JP5218663B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218663B2 JP5218663B2 JP2011531751A JP2011531751A JP5218663B2 JP 5218663 B2 JP5218663 B2 JP 5218663B2 JP 2011531751 A JP2011531751 A JP 2011531751A JP 2011531751 A JP2011531751 A JP 2011531751A JP 5218663 B2 JP5218663 B2 JP 5218663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- exhaust gas
- exhaust
- flow rate
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 96
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 308
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 135
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 30
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 21
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 4
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
- F01N3/0256—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/38—Arrangements for igniting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
内燃機関には、これらの成分を浄化するために、排気処理装置が取り付けられる。排気処理装置には、一酸化炭素などを酸化するための酸化触媒、窒素酸化物を除去するためのNOX吸蔵還元触媒又はNOX選択還元触媒、粒子状物質を除去するためのパティキュレートフィルタ等が含まれる。
機関排気通路に配置された排気処理装置の昇温を行なうために、機関排気通路において未燃燃料を燃焼させることが知られている。特開平06−117239号公報においては、内燃機関の排気系に設けられた触媒コンバータと、排気系の触媒コンバータの上流に配置された点火栓と、点火栓の近傍に水素を供給するための水素発生装置とを備える触媒暖機装置が開示されている。この触媒暖機装置では、触媒コンバータの触媒温度が所定値以下の時に、水素が点火栓の近傍に供給されて、点火が実行されることが開示されている。
機関排気通路に供給された燃料は、完全に燃焼させることが好ましい。燃料が不完全燃焼すると、黒煙等を含むスモークが発生する場合がある。特に、燃料として軽油等の液体燃料を用いる場合には、液体燃料の燃焼速度が遅い。このため、燃料の不完全燃焼等が生じて、スモークが発生する場合がある。液体の燃料を十分に燃焼させるためには、液体燃料を十分に気化させた状態で燃焼させることが好ましい。ところが、機関排気通路は、燃焼室等と比較すると低温であるために、気化しにくいという問題がある。
また、機関排気通路に液体燃料を噴射する場合には、燃料が液滴となって供給される。このときに、燃焼室に燃料を噴射する場合等に比較して、小さな圧力で燃料を供給することができる。しかしながら、燃料を噴射する圧力が小さいために液滴の粒径が大きくなる。たとえば、機関排気通路に供給される燃料の液滴の粒径は、燃焼室に供給される燃料の液滴の粒径よりも大きくなる。機関排気通路に噴射される燃料は、気化しにくいという特性を有する。このため、燃料が十分に燃焼せずにスモークが発生する場合があった。
また、スモークは、燃料を十分に酸素と反応させることにより抑制することができる。しかしながら、液体燃料を機関排気通路に供給した場合には、燃焼している領域に多くの酸素が存在しても、未燃燃料と排気ガスに含まれる酸素とが十分に反応せずにスモークが生じる場合があった。
本発明は、機関排気通路において燃料を燃焼させる時にスモークの発生を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記発明においては、燃料の供給を停止した直後に、流量調整装置により排気ガスの流量を減少させることが好ましい。
上記発明においては、燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、排気ガスの流量が小さくなるほど、燃料を供給する間隔を長くすることが好ましい。
上記発明においては、燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、排気ガスの流量が小さくなるほど、1回の燃料の供給量を少なくすることが好ましい。
上記発明においては、燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、燃料供給装置から燃料を供給し、排気処理装置に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする場合に、前回に供給された燃料の燃焼が残存しているときに今回の燃料の燃焼を開始することが好ましい。
上記発明においては、機関排気通路の内部に配置され、排気ガスの圧力損失を生じさせる補助部材を備え、着火装置は、発熱部を有し、燃料供給装置は、発熱部に向けて燃料を供給するように形成されており、補助部材は、発熱部の下流側において、発熱部に近接して配置されていることが好ましい。
上記発明においては、機関排気通路の内部に配置され、排気ガスの流れ方向に延びる棒状部材を備え、着火装置は、発熱部を有し、棒状部材は、一部分が切り欠かれた形状を有する切欠き部を有し、燃料供給装置は、発熱部に向けて燃料を供給するように形成されており、発熱部は、切欠き部が形成されている領域の内部に配置されていることが好ましい。
図1から図7を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。本実施の形態においては、圧縮着火式のエンジンを例に取り上げて説明する。本実施の形態における内燃機関は、機関本体1を備える。機関本体1は、各気筒の燃焼室2と、各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。吸気ダクト6には、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結されている。排気タービン7bの出口は、排気管12を介して排気処理装置55に連結されている。排気処理装置55は、機関本体1から排出される排気を浄化することができる装置である。排気処理装置55としては、酸化触媒、パティキュレートフィルタ、NOX吸蔵還元触媒、またはNOX選択還元触媒等を例示することができる。
排気処理装置55の上流には、機関排気通路内に未燃燃料を供給するための燃料供給装置として、燃料添加弁15が配置されている。燃料添加弁15は、燃料を供給したり停止したりする燃料供給作用を有するように形成されている。燃料添加弁15と排気処理装置55との間には、着火装置としてのグロープラグ51が配置されている。グロープラグ51は、燃料添加弁15から噴射される燃料を着火する機能を有する。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18内には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18にはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
それぞれの燃焼室2ごとに、燃料噴射弁3が配置されている。燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。このコモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24内に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22内に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータを含む。本実施の形態における電子制御ユニット30は、排気浄化装置の制御装置として機能する。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を備える。
排気処理装置55の下流には、排気処理装置55の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。温度センサ26の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。機関排気通路には、排気処理装置の状態を検出するための任意のセンサが配置されていても構わない。
吸入空気量検出器8の出力信号は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。さらに、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料添加弁15およびグロープラグ51に接続されている。本実施の形態における燃料添加弁15およびグロープラグ51は、電子制御ユニット30により制御されている。
図2に、本実施の形態の排気浄化装置の燃料添加弁およびグロープラグが配置されている部分の拡大部分断面図を示す。排気管12は、筒状に形成されている。燃料添加弁15は、排気処理装置55およびグロープラグ51の上流側に配置されている。本実施の形態における燃料添加弁15は、燃料を放射状に噴射する様に形成されている。また、燃料添加弁15は、霧状に燃料を噴射するように形成されている。本実施の形態における排気浄化装置は、機関本体1の燃料である軽油が燃料添加弁15から噴射されるように形成されている。機関排気通路に供給される燃料については、この形態に限られず、機関本体1の燃料とは異なる燃料が供給されても構わない。
グロープラグ51は、燃料添加弁15から供給される燃料を加熱するように配置されている。グロープラグ51は、温度が上昇する発熱部51aを有する。この装置例における発熱部51aは、グロープラグ51の先端に形成されている。本実施の形態における燃料添加弁15は、発熱部51aに向けて燃料を噴射するように形成されている。燃料添加弁15の噴射口は、グロープラグ51の発熱部51aに向いている。グロープラグ51は、発熱部51aが燃料添加弁15から噴射される燃料と接触する位置に配置されている。本実施の形態におけるグロープラグ51および燃料添加弁15は、それぞれが棒状に形成されているが、この形態に限られず、任意の形状のものを採用することができる。
機関本体1から排出される排気ガスは、通常の運転時においては、矢印90に示すように、排気管12の延びる方向に沿って流れる。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、燃料添加弁15から供給される燃料を燃焼させる。本実施の形態における排気浄化装置は、燃料添加弁15から供給される燃料の燃焼が可能な運転領域を有する。燃料の燃焼は、排気ガスの酸素濃度が所定値以上である場合に行なうことができる。また、排気ガスの流量が大きすぎると着火しない場合がある。燃料の燃焼は、排気ガスの流量が所定値以下の場合に行なうことができる。また、燃料の燃焼は、着火するときの排気ガスの温度にも依存する。排気ガスの温度が高いほど未燃燃料が着火しやすいという特性を有する。このように、所定の条件下において燃料を燃焼させることができる。
図3に、本実施の形態における排気浄化装置の第1の運転制御のタイムチャートを示す。時刻t1までは、通常の運転を行なっている。通常の運転時において、スロットル弁の開度は、たとえば要求負荷に対応した開度になっている。また、スロットル弁の開度は、燃焼室における燃焼時の空燃比に対応した開度になっている。
燃料添加弁15から供給される燃料の燃焼に先立って、時刻t1においてグロープラグ51の通電を開始する。グロープラグ51の通電により、発熱部51aの温度が上昇する。燃料添加弁15から供給する燃料を着火する前にグロープラグ51の予熱を行なう。本実施の形態においては、燃料を着火する時刻t3において、発熱部51aが未燃燃料を着火できる温度以上になるように、グロープラグ51の予熱を行なっている。
本実施の形態における排気浄化装置は、着火装置に向かって流れる排気ガスの流量を調整する流量調整装置を備える。本実施の形態においては、機関吸気通路に配置されているスロットル弁10が流量調整装置として機能する。時刻t2において、スロットル弁10の開度を大きくしている。スロットル弁10の開度を大きくして、燃焼室2に流入する空気流量を増加させる。これに伴って、機関本体1から排出され、グロープラグ51に向かって流れる排気ガスの流量が増加する。グロープラグ51における排気ガスの流速が大きくなる。本実施の形態では、燃料添加弁15から供給する燃料を着火できる運転領域の範囲内で排気ガスの流速を増加させる。
時刻t3において、燃料添加弁15から燃料を供給することにより、未燃燃料が着火する。排気管12の内部において燃料が燃焼する。
図4に、未燃燃料が着火した後のグロープラグの部分における拡大部分断面図を示す。グロープラグ51の発熱部51aの近傍から燃焼が開始する。発熱部51aの周りの排気ガスは膨張する。グロープラグ51の下流側では、矢印91に示すように、排気処理装置55に向かって燃焼ガスが進行する。グロープラグ51の上流側では、矢印92に示すように燃焼ガスが通常の排気ガスの流れに逆らって逆流する。
図3を参照して、第1の運転制御においては、時刻t3から時刻t4まで燃料添加弁15からの燃料の供給を継続している。燃料添加弁15から燃料を供給している期間では燃料が燃焼する。また、燃料添加弁15からの燃料の供給が停止した直後においても、グロープラグ51よりも上流側において未燃燃料が残存するために燃焼が継続する。図3に示す運転例では、燃料の燃焼が継続する燃焼期間においてグロープラグを通電している。
グロープラグ51の近傍においては、燃料が着火した時刻t3の直後において、圧力が急激に上昇する。このために、排気ガスの流速は、一時的に低下する。すなわち、燃料の燃焼を開始したときの急激な排気ガスの膨張により流速が小さくなる。グロープラグ51よりも上流側では、圧力上昇に伴って排気ガスの逆流が生じる。逆流する排気ガスは、機関本体1から排出される排気ガスと衝突する。この結果、機関排気通路において排気ガスの流速の脈動が生じる。第1の運転制御においては、時刻t3から脈動が開始している。排気ガスの流速の脈動は、時間とともに減衰して所定の流速に収束する。
第1の運転制御においては、時刻t6から燃料の燃焼を繰り返している。時刻t6から時刻t7まで、再び燃料を供給している。第1の運転制御においては、複数回の燃料添加弁からの燃料の供給を間欠的に行なっている。複数回の燃焼を行なう期間中には、排気ガスの流量を増加させた状態を維持している。図3に示す例では、時刻t1から時刻t8まで、スロットル弁10の開度を維持している。時刻t8において、スロットル弁10の開度を小さくしている。機関本体1から排出される排気ガスの流量が小さくなる。
このように、燃料添加弁15から供給する燃料を燃焼させることができる。図3に示す例においては、燃料添加弁15からの燃料の供給を2回行っているが、この形態に限られず、燃料添加弁からの燃料の供給が1回であっても構わない。または、燃料添加弁からの燃料の供給を3回以上行なっても構わない。
機関排気通路において排気処理装置55よりも上流側で燃料を燃焼させることにより、排気ガスを昇温することができる。高温の排気ガスにより排気処理装置55を短時間で昇温することができる。たとえば、排気処理装置55が酸化触媒を含む場合には、内燃機関の始動時等に排気処理装置55を短時間で活性化温度以上まで昇温することができる。または、排気処理装置55がパティキュレートフィルタを含む場合には、パティキュレートフィルタに蓄積する粒子状物質を燃焼させるために、短時間で目標の燃焼温度まで昇温させることができる。
本実施の形態の第1の運転制御においては、燃料添加弁から供給される未燃燃料を着火すべき時、即ち燃料を着火する直前に、排気ガスの流量を増加させている。燃焼を開始して生じる脈動を大きくすることができる。機関排気通路における排気ガスの流れを大きく乱すことができ、燃料と排気ガスとを十分に混合することができる。燃焼中の燃料を多くの酸素と接触させることができて、燃料の燃焼性が向上する。また、燃料と排気ガスとがより効果的に攪拌され、燃料の気化を促進することができて、燃料の燃焼性が向上する。この結果、スモークの発生を抑制できる。
ところで、排気ガスが逆流するときの特性は内燃機関の運転状態に依存する。たとえば、排気ガスの流量が大きすぎると、燃料が燃焼したときに逆流が生じない場合がある。燃料を燃焼させる場合には、所定の排気ガスの流量未満の運転領域にて燃料を燃焼させることが好ましい。本実施の形態においては、燃料が燃焼したときに逆流が生じる運転領域内で、排気ガスの流量を増加させている。
図5に、本実施の形態における第2の運転制御のタイムチャートを示す。時刻t1において、グロープラグ51の通電を開始している。時刻t2においてスロットル弁10の開度を大きくし、グロープラグ51に向かって流れる排気ガスの流量を増加させている。時刻t3において燃料添加弁15からの燃料の供給を開始している。未燃燃料を着火して、燃焼を開始している。時刻t5において、燃料の供給を停止している。
第2の運転制御においては、燃料添加弁15からの燃料の供給を停止した直後にグロープラグに向かって流れる排気ガスの流量を減少させている。本実施の形態においては、スロットル弁10の開度の変更を行ってから排気ガスの流量が変化するまでに所定の時間を要する。このために、時刻t5よりも前の時刻t4において、スロットル弁10の開度を減少させている。時刻t5において、機関本体1から排出される排気ガスの流量が減少し始める。2回目の燃料の燃焼では、時刻t1から時刻t5までの制御と同様の制御を、時刻t6から時刻t10まで繰り返している。
第2の運転制御においては、1回の燃料の供給を停止するごとに、グロープラグに向かって流れる排気ガスの流量を減少させている。排気ガスの流量を減少させることにより、未燃燃料が燃焼したときの排気ガスの膨張に起因する脈動に加えて、グロープラグに向かって流れる排気ガスの流量の変動に起因する脈動が加わる。排気ガスの脈動を大きくすることができる。このために、排気ガスの流れが大きく乱されて、排気ガスと未燃燃料とをより効果的に混合することができる。この結果、スモークの生成をより効果的に抑制することができる。
第1の運転制御および第2の運転制御においては、燃料の燃焼を開始すべきとき、すなわち、未燃燃料の供給の直前に、グロープラグに向かって流れる排気ガスの流量を増加しているが、この形態に限られず、燃料の燃焼の開始と同時、または燃料が燃焼している期間中に排気ガスの流量を増加させても構わない。たとえば、排気ガスの逆流が生じる運転領域にて燃焼を開始した後に、排気ガスの流量を増加させることができる。特に、燃料添加弁からの燃料の供給を停止した後において、機関排気通路にて燃料の燃焼が残存している期間に排気ガスの流量を増加させても構わない。この制御によっても、排気ガスの流れを乱して、スモークの生成を抑制することができる。また、上記の実施形態では、排気ガスの流量を1回増加させているが、この形態に限られず、複数回の増加を行なっても構わない。
第1の運転制御および第2の運転制御においては、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行なっている。燃料の燃焼においては、複数回の燃料の供給の代わりに1回の燃料の供給で行なうことができる。たとえば、図3に示す2回の燃料の燃焼を1回で行うことができる。燃料添加弁15から複数回に分けて間欠的に燃料を供給することにより、燃料が着火したときの大きな脈動の生成を繰り返すことができる。この結果、スモークの生成をより効果的に抑制することができる。
ところで、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行なう場合には、生成された燃焼ガスのうち逆流した燃焼ガスは、所定の時間の経過後にグロープラグ51を通過する。図4を参照して、矢印92に示すように燃料の燃焼に伴って上流側に向かって進行した燃焼ガスは、所定の位置で向きを変えて、所定の時間の経過後にグロープラグ51を通過する。燃料の供給の停止後に、燃焼ガスがグロープラグ51を通過するまでは、グロープラグ51における酸素濃度が低くなる。このため、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行なう場合には、グロープラグ51よりも上流側に進行した燃焼ガスのほぼ全てがグロープラグ51を通過した後に、次の燃料の燃焼を行なうことが好ましい。
燃料を着火すべきときにグロープラグ51における排気ガスの流量が小さいと、逆流する燃焼ガスがグロープラグ51から遠く離れた位置まで進行する。グロープラグ51よりも上流側に進行した燃焼ガスのほぼ全てがグロープラグ51を通過するまでには長い時間を要する。このため、未燃燃料を着火すべきときの排気ガスの流量が小さくなるほど、燃料を供給する間隔を長くする制御を行うことが好ましい。例えば、図3を参照して、排気ガスの流量が小さくなるほど、1回の燃料の供給の終了時刻t4から次の燃料の燃焼の開始時刻t6までの時間を長くすることが好ましい。この制御を行うことにより、グロープラグよりも上流側に進行した燃焼ガスのほぼ全てがグロープラグを通過した後に、次の燃料の燃焼を行なうことができる。スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
本実施の形態においては、排気ガスの流量と燃料の供給を行なう間隔との関係を、電子制御ユニット30のROM32に記憶させている。排気浄化装置は、排気ガスの流量を検出し、検出した排気ガスの流量に基づいて、燃料を供給する間隔を定めることができる。
排気ガスの流量の検出方法としては、例えば、内燃機関の回転数および排気ガスの温度を関数にする排気ガスの流量のマップを電子制御ユニット30に記憶させておく。内燃機関の回転数と排気ガスの温度とを検出し、内燃機関の回転数と排気ガスの温度とに基づいて排気ガスの流量を推定することができる。
または、排気ガスの流量が小さくなるほど、1回の燃焼における燃料の供給量を少なくすることができる。例えば、図3を参照して、1回の燃料の燃焼における時刻t3から時刻t4までの時間を短くすることができる。1回の燃料の供給量を少なくすることにより、燃料の燃焼により生成される燃焼ガスの量を少なくすることができる。または、燃料の燃焼により生じる風圧を小さくすることができ、燃焼ガスが機関排気通路を逆流して進行する距離を小さくすることができる。この制御によっても、グロープラグよりも上流側に進行した燃焼ガスのほぼ全てがグロープラグに通過した後に、次の燃料の燃焼を行なうことができる。スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
第1の運転制御および第2の運転制御においては、排気ガスの脈動が収束した後に、次の燃料の燃焼を開始しているが、この形態に限られず、排気ガスの脈動が残存しているときに、次の燃料の燃焼を開始しても構わない。
図6に、本実施の形態における第3の運転制御のタイムチャートを示す。第3の運転制御においては、時刻t1から時刻t2までの期間において、第1の運転制御による燃料の燃焼を複数回行っている。この後に、時刻t3から時刻t4までの期間において、第1の運転制御による燃料の燃焼を複数回行っている。このように、複数回の間欠的な燃焼を行う制御を所定の時間をあけて繰り返し行っても構わない。
次に、本実施の形態における第4の運転制御について説明する。第4の運転制御は、排気処理装置55の要求に基づいて、排気処理装置55に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。第4の運転制御においては、排気処理装置55が、NOX吸蔵還元触媒を含む場合について例示する。本発明においては、機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称する。
NOX吸蔵還元触媒(NSR:NOX Storage−Reduction catalyst)は、例えば基体上にアルミナからなる触媒担体が担持されている。触媒担体の表面上には貴金属触媒が分散して担持されている。触媒担体の表面上にはNOX吸収剤の層が形成されている。貴金属触媒としては、例えば白金Ptが用いられる。NOX吸収剤を構成する成分としては、例えば、アルカリ金属、バリウムBaのようなアルカリ土類、または希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
NOX吸蔵還元触媒は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOXを一時的に吸蔵して、吸蔵したNOXを放出するときにN2に物質に変換する触媒である。NOX吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOXを吸蔵する。NOXの吸蔵量が許容量に達した時に、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることにより、吸蔵したNOXが放出される。このように、NOX放出制御を行なう。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SOX)が含まれる場合がある。この場合にNOX吸蔵還元触媒は、NOXの吸蔵と同時にSOXを吸蔵する。SOXが吸蔵されると、NOXの吸蔵可能量が低下する。NOX吸蔵還元触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。硫黄被毒を解消するために、SOXを放出する硫黄被毒回復が行なわれる。硫黄被毒回復においては、NOX吸蔵還元触媒を昇温した状態で、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることによりSOXを放出する。このように、SOX放出制御を行なう。
本実施の形態においては、SOX放出制御の昇温のときに、燃料添加弁15から未燃燃料を供給して燃料を燃焼させることにより、NOX吸蔵還元触媒の速やかな昇温を行なうことができる。
次に、NOX吸蔵還元触媒のNOX放出制御またはSOX放出制御において、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする制御について説明する。
図7は、本実施の形態における第4の運転制御のタイムチャートである。以下では主にNOX放出制御について説明するが、SOX放出制御についてもNOX放出制御と同様の制御により、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることができる。
第4の運転制御においては、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行なっている。時刻t1から時刻t6まで機関本体から排出される排気ガスの流量を増加させる制御を行なっている。第4の運転制御においては、複数回の燃料の燃焼を行なう期間を通してグロープラグに通電している。
時刻t1から時刻t2までの期間、時刻t3から時刻t4までの期間、および時刻t5から時刻t6までの期間において、燃料添加弁15から未燃燃料を供給することにより、燃料を燃焼させている。これらの期間において、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしている。
排気処理装置の上流側で燃料を燃焼させることにより、排気処理装置に供給する還元剤としての燃料を改質することができる。例えば、燃料を燃焼させることにより、重質の未燃燃料を改質して軽質な未燃燃料を生成することができる。排気処理装置に対して、還元性に優れた軽質の還元剤を供給することができる。本実施の形態においては、NOX放出制御やSOX放出制御において、効率よくNOXまたはSOXの放出を行なうことができる。
第4の運転制御においては、燃料を供給する間隔として時刻t2から時刻t3までの時間が設定されている。1回目の燃料の供給は、時刻t2において停止している。しかしながら、グロープラグ51の上流側には、燃焼しているガスや未燃燃料が残存しており、燃焼が継続している。前回の燃料の燃焼が残存している時刻t3に、次の燃料の供給を行なっている。すなわち、前回の燃焼が残存している期間中に今回の燃料の燃焼を開始している。同様に時刻t4で燃料の供給を停止し、前回の燃料の燃焼が残存している時刻t5に、次の燃料の燃焼を開始している。
第4の運転制御においては、燃料の燃焼が残存しているときに、次の燃料の燃焼を開始する。排気ガスに含まれる酸素量が抑制された状態で、次の燃料の燃焼を行なっている。燃料の燃焼が促進されない状態で液体の未燃燃料が供給される。このために、燃焼温度を低下させることができて、スモークの生成を抑制することができる。このように、排気ガスの空燃比をリッチにする場合においては、燃焼が残存する期間中に、次の燃料の燃焼を開始することにより、スモークの発生を抑制できる。
本実施の形態における流量調整装置は、機関吸気通路に配置されているスロットル弁を含むが、この形態に限られず、グロープラグに向かって流れる排気ガスの流量を調整できるように形成されていれば構わない。
流量調整装置は、たとえば排気ガス再循環装置を含むことができる。図1を参照して、EGR制御弁19の開度を小さくすることにより、排気ガスの再循環流量が少なくなる。この結果、一時的にグロープラグ51に向かって流れる排気ガスの流量を多くすることができる。また、流量調整装置は、グロープラグ51および燃料添加弁15を迂回するバイパス流路を含んでいても構わない。このバイパス流路には、たとえば、流量調整弁が配置される。バイパス流路の流量調整弁を、所定の開度から小さくすることにより、グロープラグに向かう排気ガスの流量を多くすることができる。
また、本実施の形態における燃料供給装置は、排気管の内部に燃料を噴射する燃料添加弁を含むが、この形態に限られず、機関排気通路に燃料を供給できる任意の装置を採用することができる。特に、機関排気通路に直接的に燃料を噴射する内燃機関の排気浄化装置において、効果的にスモークを抑制することができる。
本実施の形態における着火装置は、グロープラグを含むが、この形態に限られず、供給される未燃燃料を着火することができる任意の装置を採用することができる。例えば、着火装置は、点火プラグまたはセラミックヒーターなどを含んでいても構わない。着火装置の通電を開始する時刻は、燃料を燃焼させることができる任意の時刻を採用することができる。
また、本実施の形態においては、液体の燃料として軽油を例に取り上げて説明したが、液体の燃料としては、この形態に限られず、スモークを発生する任意の燃料を採用することができる。たとえば、炭素を含む燃料を採用することができる。このような液体の燃料としては、ガソリン、灯油、重油またはアルコール等を例示することができる。
本実施の形態においては、圧縮着火式の内燃機関を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、火花点火式の内燃機関についても本発明を適用することができる。
実施の形態2
図8から図11を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、実施の形態1と同様に、燃料を着火すべきとき、又は燃料が燃焼しているときに排気ガスの流量を増加させている。本実施の形態における排気浄化装置は、着火装置の近傍に排気ガスの流れを調整する部材が配置されている。
図8に、本実施の形態における第1の排気浄化装置のグロープラグの部分の拡大部分断面図を示す。第1の排気浄化装置は、排気ガスの圧力損失を生じさせる補助部材としての円筒部材61を備える。
円筒部材61は、グロープラグ51の下流側の機関排気通路内に配置されている。円筒部材61は、軸方向が排気ガスの流れ方向とほぼ平行になるように配置されている。円筒部材61は、発熱部51aの下流側に配置されている。円筒部材61は、発熱部51aに近接して配置されている。円筒部材61が機関排気通路に配置されることにより、機関排気通路の流路断面積が小さくなっている。このために、円筒部材61の部分で排気ガスの圧力損失が生じる。
本実施の形態の第1の排気浄化装置において、燃料添加弁15は、グロープラグ51の発熱部51aに向かって燃料を噴射するように形成されている。グロープラグ51の発熱部51aに通電を行なって、燃料添加弁15から燃料を供給することにより、未燃燃料の燃焼が開始する。排気ガスが円筒部材61の内部の流路および周りの流路を抜けるときに圧力損失が生じる。燃料が燃焼したときの風圧は、一部が円筒部材61において反射して上流側に戻される。このために、排気ガスの逆流を加勢することができる。
このように、グロープラグ51の下流側に排気ガスの圧力損失を生じさせる補助部材を配置することにより、燃料添加弁15から供給された燃料が燃焼したときに生じる排気ガスの逆流を加勢して、排気ガスの逆流の流速を大きくすることができる。この結果、燃焼中の燃料と排気ガスとをより効果的に混合することができる。
排気ガスの圧力損失を生じさせる補助部材としては、円筒部材に限られず、任意の形状の部材を採用することができる。たとえば、補助部材は、排気管の延びる方向とほぼ平行に延びる円柱状部材、格子状の流路が形成されている部材、または触媒を有する部材等を含んでいても構わない。
また、補助部材としては、板状部材を採用することができる。板状部材は、面積が最大となる面積最大面を有する。板状部材は、面積最大面が排気ガスの流れ方向にほぼ垂直になるように配置することができる。この構成により、グロープラグにおいて未燃燃料が燃焼したときの風圧を板状部材で反射することができて、機関排気通路における排気ガスの逆流を加勢することができる。
図9に、本実施の形態における第2の排気浄化装置のグロープラグの部分の拡大部分断面図を示す。図10に、本実施の形態における第2の排気浄化装置のグロープラグおよび棒状部材の概略斜視図を示す。図9および図10を参照して、第2の排気浄化装置においては、ガスの流れを調整する部材として、棒状部材62が配置されている。本実施の形態における棒状部材62は、円柱状に形成されている。棒状部材62は、排気ガスの流れ方向とほぼ平行に延びるように配置されている。
棒状部材62は、一部分が切り欠かれた形状を有する切欠き部63を有する。切欠き部63は、排気ガスの流れ方向の上流側の端部に形成されている。本実施の形態における切欠き部63は、棒状部材62の軸方向にほぼ平行な方向に切断された表面63aと、棒状部材62の軸方向にほぼ垂直な方向に切断された表面63bとを有する。本実施の形態においては、それぞれの表面63a,63bが平面状に形成されているが、この形態に限られず、曲面状に形成されていても構わない。
グロープラグ51の発熱部51aは、切欠き部63が形成されている領域の内部に配置されている。すなわち、切欠き部63を有しない場合には、発熱部51aが棒状部材62の内部に位置するように配置されている。発熱部51aは、棒状部材62の軸方向に沿って投影したときに影となる領域が表面63bに含まれるように配置されている。発熱部51aは、棒状部材62の軸方向に垂直な方向に投影したときに影となる領域が表面63aに含まれるように配置されている。
第2の排気浄化装置においては、発熱部51aの近傍において燃焼した燃焼ガスは、棒状部材62の軸方向に平行な表面63aにて反射する。図9および図10の例においては、排気管12の径方向のうち、グロープラグ51が挿入されている方向に向かって反射する。この後に、燃焼ガスは、燃焼を継続しながら排気管12と棒状部材62との間に形成されている排気通路に沿って、排気管12の下流側に向かって進行する。矢印93に示すように、棒状部材62を中心として旋回する流れが形成される。この旋回する流れによって、燃焼中の燃料と排気ガスとをより効果的に混合することができて燃焼性が向上する。この結果、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
更に、棒状部材62の軸方向に垂直な表面63bにおいて、燃料が燃焼したときの風圧が反射されて、燃焼ガスの一部が上流側に戻される。この結果、排気ガスの逆流を加勢できる。この逆流する流れによっても未燃燃料と排気ガスとをより効果的に混合することができて、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
切欠き部63を棒状部材の上流側の端部に形成することにより、切欠き部63の下流側において、棒状部材と排気管とで挟まれる流路を長くすることができ、より確実に旋回流を形成することができる。切欠き部63については、棒状部材の上流側の端部に限られず、任意の位置に形成することができる。
図11に、本実施の形態における第3の排気浄化装置のグロープラグおよび棒状部材の概略斜視図を示す。第3の排気浄化装置における棒状部材62は、軸方向にほぼ平行な側面に形成されている切欠き部63を含む。第3の排気浄化装置の切欠き部63は、表面から凹むように形成されている。切欠き部63は、グロープラグ51の発熱部51aを収容できる大きさに形成されている。発熱部51aは、切欠き部63が形成されている領域の内部に配置されている。
第3の排気浄化装置においても、燃料の燃焼を開始したときに、矢印93に示すように、棒状部材62を中心として旋回する排気ガスの流れを形成することができ、燃料と排気ガスとを十分に混合することができる。この結果、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
本実施の形態における棒状部材は、円柱状に形成されているが、この形態に限られず、排気ガスの旋回する流れを形成する任意の形状を採用することができる。切欠き部の形状についても、排気ガスを反射させて旋回する流れを形成する任意の形状を採用することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
2…燃焼室
12…排気管
15…燃料添加弁
18…EGR通路
30…電子制御ユニット
51…グロープラグ
51a…発熱部
55…排気処理装置
61…円筒部材
62…棒状部材
63…切欠き部
63a,63b…表面
Claims (7)
- 機関排気通路に配置され、排気を浄化する排気処理装置と、排気処理装置よりも上流側に配置され、機関排気通路に燃料を供給する燃料供給装置と、燃料供給装置により供給された燃料を着火させる着火装置と、着火装置に向かって流れる排気ガスの流量を調整する流量調整装置とを備え、
燃料供給装置は、液体の燃料を供給するように形成されており、
機関排気通路に供給された燃料が燃焼することにより排気ガスの逆流が生じる運転領域を有し、
排気ガスの逆流が生じる運転領域内にて燃料を燃焼させ、更に、燃料の燃焼を開始すべきときから燃料の燃焼が終了するまでの期間中に、排気ガスの流量を増加させる制御を行うことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。 - 燃料の供給を停止した直後に、流量調整装置により排気ガスの流量を減少させることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、
排気ガスの流量が小さくなるほど、燃料を供給する間隔を長くすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、
排気ガスの流量が小さくなるほど、1回の燃料の供給量を少なくすることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 燃料供給装置は、複数回の燃料の燃焼を間欠的に行うように制御され、
燃料供給装置から燃料を供給し、排気処理装置に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする場合に、前回に供給された燃料の燃焼が残存しているときに今回の燃料の燃焼を開始することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 機関排気通路の内部に配置され、排気ガスの圧力損失を生じさせる補助部材を備え、
着火装置は、発熱部を有し、
燃料供給装置は、発熱部に向けて燃料を供給するように形成されており、
補助部材は、発熱部の下流側において、発熱部に近接して配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 機関排気通路の内部に配置され、排気ガスの流れ方向に延びる棒状部材を備え、
着火装置は、発熱部を有し、
棒状部材は、一部分が切り欠かれた形状を有する切欠き部を有し、
燃料供給装置は、発熱部に向けて燃料を供給するように形成されており、
発熱部は、切欠き部が形成されている領域の内部に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/066846 WO2011033681A1 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011033681A1 JPWO2011033681A1 (ja) | 2013-02-07 |
JP5218663B2 true JP5218663B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43758306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531751A Expired - Fee Related JP5218663B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8544259B2 (ja) |
EP (1) | EP2447494B1 (ja) |
JP (1) | JP5218663B2 (ja) |
WO (1) | WO2011033681A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103080493A (zh) * | 2010-07-07 | 2013-05-01 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机 |
WO2012131787A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP5725164B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
US9371756B2 (en) | 2011-04-15 | 2016-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
WO2014068621A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の運転制御装置および方法 |
KR20210071578A (ko) * | 2019-12-06 | 2021-06-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 촉매 컨버터 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06508409A (ja) * | 1991-06-12 | 1994-09-22 | フォード モーター カンパニー | 内燃機関の作動 |
JP2001123825A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006291813A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2007016613A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Hino Motors Ltd | 排気添加剤の供給装置 |
JP2008303836A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2010059886A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010163967A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2914045B2 (ja) | 1992-09-30 | 1999-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒暖機装置 |
US6481200B1 (en) | 1999-10-22 | 2002-11-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst warming apparatus of internal combustion engine |
US7723257B2 (en) * | 2001-10-10 | 2010-05-25 | Dominique Bosteels | Process for the catalytic control of radial reaction |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2011531751A patent/JP5218663B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-18 EP EP09849539.3A patent/EP2447494B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-18 WO PCT/JP2009/066846 patent/WO2011033681A1/ja active Application Filing
- 2009-09-18 US US13/322,334 patent/US8544259B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06508409A (ja) * | 1991-06-12 | 1994-09-22 | フォード モーター カンパニー | 内燃機関の作動 |
JP2001123825A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006291813A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2007016613A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Hino Motors Ltd | 排気添加剤の供給装置 |
JP2008303836A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2010059886A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010163967A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011033681A1 (ja) | 2013-02-07 |
WO2011033681A1 (ja) | 2011-03-24 |
EP2447494A1 (en) | 2012-05-02 |
US8544259B2 (en) | 2013-10-01 |
EP2447494B1 (en) | 2014-12-24 |
EP2447494A4 (en) | 2013-08-07 |
US20120090302A1 (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102144080B (zh) | 用于内燃发动机的排气控制装置 | |
JP4706757B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5018723B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101784764B (zh) | 用于内燃机的废气净化装置及其控制方法 | |
JP5218663B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5152413B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO2011101898A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5120503B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO2012066606A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5510480B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4162239B2 (ja) | 排気浄化部材の再生装置及び再生方法 | |
CN114135366A (zh) | 碳氢喷射模块和尾气后处理系统 | |
WO2012137247A1 (ja) | バーナー装置を備える内燃機関 | |
JP5387984B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5725164B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5151959B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP5652255B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2012241624A (ja) | バーナー装置を備える内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5218663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |