JP5115084B2 - 近接センサ - Google Patents
近接センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115084B2 JP5115084B2 JP2007206308A JP2007206308A JP5115084B2 JP 5115084 B2 JP5115084 B2 JP 5115084B2 JP 2007206308 A JP2007206308 A JP 2007206308A JP 2007206308 A JP2007206308 A JP 2007206308A JP 5115084 B2 JP5115084 B2 JP 5115084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- proximity sensor
- coil
- detection coil
- detection
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Description
さらに好ましくは、コアは、筒状部と鍔部とを一体化した部品と、底部と中軸部とを一体化した部品とを含む。
図1は、本発明の実施の形態1における近接センサの構造を示す模式断面図である。また、図2は、図1に示す近接センサの組付け構造を示す分解斜視図である。まず、これら図1および図2を参照して、本実施の形態における近接センサの構造について説明する。
ステップS1およびステップS3の処理が終了するとステップS4の処理が実行される。ステップS4では、検出コイル121を筒状部171の内部に収納し、かつ、樹脂系の接着材により検出コイル121を固定する。
実施の形態2に係る近接センサの全体構成は実施の形態1とほぼ同様であるがフェライトコアの構造が実施の形態1と異なる。したがって以下では実施の形態2に係る近接センサのうちのフェライトコアを主に説明する。なお実施の形態2に係る近接センサの他の部分については実施の形態1に係る近接センサの対応する部分と同様であるので以後の説明を繰返さない。
図9は、実施の形態2に係る近接センサが備えるフェライトコアの変形例を示す図である。図9を参照して、フェライトコア123Cは、筒状部171Bと、筒状部171Bの一方端を塞ぐ底部172Bと、筒状部171Bの外表面に設けられる鍔部173Bとを含む。筒状部171Bおよび鍔部173Bは一体的に形成される。同様に底部172Bおよび中軸部174は一体的に形成される。図9と図3とを対比すれば分かるように、筒状部171B、鍔部173Bおよび底部172Bは、図3に示す筒状部171、鍔部173、および底部172にそれぞれ対応する。
実施の形態3に係る近接センサの全体構成は実施の形態1とほぼ同様であるが、フェライトコアに収納される検出コイルの構成が実施の形態1と異なる。したがって以下では実施の形態3に係る近接センサのうち検出コイルを主に説明する。なお、実施の形態3に係る近接センサの他の部分については実施の形態1に係る近接センサの対応する部分と同様であるので以後の説明を繰返さない。
Claims (7)
- 磁界を利用して金属体の有無または位置を検出する近接センサであって、
前記磁界を発生させるための検出コイルと、
筒状部と、前記筒状部の一方端を塞ぐ底部と、前記筒状部の外表面に設けられる鍔部とを含み、かつ、前記筒状部の中に前記検出コイルを収納するコアと、
前記筒状部の前記外表面における前記筒状部の他方端から前記鍔部までの部分に直接的に巻回され、かつ、前記検出コイルから発生される磁界の方向を調整する磁界を発生させる補助コイルとを備える、近接センサ。 - 前記筒状部の前記外表面を基準とした場合に、前記鍔部の高さは、前記補助コイルの高さよりも大きい、請求項1に記載の近接センサ。
- 前記検出コイルは、自己の形状を保つように固められた状態で前記筒状部の内部に収納され、
前記コアは、前記底部に接続され、かつ検出コイルが通される中軸部をさらに含む、請求項1または2のいずれか1項に記載の近接センサ。 - 前記筒状部、前記底部、前記鍔部、および前記中軸部は、一体的に形成される、請求項3に記載の近接センサ。
- 前記コアは、
前記筒状部と前記鍔部とを一体化した部品と、
前記底部と前記中軸部とを一体化した部品とを含む、請求項3に記載の近接センサ。 - 前記近接センサは、
前記検出コイルが巻回されたスプールをさらに備え、
前記検出コイルは、前記スプールとともに前記筒状部内部に収納される、請求項1から5のいずれか1項に記載の近接センサ。 - 前記近接センサは、前記検出コイルにパルス状の励磁電流を周期的に流し、前記励磁電流の遮断後に発生する金属体の周囲の磁界変化によって前記検出コイルに誘起される電圧を所定の閾値と比較することにより、金属体の有無を検出する、請求項1から6のいずれか1項に記載の近接センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206308A JP5115084B2 (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 近接センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206308A JP5115084B2 (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 近接センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043512A JP2009043512A (ja) | 2009-02-26 |
JP5115084B2 true JP5115084B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40444054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206308A Active JP5115084B2 (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 近接センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115084B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552171B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-09-18 | オムロン株式会社 | トリガスイッチ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6900771B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-07-07 | オムロン株式会社 | 近接センサおよび方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603628B2 (ja) * | 1987-01-28 | 1997-04-23 | オムロン株式会社 | 高周波発振形近接スイツチ |
JPH05144355A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-11 | Fuji Electric Co Ltd | 近接スイツチ |
EP0936738A1 (de) * | 1998-02-13 | 1999-08-18 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter mit einem aus einem Stück bestehenden Gehäuse |
JP2000164090A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Omron Corp | センサヘッド及びこれを用いた近接センサ |
JP2001006939A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | コイル装置 |
JP3716696B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2005-11-16 | 東洋電装株式会社 | トランス |
WO2002075763A1 (fr) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Omron Corporation | Capteur de proximite |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206308A patent/JP5115084B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552171B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-09-18 | オムロン株式会社 | トリガスイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009043512A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034776B2 (ja) | 近接センサ | |
JP4796060B2 (ja) | 電流センサー | |
JP5167305B2 (ja) | 電流検出器 | |
EP2546660A1 (en) | Electrical current sensor with grounded magnetic core | |
EP1416635B1 (en) | Sensor device | |
US6121770A (en) | Magnetic sensor using magnetic impedance of magnetic wire within biasing coil | |
US20100259282A1 (en) | Detector for proximity sensor and proximity sensor | |
JP2923854B2 (ja) | 磁気誘導流量計 | |
JP5115084B2 (ja) | 近接センサ | |
US7106052B2 (en) | Inductive proximity switch with differential coil arrangement | |
JP4978377B2 (ja) | 近接センサ | |
JP2016111304A (ja) | 車載電子制御装置 | |
JP2007096652A (ja) | スピーカー | |
JP2014066589A (ja) | 電流検出装置 | |
JP2009264992A (ja) | 誘導型近接センサ | |
JP6203141B2 (ja) | スイッチ装置及び非接触スイッチ | |
JP6605007B2 (ja) | 電流検出器 | |
JP2008091147A (ja) | 近接センサ及び近接センサ用コア | |
JP2011216256A (ja) | 近接スイッチ | |
JP2009042152A (ja) | 磁気検出プローブ、磁気検出プローブの製造方法 | |
JP2003127830A (ja) | シートベルト着脱検出装置 | |
JP6868894B2 (ja) | 電流検出器及び電子部品実装体 | |
JP2005221342A (ja) | コイル式電流センサ | |
JP2004077135A (ja) | 変位センサ | |
JP2005285844A (ja) | 電気量検出用のトランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |