JP5116290B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116290B2 JP5116290B2 JP2006314243A JP2006314243A JP5116290B2 JP 5116290 B2 JP5116290 B2 JP 5116290B2 JP 2006314243 A JP2006314243 A JP 2006314243A JP 2006314243 A JP2006314243 A JP 2006314243A JP 5116290 B2 JP5116290 B2 JP 5116290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indium oxide
- film
- oxide film
- tft
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Dram (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
Nature VOL432、25 November 2004(488−492) Journal of Non−Crystalline Solids 352 (2006) 2311 Nature materials VOL5 November 2006(893−900)
活性層として酸化インジウム膜を形成する工程と、形成された前記酸化インジウム膜に酸化雰囲気中で熱処理を加える工程と、を含むことを特徴とする。
スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法及び原子層蒸着法の気相法又はそれらの組み合わせなどにより酸化インジウム膜を成膜する。
上記第1工程の後、作製された酸化インジウム膜に対して熱処理を行い、チャネル層(活性層)11を形成する。この熱処理は酸化インジウム膜成膜後でもよく、ドレイン電極13や、ソース電極12、ゲート電極15等の電極膜成膜後でも良い。
(TFT特性)
まず、トランジスタ動作特性の評価指標について説明する。
(実施例1)
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第1実施例を図1を用いて説明する。ただし、本実施例では、酸化インジウム膜を形成するスパッタリング成膜工程で、アモルファス酸化インジウム膜ではなく、結晶化した酸化インジウム膜が形成されている。本実施例は、本発明の範囲には含まれるものではなく、参考例を示すものである。
(比較例1)
上記実施例1と同様の構成としているが、本比較例1では、ソース・ドレイン電極形成後の、300℃大気雰囲気中における熱処理は行っていない。得られた膜の抵抗率は10kΩcm、Rrmsは約0.75nm、粒径は約10nmである。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜は結晶化していることが確認された。
(比較例2)
活性層を除いては上記実施例1と同様の構成とした。酸化インジウム膜は、5×10−1Paの酸素ガス雰囲気中で抵抗加熱蒸着法により成膜される。インジウムペレットを蒸発源とし、蒸発源から基板までの距離は約30cmとした。作製された酸化インジウムの膜厚は約60nm、成膜時の基板温度は25℃とした。またソース・ドレイン電極形成後に、300℃の大気雰囲気中で1時間、熱処理を行った。熱処理後の酸化インジウム膜の抵抗率は10kΩcm、Rrmsは約3nm、粒径は約25nmであった。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜は結晶化していることが確認された。
図8は、本実施例で作製したTFT素子を室温下で測定した時の、Vd=6VにおけるId−Vg特性(トランスファ特性)を示したものである。比較例2に比べオン電流が大きく、Vg=10Vの時には、Id=8×10−4A程度の電流が流れていることがわかった。出力特性から電界効果移動度を算出したところ、飽和領域において約25cm2/Vsと、比較例2に比べ、約10倍高い値が得られた。さらに、本実施例で作製したTFTのオフ電流は非常に小さい値を示しており、その結果、電流オン・オフ比は約108と、比較例2に比べ2桁程度高い値が得られた。S値は約1.5V/decであった。
(実施例2)
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第2実施例を図1を用いて説明する。
(比較例3)
上記実施例2と同様の構成としているが、本比較例3では、ソース・ドレイン電極形成後の、300℃大気雰囲気中における熱処理は行っていない。得られた膜の抵抗率は約40Ωcm、Rrmsは約0.3nmである。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜はアモルファスであることが確認された。
(TFT素子の特性評価)
本実施例で作製したTFT素子を室温下で測定したところ、電界効果移動度が約28cm2/Vs、電流オン・オフ比が約4×108と実施例1に比べ高い値を得ることが出来た。また、サブスレショルド領域の立ち上がり特性も改善され、S値が約1.0V/decと、良好な特性を有するトランジスタを実現することができた。
(実施例3)
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第3実施例を図1を用いて説明する。
(比較例4)
上記実施例3と同様の構成としているが、本比較例3では、ソース・ドレイン電極形成後の、300℃大気雰囲気中における熱処理は行っていない。得られた膜の抵抗率は約0.2Ωcm、Rrmsは約0.3nmである。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜はアモルファスであることが確認された。
(TFT素子の特性評価)
図5は、本実施例で作製したTFT素子を室温下で測定した時の、Vd=6VにおけるId−Vg特性(トランスファ特性)を示したものである。実施例2に比べオン電流が大きく、電界効果移動度が約29cm2/Vsの高い値が得ることができた。一方、オフ電流は約1×10−12Aと小さく、結果、電流オン・オフ比が約109超の高い値を得ることが出来た。また、サブスレショルド領域の立ち上がり特性も改善され、S値が約0.7V/decと、特性の優れたトランジスタを実現することができた。
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第4実施例を図2を用いて説明する。
チャネル層を除いては上記実施例4と同様の構成とした。酸化インジウム膜は、1×10−1Paの酸素ガス雰囲気中で抵抗加熱蒸着法により成膜される。インジウムペレットを蒸発源とし、蒸発源から基板までの距離は約30cmとした。作製された酸化インジウムの膜厚は約20nm、成膜時の基板温度は25℃とした。またソース・ドレイン電極形成後に、300℃の大気雰囲気中で1時間、熱処理を行った。熱処理後の酸化インジウム膜の抵抗率は700Ωcm、Rrmsは約2nm、粒径は約23nmである。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜は結晶化していることが確認された。
(TFT素子の特性評価)
比較例5に比べオン電流が大きく、Vg=10Vの時には、Id=1×10−3A程度の電流が流れている。また、出力特性から電界効果移動度を算出したところ、飽和領域において約20cm2/Vsの電界効果移動度が得られ、比較例5に比べ、約40倍高い値が得られた。またトランジスタのオン・オフ比も、107超と、比較例5に比べ、2桁程度高い値が得られた。また、サブスレショルド領域の立ち上がり特性も良好で、S値は約0.8V/decと、比較例5に比べ約1/2の値を示した。
(実施例5)
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第5実施例を図2を用いて説明する。
次に、スパッタリング法により作製された酸化インジウム膜を200℃のオゾン中紫外線照射雰囲気で1時間、熱処理を行った。得られた膜に対し、4探針測定を行ったところ、抵抗率は約500Ωcmであることが分かった。また、膜面に入射角0.5度の条件でX線回折を測定したところ、In2O3の回折ピークが検出され、作製した酸化インジウム膜は結晶化していることが確認された。さらに、X線反射率測定、および分光エリプソ測定を行い、パターンの解析を行った結果、薄膜の平均二乗粗さ(Rrms)は約0.4nmであり、膜厚は約20nmであることが分かった。SEM観察により、酸化インジウム膜の粒径は約12nm、RBS分析によりインジウムと酸素の原子組成比率(O/In)は、1.3〜1.7の範囲であることが分かった。
チャネル層を除いては上記実施例5と同様の構成とした。酸化インジウム膜は、1×10−1Paの酸素ガス雰囲気中で抵抗加熱蒸着法により成膜される。インジウムペレットを蒸発源とし、蒸発源から基板までの距離は約30cmとした。作製された酸化インジウムの膜厚は約20nm、成膜時の基板温度は25℃とした。またソース・ドレイン電極形成後に、200℃のオゾン中紫外線照射雰囲気で1時間、熱処理を行った。熱処理後の酸化インジウム膜の抵抗率は5kΩcm、Rrmsは約2.5nm、粒径は約23nmである。また、X線回折により、作製した酸化インジウム膜は結晶化していることが確認された。
(TFT素子の特性評価)
比較例6に比べオン電流が大きく、Vg=10Vの時には、Id=1×10−4A程度の電流が流れている。また、出力特性から電界効果移動度を算出したところ、飽和領域において約15cm2/Vsの電界効果移動度が得られ、比較例6に比べ、約20倍高い値が得られた。またトランジスタのオン・オフ比も、106超と、比較例6に比べ、2桁程度高い値が得られた。また、サブスレショルド領域の立ち上がり特性も良好で、S値は約1.1V/decと、比較例6に比べ約1/2の値を示した。
(実施例6)
本発明に係わる製造方法によるTFT素子の第6実施例を図1を用いて説明する。
(TFT素子の特性評価)
実施例4に比べオン電流が大きく、電界効果移動度が約32cm2/Vsの高い値が得ることができた。特に、サブスレショルド領域の立ち上がり特性が大きく改善され、S値が約0.5V/decと、特性の優れたトランジスタを実現することができた。これは、本実施例において、チャネル層として用いる酸化インジウム膜を低抵抗となる条件で成膜しており、プラズマダメージの少ないチャネル層形成が実現されているためと考えられる。
12 ソース電極
13 ドレイン電極
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 密着層
Claims (5)
- 酸化インジウムからなる活性層を備えた薄膜トランジスタの製造方法において、
活性層としてアモルファス酸化インジウム膜を形成する工程と、形成された前記アモルファス酸化インジウム膜に酸化雰囲気中で熱処理を加えて結晶化させる工程と、を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記熱処理は150℃以上450℃以下の酸化雰囲気中で行われることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記アモルファス酸化インジウム膜がスパッタリング法によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記アモルファス酸化インジウム膜を形成する工程は、前記熱処理を加えて結晶化させる工程での酸化雰囲気よりも酸素が少ない酸化雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記酸化雰囲気中で熱処理を加える工程を行う前の前記アモルファス酸化インジウム膜の抵抗率が1Ωcm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314243A JP5116290B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
TW096141623A TWI368996B (en) | 2006-11-21 | 2007-11-05 | Method for manufacturing thin film transistor |
US12/447,199 US8084307B2 (en) | 2006-11-21 | 2007-11-09 | Method for manufacturing thin film transistor |
PCT/JP2007/072234 WO2008062720A1 (en) | 2006-11-21 | 2007-11-09 | Method for manufacturing thin film transistor which uses an oxide semiconductor |
KR1020097012785A KR101052421B1 (ko) | 2006-11-21 | 2007-11-09 | 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
CN2007800431833A CN101548388B (zh) | 2006-11-21 | 2007-11-09 | 制造使用氧化物半导体的薄膜晶体管的方法 |
EP07831964A EP2084749A1 (en) | 2006-11-21 | 2007-11-09 | Method for manufacturing thin film transistor which uses an oxide semiconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314243A JP5116290B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008130814A JP2008130814A (ja) | 2008-06-05 |
JP5116290B2 true JP5116290B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38894020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314243A Expired - Fee Related JP5116290B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8084307B2 (ja) |
EP (1) | EP2084749A1 (ja) |
JP (1) | JP5116290B2 (ja) |
KR (1) | KR101052421B1 (ja) |
CN (1) | CN101548388B (ja) |
TW (1) | TWI368996B (ja) |
WO (1) | WO2008062720A1 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7371605B2 (en) * | 2005-03-25 | 2008-05-13 | Lucent Technologies Inc. | Active organic semiconductor devices and methods for making the same |
TWI467702B (zh) | 2005-03-28 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 記憶裝置和其製造方法 |
CN101663762B (zh) * | 2007-04-25 | 2011-09-21 | 佳能株式会社 | 氧氮化物半导体 |
JP5393058B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5213429B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5213458B2 (ja) | 2008-01-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
JP5219529B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及び、該電界効果型トランジスタを備えた表示装置 |
JP2009206508A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP5305730B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置 |
JP2010056541A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
TWI476921B (zh) | 2008-07-31 | 2015-03-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
JP5480554B2 (ja) | 2008-08-08 | 2014-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5608347B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP5627071B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9269573B2 (en) * | 2008-09-17 | 2016-02-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Thin film transistor having crystalline indium oxide semiconductor film |
JP5361651B2 (ja) | 2008-10-22 | 2013-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2010047063A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | 出光興産株式会社 | 高純度結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法 |
WO2010047077A1 (ja) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | 出光興産株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
TWI467663B (zh) * | 2008-11-07 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和該半導體裝置的製造方法 |
EP2380202B1 (en) * | 2008-12-24 | 2016-02-17 | 3M Innovative Properties Company | Stability enhancements in metal oxide semiconductor thin film transistors |
JP2010165922A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法及び半導体素子の製造方法 |
JP5606682B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
DE102009009337A1 (de) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung halbleitender Indiumoxid-Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-Schichten und deren Verwendung |
US8247276B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
KR102342672B1 (ko) * | 2009-03-12 | 2021-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI489628B (zh) * | 2009-04-02 | 2015-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
JP5564331B2 (ja) | 2009-05-29 | 2014-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5507133B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2014-05-28 | 富士フイルム株式会社 | ボトムゲート構造の薄膜トランジスタの製造方法 |
KR102365458B1 (ko) | 2009-07-03 | 2022-02-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2011027467A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
KR20210048590A (ko) | 2009-09-16 | 2021-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011033993A1 (en) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN105428424A (zh) * | 2009-09-16 | 2016-03-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 晶体管及显示设备 |
KR101470785B1 (ko) * | 2009-09-24 | 2014-12-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2011036999A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
WO2011043182A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for removing electricity and method for manufacturing semiconductor device |
EP2489075A4 (en) | 2009-10-16 | 2014-06-11 | Semiconductor Energy Lab | LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
WO2011048923A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | E-book reader |
KR102484475B1 (ko) | 2009-11-06 | 2023-01-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR101818265B1 (ko) | 2009-11-06 | 2018-01-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101605984B1 (ko) | 2009-11-06 | 2016-03-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN104465318B (zh) * | 2009-11-06 | 2018-04-24 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
KR102037048B1 (ko) | 2009-11-13 | 2019-10-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR20120094013A (ko) * | 2009-11-13 | 2012-08-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법, 및 트랜지스터 |
JP5657878B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2015-01-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタの作製方法 |
KR101844972B1 (ko) | 2009-11-27 | 2018-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
KR20120107107A (ko) * | 2009-12-04 | 2012-09-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN103985760B (zh) | 2009-12-25 | 2017-07-18 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
WO2011077978A1 (en) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
WO2011108346A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of oxide semiconductor film and manufacturing method of transistor |
WO2011108382A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR20180020327A (ko) | 2010-03-08 | 2018-02-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법 |
WO2011118509A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
CN102859705B (zh) | 2010-04-23 | 2015-12-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
US9496405B2 (en) | 2010-05-20 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer |
US8642380B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8728860B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5189674B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-04-24 | 出光興産株式会社 | 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP5743064B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-07-01 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
KR101843871B1 (ko) * | 2011-03-11 | 2018-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US8679905B2 (en) * | 2011-06-08 | 2014-03-25 | Cbrite Inc. | Metal oxide TFT with improved source/drain contacts |
US9412623B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-08-09 | Cbrite Inc. | Metal oxide TFT with improved source/drain contacts and reliability |
JP6016532B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20140101817A (ko) * | 2011-12-02 | 2014-08-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR20130111873A (ko) | 2012-04-02 | 2013-10-11 | 단국대학교 산학협력단 | 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법 |
KR102059218B1 (ko) * | 2012-05-25 | 2019-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치 |
KR20130137851A (ko) | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체의 전구체 조성물, 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판, 그리고 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
CN103985639B (zh) * | 2014-04-28 | 2015-06-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置 |
TWI611463B (zh) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 友達光電股份有限公司 | 金屬氧化物半導體層的結晶方法及半導體結構 |
KR102458660B1 (ko) | 2016-08-03 | 2022-10-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR101914835B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2018-11-02 | 아주대학교산학협력단 | 금속산화물 이종 접합 구조, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 박막트랜지스터 |
CN111081873A (zh) * | 2019-11-18 | 2020-04-28 | 天津大学 | 一种高透明度柔性薄膜晶体管及制作方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP3797317B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-07-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電性薄膜用ターゲット、透明導電性薄膜およびその製造方法、ディスプレイ用電極材料、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
TW200511589A (en) | 2003-07-25 | 2005-03-16 | Hewlett Packard Development Co | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP4544518B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 電界励起型発光素子及び画像表示装置 |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
JP5006598B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5177954B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP5110803B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5294565B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
CN101663762B (zh) * | 2007-04-25 | 2011-09-21 | 佳能株式会社 | 氧氮化物半导体 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314243A patent/JP5116290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-05 TW TW096141623A patent/TWI368996B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-11-09 US US12/447,199 patent/US8084307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 KR KR1020097012785A patent/KR101052421B1/ko active IP Right Grant
- 2007-11-09 WO PCT/JP2007/072234 patent/WO2008062720A1/en active Application Filing
- 2007-11-09 CN CN2007800431833A patent/CN101548388B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-09 EP EP07831964A patent/EP2084749A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200837959A (en) | 2008-09-16 |
US20090269880A1 (en) | 2009-10-29 |
CN101548388B (zh) | 2010-11-17 |
EP2084749A1 (en) | 2009-08-05 |
US8084307B2 (en) | 2011-12-27 |
JP2008130814A (ja) | 2008-06-05 |
TWI368996B (en) | 2012-07-21 |
KR101052421B1 (ko) | 2011-07-28 |
WO2008062720A1 (en) | 2008-05-29 |
CN101548388A (zh) | 2009-09-30 |
KR20090086602A (ko) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5116290B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5127183B2 (ja) | アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5213458B2 (ja) | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ | |
KR101078509B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP5241143B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
US8026506B2 (en) | Thin-film transistor with channel layer formed by metal oxide film including indium, and method of manufacturing the same | |
KR100889796B1 (ko) | 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터 | |
Grover et al. | Thin-film transistors with transparent amorphous zinc indium tin oxide channel layer | |
JP6043244B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP5213429B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
CN101611474B (zh) | 非晶绝缘体膜和薄膜晶体管 | |
JP2011258804A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
Liu et al. | High-performance ZnO thin-film transistors fabricated at low temperature on glass substrates | |
Yuan et al. | Optical and electrical characterization of α-InGaZnO thin film fabricated by pulsed laser deposition for thin film transistor applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090323 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100617 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120611 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120727 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120730 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5116290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |