、25℃で130μm〜170μmであり、50Nの応力付加で3分間保持後の応力減少率が15%以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
本発明の半導体表面保護テープは、薄化半導体ウェハの加工、更に詳しくは表面に電気的接続を目的とした10um以上の高さの電極を有したシリコンウェハなどの裏面研削工程において、BGテープラミネート、ウェハ裏面研削加工、テープ剥離工程においてウェハ表面への糊残りや表面汚染(シーページ)を抑止しつつ、薄膜研削処理をディンプル・割れなく実施することを可能とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、基材フィルム1上に放射線硬化型粘着層3を有し、基材フィルム1と放射線硬化型粘着層3の間に中間層の樹脂層である低弾性率層2を有する。
なお、図1では、ウェハのシリコン(Si)層5上のウェハパターン層4側に半導体ウェハ加工用粘着テープを貼合した状態を示している。
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、基材フィルム1上に放射線硬化型粘着層3を有し、基材フィルム1と放射線硬化型粘着層3の間に中間層の樹脂層である低弾性率層2を有する。
なお、図1では、ウェハのシリコン(Si)層5上のウェハパターン層4側に半導体ウェハ加工用粘着テープを貼合した状態を示している。
<基材フィルム>
本発明では、基材フィルム1はヤング率(引張弾性係数)が高い基材フィルムである。
ここで、基材フィルムのヤング率は、基材が多層の基材フィルムからなる場合、最もヤング率の高い基材層のフィルム部分のヤング率である。
基材フィルムは、半導体ウェハの裏面研削加工や裏面研削加工を行うときの衝撃から保護するとともに、半導体ウェハの反りを抑制することができる。特に基材フィルムは、半導体ウェハの裏面研削加工や裏面研磨加工時の水洗浄などに対する耐水性を有するとともに、半導体ウェハ上のポリイミド等の絶縁膜中の残留応力に起因する半導体ウェハの反り応力に対して、矯正力を有することである。
本発明では、基材フィルム1はヤング率(引張弾性係数)が高い基材フィルムである。
ここで、基材フィルムのヤング率は、基材が多層の基材フィルムからなる場合、最もヤング率の高い基材層のフィルム部分のヤング率である。
基材フィルムは、半導体ウェハの裏面研削加工や裏面研削加工を行うときの衝撃から保護するとともに、半導体ウェハの反りを抑制することができる。特に基材フィルムは、半導体ウェハの裏面研削加工や裏面研磨加工時の水洗浄などに対する耐水性を有するとともに、半導体ウェハ上のポリイミド等の絶縁膜中の残留応力に起因する半導体ウェハの反り応力に対して、矯正力を有することである。
本発明において、基材フィルムのヤング率は、5.0×108Pa〜1.1×1010Paである。このヤング率が低すぎると半導体ウェハ研削加工後の反り応力を矯正できず反りが大きくなってしまい、グラインダ加工中搬送エラーにつながってしまう。ヤング率は、好ましくは、8.0×108Pa〜1.0×1010Paである。
なお、基材フィルムのヤング率は、引張試験機(例えば、インストロン社製のインストロン引張試験機5567ツインコラム卓上モデルなど)により測定することができる。具体的には、JIS K7127(プラスチックフィルム及びシートの引張試験方法、引張弾性率測定方法)にて測定する。
なお、基材フィルムのヤング率は、引張試験機(例えば、インストロン社製のインストロン引張試験機5567ツインコラム卓上モデルなど)により測定することができる。具体的には、JIS K7127(プラスチックフィルム及びシートの引張試験方法、引張弾性率測定方法)にて測定する。
高弾性率基材フィルムは、上記の貯蔵弾性率の範囲を満たせば、特に制限はされるものではない。特に薄膜研削後の半導体ウェハの反りを矯正できるという点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物からなるものやポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone、すなわちPEEK)樹脂、ポリイミド樹脂などが好ましい。更に好ましくはPET又はPENである。ポリエステル系樹脂を粘着剤に対して反対側の最外層に使用すると、耐熱性も同時に付与することができることから好ましい。この場合、本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープ(表面保護機能も含む)を半導体ウェハ表面に貼合したまま、該テープの高弾性基材フィルム面で半導体ウェハ保持部材(例えば、チャックテーブル)に吸着させた場合、該半導体ウェハ裏面にダイシングダイボンドテープを貼合する際に加熱しても、該半導体ウェハ加工用粘着テープがチャックテーブルへ融着することを防ぐことができる。
また、ポリエステル系樹脂に、ポリエステル系樹脂よりも柔軟性を有する樹脂を配合した樹脂組成物を基材フィルムとして使用することができる。2種類以上の樹脂をブレンドした樹脂組成物とすることで、剛性と柔軟性を持たせた基材フィルムとすることもできる。例えば、基材樹脂フィルムとして、ポリエステル系樹脂に熱可塑性得ラストマーを配合した樹脂組成物を使用することができる。
基材フィルムの厚さは、特に制限するものではないが、好ましくは10〜100μmであり、より好ましくは25〜50μmである。
基材フィルムの製造方法は特に限定されない。射出・押出・インフレーション・二軸延伸など従来の方法を用いることができる。
基材フィルムの製造方法は特に限定されない。射出・押出・インフレーション・二軸延伸など従来の方法を用いることができる。
<低弾性率層>
本発明においては、基材フィルムと放射線硬化型粘着剤層との間に、中間層の樹脂層を少なくとも1層有する。この中間層の樹脂層は、貯蔵弾性率G’が低い層であり、本発明においては低弾性層と称す。
この低弾性率層の貯蔵弾性率は、本発明においては、25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)が2.5×105Pa〜4.0×105Paで、60℃での貯蔵弾性率G’(60℃)が0.2×105Pa〜1.5×105Paである。
低弾性率層の弾性率G’が常温(25℃)や高温(60℃)で高すぎる場合、半導体ウェハ表面の電極などの凹凸に対しての密着性が確保できず、グラインダによる半導体ウェハ薄化加工中にシーページ・割れ・ディンプルの発生につながってしまう。上記範囲内の弾性率にすることが、凹凸表面への密着性が改善され、ウェハ研削後のシーページ・割れ・ディンプル発生を抑止できるようになることから好ましい。
また、低弾性率層の弾性率G’が常温(25℃)や高温(60℃)で低すぎる場合、ウェハ裏面研削加工中、研削砥石の自発刃作用が阻害され、面焼けと呼ばれる現象が発生したり、加工後ウェハの面内厚み精度が悪化することがある。
本発明においては、基材フィルムと放射線硬化型粘着剤層との間に、中間層の樹脂層を少なくとも1層有する。この中間層の樹脂層は、貯蔵弾性率G’が低い層であり、本発明においては低弾性層と称す。
この低弾性率層の貯蔵弾性率は、本発明においては、25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)が2.5×105Pa〜4.0×105Paで、60℃での貯蔵弾性率G’(60℃)が0.2×105Pa〜1.5×105Paである。
低弾性率層の弾性率G’が常温(25℃)や高温(60℃)で高すぎる場合、半導体ウェハ表面の電極などの凹凸に対しての密着性が確保できず、グラインダによる半導体ウェハ薄化加工中にシーページ・割れ・ディンプルの発生につながってしまう。上記範囲内の弾性率にすることが、凹凸表面への密着性が改善され、ウェハ研削後のシーページ・割れ・ディンプル発生を抑止できるようになることから好ましい。
また、低弾性率層の弾性率G’が常温(25℃)や高温(60℃)で低すぎる場合、ウェハ裏面研削加工中、研削砥石の自発刃作用が阻害され、面焼けと呼ばれる現象が発生したり、加工後ウェハの面内厚み精度が悪化することがある。
貯蔵弾性率G’(25℃)は好ましくは2.6×105Pa〜3.8×105Paであり、貯蔵弾性率G’(60℃)は好ましくは2.8×105Pa〜3.6×105Paである。
また、25℃と60℃における貯蔵弾性率G’の比G’(60℃)/G’(25℃)は0.5以下であり、好ましくは0.45以下である。下限は0.3以上が好ましい。
この比が0.5を超えると半導体ウェハに50μm以上の電極を有し、かつテープ貼合時に50℃〜70℃に加熱して貼合する場合にウェハ表面の凹凸に対して密着性が劣り、研削加工中に割れやディンプルにつながることがある。
また、25℃と60℃における貯蔵弾性率G’の比G’(60℃)/G’(25℃)は0.5以下であり、好ましくは0.45以下である。下限は0.3以上が好ましい。
この比が0.5を超えると半導体ウェハに50μm以上の電極を有し、かつテープ貼合時に50℃〜70℃に加熱して貼合する場合にウェハ表面の凹凸に対して密着性が劣り、研削加工中に割れやディンプルにつながることがある。
これに加え、本発明では、低弾性率層の25℃での損失正接tanδ(25℃)は0.08〜0.15であり、60℃での損失正接tanδ(60℃)との比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)が4.0以上である。
損失正接tanδ(25℃)が0.08未満であるとウェハ表面凹凸に対する密着性が劣り、研削加工中のダスト浸入や割れ、ディンプル発生につながることがあり、逆に0.15を超えるとテープ貼合時にハンドリングできないなど不具合がでたり、研削加工中にテープの変形が大きくなることでウェハ割れや面焼けにつながることがある。
また、この比が4.0未満である場合、半導体ウェハに50μm以上の電極を有し、かつテープ貼合時に50℃〜70℃に加熱して貼合する場合にウェハ表面の凹凸に対して密着性が劣り、研削加工中に割れやディンプルにつながることがある。
損失正接tanδ(25℃)は好ましくは0.1〜0.12である。一方、比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)は好ましくは3以上である。この比の上限は特に限定されるものではないが、10以下が好ましく、8以下がより好ましい。
損失正接tanδ(25℃)が0.08未満であるとウェハ表面凹凸に対する密着性が劣り、研削加工中のダスト浸入や割れ、ディンプル発生につながることがあり、逆に0.15を超えるとテープ貼合時にハンドリングできないなど不具合がでたり、研削加工中にテープの変形が大きくなることでウェハ割れや面焼けにつながることがある。
また、この比が4.0未満である場合、半導体ウェハに50μm以上の電極を有し、かつテープ貼合時に50℃〜70℃に加熱して貼合する場合にウェハ表面の凹凸に対して密着性が劣り、研削加工中に割れやディンプルにつながることがある。
損失正接tanδ(25℃)は好ましくは0.1〜0.12である。一方、比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)は好ましくは3以上である。この比の上限は特に限定されるものではないが、10以下が好ましく、8以下がより好ましい。
なお、低弾性率層の貯蔵弾性率(G’)や損失正接tanδは、動的粘弾性測定装置(例えば、TAインスツルメンツ社製のARES)により測定することができる。低弾性率層の厚みが2mmに統一し、周波数0.6rad/secで測定する。具体的には、実施例でさらに説明する。
低弾性率層については、特に制限するものではなく、従来公知のものを用いることができるが、架橋剤により弾性率を調整した粘着剤や、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン類を挙げることができる。
特に、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いる場合はその酢酸ビニル含有量は10〜45質量%が好ましく、20〜45質量%がより好ましく、30〜45質量%がさらに好ましい。
なお、架橋剤により弾性率を調整した粘着剤としては、例えば、樹脂成分としては、粘着剤の主成分として用いられる、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするようなアクリル樹脂などが挙げられ、架橋剤としてはイソシアネート系硬化剤などが挙げられる。
特に、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いる場合はその酢酸ビニル含有量は10〜45質量%が好ましく、20〜45質量%がより好ましく、30〜45質量%がさらに好ましい。
なお、架橋剤により弾性率を調整した粘着剤としては、例えば、樹脂成分としては、粘着剤の主成分として用いられる、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするようなアクリル樹脂などが挙げられ、架橋剤としてはイソシアネート系硬化剤などが挙げられる。
低弾性率層には、上記樹脂成分以外にテープ着色のための顔料を含んだ樹脂を含有してもよい。
低弾性率層の貯蔵弾性率G’を上記範囲に調整するには、主成分であるEVA樹脂中酢酸ビニル含有量を増加させる、あるいはポリマー中硬化剤量を減少させる、あるいはポリマーの分子量を下げる等の方法で調整でき、同じく損失正接tanδを上記範囲に調整するには、主成分ポリマー中の側鎖長を変更しガラス転移点を変化させる等の方法で調整することができる。
低弾性率層の厚さは特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、ウェハ表面電極の高さ以上であることが好ましく、50μm〜400μmが好ましく、250μm〜400μmがより好ましい。
ただし、低弾性率層の厚さと放射線硬化型粘着剤層との厚みは、後述する関係を満たす。
また、本発明においては、低弾性率層の厚さは、半導体ウェハ加工用粘着テープの厚みの1/2以上であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましい。この厚みの比の下限は、0.05以上あることが好ましく、0.1以上あることがより好ましい。
ただし、低弾性率層の厚さと放射線硬化型粘着剤層との厚みは、後述する関係を満たす。
また、本発明においては、低弾性率層の厚さは、半導体ウェハ加工用粘着テープの厚みの1/2以上であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましい。この厚みの比の下限は、0.05以上あることが好ましく、0.1以上あることがより好ましい。
<粘着剤層>
本発明の粘着剤は特に放射線硬化型であれば、特に制限されるものではなく、従来のものを用いることができるが、好ましくは、アクリル樹脂〔(メタ)アクリル樹脂〕である。
このようなアクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルを構成成分とする単独重合体や、(メタ)アクリル酸エステルを構成成分として有する共重合体を挙げることができる。アクリル酸エステルを構成成分として含む重合体を構成する単量体成分としては、例えば、メチル、エチル、n−プルピル、イソプルピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ラウリル、トリデシル、テトラデシル、ステアリル、オクタデシル、及びドデシルなどの炭素数30以下、好ましくは炭素数4〜18の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートが挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の粘着剤は特に放射線硬化型であれば、特に制限されるものではなく、従来のものを用いることができるが、好ましくは、アクリル樹脂〔(メタ)アクリル樹脂〕である。
このようなアクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルを構成成分とする単独重合体や、(メタ)アクリル酸エステルを構成成分として有する共重合体を挙げることができる。アクリル酸エステルを構成成分として含む重合体を構成する単量体成分としては、例えば、メチル、エチル、n−プルピル、イソプルピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ラウリル、トリデシル、テトラデシル、ステアリル、オクタデシル、及びドデシルなどの炭素数30以下、好ましくは炭素数4〜18の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレートが挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合成分としては、以下のモノマー成分を含むことができる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、及びクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸や無水イタコン酸などの酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルおよび(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等)、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフオリン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。これらモノマー成分は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、アクリル樹脂としては、構成成分として、以下の多官能性モノマーを含むことができる。例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これら多官能性単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル酸エステルのうち、好ましくは、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなど、およびこれらを組み合わせた共重合体を挙げることができる。また上記のアクリル酸エステルを例えばメタクリル酸エステルに代えたものなどのアクリル系ポリマーと硬化剤を用いてなるものを使用することができる。
硬化剤としては、特開2007−146104号公報に記載の硬化剤を使用することができる。例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)トルエン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、N,N,N,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンなどの分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートなどの分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物、テトラメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネートなどの分子中に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン系化合物等が挙げられる。硬化剤の含有量は、所望の粘着力に応じて調整すればよく、上記のような樹脂成分100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、さらに好ましくは、0.1〜5質量部である。
粘着剤層中に光重合性化合物および光重合開始剤を含ませることによって、紫外線等の放射線を照射することにより硬化し、粘着剤は粘着力を低下させることができる。
このような光重合性化合物としては、例えば特開昭60−196956号公報および特開昭60−223139号公報に開示されているような光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合(エチレン性二重結合)を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられる。
具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
このような光重合性化合物としては、例えば特開昭60−196956号公報および特開昭60−223139号公報に開示されているような光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合(エチレン性二重結合)を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられる。
具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
光重合開始剤としては、特開2007−146104号公報または特開2004−186429号公報に記載の光重合開始剤を使用することができる。イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ベンジルメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を併用することができる。
光重合性化合物の含有量は上記樹脂成分100質量部に対し、50〜150質量部が好ましく、光重合開始剤の含有量は上記樹脂成分100質量部に対し、1〜5質量部が好ましい。
また、粘着剤層として、重合体中に光重合性炭素−炭素二重結合(エチレン性二重結合)を有する重合体、光重合開始剤および硬化剤を含む樹脂組成物を用いてなる光重合性粘着剤を用いることができる。重合体中に炭素−炭素二重結合を有する重合体としては、例えば、側鎖に、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基を有するものが挙げられ、好ましくは側鎖に炭素原子数が4〜12、さらに好ましくは炭素原子数8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの単量体や共重合性改質単量体を1種または2種以上を任意の方法で単独重合または共重合した(メタ)アクリル系重合体が好ましい。
このようにして形成される放射線硬化型粘着剤層は、放射線、好ましくは紫外線を照射することにより、粘着力を初期のから大きく低下させて、容易に被着体から粘着テープを剥離することができる。
このようにして形成される放射線硬化型粘着剤層は、放射線、好ましくは紫外線を照射することにより、粘着力を初期のから大きく低下させて、容易に被着体から粘着テープを剥離することができる。
本発明において放射線硬化型粘着剤層の厚さは、5μm〜100μmである。この厚みは好ましくは10μm〜60μmであり、より好ましくは10μm〜50μmである。
本発明においては、前記の低弾性率層と放射線硬化型粘着剤層の厚みの比、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚み、は1/2以下である。
この厚みの比が1/2を超えると、低弾性率層のクッション性が失われ、研削加工中の割れにつながることがある。
この厚みの比は好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。この比の下限は好ましくは0.005以上であり、より好ましくは0.01以上である。
本発明においては、前記の低弾性率層と放射線硬化型粘着剤層の厚みの比、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚み、は1/2以下である。
この厚みの比が1/2を超えると、低弾性率層のクッション性が失われ、研削加工中の割れにつながることがある。
この厚みの比は好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。この比の下限は好ましくは0.005以上であり、より好ましくは0.01以上である。
基材フィルム上に放射線硬化型粘着剤層を形成するためには、基材フィルムの少なくても片面の低弾性率層上に、少なくても1種類の放射線硬化型粘着剤を任意の方法で塗布もしくは転写すればよい。基材フィルムと放射線硬化型粘着剤層の間に、低弾性率層を有するが、さらに必要に応じてプライマー層などの中間層を設けてもよい。同様にして高弾性基材フィルムと低弾性率層との間にも必要に応じて接着層などの中間層を設けてもよい。
また、必要に応じて、実用に供するまでの間、放射線硬化型粘着剤層を保護するため通常セパレータとして用いられる合成樹脂フィルムを粘着剤層側に貼付しておいても良い。
<半導体ウェハ加工用粘着テープの圧縮時変形>
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、厚さ方向の圧縮時変形量が、25℃で130μm〜170μmであることが好ましく、50Nの応力付加で3分間保持後の応力減少率は15%以下が好ましい。
厚さ方向の圧縮時変形量はより好ましくは、130μm〜150μmであり、応力減少率は13%以下がより好ましい。
このように好ましい範囲に調整するには、具体的には、低弾性率層の弾性率G’の調整、低弾性率層・粘着剤層の厚さを調整することで調整できる。
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、厚さ方向の圧縮時変形量が、25℃で130μm〜170μmであることが好ましく、50Nの応力付加で3分間保持後の応力減少率は15%以下が好ましい。
厚さ方向の圧縮時変形量はより好ましくは、130μm〜150μmであり、応力減少率は13%以下がより好ましい。
このように好ましい範囲に調整するには、具体的には、低弾性率層の弾性率G’の調整、低弾性率層・粘着剤層の厚さを調整することで調整できる。
半導体ウェハ加工用粘着テープの厚さ方向の圧縮時変形量と応力減少率は、以下のようにして測定できる。
200mm×200mm程度の大きさに5枚切断し、基材フィルムと粘着剤層との間で積層し、その積層されたものを25mm×55mmに切断し、これを試験片とする。この試験片の粘着剤層を上にして、引張試験機に設けた圧縮試験用の平行板治具に戴置し、曲げ試験(JIS K7171)の圧子から、速度1.0mm/分で圧縮応力を印加する。応力付与前に圧子がサンプルへ接触した部分をゼロ点として、50Nの圧縮応力付加時の変位量を測定値とした。また、応力減少率は応力が50Nに達した時点を0secとし、180sec後の応力値との比で求めることができる。
200mm×200mm程度の大きさに5枚切断し、基材フィルムと粘着剤層との間で積層し、その積層されたものを25mm×55mmに切断し、これを試験片とする。この試験片の粘着剤層を上にして、引張試験機に設けた圧縮試験用の平行板治具に戴置し、曲げ試験(JIS K7171)の圧子から、速度1.0mm/分で圧縮応力を印加する。応力付与前に圧子がサンプルへ接触した部分をゼロ点として、50Nの圧縮応力付加時の変位量を測定値とした。また、応力減少率は応力が50Nに達した時点を0secとし、180sec後の応力値との比で求めることができる。
<半導体ウェハ加工用粘着テープの用途>
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、ウェハ表面が10μm以上の突起を有する半導体ウェハに使用することで、本発明の効果を効果的に奏することができる。
本発明のウェハ加工用粘着テープは、半導体ウェハをバックグラインドする際にパターン表面を保護する用途で用いることができ、電気的接合を目的とした電極がついたウェハ表面においても密着し、研削加工時のダスト侵入や割れ、ディンプルの発生が抑止できることから研削加工に用いるのに好適である。
本発明の半導体ウェハ加工用粘着テープは、ウェハ表面が10μm以上の突起を有する半導体ウェハに使用することで、本発明の効果を効果的に奏することができる。
本発明のウェハ加工用粘着テープは、半導体ウェハをバックグラインドする際にパターン表面を保護する用途で用いることができ、電気的接合を目的とした電極がついたウェハ表面においても密着し、研削加工時のダスト侵入や割れ、ディンプルの発生が抑止できることから研削加工に用いるのに好適である。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
高弾性基材フィルムとしてヤング率7.0×108Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率7.0×108Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
なお、粘着剤aは、以下の組成である。
側鎖に放射線重合性基のメタクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸共重合体を100質量部、日本ポリウレタン社製:コロネートLを2.0質量部、日本チバガイギー社製:イルガキュアー184を5.0質量部含む。
<実施例2>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。なお、弾性率G’の測定は、低弾性率層の測定方法にまとめて記載する。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
側鎖に放射線重合性基のメタクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸共重合体を100質量部、日本ポリウレタン社製:コロネートLを2.0質量部、日本チバガイギー社製:イルガキュアー184を5.0質量部含む。
<実施例2>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。なお、弾性率G’の測定は、低弾性率層の測定方法にまとめて記載する。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例3>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例4>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例5>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例6>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を300μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を300μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例7>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例8>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を80μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を80μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例9>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を480μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率42質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を480μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例10>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例11>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を50μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を50μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例12>
高弾性基材フィルムとしてヤング率3.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率3.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例13>
高弾性基材フィルムとしてヤング率5.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ20μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率5.0×109Pa(25℃)で厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ20μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<実施例14>
高弾性基材フィルムとしてヤング率10.5×109Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率10.5×109Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上にこの(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする粘着剤aを塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
<比較例1>
2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、粘着剤組成物を得た。
25μmのPETセパレータ上に上記粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて、厚み165μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)フィルム上に貼り合わせることで積層し、膜厚40μm厚の粘着剤層を積層して半導体ウェハ加工用粘着テープを作製した。
2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、粘着剤組成物を得た。
25μmのPETセパレータ上に上記粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて、厚み165μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)フィルム上に貼り合わせることで積層し、膜厚40μm厚の粘着剤層を積層して半導体ウェハ加工用粘着テープを作製した。
<比較例2>
2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、粘着剤組成物を得た。
25μmのPETセパレータ上に上記粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて、ヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に貼り合わせることで積層し、膜厚40μm厚の粘着剤層を積層して半導体ウェハ加工用粘着テープを作製した。
2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、粘着剤組成物を得た。
25μmのPETセパレータ上に上記粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて、ヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に貼り合わせることで積層し、膜厚40μm厚の粘着剤層を積層して半導体ウェハ加工用粘着テープを作製した。
<比較例3>
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上に2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、この調整した粘着剤組成物を塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
高弾性基材フィルムとしてヤング率8.0×109Pa(25℃)で厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、その上に低弾性率層として酢酸ビニル含有率32質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を350μmの厚さで成形し、複合基材を作成した。
25μmのPETセパレータ上に2−エチルヘキシルアクリレートを69質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを29質量部、メタクリル酸を2質量部、酢酸エチル中で重合を行い、アクリル系共重合体を得た。重合したアクリル系共重合体にアダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.5質量部配合し、塗工し易い粘度に調整するため酢酸エチルで調整を行い、この調整した粘着剤組成物を塗布し、120℃で2分間乾燥させてできた厚さ10μmの粘着剤層を、上記複合基材に貼り合わせることで半導体ウェハ加工用粘着テープを作成した。
[特性評価試験]
実施例1〜14、比較例1〜3の半導体ウェハ加工用粘着テープについて、特性評価試験を下記のように行った。
実施例1〜14、比較例1〜3の半導体ウェハ加工用粘着テープについて、特性評価試験を下記のように行った。
・ヤング率(引張弾性率)測定
各実施例および比較例で適用した基材フィルムをJIS規格、JIS K7127(プラスチックフィルムおよびシートの引張試験方法、引張弾性率測定方法)で測定した。
各実施例および比較例で適用した基材フィルムをJIS規格、JIS K7127(プラスチックフィルムおよびシートの引張試験方法、引張弾性率測定方法)で測定した。
・樹脂弾性率測定
各実施例および比較例で適用した低弾性率層(別途、離型処理としてシリコン処理したPETフィルム上に各実施例、比較例と同様にしてそれぞれの低弾性層を作製し、PETフィルムを剥離して、低弾性率層のみ取り出した)を、50mm×50mmの試験片を切り出し、10枚重ね合わせ加熱炉中150℃で3時間の加熱実施後、ペレット状に打ち抜き、動的粘弾性測定装置(TAインスツルメンツ社製のARES動的粘弾性測定装置)を使用し、周波数0.6rad/secで測定を行なった。弾性率G’、損失正接tanδを10℃〜180℃まで温度依存性測定を実施した後、25℃および60℃での値を確認した。
各実施例および比較例で適用した低弾性率層(別途、離型処理としてシリコン処理したPETフィルム上に各実施例、比較例と同様にしてそれぞれの低弾性層を作製し、PETフィルムを剥離して、低弾性率層のみ取り出した)を、50mm×50mmの試験片を切り出し、10枚重ね合わせ加熱炉中150℃で3時間の加熱実施後、ペレット状に打ち抜き、動的粘弾性測定装置(TAインスツルメンツ社製のARES動的粘弾性測定装置)を使用し、周波数0.6rad/secで測定を行なった。弾性率G’、損失正接tanδを10℃〜180℃まで温度依存性測定を実施した後、25℃および60℃での値を確認した。
・圧縮変位量
実施例および比較例の半導体ウェハ加工用粘着テープを200mm×200mm程度の大きさに5枚切断し、基材フィルムと粘着剤層との間で積層した。その積層されたものを25mm×55mmに切断し、これを試験片とした。この試験片の粘着剤層を上にして、引張試験機に設けた圧縮試験用の平行板治具に戴置し、曲げ試験(JIS K7171)の圧子から、速度1.0mm/分で圧縮応力を印加した。応力付与前に圧子がサンプルへ接触した部分をゼロ点として、50Nの圧縮応力付加時の変位量を測定値とした。応力減少率は応力50N到達時から180sec後の応力値との比で求めた。
実施例および比較例の半導体ウェハ加工用粘着テープを200mm×200mm程度の大きさに5枚切断し、基材フィルムと粘着剤層との間で積層した。その積層されたものを25mm×55mmに切断し、これを試験片とした。この試験片の粘着剤層を上にして、引張試験機に設けた圧縮試験用の平行板治具に戴置し、曲げ試験(JIS K7171)の圧子から、速度1.0mm/分で圧縮応力を印加した。応力付与前に圧子がサンプルへ接触した部分をゼロ点として、50Nの圧縮応力付加時の変位量を測定値とした。応力減少率は応力50N到達時から180sec後の応力値との比で求めた。
・テープ貼合
作製したテープの貼合性は、自動ラミネータ(日東電工製DR−3000II)で8インチ(inch)PI膜付(膜厚5.5μm)Siウェハへ貼合・カットを行った。また、100μm高さ電極付きSiウェハへ60℃での加熱貼合・カットを行った。
作製したテープの貼合性は、自動ラミネータ(日東電工製DR−3000II)で8インチ(inch)PI膜付(膜厚5.5μm)Siウェハへ貼合・カットを行った。また、100μm高さ電極付きSiウェハへ60℃での加熱貼合・カットを行った。
・電極付きウェハ密着性試験
100μm高さ電極付きSiウェハへ貼合したものについては、貼合直後から24時間放置後テープ浮きが発生するかどうか観察を実施した。浮きがまったく発生しないものは○、ウェハ表面の30%以上浮いたものを△、50%以上浮いたものを×とした。
100μm高さ電極付きSiウェハへ貼合したものについては、貼合直後から24時間放置後テープ浮きが発生するかどうか観察を実施した。浮きがまったく発生しないものは○、ウェハ表面の30%以上浮いたものを△、50%以上浮いたものを×とした。
・装置内搬送テスト
ウェハ裏面研削後の装置内搬送は、DISCO社製フルオートグラインダDGP8760+ウェハマウンタDFM2700を用いて、吸着エラーが発生しないか、マウンタへの自動搬送が可能か確認した。吸着エラー、マウンタでの80℃ダイシングダイボンディングテープ貼合時にチャックテーブル融着が発生しなかったものを○、搬送時にエラーが発生あるいはチャックテーブル融着が発生したものを×とした。
ウェハ裏面研削後の装置内搬送は、DISCO社製フルオートグラインダDGP8760+ウェハマウンタDFM2700を用いて、吸着エラーが発生しないか、マウンタへの自動搬送が可能か確認した。吸着エラー、マウンタでの80℃ダイシングダイボンディングテープ貼合時にチャックテーブル融着が発生しなかったものを○、搬送時にエラーが発生あるいはチャックテーブル融着が発生したものを×とした。
・ダスト侵入(シーページ)
表面の全面に亘って幅50μm、深さ30μmの溝が5mm間隔で形成された直径8インチのシリコンウェハの、溝を形成した面にラミネータ(商品名:DR−8500II、日東電工製)を用いてチャックテーブルを60℃に加温した状態で半導体ウェハ加工用粘着テープを貼合した。この半導体ウェハ加工用粘着テープが貼合されたウェハを、グラインダ(商品名:DGP8760、DISCO製)で厚み50μmまで裏面研削を行い、研削後のウェハ外周部から溝への切削水の浸入を調査した。各半導体ウェハ加工用粘着テープを用いて5回これを評価し、5回とも侵入が全くなかったものを◎、5回とも浸入がほとんど見られなかったものを○、5回のうち1回僅かに浸入が見られたものを△、5回とも浸入が明らかに見られたものを×とした。
表面の全面に亘って幅50μm、深さ30μmの溝が5mm間隔で形成された直径8インチのシリコンウェハの、溝を形成した面にラミネータ(商品名:DR−8500II、日東電工製)を用いてチャックテーブルを60℃に加温した状態で半導体ウェハ加工用粘着テープを貼合した。この半導体ウェハ加工用粘着テープが貼合されたウェハを、グラインダ(商品名:DGP8760、DISCO製)で厚み50μmまで裏面研削を行い、研削後のウェハ外周部から溝への切削水の浸入を調査した。各半導体ウェハ加工用粘着テープを用いて5回これを評価し、5回とも侵入が全くなかったものを◎、5回とも浸入がほとんど見られなかったものを○、5回のうち1回僅かに浸入が見られたものを△、5回とも浸入が明らかに見られたものを×とした。
・薄膜研削性
100μm高さ電極付きSiウェハを厚み50μmまで裏面研削を行い、研削後のウェハに割れ・ディンプルが無かったものを○、割れてはいないもののディンプルが発生したものを△、一部が割れていたものを×とした。
100μm高さ電極付きSiウェハを厚み50μmまで裏面研削を行い、研削後のウェハに割れ・ディンプルが無かったものを○、割れてはいないもののディンプルが発生したものを△、一部が割れていたものを×とした。
これらの結果を下記の表1および2にまとめて示す。
表1、2に示すように、比較例1では基材フィルムを有さず、EVA単層であること、低弾性率層のエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量が少ないことからウェハへの密着もできず研削時の割れ・チャックテーブル融着が発生した。比較例2では低弾性率層を有さないことからウェハ表面の電極へ密着せず、密着性、ダスト侵入および薄膜研削性が不十分であった。比較例3では粘着剤層に放射線硬化型粘着剤層を使用していないことから、密着性とダスト侵入が不十分であった。
これに対して実施例1〜14では、基材フィルムのヤング率、低弾性率層の貯蔵弾性率およびtanδ、膜厚の関係をコントロールしたことによって、いずれも良好な性能を示した。
これに対して実施例1〜14では、基材フィルムのヤング率、低弾性率層の貯蔵弾性率およびtanδ、膜厚の関係をコントロールしたことによって、いずれも良好な性能を示した。
1 基材フィルム(高弾性)
2 低弾性率層
3 粘着剤層
4 ウェハパターン層(配線・電極など)
5 ウェハSi層
2 低弾性率層
3 粘着剤層
4 ウェハパターン層(配線・電極など)
5 ウェハSi層
Claims (4)
- 高弾性基材フィルムの片側の面に少なくとも1層以上の低弾性率層を有し、該低弾性率層上に放射線硬化型粘着剤層を有し、
該高弾性基材フィルムのヤング率が5.0×108Pa〜1.1×1010Paであり、
該低弾性率層の25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)が2.5×105Pa〜4.0×105Paで、60℃での貯蔵弾性率G’(60℃)が0.2×105Pa〜1.5×105Paであって、その比G’(60℃)/G’(25℃)が0.5以下であり、
該低弾性率層の25℃での損失正接tanδ(25℃)が0.08〜0.15であり、60℃での損失正接tanδ(60℃)との比tanδ(60℃)/tanδ(25℃)が4.0以上であり、かつ、
該放射線硬化型粘着剤層の厚みが5〜100μmであって、該低弾性率層と該放射線硬化型粘着剤層の厚みの比、放射線硬化型粘着剤層厚み/低弾性率層厚み、が1/2以下であることを特徴とする半導体ウェハ加工用粘着テープ。 - 前記半導体ウェハ加工用粘着テープが、表面に10μm以上の突起を有する半導体ウェハの該表面に貼付して使用する半導体ウェハ加工用粘着テープであり、前記低弾性率層の厚みが、該半導体ウェハ加工用粘着テープの厚みの1/2以上であって、該低弾性率層が、酢酸ビニル成分が10〜45質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
- 前記高弾性基材フィルムが、ポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の導体ウェハ加工用粘着テープ。
- 前記半導体ウェハ加工用粘着テープの厚さ方向の圧縮時変形量が、25℃で130μm〜170μmであり、50Nの応力付加で3分間保持後の応力減少率が15%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体ウェハ加工用粘着テープ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146005A JP5117629B1 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | ウェハ加工用粘着テープ |
CN201310260994.6A CN103509479A (zh) | 2012-06-28 | 2013-06-27 | 晶片加工用胶带 |
KR1020130074472A KR101411080B1 (ko) | 2012-06-28 | 2013-06-27 | 웨이퍼 가공용 점착 테이프 |
TW102123102A TWI460248B (zh) | 2012-06-28 | 2013-06-28 | 晶圓加工用黏著帶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146005A JP5117629B1 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | ウェハ加工用粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5117629B1 true JP5117629B1 (ja) | 2013-01-16 |
JP2014011273A JP2014011273A (ja) | 2014-01-20 |
Family
ID=47692800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146005A Active JP5117629B1 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | ウェハ加工用粘着テープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5117629B1 (ja) |
KR (1) | KR101411080B1 (ja) |
CN (1) | CN103509479A (ja) |
TW (1) | TWI460248B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015053355A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルム、フィルム巻装体、接続構造体の製造方法、接続方法、接続構造体 |
JPWO2015174216A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法 |
CN111868190A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | 琳得科株式会社 | 粘着胶带及半导体装置的制造方法 |
CN112080217A (zh) * | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 日东电工株式会社 | 切割带及切割芯片接合薄膜 |
CN112534554A (zh) * | 2018-08-08 | 2021-03-19 | 琳得科株式会社 | 端子保护用胶带及带电磁波屏蔽膜的半导体装置的制造方法 |
JP7555907B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-25 | リンテック株式会社 | 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP7555908B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-25 | リンテック株式会社 | 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106104759B (zh) * | 2014-03-17 | 2019-05-17 | 琳得科株式会社 | 切割片及使用该切割片的芯片制造方法 |
JP5697061B1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-04-08 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウェハ加工用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法 |
JP6068386B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-01-25 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
JP6299405B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-03-28 | 旭硝子株式会社 | 複合体の製造方法および積層体の製造方法 |
EP3316280B1 (en) * | 2015-06-29 | 2024-02-28 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Use of a film for manufacturing semiconductor parts |
MY196409A (en) * | 2015-10-21 | 2023-03-29 | Furukawa Electric Co Ltd | Surface Protection Adhesive Tape for Semiconductor Wafer Backgrinding, And Semiconductor Wafer Grinding Method |
CN108028190A (zh) * | 2015-10-29 | 2018-05-11 | 古河电气工业株式会社 | 半导体晶圆表面保护用粘合带及半导体晶圆的加工方法 |
CN108307626B (zh) * | 2016-03-11 | 2020-12-25 | 安特科技有限公司 | 保护片、制品及方法 |
CN109743877B (zh) * | 2016-10-03 | 2022-06-10 | 琳得科株式会社 | 半导体加工用粘着胶带以及半导体装置的制造方法 |
KR102498684B1 (ko) | 2018-04-24 | 2023-02-09 | 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 | 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법 |
WO2020179897A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | リンテック株式会社 | ダイボンディングシート、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法 |
KR102099071B1 (ko) * | 2019-05-09 | 2020-05-18 | 길화소재 주식회사 | 반도체 웨이퍼 보호용 점착 필름 및 이의 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006630A (ja) * | 2002-01-11 | 2004-01-08 | Mitsui Chemicals Inc | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法 |
WO2006088074A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法 |
JP2007045965A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nitto Denko Corp | 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法 |
JP2010254789A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Kimoto & Co Ltd | 粘着シート |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW215453B (ja) * | 1991-06-28 | 1993-11-01 | Furukawa Electric Co Ltd | |
DE19520238C2 (de) * | 1995-06-02 | 1998-01-15 | Beiersdorf Ag | Selbstklebeband |
JP4054113B2 (ja) | 1998-06-25 | 2008-02-27 | 三井化学株式会社 | 半導体ウエハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面研削方法 |
JP4707805B2 (ja) | 2000-08-08 | 2011-06-22 | 三井化学株式会社 | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法 |
TW578222B (en) * | 2002-01-11 | 2004-03-01 | Mitsui Chemicals Inc | Semiconductor wafer surface protective adhesive tape and backside process method of semiconductor wafer using the same |
JP4748518B2 (ja) | 2005-07-20 | 2011-08-17 | 古河電気工業株式会社 | ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012146005A patent/JP5117629B1/ja active Active
-
2013
- 2013-06-27 CN CN201310260994.6A patent/CN103509479A/zh active Pending
- 2013-06-27 KR KR1020130074472A patent/KR101411080B1/ko active Active
- 2013-06-28 TW TW102123102A patent/TWI460248B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006630A (ja) * | 2002-01-11 | 2004-01-08 | Mitsui Chemicals Inc | 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法 |
WO2006088074A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法 |
JP2007045965A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nitto Denko Corp | 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法 |
JP2010254789A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Kimoto & Co Ltd | 粘着シート |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015053355A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルム、フィルム巻装体、接続構造体の製造方法、接続方法、接続構造体 |
JP2015074770A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルム、フィルム巻装体、接続構造体の製造方法、接続方法、接続構造体 |
JPWO2015174216A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | 複合体、積層体および電子デバイス、ならびに、それらの製造方法 |
CN111868190A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | 琳得科株式会社 | 粘着胶带及半导体装置的制造方法 |
CN112534554A (zh) * | 2018-08-08 | 2021-03-19 | 琳得科株式会社 | 端子保护用胶带及带电磁波屏蔽膜的半导体装置的制造方法 |
CN112534554B (zh) * | 2018-08-08 | 2024-02-06 | 琳得科株式会社 | 端子保护用胶带及带电磁波屏蔽膜的半导体装置的制造方法 |
JP7555907B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-25 | リンテック株式会社 | 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP7555908B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-25 | リンテック株式会社 | 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法 |
CN112080217A (zh) * | 2019-06-13 | 2020-12-15 | 日东电工株式会社 | 切割带及切割芯片接合薄膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103509479A (zh) | 2014-01-15 |
KR101411080B1 (ko) | 2014-06-27 |
KR20140001780A (ko) | 2014-01-07 |
TWI460248B (zh) | 2014-11-11 |
TW201400583A (zh) | 2014-01-01 |
JP2014011273A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117629B1 (ja) | ウェハ加工用粘着テープ | |
KR101169525B1 (ko) | 다이싱ㆍ다이 본드 필름 | |
JP6424205B2 (ja) | 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法 | |
JP2001203255A (ja) | 半導体ウエハ保持保護用粘着シート | |
JP2008060151A (ja) | 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート | |
JP2012069586A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2004134689A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP5294365B1 (ja) | 放射線硬化型ダイシング用粘着テープ | |
JP6169067B2 (ja) | 電子部品加工用粘着テープ | |
JP5697061B1 (ja) | 半導体ウェハ加工用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法 | |
JPWO2015133420A6 (ja) | 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法 | |
JP6833083B2 (ja) | フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2014192464A (ja) | 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ | |
JP2017224782A (ja) | 樹脂膜形成用フィルムの切断方法、半導体装置の製造方法及び積層構造体 | |
JP6678795B1 (ja) | 電子部品用テープおよび電子部品の加工方法 | |
JP5764600B2 (ja) | 半導体ウェハの裏面研削加工用表面保護粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法 | |
JP7099575B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP5255717B1 (ja) | 半導体加工用表面保護粘着テープ | |
JP7099574B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP7088388B1 (ja) | 粘着テープ | |
TWI764114B (zh) | 電子零件用膠帶及電子零件之加工方法 | |
JP2012211227A (ja) | 表面保護用粘着テープ | |
JP2015179825A (ja) | 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ | |
KR20100046463A (ko) | 반도체패키지 싱귤레이션용 강점착시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5117629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |