JP2004324587A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324587A JP2004324587A JP2003122560A JP2003122560A JP2004324587A JP 2004324587 A JP2004324587 A JP 2004324587A JP 2003122560 A JP2003122560 A JP 2003122560A JP 2003122560 A JP2003122560 A JP 2003122560A JP 2004324587 A JP2004324587 A JP 2004324587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- temperature
- dpf
- particulate filter
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 71
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 59
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 53
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 47
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 37
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 37
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/14—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/02—Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0425—Air cooled heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
【解決手段】パティキュレートフィルタの再生を行う強制再生手段は、パティキュレートフィルタの上流に設けられ、燃料噴霧を着火により燃焼させて排気通路内の排気を昇温させる燃焼モードと着火せずに燃料噴霧のみを排気通路に供給する燃料供給モードとを切り換えて作動可能なバーナを含み、該バーナを燃焼モードで作動させた(S12)後、燃料供給モードに切り換えて作動させる(S18)。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排ガス中のパティキュレートマターを捕捉するパティキュレートフィルタの再生技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
バス、トラック等に搭載されるディーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、CO、NOx等のほか、微粒子であるパティキュレートマター(以下、PMと略す)が多く含まれている。そこで、ディーゼルエンジンの後処理装置として、PMを捕捉した後、当該捕捉したPMをバーナ等の外部熱源により直接に焼却除去するような構成のディーゼル・パティキュレートフィルタ(以下、DPFと略す)が開発され実用化されている。
【0003】
また、例えば、燃焼式ヒータを利用し、燃焼熱で排気昇温ひいてはDPF昇温を行うとともに、高温の排気温度のもとで該燃焼式ヒータにより発生する燃焼ガス或いは気化燃料を添加剤として排気浄化手段(例えば酸化機能を有するDPF)に供給し、当該DPF上で生じる反応熱によりPMを除去する構成の装置も開発されている(例えば、特許文献1等参照)。
【0004】
また、最近では、DPFの上流側にPMを酸化除去するための酸化剤(NO2)を生成する酸化触媒を別途設け、外部熱源を用いることなく連続的にDPF上のPMを処理する連続再生式DPFも開発されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−186545号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記連続再生式DPFにおいても、エンジンの温度が低い場合等、運転条件によってはDPFに捕捉されたPMを完全には除去し切れずPMが堆積し、故に連続再生式DPFを備えた場合であっても、DPFに捕捉されたPMを強制的に焼却除去する外部熱源等の手段が必要である。
【0007】
しかしながら、上記バーナ等の外部熱源により直接にPMを焼却除去する方式では、DPFを火炎によって直接加熱することになるため、簡単で安価な構成である一方、PMの燃焼にむらが生じてDPF外周部のPMを十分に除去できないという問題がある。さらに、このようにDPFが火炎に直接曝されることになると、DPFが過熱により溶損するおそれが高いという問題もある。
【0008】
また、上記特許文献1に記載の燃焼式ヒータを利用した技術の場合においては、燃焼式ヒータは基本的にはエンジンの冷却水の昇温を目的としているため、DPFを昇温させるにはヒートロスが大きく、逆にDPFの昇温を優先させると、外気温の高い夏季等においては冷却水温度が高くなりすぎてエンジンに無用の熱負荷が掛かるという問題がある。さらに、当該燃焼式ヒータでは、点火グロープラグとは別に気化グロープラグを備え、燃焼式ヒータの非作動時には該気化グロープラグに通電して燃料を気化しており、装置が複雑になるとともにエネルギ効率が極めて悪いという問題もある。
【0009】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、パティキュレートフィルタを簡単且つ安価な構成にして効率よく再生可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に介装され、排気中のパティキュレートマターを捕捉するとともに上流部分に酸化触媒を有するパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに捕捉されたパティキュレートマターを強制的に焼却して該パティキュレートフィルタの再生を行う強制再生手段とを備え、前記強制再生手段は、前記パティキュレートフィルタの上流に設けられ、燃料噴霧を着火により燃焼させて排気通路内の排気を昇温させる燃焼モードと着火せずに燃料噴霧のみを排気通路に供給する燃料供給モードとを切り換えて作動可能なバーナを含み、該バーナを燃焼モードで作動させた後、燃料供給モードに切り換えて作動させることを特徴としている。
【0011】
即ち、パティキュレートフィルタの強制再生時には、先ずバーナを燃焼モードで作動させることで排気通路内の排気を昇温させ、その後バーナを燃料供給モードに切り換えて着火なく作動させることで燃料噴霧のみを排気通路に供給するようにする。
これにより、先ずは昇温した排気によってパティキュレートフィルタの酸化触媒が活性状態とされる。そして、その後このように活性化した酸化触媒に向けてバーナから燃料噴霧だけが供給されるが、このとき燃料噴霧はバーナの余熱によって十分に気化が促進されているので、当該燃料噴霧が酸化触媒において速やかに酸化反応を起こして発熱し、当該酸化反応熱によってDPFに捕捉されたPMが良好に焼却除去される。
【0012】
従って、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の場合、バーナを用いた簡単且つ安価な構成でありながら、バーナの火炎によってPMの燃焼むらを起こしたりDPFを溶損させたりすることもなく、内燃機関に無用の負荷を掛けることもなく、さらにヒートロスを排してエネルギを無駄に使用することもなく効率よくPMの焼却除去が可能である。
【0013】
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、前記強制再生手段は、前記パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段を有し、前記バーナの燃焼モードでの作動中に前記フィルタ温度検出手段により前記パティキュレートフィルタの温度が前記酸化触媒の活性温度に達したことが検出されたとき、燃料供給モードに切り換えて前記バーナを作動させることを特徴としている。
【0014】
従って、パティキュレートフィルタは、燃焼モードのもとで該パティキュレートフィルタが酸化触媒の活性温度、即ち酸化反応が十分実施される温度に達するまでバーナによって十分に昇温させられることになり、当該活性温度となった時点で速やかに燃焼モードから燃料供給モードに切り換えることにより、燃料噴霧を酸化触媒によって効率よく確実に酸化可能である。
【0015】
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、さらに、前記パティキュレートフィルタの上流には酸化触媒コンバータが介装されていることを特徴としている。
従って、酸化触媒コンバータとDPFとから連続再生式DPFを構成でき、通常は連続的にPMが焼却されてDPFの再生が行われ、必要なときにのみバーナを使用して強制再生を実施可能である。
【0016】
また、バーナが酸化触媒コンバータよりも上流側に燃焼ガスを供給するよう設けられていれば、バーナの燃焼熱によって酸化触媒コンバータをも昇温させて活性化を図ることができ、後に供給される燃料噴霧の酸化反応がより一層速やかに生起されて発熱が加速され、DPFに捕捉されたPMがさらに良好に焼却除去される。
【0017】
これにより、バーナによる強制再生の実施頻度を必要最小限に抑えるようにしながら、より一層効率よく且つ効果的にPMの焼却除去が可能である。
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、前記強制再生手段は、燃焼モードによる作動と燃料供給モードによる作動とを繰り返し実施することを特徴としている。
【0018】
従って、燃焼モードから燃料供給モードに切り換わった後、燃料噴霧に気化熱を奪われるために、暫くするとバーナの余熱が減少してバーナの温度が低下するが、燃焼モードと燃料供給モードとを繰り返すことにより、バーナが強制再生中に亘り燃料噴霧を気化するのに十分な温度に維持され、DPFに捕捉されたPMが効率よくより一層確実に焼却除去される。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置が概略的に示されている。
エンジン1は例えばディーゼルエンジンからなり、このエンジン1は直列4気筒型のシリンダレイアウトを有している。エンジン1の吸気通路3にはターボチャージャ2が装備されており、ここで過給された吸気はインタークーラ4を介して吸気マニホールド6に流れ込む。
【0020】
エンジン1の燃料供給系は例えばコモンレールシステムからなり、図示しないが、このシステムにはコモンレールおよび気筒毎のインジェクタが含まれている。なお、コモンレールシステムは公知であり、該コモンレールシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
エンジン1の各気筒の排気ポートは、排気マニホールド10を介して1つに集合した排気管12に接続されている。なお、排気マニホールド10と吸気マニホールド6間にはEGR通路14が設けられており、EGR通路14にはEGR弁16が介装されている。
【0021】
排気管12には排気後処理装置20が接続されており、この排気後処理装置20は円筒状のケーシング22の内部にPM(パティキュレートマター)を捕捉するDPF(ディーゼル・パティキュレートフィルタ)24を収容するとともに、該DPF24の排気上流側に酸化触媒(酸化触媒コンバータ)23を配して構成されている。
【0022】
酸化触媒23はNO2を生成する機能を有しており、当該酸化触媒23とDPF24とから上述の連続再生式DPFが構成されている。これにより、排気温度がある程度高く所定温度より大きい通常運転時には、酸化触媒23により生成されたNO2を酸化剤としてDPF24に堆積したPMを常時燃焼除去し、DPF24を連続的に再生することが可能である。
【0023】
また、DPF24の排気上流部分には、酸化触媒部24aが設けられており、故に、DPF24はHC、CO等の排ガスを酸化処理可能に構成されている。
また、DPF24の酸化触媒部24aに対応してDPF24の温度を検出する温度センサ26が設けられており、酸化触媒23よりも排気上流側には、排気管12内の排気圧を検出する排気圧センサ19が設けられている。
【0024】
排気後処理装置20の上流側には、排気管12から分岐して燃焼ガス通路18が延びており、該燃焼ガス通路18の終端には、例えばエンジン1と同一の燃料(軽油等)により燃焼火炎を発生するバーナ30が設けられている。燃焼ガス通路18とバーナ30とはフランジ36にて接合される。
バーナ30はインジェクタ32と点火装置であるイグナイタ34とから自己着火式に構成されている。詳しくは、インジェクタ32とイグナイタ34とはECU(電子コントロールユニット)40に電気的に接続されており、ECU40からの信号に応じ、インジェクタ32から所定量の燃料を噴射可能であり、当該噴射された燃料にイグナイタ34によって瞬時に着火可能である。つまり、バーナ30は、インジェクタ32から噴射された燃料を燃焼させること(以下、燃焼モードという)もできるし、またイグナイタ34による着火を行わずにインジェクタ32から燃料のみ噴射すること(以下、燃料供給モードという)も可能に構成されている。
【0025】
ECU40は、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御を行うための制御装置であり、CPU、メモリ、タイマカウンタ等から構成されている。
ECU40の入力側には、上記排気圧センサ19、温度センサ26等の他、各種センサ類が接続されており、出力側には、燃料噴射弁やインジェクタ32、イグナイタ34等の他、各種デバイス類が接続されている。
【0026】
以下、このように構成された排気浄化装置の本発明に係るDPF強制再生制御(強制再生手段)について説明する。
図2を参照すると、ECU40の実行する、DPF24の強制再生制御ルーチンがフローチャートで示されており、図3には当該強制再生制御のタイムチャートが示されており、以下、タイムチャートを参照しながら当該フローチャートに沿い説明する。
【0027】
先ず、ステップS10では、PM堆積量が所定量を越えた(PM堆積量>所定量)か否かを判別する。詳しくは、DPF24のPM堆積量が増加してフィルタの目詰まりが生じると排ガスの流れが悪くなり、排気圧が上昇することから、ここでは、排気圧センサ19からの排気圧情報に基づき、排気圧が所定圧を越えたら、PM堆積量が所定量を越えたと判定するようにしている。或いは、排気温度が所定温度以下と低いような場合には、酸化触媒23が活性状態になくDPF24の連続再生は行われないので、排気温度が低い領域でのエンジン1の総運転時間からDPF24のPM堆積量を推定し判別を行うようにしてもよい。
【0028】
ステップS10の判別結果が偽(No)で、PM堆積量が所定量以下と判定された場合には、何もせず当該ルーチンを抜ける。なお、この場合、排気温度が比較的高く所定温度を越えているような場合には、上述したように、DPF24は酸化触媒23により生成されるNO2の作用によって良好に連続再生される。
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、PM堆積量が所定量を越えたと判定された場合には、次にステップS12に進む。
【0029】
ステップS12では、バーナ30を燃焼モードで作動させる。つまり、インジェクタ32とイグナイタ34を共にONとし、所定量の燃料をインジェクタ32から噴射するとともにイグナイタ34で着火を行い、バーナ30の燃焼ガスを燃焼ガス通路18、排気管12を介して排気後処理装置20に導く。この場合、上述したように、燃焼火炎が排気後処理装置20にまで到達することはなく、高温の燃焼ガスによって酸化触媒23及びDPF24が昇温させられる。
【0030】
ステップS14では、バーナ30を燃焼モードで作動させた後、経過時間tが所定時間t1(例えば、2min)経過したか否かを判別する。ここに、所定時間t1は、例えばDPF24の酸化触媒部24aが活性温度に達する時間に予め設定されている。或いは、温度センサ26の情報に基づき、バーナ30の燃焼モードでの作動中において、DPF24の酸化触媒部24aの温度が活性温度に達したか否かを直接に判別するようにしてもよい(フィルタ温度検出手段)。
【0031】
ステップS14の判別結果が偽(No)で未だ所定時間t1経過していないと判定された場合には、燃焼モードでの作動を継続する。一方、ステップS14の判別結果が真(Yes)で所定時間t1経過したと判定された場合には、ステップS16に進む。
ステップS16では、所定時間tint1(例えば、30sec)に亘りバーナ30の作動、即ち燃料噴射を停止する。これにより、燃焼火炎が消え、バーナ30の余熱が燃料噴霧の気化に適当な温度に下がるのを待つ。
【0032】
ステップS18では、バーナ30を燃料供給モードで作動させる。つまり、インジェクタ32のみONとする一方イグナイタ34をOFFとし、イグナイタ34での点火を行わずに所定量の燃料のみをインジェクタ32から噴射し、バーナ30の余熱により良好に噴霧と化した燃料噴霧(HC)を燃焼ガス通路18、排気管12を介して排気後処理装置20に導く。
【0033】
このように排気後処理装置20に導かれた燃料噴霧(HC)は、昇温し活性化した酸化触媒23及びDPF24の酸化触媒部24aにおいて良好に酸化反応することになり、当該酸化反応の反応熱によってDPF24が加熱昇温され、DPF24に堆積していたPMが良好に焼却除去される。この際、バーナ30は燃焼モードで作動した直後においては加熱状態にあって余熱を有しているため、この余熱によってインジェクタ32から噴射される燃料は霧化が促進されており、故に燃料噴霧は酸化触媒23及びDPF24の酸化触媒部24aにおいて速やかに酸化反応し、急速にDPF24が加熱昇温され、PMは十分に焼却除去される。
【0034】
ステップS20では、バーナ30を燃料供給モードで作動させた後、経過時間tが所定時間t2(例えば、45sec)経過したか否かを判別する。ここに、所定時間t2は、例えば、バーナ30の余熱が燃料の気化熱として使用され、バーナ30が霧化の促進に十分でない温度に低下するまでの時間に設定されている。判別結果が偽(No)で未だ所定時間t2経過していないと判定された場合には、燃料供給モードでの作動を継続する。一方、判別結果が真(Yes)で所定時間t2経過したと判定された場合には、ステップS22に進む。
【0035】
ステップS22では、所定時間tint2(例えば、15sec)に亘りバーナ30の作動、即ち燃料噴射を停止する。これにより、燃焼ガス通路18内の燃料噴霧がパージされるのを待つ。
ステップS24では、ステップS12において最初にバーナ30を燃焼モードで作動させた後、即ち強制再生を開始した後、経過時間tが所定時間tmax(例えば、10min)経過したか否かを判別する。ここに、所定時間tmaxは、例えば、DPF24に堆積した上記所定量のPMが完全に焼却除去されたと擬制される時間に設定されている。つまり、ここでは強制再生の終了を判定する。判別結果が偽(No)で未だ経過時間tが所定時間tmax経過していないと判定される場合には、ステップS26に進む。
【0036】
ステップS26では、再びバーナ30を燃焼モードで作動させる。つまり、霧化の促進に十分でない温度にまで低下したバーナ30を再び昇温させるべく、所定量の燃料をインジェクタ32から噴射するとともにイグナイタ34で着火を行う。これにより、バーナ30が再び霧化の促進に十分な温度になり、また、バーナ30の燃焼ガスによって酸化触媒23やDPF24がさらに加熱されることにもなり、DPF24に堆積したPMが良好に焼却除去され続ける。
【0037】
ステップS28では、バーナ30を再度燃焼モードで作動させた後、経過時間tが所定時間t3(例えば、45sec)経過したか否かを判別する。ここに、所定時間t3は、例えば、バーナ30が霧化の促進に十分な温度に上昇する一方、酸化触媒23やDPF24を過熱させない程度の時間に設定されている。判別結果が偽(No)で未だ所定時間t3経過していないと判定された場合には、燃焼モードでの作動を継続する。一方、判別結果が真(Yes)で所定時間t3経過したと判定された場合には、ステップS30に進む。
【0038】
ステップS30では、所定時間tint3(例えば、15sec)に亘りバーナ30の作動、即ち燃料噴射を停止する。これにより、燃焼火炎が消えるのを待つ。なお、上記所定時間tint3が上記所定時間tint1よりも短くてよいのは、バーナ30の燃焼時間が短く、消炎及び燃料噴霧気化の適温までの下降に要する時間も短いと考えられるからである。
【0039】
バーナ30を燃焼モードで作動させた後には、ステップS18に戻り、再度バーナ30を燃料供給モードで作動させる。そして、ステップS24において経過時間tが所定時間tmax経過したか否かを判別し、判別結果が真(Yes)で経過時間tが所定時間tmax経過したと判定された場合には、ステップS32に進み、上記PM堆積量をリセットして当該ルーチンを抜ける。これにより強制再生を終了する。
【0040】
一方、ステップS24の判別結果が偽(No)で経過時間tが所定時間tmax経過していないと判定された場合には、以降、経過時間tが所定時間tmax経過するまで燃焼モードと燃料供給モードとを繰り返し実施する。
このように、途中にバーナ30の停止時間を挟みながら燃焼モードと燃料供給モードとを繰り返し実施するようにすると、図4にDPF24の下流温度の時間変化を示し、図5にDPF24の中央外周温度の時間変化を示すように、従来の如くバーナ30を連続燃焼させた場合(破線)には温度が緩やかに上昇するのに対し、DPF24の下流及び中央外周ともに燃料噴霧の供給に伴って周期的に高温状態となり(実線)、DPF24に捕捉されたPMの焼却除去がDPF24全体で良好に促進される。これにより、DPF24の再生が早期に達成される。
【0041】
従って、図6を参照すると、同一時間(例えば、10min)においてバーナ30を連続燃焼させた場合と本願発明、即ち燃焼モードと燃料供給モードとを繰り返し実施した場合とのDPF24の再生比率(焼却PM/捕捉PM)が比較して示されているが、このように同一時間内でバーナ30を連続燃焼させた場合の約2倍の再生比率を実現可能である。
【0042】
即ち、本発明に係る排気浄化装置によれば、バーナ30を用いた簡単且つ安価な構成でありながら、強制再生時において、バーナ30の火炎によってPMの燃焼むらを起こしたりDPF24を溶損させたりすることもなく、エンジン1に無用の負荷を掛けることもなく、またエネルギを無駄に使用することもなく効率よくDPF24に堆積したPMの焼却除去を行うことができる。
【0043】
また、バーナ30の燃焼モードでの作動中においてDPF24の酸化触媒部24aが活性温度に達したときに燃料供給モードに切り換え、DPF24を酸化触媒部24aの活性温度、即ち酸化反応が十分実施される温度まで十分に昇温させてから燃料噴霧を供給するようにしているので、当該燃料噴霧を酸化触媒部24aによって効率よく確実に酸化させることができる。
【0044】
また、酸化触媒23とDPF24とから連続再生式DPFを構成するようにしているので、バーナ30による強制再生の実施頻度を必要最小限に抑えることができ、さらに、バーナ30が酸化触媒23よりも上流側に燃焼ガスを供給するよう設けられているので、バーナ30の燃焼熱によって酸化触媒23をも昇温させて良好に活性化を図り、DPF24の酸化触媒部24aのみならず酸化触媒23をも使用して酸化反応を促進でき、より一層効率よく且つ効果的にPMを焼却除去することができる。
【0045】
また、燃焼モードと燃料供給モードとを繰り返すことにより、燃料供給モードにおいてバーナ30の余熱が減少してバーナ30の温度が低下したとしても、バーナ30を強制再生中に亘って燃料噴霧の気化を促進するのに十分な温度に維持でき、DPF24に捕捉されたPMをより一層確実に焼却除去することができる。
【0046】
以上で実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、バーナ30を酸化触媒23よりも上流側に燃焼ガスを供給可能に設けるようにしたが、他の実施形態として、図7に示すように、バーナ30をDPF24の直上流に燃焼ガスを供給可能に設けるようにしてもよい。このようにしても、燃料供給モード時には燃料噴霧の酸化反応をDPF24の酸化触媒部24aによって良好に促進でき、上記同様に効率よくDPF24に堆積したPMの焼却除去を行うことができる。
【0047】
また、上記実施形態では、酸化触媒23を設けてDPF24の連続再生を行うようにしたが、必ずしも酸化触媒23を設けなくてもDPF24の酸化触媒部24aによって本発明の効果は十分に達成される。
また、上記実施形態では、燃焼モードと燃料供給モードとの間にバーナ30を停止するインターバル期間(tint1、tint2、tint3)を設けるようにしたが、燃焼モードと燃料供給モードとを速やかに切り換えることができれば必ずしもこのようなインターバル期間を設ける必要はない。
【0048】
また、上記実施形態では、エンジン1としてディーゼルエンジンを採用したが、PMを除去すべくパティキュレートフィルタを必要とするエンジンであれば、エンジン1はディーゼルエンジンに限定されるものではない。
【0049】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタの強制再生時には、先ずバーナを燃焼モードで作動させることで排気通路内の排気を昇温させ、その後バーナを燃料供給モードに切り換えて着火なく作動させることで燃料噴霧のみを排気通路に供給するようにするので、バーナの余熱により十分に気化した燃料噴霧を活性化したパティキュレートフィルタの酸化触媒に向けて供給し、当該酸化触媒で速やかに酸化反応を起こして発熱可能であり、当該酸化反応熱によってDPFに捕捉されたPMを良好に焼却除去することができる。
【0050】
即ち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、バーナを用いた簡単且つ安価な構成でありながら、バーナの火炎によってPMの燃焼むらを起こしたりDPFを溶損させたりすることもなく、内燃機関に無用の負荷を掛けることもなく、さらにヒートロスを排してエネルギを無駄に使用することもなく効率よくPMの焼却除去を行うことができる。
【0051】
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、強制再生手段は、バーナの燃焼モードでの作動中にパティキュレートフィルタの温度が酸化触媒の活性温度に達したことが検出されたときに燃料供給モードに切り換えるので、パティキュレートフィルタを酸化触媒の活性温度、即ち酸化反応が十分実施される温度まで十分に昇温させてから速やかに燃料噴霧を供給するようにでき、当該燃料噴霧を酸化触媒によって効率よく確実に酸化させることができる。
【0052】
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタの上流には酸化触媒コンバータが介装されているので、酸化触媒コンバータとDPFとから連続再生式DPFを構成でき、また、バーナが酸化触媒コンバータよりも上流側に燃焼ガスを供給するよう設けられていれば、バーナの燃焼熱によって酸化触媒コンバータをも昇温させて活性化を図ることができ、バーナによる強制再生の実施頻度を必要最小限に抑えるようにしながら、より一層効率よく且つ効果的にPMを焼却除去することができる。
【0053】
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、燃焼モードによる作動と燃料供給モードによる作動とを繰り返し実施するので、燃料供給モードでバーナの余熱が減少してバーナの温度が低下したとしても、バーナを強制再生中に亘り燃料噴霧を気化するのに十分な温度に維持でき、DPFに捕捉されたPMを効率よくより一層確実に焼却除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係るDPFの強制再生制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】強制再生制御のタイムチャートである。
【図4】DPFの下流温度の時間変化を示す図である。
【図5】DPFの中央外周温度の時間変化を示す図である。
【図6】同一時間(例えば、10min)においてバーナを連続燃焼させた場合と本願発明とのDPFの再生比率を比較して示した図である。
【図7】本発明の他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(ディーゼルエンジン)
12 排気管
18 燃焼ガス通路
19 排気圧センサ
20 排気後処理装置
23 酸化触媒(酸化触媒コンバータ)
24 DPF(ディーゼル・パティキュレートフィルタ)
24a 酸化触媒部
26 温度センサ
30 バーナ
32 インジェクタ
34 イグナイタ
40 ECU(電子コントロールユニット)
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に介装され、排気中のパティキュレートマターを捕捉するとともに上流部分に酸化触媒を有するパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタに捕捉されたパティキュレートマターを強制的に焼却して該パティキュレートフィルタの再生を行う強制再生手段とを備え、
前記強制再生手段は、前記パティキュレートフィルタの上流に設けられ、燃料噴霧を着火により燃焼させて排気通路内の排気を昇温させる燃焼モードと着火せずに燃料噴霧のみを排気通路に供給する燃料供給モードとを切り換えて作動可能なバーナを含み、該バーナを燃焼モードで作動させた後、燃料供給モードに切り換えて作動させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記強制再生手段は、前記パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段を有し、前記バーナの燃焼モードでの作動中に前記フィルタ温度検出手段により前記パティキュレートフィルタの温度が前記酸化触媒の活性温度に達したことが検出されたとき、燃料供給モードに切り換えて前記バーナを作動させることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- さらに、前記パティキュレートフィルタの上流には酸化触媒コンバータが介装されていることを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記強制再生手段は、燃焼モードによる作動と燃料供給モードによる作動とを繰り返し実施することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122560A JP2004324587A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102004019659A DE102004019659A1 (de) | 2003-04-25 | 2004-04-22 | Abgasemissions-Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
US10/830,706 US7367182B2 (en) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | Exhaust emission control device for an internal combustion engine |
KR20040028366A KR100547011B1 (ko) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | 내연기관의 배기정화장치 |
CNA2004100351409A CN1540143A (zh) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | 内燃机的排气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122560A JP2004324587A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324587A true JP2004324587A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33410085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122560A Pending JP2004324587A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7367182B2 (ja) |
JP (1) | JP2004324587A (ja) |
KR (1) | KR100547011B1 (ja) |
CN (1) | CN1540143A (ja) |
DE (1) | DE102004019659A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226216A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN101784772B (zh) * | 2007-09-21 | 2012-02-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
CN105971692A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-28 | 贵州黄帝车辆净化器有限公司 | 一种柴油发动机尾气的后处理装置 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE502005007492D1 (de) * | 2004-10-01 | 2009-07-30 | Eberspaecher J Gmbh & Co | Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren |
JP2006125206A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Ict:Kk | 内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置 |
JP2006161718A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
US7210286B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-05-01 | Detroit Diesel Corporation | Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter |
CN100439666C (zh) * | 2005-03-14 | 2008-12-03 | 通用汽车环球科技运作公司 | 柴油粒子过滤器再生期间碳氢化合物喷射的优化 |
JP4544011B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関排気浄化装置 |
DE102005029338A1 (de) * | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren zum Betrieb einer Partikelfalle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US7481048B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-01-27 | Caterpillar Inc. | Regeneration assembly |
US7406822B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-08-05 | Caterpillar Inc. | Particulate trap regeneration system and control strategy |
FR2890686B1 (fr) * | 2005-09-13 | 2007-10-19 | Renault Sas | Systeme et procede de regeneration d'un filtre a particules catalytique situe dans la ligne d'echappement d'un moteur diesel |
US8082733B2 (en) | 2005-11-18 | 2011-12-27 | Borgwarner Inc. | Air handling system with after-treatment |
CN100402806C (zh) * | 2005-11-23 | 2008-07-16 | 中国科学院金属研究所 | 一种壁流式柴油车尾气微粒过滤-再生装置 |
JP4404048B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20070158466A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-12 | Harmon Michael P | Nozzle assembly |
FR2897640B1 (fr) * | 2006-02-20 | 2011-02-11 | Renault Sas | Procede et dispositif de regeneration du filtre a particules d'un moteur a combustion interne du type diesel |
US7552584B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-30 | Caterpillar Inc. | Common engine and exhaust treatment fuel system |
US20070235556A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Harmon Michael P | Nozzle assembly |
US20070228191A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Caterpillar Inc. | Cooled nozzle assembly for urea/water injection |
KR100807795B1 (ko) | 2006-04-12 | 2008-02-27 | 주식회사 유투에스 | 디젤 엔진 매연 필터 재생 장치, 방법, 및 상기 방법을실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한매체 |
US7762060B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-07-27 | Caterpillar Inc. | Exhaust treatment system |
JP4442588B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 |
EP1873369B1 (en) * | 2006-06-28 | 2010-08-11 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Regeneration of a diesel particulate filter |
JP4397402B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2010-01-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 排気浄化装置 |
KR101290525B1 (ko) * | 2007-05-10 | 2013-07-30 | 주식회사 에코닉스 | 연료함유촉매가 적용된 디젤 차량용 배기정화 시스템 및방법 |
WO2009014275A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Sk Energy Co., Ltd. | Exhaust gas treatment system for low exhaust temperature vehicle using catalytic combustion type diesel injector |
WO2009081233A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Renault Trucks | Arrangement for an exhaust line of an internal combustion engine |
JP4332755B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2009-09-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
WO2009100412A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Mack Trucks, Inc. | Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (dpf) via active no2-based regeneration with enhanced effective no2 supply |
US7980061B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-07-19 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Charged air bypass for aftertreatment combustion air supply |
US8322132B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-12-04 | Perkins Engines Company Limited | Exhaust treatment system implementing regeneration control |
US8375705B2 (en) * | 2008-05-30 | 2013-02-19 | Caterpillar Inc. | Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy |
US8196392B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-06-12 | Caterpillar Inc. | Exhaust system having regeneration temperature control strategy |
DE102008032600A1 (de) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Abgassystems einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine mit einem Abgassystem einer Brennkraftmaschine |
DE102008033154A1 (de) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg | Regenerationsvorrichtung |
DE102008038719B4 (de) * | 2008-08-12 | 2025-05-08 | Man Truck & Bus Se | Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters |
DE102008038721A1 (de) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters |
US8511075B2 (en) * | 2008-09-19 | 2013-08-20 | Caterpillar Inc. | Flame deflector for emissions control system |
DE102008048529A1 (de) | 2008-09-23 | 2010-03-25 | Beru Ag | Flammglühkerze |
WO2010052527A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | Renault Trucks | Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system |
DE102008059078A1 (de) | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Deutz Ag | Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine |
US9194272B2 (en) * | 2008-12-02 | 2015-11-24 | Caterpillar Inc. | Power system |
DE102008063990A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Fahrzeugbrenner |
EP2388449B1 (en) * | 2009-01-13 | 2013-12-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying device for internal combustion engine |
CN102301101B (zh) * | 2009-01-22 | 2014-07-16 | 曼卡车和巴士股份公司 | 用于使布置在内燃机的排气道中的颗粒过滤器再生的装置和方法 |
US8584445B2 (en) | 2009-02-04 | 2013-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for controlling an electrically heated particulate filter |
WO2010113311A1 (ja) | 2009-04-02 | 2010-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化触媒の昇温システム |
US20110289906A1 (en) * | 2009-04-27 | 2011-12-01 | Nicholas Morley | Miniature Regeneration Unit |
US8418441B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-04-16 | Corning Incorporated | Systems and methods for controlling temperature and total hydrocarbon slip |
US8950177B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-02-10 | GM Global Technology Operations LLC | Detecting particulate matter load density within a particulate filter |
US8341945B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Electrically heated particulate filter |
US8479496B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst |
US8443590B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Reduced volume electrically heated particulate filter |
JP4720935B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2011-07-13 | 株式会社Ihi | バーナ装置 |
US8475574B2 (en) | 2009-08-05 | 2013-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters |
US8511069B2 (en) * | 2009-08-12 | 2013-08-20 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter |
WO2011048637A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9103253B2 (en) * | 2009-12-16 | 2015-08-11 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | Thermal enhancer and hydrocarbon doser |
US8381514B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-02-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | On-vehicle nitrogen oxide aftertreatment system |
WO2011125098A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
JP5449009B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-03-19 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
US20130186074A1 (en) * | 2010-07-07 | 2013-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP5115656B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気処理方法およびその装置 |
KR101656532B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2016-09-22 | 두산인프라코어 주식회사 | 비-작업 부하를 이용한 dpf 강제 재생 시스템 및 그 방법 |
JP5177302B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5864901B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2016-02-17 | 日野自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの手動再生方法 |
EP2878776A4 (en) * | 2012-06-15 | 2015-09-02 | Hino Motors Ltd | BURNER FOR EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE |
CN103806985B (zh) * | 2012-11-15 | 2017-04-05 | 株式会社可莫科技 | 升温装置、扩展升温装置、过滤器再生装置和排气净化装置 |
DE102013013663B4 (de) * | 2013-08-16 | 2015-03-26 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung |
JP6530351B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2019-06-12 | 株式会社クボタ | ディーゼルエンジンの排気処理装置 |
US10738676B2 (en) | 2018-10-23 | 2020-08-11 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | Thermal regenerator for exhaust system |
KR102054214B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2019-12-10 | (주)세라컴 | 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어방법 |
US11118785B2 (en) * | 2018-10-26 | 2021-09-14 | Delavan Inc. | Fuel injectors for exhaust heaters |
CN113167150B (zh) | 2018-12-14 | 2023-02-28 | 康明斯过滤Ip公司 | 用于柴油颗粒过滤器再生的具有连续吹扫的柴油燃料加料模块 |
DE102019202560A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Hyundai Motor Company | System und verfahren zur abgasnachbehandlung, fahrzeug und verfahren zum betreiben eines fahrzeugs |
WO2020193595A1 (de) | 2019-03-27 | 2020-10-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Abgasreinigungsvorrichtung, damit ausgestattete brennkraftmaschine und verfahren zur abgasreinigung |
US11885251B2 (en) | 2022-05-25 | 2024-01-30 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Selective catalytic reduction catalyst pre-heating burner assembly and method of controlling burner emissions |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4359863A (en) * | 1980-12-22 | 1982-11-23 | Texaco Inc. | Exhaust gas torch apparatus |
US4449362A (en) * | 1981-12-02 | 1984-05-22 | Robertshaw Controls Company | Exhaust system for an internal combustion engine, burn-off unit and methods therefor |
JPS59153914A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置 |
US4557108A (en) * | 1983-09-14 | 1985-12-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Combustion apparatus for vehicle |
US5014509A (en) | 1989-12-27 | 1991-05-14 | Cummins Engine Company, Inc. | Diesel engine white smoke control system |
JPH0441914A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気処理装置 |
JP3089989B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2000-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル機関の排気浄化装置 |
US5771683A (en) * | 1995-08-30 | 1998-06-30 | Southwest Research Institute | Active porous medium aftertreatment control system |
JP3758389B2 (ja) | 1998-12-09 | 2006-03-22 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
JP3520789B2 (ja) | 1998-12-22 | 2004-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3899884B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6832473B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters |
US20040112046A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Prasad Tumati | Thermal management of integrated emission reduction system |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122560A patent/JP2004324587A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-22 DE DE102004019659A patent/DE102004019659A1/de not_active Withdrawn
- 2004-04-23 CN CNA2004100351409A patent/CN1540143A/zh active Pending
- 2004-04-23 US US10/830,706 patent/US7367182B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-23 KR KR20040028366A patent/KR100547011B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226216A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN101784772B (zh) * | 2007-09-21 | 2012-02-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
CN105971692A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-28 | 贵州黄帝车辆净化器有限公司 | 一种柴油发动机尾气的后处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100547011B1 (ko) | 2006-01-31 |
KR20040093039A (ko) | 2004-11-04 |
DE102004019659A1 (de) | 2004-12-02 |
CN1540143A (zh) | 2004-10-27 |
US20050000209A1 (en) | 2005-01-06 |
US7367182B2 (en) | 2008-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004324587A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8042326B2 (en) | Intake air heater for assisting DPF regeneration | |
JP3879833B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5383615B2 (ja) | 後処理バーナシステムの暖機方法 | |
US9103253B2 (en) | Thermal enhancer and hydrocarbon doser | |
JP4022714B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5218663B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5282568B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2009092015A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4895019B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5570357B2 (ja) | 後処理バーナシステムの制御方法 | |
JP5534011B2 (ja) | 排気昇温装置及び燃料供給弁の詰まり除去方法 | |
JP2004108344A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4328949B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5025615B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2013092075A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4655662B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005090249A (ja) | 温度制御装置 | |
JP2004092515A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2966839B1 (ja) | 黒煙除去装置 | |
JP2015075011A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7354976B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2013024195A (ja) | 排気昇温装置および排気昇温方法 | |
JP2006057478A (ja) | 排気浄化部材の再生方法及び排気浄化部材の再生装置 | |
JP2003278587A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090617 |