[go: up one dir, main page]

JP5115656B2 - 内燃機関の排気処理方法およびその装置 - Google Patents

内燃機関の排気処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115656B2
JP5115656B2 JP2011515006A JP2011515006A JP5115656B2 JP 5115656 B2 JP5115656 B2 JP 5115656B2 JP 2011515006 A JP2011515006 A JP 2011515006A JP 2011515006 A JP2011515006 A JP 2011515006A JP 5115656 B2 JP5115656 B2 JP 5115656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
passage
processing mode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011515006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012025950A1 (ja
Inventor
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5115656B2 publication Critical patent/JP5115656B2/ja
Publication of JPWO2012025950A1 publication Critical patent/JPWO2012025950A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排気タービン式過給機や排気浄化装置が設けられた内燃機関において、排気浄化装置に導かれる排気の処理方法およびその装置に関する。
近年、内燃機関に対する厳しい排気規制に対処するため、内燃機関の始動時に排気浄化装置を活性化させておき、暖機時においても排気を確実に浄化することが必要となっている。このため、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に排気加熱装置を組み込んだ内燃機関が特許文献1にて提案されている。この排気加熱装置は、内燃機関の暖機運転に先立って高温の燃焼ガスを排気浄化装置に供給し、その活性化を行ってから内燃機関を始動させ、その暖機を開始するようにしている。このため、排気加熱装置は、燃料を内燃機関の燃焼室とは別に独立して排気通路へと供給する燃料供給弁と、この燃料を加熱して排気通路にて着火させることにより、燃焼ガスを生成させるグロープラグなどの着火装置とを一般的に有する。
特表2003−522875号公報
特許文献1に開示された従来の排気加熱装置は、内燃機関が停止状態にある場合にのみ機能させるものである。従って、内燃機関の冷態時においては、その始動操作を開始してから内燃機関の暖機が実際に終了するまで長時間を費やすことになり、燃料の無駄な消費が多くなってしまう。しかも、内燃機関の停止時に燃焼ガスを排気浄化装置へと送り込むための送風機などの二次空気の供給源をエンジンルームに組み込む必要があり、これを設置するための比較的大きなスペースを確保しなければならず、エンジンルームのコンパクト化が阻害される。また、内燃機関の運転中にこの排気加熱装置を作動させると、排気通路を流れる排気の流速によって火炎が失火してしまうため、内燃機関の運転中に排気浄化装置が不活性になった場合や、その活性状態を維持するために排気加熱装置を利用することができない。
本発明の目的は、排気浄化装置よりも上流側の排気通路にここを流れる排気を加熱するための排気加熱装置が組み込まれた内燃機関において、この排気加熱装置をさらに有効利用することを可能にする排気処理方法を提供することにある。また、この方法を実現し得る排気処理装置を提供することも本発明の目的に含まれる。
本発明の第1の形態は、排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の排気通路から分岐すると共に前記排気タービンと排気浄化装置との間に位置する排気通路にて合流する排気のバイパス通路を開閉するためのバイパス弁と、前記バイパス通路と前記排気通路との分岐部分よりも上流側の前記排気通路に燃料を供給する燃料供給弁と、この燃料供給弁から供給された燃料を前記バイパス通路と前記排気通路との分岐部分よりも上流側の前記排気通路にて着火させるための着火手段とを具える内燃機関が搭載された車両において、前記排気浄化装置へと導かれる排気を処理するための方法であって、前記バイパス弁を開弁すると共に前記着火手段を作動させ、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給してこれを着火させる第1の排気処理モードと、前記バイパス弁を閉弁し、前記着火手段を作動させずに燃料を前記燃料供給弁から前記排気通路に供給する第2の排気処理モードと、前記着火手段によって燃料を着火させた場合にこれが失火するか否かを判定するステップと、燃料が失火しないと判断した場合に前記第1の排気処理モードを選択し、燃料が失火すると判断した場合に前記第2の排気処理モードを選択するステップとを具えたことを特徴とするものである。
本発明においては、燃料を着火装置にて着火して得られる高温の燃焼ガスが失火しないような車両の運転状態の場合、第1の排気処理モードが選択される。この第1の排気処理モードにおいては、高温の燃焼ガスがバイパス通路から排気浄化装置へと導かれ、その活性化を促進させる。逆に、燃料を着火装置にて着火して得られる高温の燃焼ガスが失火するような車両の運転状態の場合、第2の排気処理モードが選択される。この第2の排気処理モードにおいては、燃料供給弁から供給された燃料が排気タービンを介して内燃機関からの排気と均一に混合された状態となって排気浄化装置へと導かれる。
本発明の第1の形態による排気処理方法において、燃料が失火するか否かを判定するステップは、排気温を検出するステップと、排気浄化装置に流入する排気の流量を検出するステップと、排気中の酸素濃度を検出するステップとを含むことができる。また、バイパス弁を閉弁すると共に着火手段を作動させず、燃料供給弁から排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードと、検出された排気温が予め設定した温度を越えている場合に第3の排気処理モードを選択するステップとをさらに具えることができる。
燃料が失火するか否かを判定するステップは、車両が減速中または内燃機関がアイドリング状態であるか否かを判定するステップを含むことができる。ここで、車両が減速中または内燃機関がアイドリング状態であると判定した場合に燃料が失火せず、車両が減速中でも内燃機関がアイドリング状態でもないと判定した場合に燃料が失火すると判定するものであってよい。また、バイパス弁を閉弁すると共に着火手段を作動させず、燃料を供給しない第3の排気処理モードと、排気温を検出するステップと、検出された排気温が予め設定した温度を越えた場合に第3の排気処理モードを選択するステップとをさらに具えることができる。
第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した場合の排気温の変化に基づいてバイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定するステップをさらに具えることができる。また、バイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定するステップは、第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した際に排気温が低下していない場合、バイパス弁の開閉動作が異常であると判定するものであってよい。
本発明の第2の形態は、排気タービン式過給機および排気浄化装置が組み込まれ、内燃機関から前記排気浄化装置へと導かれる排気を処理するための装置であって、前記排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側に位置する排気通路から分岐すると共にこの排気タービンと前記排気浄化装置との間に位置する排気通路にて合流して排気のバイパス通路を画成するバイパス管と、このバイパス管に取り付けられて前記バイパス通路を開閉するためのバイパス弁と、このバイパス弁の開閉動作を行うためのアクチュエーターと、前記排気通路と前記バイパス通路との分岐部分よりも上流側に位置する排気通路に向けて燃料を供給する燃料供給弁と、この燃料供給弁から前記排気通路に供給された燃料を前記排気通路と前記バイパス通路との分岐部分よりも上流側にて着火させるための着火手段と、前記アクチュエーターおよび燃料供給弁および着火手段の作動をそれぞれ制御する制御手段とを具え、前記制御手段は、前記着火手段によって燃料を着火させた場合にその着火の可否を判定する着火可否判定部と、前記バイパス弁を開弁すると共に前記着火手段を作動させ、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給してこれを着火させる第1の排気処理モードか、または前記バイパス弁を閉弁し、前記着火手段を作動させずに燃料を前記燃料供給弁から前記排気通路に供給する第2の排気処理モードを前記着火可否判定部の判定結果に基づいて選択する処理モード選択部と有することを特徴とするものである。
本発明においては、燃料を着火装置にて着火して得られる高温の燃焼ガスが失火しないような車両の運転状態の場合、第1の排気処理モードが選択されて高温の燃焼ガスがバイパス通路から排気浄化装置へと導かれ、その活性化を促進させる。逆に、燃料を着火装置にて着火して得られる高温の燃焼ガスが失火するような車両の運転状態の場合、第2の排気処理モードが選択される。この第2の排気処理モードにおいては、燃料供給弁から供給された燃料が排気タービンを介して内燃機関からの排気と均一に混合された状態となって排気浄化装置へと導かれる。
本発明の第2の形態による排気処理装置において、排気通路の温度を検出するための排気温センサーと、排気浄化装置に流入する排気の流量を検出するための排気流量センサーと、排気中の酸素濃度を検出するOセンサーとをさらに具えることができる。この場合、制御手段の着火可否判定部は、検出された排気温と排気流量と酸素濃度とに基づいて燃料の着火の可否を判定するものであってよい。また、制御手段の処理モード選択部は、排気温センサーによって検出された排気温が予め設定した温度を越えている場合にバイパス弁を閉弁すると共に着火手段を作動させず、燃料も供給しない第3の排気処理モードを選択するものであってよい。
内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段をさらに具え、制御手段の着火可否判定部は、負荷検出手段によって検出される負荷が軽負荷以下の場合に燃料が失火せず、それ以外の場合に燃料が失火すると判定するものであってよい。また、排気通路の温度を検出するための排気温センサーをさらに具えることができる。ここで、制御手段の処理モード選択部は、排気温センサーによって検出された排気温が予め設定した温度を越えた場合にバイパス弁を閉弁すると共に着火手段を作動させず、しかも排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードを選択するものであってよい。
制御手段は、第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した場合の排気温の変化に基づいてバイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定する故障判定部をさらに有することができる。この故障判定部は、第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した際に排気温が低下していない場合、バイパス弁の開閉動作が異常であると判定するものであってよい。
本発明によると、従来のものよりも冷態時の排気浄化装置の暖機運転時間を短縮させることができ、二次空気の供給源も不要となる。また、内燃機関が運転中であっても、燃料供給弁および着火手段を利用して排気浄化装置の活性状態を維持させることが可能である。
排気温と排気流量と酸素濃度とに基づき、燃料の着火が可能な場合に第1の排気処理モードを選択することにより、高温の燃焼ガスを失火させことなく効率よく排気浄化装置へと導くことができる。また、燃料の継続的な燃焼が不可能な場合に第2の排気処理モードを選択することにより、排気タービンを利用して燃料を均一に拡散させた状態で排気浄化装置へと導くことができる。
検出された排気温が予め設定した温度を越えた場合、バイパス弁を閉弁すると共に着火手段を作動させず、燃料供給弁から排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードとを選択することにより、無駄な燃料の消費を抑えることができる。
第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した場合の排気温の変化に基づいてバイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定することができる。より具体的には、第1の排気処理モードから第2または第3の排気処理モードに移行した際に排気温が低下していない場合、バイパス弁の開閉動作が異常であると判定することができる。
内燃機関の負荷が軽負荷以下の場合に燃料が失火せず、それ以外の場合に燃料が失火すると判定する場合、例えば車両が減速中または内燃機関がアイドリング状態の場合に第1の排気処理モードを選択する。これにより、高温の燃焼ガスを失火させことなく効率よく排気浄化装置へと導くことができる。また、車両が減速中でも内燃機関がアイドリング状態でもない場合に第2の排気処理モードを選択することにより、排気タービンを利用して燃料を均一に拡散させた状態で排気浄化装置へと導くことができる。
図1は、本発明を圧縮点火方式の内燃機関に応用した一実施形態の概念図である。 図2は、図1に示した実施形態における主要部の制御ブロック図である。 図3は、吸気量と排気温と酸素濃度と着火領域との関係を模式的に表すマップである。 図4は、図1に示した実施形態の制御手順を表すフローチャートである。 図5は、本発明の他の実施形態の制御手順を表すフローチャートである。
本発明を圧縮点火方式の内燃機関に応用した実施形態について、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態のみに限らず、要求される特性に応じてその構成を自由に変更することが可能である。例えば、ガソリンやアルコールまたはLNG(液化天然ガス)などを燃料としてこれを点火プラグにて着火させる火花点火方式の内燃機関に対しても本発明は有効である。
本実施形態におけるエンジンシステムの主要部を模式的に図1に示し、その制御ブロックを図2に示すが、図1にはエンジン10の吸排気のための動弁機構や消音器などを便宜的に省略していることに注意されたい。
エンジン10は、燃料である軽油を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室10a内に直接噴射することにより、自然着火させる圧縮点火方式の内燃機関である。
燃料噴射弁11から燃焼室10a内に供給される燃料の量および噴射タイミングは、運転者によるアクセルペダル12の踏み込み量を含む車両の運転状態に基づいてECU(Electronic Control Unit)13により制御される。アクセルペダル12の踏み込み量は、アクセル開度センサー14により検出され、その検出情報がECU13に出力される。
ECU13は、このアクセル開度センサー14や後述する各種センサーなどからの情報に基づき、車両の運転状態を判定する運転状態判定部13aと、燃料噴射量設定部13bと、燃料噴射弁駆動部13cとを有する。燃料噴射量設定部13bは、運転状態判定部13aでの判定結果に基づいて燃料噴射弁11からの燃料の噴射量や噴射時期を設定する。燃料噴射弁駆動部13cは、燃料噴射量設定部13bにて設定された量の燃料が設定された時期に燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11の作動を制御する。
燃焼室10aにそれぞれ臨む吸気ポート15aおよび排気ポート15bが形成されたシリンダーヘッド15には、吸気ポート15aを開閉する吸気弁16aおよび排気ポート15bを開閉する排気弁16bを含む図示しない動弁機構が組み込まれている。先の燃料噴射弁11もこのシリンダーヘッド15に組み込まれている。
吸気ポート15aに連通するようにシリンダーヘッド15に連結されて吸気ポート15aと共に吸気通路17aを画成する吸気管17には、スロットルアクチュエーター18を介して吸気通路17aの開度を調整するためのスロットル弁19が組み込まれている。ECU13は、スロットル開度設定部13dと、スロットル弁駆動部13eとをさらに有する。スロットル開度設定部13dは、先の運転状態判定部13aでの判定結果に基づいてスロットル弁19の開度を設定する。スロットル弁駆動部13eは、スロットル弁19がスロットル開度設定部13dにて設定された開度となるように、スロットルアクチュエーター18の作動を制御する。
ピストン20aが往復動するシリンダーブロック20には、連接棒20bを介してピストン20aが連結されるクランク軸20cの回転位相、つまりクランク角を検出してこれをECU13に出力するクランク角センサー21が取り付けられている。ECU13の運転状態判定部13aは、このクランク角センサー21からの情報に基づき、クランク軸20cの回転位相やエンジン回転数の他に車両の走行速度などを実時間で把握する。
エンジン10には、排気通路22a内を流れる排気の一部を吸気通路17aに導くEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気還流)装置23と、排気タービン式過給機24と、排気浄化装置25と、排気処理装置26とが組み込まれている。
排気中の窒素酸化物の低減や燃費の向上を企図したEGR装置23は、EGR通路27aを画成するEGR管27と、このEGR管27に設けられてEGR通路27aを流れる排気の流量を制御するEGR弁28とを具えている。EGR管27は、排気ポート15bと共に排気通路22aを画成する排気管22に一端が連通すると共に他端が上述したスロットル弁19とこのスロットル弁19よりも下流側に配されたサージタンク17bとの間の吸気通路17aに連通している。
本実施形態では、エンジン10を搭載した車両が予め設定されたEGR運転領域にあることをECU13の運転状態判定部13aが判定した場合、この時の車両の運転状態に応じてEGR弁28の開度がECU13のEGR量設定部13fにて設定される。ECU13のEGR弁駆動部13gは、EGR弁28をEGR量設定部13fにて設定された開度に制御し、それ以外の場合は基本的にEGR通路27aを塞ぐように閉じた状態にEGR弁28を駆動する。
排気タービン式過給機(以下、単に過給機と記述する)24は、排気通路22aを流れる排気の運動エネルギーを利用して燃焼室10aへの過給を行い、吸気の充填効率を高めるためのものである。この過給機24は、コンプレッサー24aとこのコンプレッサー24aと一体に回転する排気タービン24bとで主要部が構成されている。コンプレッサー24aは、スロットル弁19よりも上流側に位置する吸気管17の途中に組み込まれている。排気タービン24bは、排気ポート15bに連通するようにシリンダーヘッド15に連結された排気管22の途中に組み込まれている。なお、高温の排気にさらされる排気タービン24b側からの伝熱によりコンプレッサー24aを介して加熱される吸気温を低下させるため、コンプレッサー24aとスロットル弁19との間の吸気通路17aの途中には、インタークーラー24cが組み込まれている。また、上述したEGR管27の一端は、排気タービン24bよりも上流の排気管22に接続している。
燃焼室10a内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するための排気浄化装置25は、過給機24の排気タービン24bよりも下流側の排気通路22aを画成する排気管22に組み込まれている。本実施形態における排気浄化装置25は、排気通路22aの上流側から順に酸化触媒コンバーター25aと、DPF25bと含むが、さらにNOx触媒などの他の触媒コンバーターを追加することも可能である。酸化触媒コンバーター25aは排気中の未燃成分を酸化分解させるためのものであり、DPF25bは排気中に含まれる粒子状物質を捕集してこれを無害化させるためのものである。
排気処理装置26は、エンジン10から排気浄化装置25に導かれる排気を処理し、排気浄化装置25の迅速な活性化および活性状態の保持を行うためのものであるが、先のDPF25bの再生処理にも利用可能である。本実施形態における排気処理装置26は、燃料供給弁29と、グロープラグ30と、バイパス管31と、バイパス弁32と、バイパス弁アクチュエーター33とを具えている。さらに、この排気処理装置26を円滑に制御するため、先のECU13と、エアーフローメーター34と、第1および第2の排気温センサー35,36と、Oセンサー37とが用いられる。
本発明の排気流量センサーとしてのエアーフローメーター34は、過給機24のコンプレッサー24aよりも上流側に位置する吸気管17の部分に取り付けられ、吸気通路17aを流れる吸気の流量を検出してこれをECU13に出力する。このエアーフローメーター34に代えて同じ構成の排気流量センサーをバイパス管31との合流部よりも下流側かつ排気浄化装置25よりも上流側に位置する排気管22の部分に取り付けるようにしてもよい。第1の排気温センサー35は、EGR管27の一端との接続部分よりも下流側かつ燃料供給弁29の取り付け位置よりも上流側に位置する排気通路22a内の温度T1nを検出してこれをECU13に出力する。第2の排気温センサー36は、バイパス管31との合流部よりも下流かつ排気浄化装置25よりも上流に位置する排気管22の部分に取り付けられている。従って、この第2の排気温センサー36は、排気浄化装置25に流入する直前の排気通路22aを流れる排気温T2nを検出し、その検出情報をECU13に出力する。この第1の排気温センサー35に代えて排気浄化装置25の酸化触媒コンバーター25aとDPF25bとの間に触媒温度センサーを組み込むようにしてもよい。Oセンサー37は、排気浄化装置25よりも下流側に位置する排気管22の途中に取り付けられ、この排気通路22a内の酸素濃度Dを検出してこれをECU13に出力する。なお、このOセンサー37に代えて空燃比センサーを用いることも可能である。
排気浄化装置25の活性化またはその活性状態を維持するための燃料を供給する燃料供給弁29は、EGR管27の一端との接続部分よりも下流かつバイパス管31との分岐部よりも上流の排気通路22aに臨むように排気管22に取り付けられている。この燃料供給弁29は、排気浄化装置25の暖機またはDPF25bの再生処理が必要になった場合、排気通路22aとバイパス管31によって画成されるバイパス通路31aとの分岐部分よりも上流側に位置する排気通路22aに向けて燃料を供給する。より具体的には、後述する第2排気温センサー36によって検出される温度が予め設定した温度(以下、これを触媒活性温度と記述する)T以下の場合、燃料供給弁29から所定量の燃料が供給される。このため、ECU13は燃料供給弁29の作動を制御する燃料供給弁駆動部13hを有する。
本発明の着火手段としてのグロープラグ30は、ECU13によりオン/オフを制御される図示しないスイッチを介して図示しない車載電源に接続し、この燃料供給弁29から供給された燃料の少なくとも一部を着火させることができるようになっている。このグロープラグ30は、ECU13のグロープラグ駆動部13iによってその作動のオン/オフが切り替えられる。
ECU13は、燃料供給弁29から排気通路22aに供給された燃料をグロープラグ30によって着火した場合、これを継続的に燃焼させ続けることができるか否かを判定する着火可否判定部13jを有する。本実施形態における着火可否判定部13jには図3に示すようなマップが記憶されている。この着火可否判定部13jは、エンジン10の運転状態が燃料の着火可能領域にあるか、または着火不可領域にあるかを判定してこれをECU13の処理モード選択部13kに出力する。この判定は、先のエアーフローメーター34と、第2の排気温センサー36と、Oセンサー37とからの検出信号に基づいて行われる。図3には、O濃度が15%の場合における着火可能領域と着火不可領域との境界が吸気量と第1排気温とに関係付けて実線で示されている。破線は、O濃度が20%の場合における着火可能領域と着火不可領域との境界である。つまり、着火可否判定部13jはO濃度に応じて吸気量と第1排気温とを関係付けた複数のマップを記憶している。
バイパス管31は、過給機24の排気タービン24bを迂回した状態で排気通路22aへと続くバイパス通路31aを画成し、下流端側が過給機24の排気タービン24bよりも下流側の排気通路22aに連通するように配される。バイパス管31の上流端は、排気管22とEGR管27の一端との接続部分よりも下流かつ排気タービン24bよりも上流に位置するように、排気管22から分岐している。これに対し、バイパス管31の下流端側は、過給機24の排気タービン24bを通って排気浄化装置25へと続く排気通路22aを画成する排気管22の部分に合流している。
バイパス弁アクチュエーター33によって駆動されるバイパス弁32は、バイパス通路31aを開閉するようにバイパス管31に取り付けられている。このバイパス弁32は、その開弁状態においてグロープラグ30によって着火した燃焼ガスをバイパス通路31aから排気タービン24bを介さずに排気浄化装置25へと導くことができるようになっている。ECU13は、バイパス弁アクチュエーター33の作動を制御するためのバイパス弁駆動部13lを有する。
上述した燃料供給弁駆動部13h,グロープラグ駆動部13i,バイパス弁駆動部13lは、ECU13の処理モード選択部13kによって選択された処理モードに従い、燃料供給弁29,グロープラグ30,バイパス弁32を駆動する。
処理モード選択部13kは、ECU13の着火可否判定部13jでの判定結果に基づき、第1〜第3の排気処理モードを選択する。第1の排気処理モードにおいては、燃料供給弁29から燃料が排気通路22aに供給されると共にグロープラグ30がオンとなり、バイパス弁32が開弁状態に保持される。この第1の排気処理モードは、燃料を着火した場合にこれが失火することなく排気浄化装置25側へと導くことがでるような車両の運転状態の場合に選択される。第2の排気処理モードにおいては、燃料供給弁29から燃料が排気通路22aに供給されると共にグロープラグ30がオフとなり、バイパス弁32が閉弁状態に保持される。この第2の排気処理モードは、DPF25bの再生処理中であって、燃料を着火させた場合に失火するような車両の運転状態の場合に選択される。第3の排気処理モードにおいては、燃料供給弁29から燃料が排気通路22aに供給されず、グロープラグ30がオフとなり、バイパス弁32が閉弁状態に保持される。この第3の排気処理モードは、排気浄化装置25の暖機やDPF25bの再生処理を必要としない車両の運転状態の場合に選択される。
ECU13は、バイパス弁32の開閉動作の異常の有無を検出するための故障判定部13mと、表示器駆動部13nとを有する。故障判定部13mは、第1の排気処理モードを実行中に第2または第3の排気処理モードへと移行した場合、第2の排気温センサー36からの排気温の情報に基づき、検出される排気温T2nの変化が低下傾向を示していない場合、バイパス弁32の開閉動作に異常があると判定する。第1の排気処理モードにおいては、高温の燃焼ガスが排気浄化装置25に流入する状態である。この状態から第2または第3の排気処理モードに移行した場合、グロープラグ30による燃料の着火が実行されなくなるので、排気浄化装置25に流入する排気温T2nが実質的に低下するという論理を根拠としている。表示器駆動部13nは、故障判定部13mの判定結果に基づき、バイパス弁32の開弁動作に異常があることを運転者に知らせるためのものであり、そのための警告表示器38が図示しない車室内に設けられている。この警告表示器38は、聴覚や視覚などを利用して車両の運転者に対する注意を喚起し得るものであればよい。
ECU13は、周知のワンチップマイクロプロセッサであり、図示しないデータバスにより相互接続されたCPU,ROM,RAM,不揮発性メモリおよび入出力インターフェースなどを含む。このECU13は、円滑なエンジン10の運転がなされるように、上述したセンサー14,21,35〜37およびエアーフローメーター34などからの検出信号に基づいて所定の演算処理を行う。そして、予め設定されたプログラムに従って燃料噴射弁11,スロットル弁19,EGR弁28,グロープラグ30,燃料供給弁29,バイパス弁32などの作動を制御する。
吸気通路17aから燃焼室10a内に供給される吸気は、燃料噴射弁11から燃焼室10a内に噴射される燃料と混合気を形成する。そして、通常はピストン20aの圧縮上死点直前にて自然着火して燃焼し、これによって生成する排気が排気浄化装置25を通って排気管22から大気中に排出される。この場合、排気中の未燃成分が酸化触媒コンバーター25aによって酸化分解され、粒子状物質がDPF25bに捕捉され清浄化された状態となって大気中に排出されることとなる。
なお、DPF25bによって粒子状物質が捕捉され続けると、DPF25bが次第に目詰まりを起こすため、これを燃焼させてDPF25bの目詰まりを解消させる必要がある。このためのDPF25bの再生処理は、燃料噴射弁11から噴射された累積燃料噴射量や、エンジン10の累積運転時間や、DPF25bの上流側の排気圧と下流側の排気圧との差圧などの情報に基づき、ECU13のDPF再生処理部13oにて行われる。DPF再生処理部13oは、DPF25bを再生するための燃料噴射弁11からの燃料の噴射量に加え、本実施形態では燃料供給弁29からも燃料を排気通路22a内に供給するようにしている。つまり、燃料供給弁29から排気通路22a内への燃料の供給動作は、基本的に排気浄化装置25が不活性状態の場合に行われる。しかしながら、排気浄化装置25のDPF25bの再生処理を迅速に行うため、燃料を燃料供給弁29からも排気通路22a内に供給できるようにしている。
この結果、排気浄化装置25の活性化および活性状態の維持に加え、DPF25bの再生処理をも迅速に行うことができる。特にこの排気処理装置26は、エンジン10の冷態始動直後のいわゆるコールドエミッションの状態を改善するのに極めて有利である。また、燃料の着火位置が燃料供給弁29から遠く離れているため、燃料と排気との均一な混合が可能となり、燃料の不完全燃焼を従来の排気加熱装置よりも大幅に少なくすることができる。
このような本実施形態における排気処理装置26の作動手順を図4のフローチャートを用いて説明すると、まずS11のステップにて第2の排気温センサー36によって検出される排気温T2nが触媒活性温度T以下であるか否かが判定される。ここで、排気温T2nが触媒活性温度T以下である、すなわち排気浄化装置25を加熱してこれを活性化させるか、あるいはその活性状態を維持する必要があると判断した場合には、S12のステップに移行する。このS12のステップでは、第1の排気温T1nと、吸気流量Qと、排気中の酸素濃度Dとが第1の排気温センサー35,エアーフローメーター34,Oセンサー37によってそれぞれ検出される。そして、この検出情報に基づき、S13のステップにて現在のエンジン10の運転状態が燃料の着火可能領域にあるか否かを着火可否判定部13jにて判定する。ここで、現在の車両の運転状態が着火可能領域にある、すなわち排気通路22aに供給された燃料をグロープラグ30にて着火させて継続的に高温の燃焼ガスを発生させ得る雰囲気であると判断した場合には、S14のステップに移行する。このS14のステップでは、バイパス弁32を開弁状態にすると共にグロープラグ30を通電状態のオンに切り替え、燃料噴射弁11から燃料を排気通路22aに供給する第1の排気処理モードが実行される。これにより、燃料が着火して高温となった燃焼ガスはバイパス通路31aから排気浄化装置25へと導かれる。つまり、高温の燃焼ガスは流抵抗となる排気タービン24bを迂回するので、排気タービン24bによって熱を奪われることなく、排気浄化装置25の加熱が効率よく行われる。
S14のステップに続き、S15のステップにてバイパス弁32の開弁が行われたことを示すフラグのセットが行われ、最初のS11以降のステップが繰り返される。
先のS13のステップにて現在の車両の運転状態が着火可能領域にない、すなわち排気通路22aに供給された燃料をグロープラグ30にて着火させても失火が起こる雰囲気であると判断した場合には、S16のステップに移行する。このS16のステップではDPF25bが再生処理中であるか否かが判定される。ここでDPF25bが再生処理中である、すなわち燃料の着火を行うことができないけれども、DPF25bが再生処理のために排気浄化装置25に燃料を供給することが有効であると判断した場合には、S17のステップに移行する。S17のステップでは、バイパス弁32を閉弁状態にすると共にグロープラグ30を非通電状態のオフに切り替え、燃料噴射弁11から燃料を排気通路22aに供給する第2の排気処理モードが実行される。これにより、排気通路22aに供給された燃料が排気タービン24bを通って排気浄化装置25へと導かれる。この場合、排気タービン24bの撹拌効果によって排気中への燃料の分散が促進される結果、排気浄化装置25の酸化触媒コンバーター25aによる燃料の改質および熱分解が促進される。これにより、この酸化触媒コンバーター25aにて燃焼した高温の排気がDPF25bに導かれ、その再生を効率よく行うことが可能となる。
S17のステップに続き、S18のステップではフラグがセットされているか否かが判定される。ここで、フラグがセットされている、つまりバイパス弁32が開弁状態から閉弁状態に変更されたと判断した場合には、S19のステップに移行する。このS19のステップでは、第2の排気温度センサー36によって検出される排気温T2nの変化、つまり前回検出した排気温T2(n−1)よりも低いか否かが故障判定部13mにて判定される。ここで、排気温T2nが前回検出した排気温T2(n−1)よりも低い、すなわちグロープラグ30による燃料の着火を行っていないので排気温T2nの低下が起きていると判断した場合には、バイパス弁32の開閉動作に異常がないと判断してS20のステップに移行する。このS20のステップでは、フラグのリセットが行われ、再びS11以降のステップが繰り返される。また、先のS18のステップにてフラグがセットされていない、つまりバイパス弁32が開弁状態から閉弁状態に変更されていないと判断した場合には、再びS11以降のステップが繰り返される。
一方、S16のステップにてDPF25bが再生処理中ではない、すなわち燃料を供給することによって排気浄化装置25に悪影響を与える可能性があると判断した場合には、S21のステップに移行する。また、S11のステップにて排気温T2nが触媒活性温度Tよりも高い、すなわち排気浄化装置25が活性状態にあるのでこれを加熱する必要がないと判断した場合にもS21のステップに移行する。このS21のステップでは、排気処理装置26の作動を停止する第3の排気処理モードが実行される。すなわち、バイパス弁32を閉止し、グロープラグ30に対する通電をオフに切り替え、燃料供給弁29からの燃料の供給を停止する。しかる後、先のS18のステップに移行してバイパス弁32の開弁が行われたことを示すフラグがセットされているか否かが判定される。
先のS19のステップにて排気温T2nが前回検出した排気温T2(n−1)と同じか、あるいは上昇している、すなわちグロープラグ30またはバイパス弁32またはバイパス弁アクチュエーター33に異常があると判断した場合には、S22のステップに移行する。このS22のステップでは、表示器駆動部13nが警告表示器38を駆動し、乗員に排気処理装置26の異常を知らせてその修理を促す故障警告を出力すると共にフラグをリセットし、この排気処理に関する制御を終了する。
上述した実施形態では、第1の排気温T2nと、吸気量Qと、O濃度Dとに基づいて燃料の着火の可否を判定するようにしたが、エンジン10の負荷に基づいて着火の可否を判定することも可能である。より具体的には、エンジン10の負荷が軽負荷以下、例えば車両の減速中またはエンジン10のアイドリング状態の場合、排気通路22aを流れる排気の流速が遅いので着火した燃料が失火する可能性はないと判断することができる。逆に、エンジン10の負荷がそれ以外の場合、排気通路22aを流れる排気の流速が速いために着火した燃料が失火してしまう可能性があると判断することができる。この場合、エンジン10の負荷検出は、ECU13の運転状態判定部13aにて算出することができる。より具体的には、アクセル開度センサー14によって検出されるアクセルペダル12の踏み込み量と、クランク角センサー21からの検出情報に基づいて算出されるエンジン回転数とに基づいてエンジン10の負荷を算出することができる。つまり、ECU13は本発明における負荷検出手段を含む。
このような本発明の他の実施形態における制御フローを図5に示すが、先の実施形態と同一機能のステップにはこれと同一符号を記すに止め、重複する説明は省略する。本実施形態においては、S11のステップにて排気温T2nが触媒活性温度T以下である、すなわち排気浄化装置25を加熱してこれを活性化させるか、あるいはその活性状態を維持する必要があると判断した場合には、S23のステップに移行する。そして、車両が減速中にあるか否かを判定し、これが減速中である、つまりアクセルペダル12が踏み込まれておらず、エンジン回転速度が低下していたり、負の加速度が発生していると判断した場合には、S14のステップに移行する。この結果、第1の排気処理モードが実行されることになる。また、S23のステップにて車両が減速中ではないと判断した場合にはS24のステップに移行してエンジン10がアイドリング状態にあるか否かを判定する。ここで、エンジン10がアイドリング状態にある、すなわちアクセルペダル12が踏み込まれておらず、エンジン回転速度がアイドリング回転域にあると判断した場合には、S14のステップに移行して第1の排気処理モードを実行する。
S24のステップにてエンジン10がアイドリング状態にない、すなわちエンジン10の負荷が軽負荷以下ではないと判断した場合には、S16のステップに移行してDPF25bが再生処理中であるか否かが判定され、後は先の実施形態と同じ手順が行われる。
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 エンジン
10a 燃焼室
11 燃料噴射弁
12 アクセルペダル
13 ECU
13a 運転状態判定部
13b 燃料噴射量設定部
13c 燃料噴射弁駆動部
13d スロットル開度設定部
13e スロットル弁駆動部
13f EGR量設定部
13g EGR弁駆動部
13h 燃料供給弁駆動部
13i グロープラグ駆動部
13j 着火可否判定部
13k 処理モード選択部
13l バイパス弁駆動部
13m 故障判定部
13n 表示器駆動部
13o DPF再生処理部
14 アクセル開度センサー
15 シリンダーヘッド
15a 吸気ポート
15b 排気ポート
16a 吸気弁
16b 排気弁
17 吸気管
17a 吸気通路
17b サージタンク
18 スロットルアクチュエーター
19 スロットル弁
20 シリンダーブロック
20a ピストン
20b 連接棒
20c クランク軸
21 クランク角センサー
22 排気管
22a 排気通路
23 EGR装置
24 排気タービン式過給機
24a コンプレッサー
24b 排気タービン
24c インタークーラー
25 排気浄化装置
25a 酸化触媒コンバーター
25b DPF
26 排気処理装置
27 EGR管
27a EGR通路
28 EGR弁
29 燃料供給弁
30 グロープラグ
31 バイパス管
31a バイパス通路
32 バイパス弁
33 バイパス弁アクチュエーター
34 エアーフローメーター
35 第1の排気温センサー
36 第2の排気温センサー
37 Oセンサー
38 警告表示器

Claims (14)

  1. 排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の排気通路から分岐すると共に前記排気タービンと排気浄化装置との間に位置する排気通路にて合流する排気のバイパス通路を開閉するためのバイパス弁と、前記バイパス通路と前記排気通路との分岐部分よりも上流側の前記排気通路に燃料を供給する燃料供給弁と、この燃料供給弁から供給された燃料を前記バイパス通路と前記排気通路との分岐部分よりも上流側の前記排気通路にて着火させるための着火手段とを具える内燃機関が搭載された車両において、前記排気浄化装置へと導かれる排気を処理するための方法であって、
    前記バイパス弁を開弁すると共に前記着火手段を作動させ、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給してこれを着火させる第1の排気処理モードと、
    前記バイパス弁を閉弁し、前記着火手段を作動させずに燃料を前記燃料供給弁から前記排気通路に供給する第2の排気処理モードと、
    前記着火手段によって燃料を着火させた場合にこれが失火するか否かを判定するステップと、
    燃料が失火しないと判断した場合に前記第1の排気処理モードを選択し、燃料が失火すると判断した場合に前記第2の排気処理モードを選択するステップと
    を具えたことを特徴とする排気処理方法。
  2. 前記燃料が失火するか否かを判定するステップは、排気温を検出するステップと、前記排気浄化装置に流入する排気の流量を検出するステップと、排気中の酸素濃度を検出するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理方法。
  3. 前記バイパス弁を閉弁すると共に前記着火手段を作動させず、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードと、
    検出された排気温が予め設定した温度を越えている場合に前記第3の排気処理モードを選択するステップと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項2に記載の排気処理方法。
  4. 前記燃料が失火するか否かを判定するステップは、車両が減速中または内燃機関がアイドリング状態であるか否かを判定するステップを含み、車両が減速中または内燃機関がアイドリング状態であると判定した場合に燃料が失火せず、車両が減速中でも内燃機関がアイドリング状態でもないと判定した場合に燃料が失火すると判定することを特徴とする請求項1に記載の排気処理方法。
  5. 前記バイパス弁を閉弁すると共に前記着火手段を作動させず、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードと、
    排気温を検出するステップと、
    検出された排気温が予め設定した温度を越えた場合に前記第3の排気処理モードを選択するステップと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項4に記載の排気処理方法。
  6. 前記第1の排気処理モードから前記第2または第3の排気処理モードに移行した場合の排気温の変化に基づいて前記バイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項3または請求項5に記載の排気処理方法。
  7. 前記バイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定するステップは、前記第1の排気処理モードから前記第2または第3の排気処理モードに移行した際に排気温が低下していない場合、前記バイパス弁の開閉動作が異常であると判定することを特徴とする請求項6に記載の排気処理方法。
  8. 排気タービン式過給機および排気浄化装置が組み込まれ、内燃機関から前記排気浄化装置へと導かれる排気を処理するための装置であって、
    前記排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側に位置する排気通路から分岐すると共にこの排気タービンと前記排気浄化装置との間に位置する排気通路にて合流して排気のバイパス通路を画成するバイパス管と、
    このバイパス管に取り付けられて前記バイパス通路を開閉するためのバイパス弁と、
    このバイパス弁の開閉動作を行うためのアクチュエーターと、
    前記排気通路と前記バイパス通路との分岐部分よりも上流側に位置する排気通路に向けて燃料を供給する燃料供給弁と、
    この燃料供給弁から前記排気通路に供給された燃料を前記排気通路と前記バイパス通路との分岐部分よりも上流側にて着火させるための着火手段と、
    前記アクチュエーターおよび燃料供給弁および着火手段の作動をそれぞれ制御する制御手段とを具え、前記制御手段は、
    前記着火手段によって燃料を着火させた場合にその着火の可否を判定する着火可否判定部と、
    前記バイパス弁を開弁すると共に前記着火手段を作動させ、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給してこれを着火させる第1の排気処理モードか、または前記バイパス弁を閉弁し、前記着火手段を作動させずに燃料を前記燃料供給弁から前記排気通路に供給する第2の排気処理モードを前記着火可否判定部の判定結果に基づいて選択する処理モード選択部と
    を有することを特徴とする排気処理装置。
  9. 前記排気通路の温度を検出するための排気温センサーと、
    前記排気浄化装置に流入する排気の流量を検出するための排気流量センサーと、
    排気中の酸素濃度を検出するOセンサーと
    をさらに具え、前記制御手段の着火可否判定部は、検出された排気温と排気流量と酸素濃度とに基づいて燃料の着火の可否を判定することを特徴とする請求項8に記載の排気処理装置。
  10. 前記制御手段の処理モード選択部は、前記排気温センサーによって検出された排気温が予め設定した温度を越えている場合に前記バイパス弁を閉弁すると共に前記着火手段を作動させず、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードを選択することを特徴とする請求項9に記載の排気処理装置。
  11. 内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段をさらに具え、前記制御手段の着火可否判定部は、負荷検出手段によって検出される負荷が軽負荷以下の場合に燃料が失火せず、それ以外の場合に燃料が失火すると判定することを特徴とする請求項8に記載の排気処理装置。
  12. 前記排気通路の温度を検出するための排気温センサーをさらに具え、
    前記制御手段の処理モード選択部は、前記排気温センサーによって検出された排気温が予め設定した温度を越えた場合に前記バイパス弁を閉弁すると共に前記着火手段を作動させず、前記燃料供給弁から前記排気通路に燃料を供給しない第3の排気処理モードを選択することを特徴とする請求項11に記載の排気処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1の排気処理モードから前記第2または第3の排気処理モードに移行した場合の排気温の変化に基づいて前記バイパス弁の開閉動作の異常の有無を判定する故障判定部をさらに有することを特徴とする請求項10または請求項12に記載の排気処理装置。
  14. 前記故障判定部は、前記第1の排気処理モードから前記第2または第3の排気処理モードに移行した際に排気温が低下していない場合、前記バイパス弁の開閉動作が異常であると判定することを特徴とする請求項13に記載の排気処理装置。
JP2011515006A 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の排気処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP5115656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005182 WO2012025950A1 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の排気処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5115656B2 true JP5115656B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2012025950A1 JPWO2012025950A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45592961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515006A Expired - Fee Related JP5115656B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 内燃機関の排気処理方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120042632A1 (ja)
JP (1) JP5115656B2 (ja)
CN (1) CN102510936A (ja)
WO (1) WO2012025950A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004831A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9003783B2 (en) * 2010-09-30 2015-04-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Burner arrangement for a two-stroke locomotive diesel engine having an exhaust aftertreatment system
FI20125820L (fi) * 2012-07-30 2014-01-31 Waertsilae Finland Oy Polttomoottori
US9732682B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine which may be selectively operated by the two-stroke method or the four-stroke method and method for operating such an internal combustion engine
CN104863695B (zh) * 2014-02-21 2020-01-31 康明斯有限公司 优化发动机性能以高扭矩运行的装置、方法和系统
JP5997754B2 (ja) * 2014-11-28 2016-09-28 富士重工業株式会社 エンジンシステムの制御装置
DE102018130799B4 (de) * 2018-12-04 2022-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102021100458A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungsmotoranordnung mit Katalysatorheizsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111310U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関の排気浄化装置
JPH0454926U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0487333U (ja) * 1990-12-14 1992-07-29
JP2009024619A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2009138651A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005490A1 (de) 2000-02-08 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Heizanlage
JP2004324587A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009185763A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111310U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関の排気浄化装置
JPH0454926U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0487333U (ja) * 1990-12-14 1992-07-29
JP2009024619A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2009138651A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012025950A1 (ja) 2013-10-28
US20120042632A1 (en) 2012-02-23
CN102510936A (zh) 2012-06-20
WO2012025950A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
US6865883B2 (en) System and method for regenerating exhaust system filtering and catalyst components
JP2008095542A (ja) 内燃機関の制御装置
US20100050757A1 (en) Method and system to determine the efficiency of a diesel oxidation catalyst
US8511068B2 (en) Temperature raising system for an exhaust gas purification catalyst
JPWO2011128950A1 (ja) 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
US20120301365A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5338985B1 (ja) 排気加熱方法
JP5141824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5831645B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP2012026406A (ja) 排気浄化装置
JP2013124558A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2005120895A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH1089054A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013047498A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011236798A (ja) 排気浄化装置およびその再生方法
WO2014073022A1 (ja) 排気加熱装置および排気加熱方法
JPH11311118A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法
WO2012117454A1 (ja) 内燃機関の排気処理方法
JP2005330864A (ja) 内燃機関の制御方法
JP4026371B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2014163256A (ja) 内燃機関の運転制御方法およびその装置
JP2013234633A (ja) 酸化触媒コンバーターの暖機方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees