[go: up one dir, main page]

JP5114177B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114177B2
JP5114177B2 JP2007321249A JP2007321249A JP5114177B2 JP 5114177 B2 JP5114177 B2 JP 5114177B2 JP 2007321249 A JP2007321249 A JP 2007321249A JP 2007321249 A JP2007321249 A JP 2007321249A JP 5114177 B2 JP5114177 B2 JP 5114177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theft
information
cpu
drive recorder
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007321249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143324A (ja
Inventor
真一 田中
実 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007321249A priority Critical patent/JP5114177B2/ja
Priority to US12/314,415 priority patent/US8427291B2/en
Publication of JP2009143324A publication Critical patent/JP2009143324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114177B2 publication Critical patent/JP5114177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられるカメラおよび/またはマイクロフォンで取得した情報を記録媒体に記録する情報記録装置に関する。
車両に搭載され、運転中に発生する事故の画像を記録するためのドライブレコーダが実用化されている。また停車中の車両に対する盗難行為等の異常状態、たとえば利用者以外の第三者が車両に衝撃を与えたり、車両に不正に侵入したことを検出したりすると、前記ドライブレコーダを利用して、車室内を撮影し、撮影した画像を記録媒体に記録する、いわゆる盗難防止機能を備えるセキュリティ装置が実用に供されている。
第1の従来技術では、イグニッション(IG)スイッチがオン状態となっており、車両が動作状態のとき、すなわち運転中には、通常のドライブレコーダとして画像を記録し、IGスイッチがオフ状態となっても盗難行為等の異常状態に備えて、ドライブレコーダを動作させて画像を記録している(たとえば特許文献1,2参照)。このような第1の従来技術では、IGスイッチがオフ状態で、すなわち車両に搭載されるバッテリの充電が行われない状態で、しかも異常状態が発生しない場合であってもドライブレコーダは撮像を続けることになる。特にカメラを動作させることによって生じる消費電流は、非常に大きく、カメラの動作が原因でバッテリ上がりが生じてしまうおそれがある。
このような問題に鑑み、第2の従来技術では、IGスイッチがオフ状態となっており、かつ異常状態をGセンサで検出したときに初めて所定時間撮影を行って、記録媒体に画像を記録するようにしている(たとえば特許文献3参照)。これによって省電力化を図りつつも、盗難行為等の異常状態時における画像を記録することができる。
特開2006−227173号公報 特開2006−302017号公報 特開2006−235732号公報
しかしながら第2の従来技術では、Gセンサによって異常状態を検出したときには、毎回所定時間の間、記録媒体に画像を記録することになる。Gセンサなどのセンサによる盗難行為の検出は、誤検出がつきものであり、たとえば駐車している車両の近くをトラックなどの大型車両が通過した場合、大雨が降った場合、あるいは盗難行為と無関係に何らかの物体が車両にぶつかった場合などでも大きな振動が発生するので、盗難行為と同様に検出され、所定時間の間、記録媒体に画像を記録することになる。このように盗難行為ではない場合であっても、所定時間の間に撮像して取得した画像を記録媒体に記録するので、長期間にわたって駐車し、IGスイッチがオフ状態である場合に、誤検出によって盗難行為とは無関係な画像が多く記録媒体に記録されてしまう。そのため、本来の運転中に記録すべき画像の記録容量が減少してしまい、事故発生時における画像を記録することができないおそれがある。
したがって本発明の目的は、撮影機能または集音機能を利用して盗難行為などの異常状態において取得される画像または音声を記録するにあたり、省電力化を図りつつ、記録部への無駄な記録を抑制することができる情報記録装置を提供することである。
本発明(1)は、車両の異常を検出するセンサからの信号に基づき当該車両における異常の発生を検出し、画像および音声の少なくともいずれか一方の情報を取得する情報記録装置であって、
少なくとも前記センサが異常を検出したときからの第1の所定時間における情報を記憶させるように制御する制御部を有し、
前記制御部は、前記第1の所定時間経過後且つ前記第1の所定時間より大きい第2の所定時間が経過するまでに、前記センサによって新たに異常が検出されたら、前回異常が発生したことを検出したときに記憶された情報と今回新たに異常が発生したことを検出したときに記憶された情報とをともに記録させることを特徴とする情報記録装置である。
本発明(1)によれば、車両の異常が発生したことを検出したとき、すなわち盗難行為が発生するおそれがあるときだけ情報を取得するので、省電力化を図ることができる。したがって長期間にわたって車両が駐車されて、車両に搭載されるバッテリの充電が行われない状態であっても、バッテリ上がりが生じてしまうことを抑制することができる。
た、車両の異常が発生したことを検出し、この検出から第1の所定時間経過後且つ前記第1の所定時間より大きい第2の所定時間が経過するまでにもう一度、車両の異常が発生したことを検出すれば、制御部は、前回異常が発生したことを検出したときに記憶された情報と今回新たに異常が発生したことを検出したときに記憶された情報とをともに記録部へ記録させる。したがって、記録部への無駄な情報の記録を抑制することができ、限られた記録部の記録容量を有効に活用することができるようになる。記録部への無駄な情報の記録を抑制されるので、たとえば長期間にわたって車両が駐車されても、真の盗難行為が発生したときには既に記録部に空き容量がなくなってしまっている、というような不具合の発生を抑制することができ、盗難行為が発生したときには盗難行為およびその準備行為に関する画像および音声情報を記録する信頼性を向上させることができる。
また盗難行為が行われる前の盗難予備行為についても画像および音声の少なくともいずれか一方の情報が記録されるので、記録された情報から、犯人を特定しやすくなり、犯行手口の解明にも繋げることができる。
以下に、本発明を実施するための複数の形態について説明する。以下の説明において、先行する形態で説明している事項に部分については同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。
図1は、本発明の実施の第1の形態である情報記録装置1の構成を簡略化して示す図である。情報記録装置1は、ドライブレコーダ2およびセキュリティ装置である盗難防止装置3を備えて構成される。情報記録装置1は、たとえば自動車などの車両に搭載される。ドライブレコーダ2と盗難防止装置3とは、電気的に接続されるとともに、相互に通信可能に接続されている。ドライブレコーダ2および盗難防止装置3は、情報記録装置1の外部に設けられるデータ通信装置4と電気的に接続されている。
ドライブレコーダ2は、ドライブレコーダ本体10と、撮像装置であるドライブレコーダ用カメラ(以下「レコーダ用カメラ」という場合がある)11と、音声取得装置であるドライブレコーダ用マイクロフォン(以下「レコーダ用マイク」という場合がある)12とを備える。レコーダ用カメラ11およびレコーダ用マイク12は、ドライブレコーダ本体10に電気的に接続され、ドライブレコーダ本体10とは別体に設けられる。ドライブレコーダ本体10は、車両が動作状態のとき、具体的にはイグニション(IG)スイッチがオンまたはアクセサリ(ACC)スイッチがオンのとき、レコーダ用カメラ11によって撮影された画像を表す画像情報、およびレコーダ用マイク12によって収集された音声を表す音声情報を、予め定める時間が経過する毎に図1では不図示のRAM(Random
Access Memory)にエンドレスに記憶させる。前記RAMには、画像情報および音声情報を記憶していき、記憶容量分の情報が記憶されると、記憶されている画像情報および音声情報のうち、時間的に最も古い情報が記憶されている記憶領域に、画像情報および音声情報を上書きして記憶することによって、画像情報および音声情報をエンドレスに記憶させることができる。またドライブレコーダ本体10は、停車中のとき、後述する盗難防止装置3から送信される指令に応じて、レコーダ用カメラ11によって撮影された画像を表す画像情報、およびレコーダ用マイク12によって収集された音声を表す音声情報をRAMに記憶させる。
以下の実施の形態では、ドライブレコーダ本体10が、レコーダ用カメラ11によって撮影された画像を表す画像情報、およびレコーダ用マイク12によって収集された音声を表す音声情報の両方の情報をRAMに記憶させる場合について説明するが、画像情報および音声情報のうちのいずれか一方の情報を記憶させてもよい。
ドライブレコーダ本体10は、車両が動作状態のとき、具体的にはイグニション(IG)スイッチがオンまたはアクセサリ(ACC)スイッチがオンのときに予め定めるトリガ、たとえば車両に予め定める衝撃が与えられたことを検出したとき、RAMに記憶された前記画像情報および音声情報を、記録媒体、具体的には不揮発性メモリに記録させる。
ドライブレコーダ本体10は、不揮発性ROM21を備える。不揮発性ROM21は、たとえばフラッシュROM(Flash Read Only Memory;略称:F−ROM)によって実現される。ドライブレコーダ本体10は、車両が停止状態のとき、具体的にはIGスイッチがオフのとき、またはACCスイッチがオフのとき、後述する盗難行為等の、車両の異常の発生を検出すると、車両の異常が発生したことを検出したときから予め定める第1の時間にわたって画像情報および音声情報を、取得して前記RAMに記憶させ、前記車両の異常が発生したことを検出したときから予め定める第1の時間の間に、車両の異常が発生したことを再び検出した場合には、前回車両の異常が発生したことを検出したときから、予め定める第1の時間を超える第2の時間にわたって画像情報および音声情報を取得して、前記RAMに記憶させるとともに、第2の時間にわたって前記RAMに記憶された画像情報および音声情報を不揮発性ROM21に記録させるとともにデータ通信装置4に与える。データ通信装置4に与えられた画像情報および音声情報は、無線通信によって、携帯電話装置、センタ機器などの外部の通信装置に送信される。
ドライブレコーダ本体10は、停車中に後述する盗難防止装置本体で判断された車両のセキュリティ状態に応じて画像情報および音声情報を、不図示の前記RAMに記憶させる。セキュリティ状態は、警戒状態、予備警報状態または警報状態である。警戒状態、予備警報状態および警報状態の詳細については、後述する。
盗難防止装置本体15は、車両のセキュリティ状態が、警戒状態であるのか、予備警報状態であるのか、または警報状態であるのかを判断し、判断したセキュリティ状態を表す信号をドライブレコーダ2に送信する。
図2は、ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。ドライブレコーダ2は、ドライブレコーダ本体10、二台のレコーダ用カメラ11,11A、およびレコーダ用マイク12を備えて構成される。レコーダ用カメラ11,11Aは、CCD(Charge Coupled Device)カメラによって実現される。レコーダ用カメラ11は、車両の前方方向を撮影するために、たとえばルームミラー裏のフロントガラスに、ブラケットを介して貼り付けられる。つまりレコーダ用カメラ11は、撮影方向を車両前方に向けて固定されて設けられる。レコーダ用カメラ11Aは、車室内を撮影するために、車室内が撮影可能な位置に固定されて設けられる。またレコーダ用カメラ11として、車両前方および車室内以外に、たとえば車両後方を撮影するためのカメラを設けることも可能である。
ドライブレコーダ本体10には、前記複数のレコーダ用カメラ11,11Aで撮影するための撮影スイッチ(略称:撮影SW)20が電気的に接続されている。撮影スイッチ20を操作することによって、所定時間、前記レコーダ用カメラ11,11Aのうち少なくともいずれか一方から取得した画像情報を、メモリカード38に記録することができる。撮影SW20は、ドライブレコーダ本体10とは別体に設けられているが、ドライブレコーダ本体10と一体にも受けられてもよい。
またレコーダ用マイク12は、ドライブレコーダ本体10とは別体で設けられ、少なくとも車室内の音声が収集可能な位置に設けられる。前記レコーダ用カメラ11,11A、レコーダ用マイク12は、ドライブレコーダ本体10とは別体で設けられるのではなく、ドライブレコーダ本体10と共通の筐体に設けられてもよい。レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12は、ドライブレコーダ本体10から電力が供給されることによって動作する。
ドライブレコーダ本体10は、不揮発性ROM21、ドライブレコーダCPU(
Central Processing Unit)22、ドライブレコーダ用画像処理回路(以下「レコーダ用画像処理回路」という場合がある)23、第1RAM24、第2RAM25、メモリカードインターフェイス(略称:メモリカードI/F)26、ビデオスイッチ(略称:ビデオSW)27、表示灯28、ドライブレコーダ用通信回路(以下「レコーダ用通信回路」という場合がある)29、加速度センサ(以下「Gセンサ」という場合がある)30、GPS(Global Positioning System)受信機31、バックアップ(略称:B/U)バッテリ32、電源制御回路33および操作部34を備えて構成される。
不揮発性ROM21は、ドライブレコーダ本体10を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラムを記録している。また不揮発性ROM21は、IGスイッチがオフ、またはACCスイッチ35がオフで、かつ後述する盗難防止装置3から、セキュリティ状態が警報状態、すなわち利用者以外の第三者による車両への不正な侵入、言い換えれば盗難行為を検出して警報等の盗難防止処理を行なっている状態を表す警報状態信号を、レコーダ用通信回路29によって受信したとき、警報状態になる前後にレコーダ用カメラ11で撮影された画像情報および警報状態になる前後にレコーダ用マイク12で収集された音声情報を記録する。以下の説明では、不揮発性ROM21を、F−ROM21という場合がある。
ドライブレコーダCPU22は、F−ROM21に記憶される制御プログラムを実行することによって、ドライブレコーダ本体10を構成する前述の不揮発性ROM21、レコーダ用画像処理回路23、第2RAM25、メモリカードI/F26、ビデオSW27、表示灯28、レコーダ用通信回路29、および電源制御回路33を統括的に制御する。ドライブレコーダCPU22には、不揮発性ROM21、レコーダ用画像処理回路23、第2RAM25、メモリカードI/F26、ビデオスイッチ(略称:ビデオSW)27、表示灯28、レコーダ用通信回路29、Gセンサ30、GPS受信機31、B/Uバッテリ32、電源制御回路33、レコーダ用マイク12、撮影SW20、車速センサ36およびライト37が電気的に接続されている。
ドライブレコーダCPU22は、車速センサ36から与えられる車速パルス信号を集計し、車両の走行速度(以下「車速」という)を特定する。またドライブレコーダCPU22は、車室内を撮影するために設けられているレコーダ用カメラ11Aで車室内を撮影するとき、たとえば発光ダイオード(Light Emitting Diode;略称:LED)によって実現され、室内を照明するライト37を点灯させる。
またドライブレコーダCPU22は、タイマ機能を有し、時間を計測することができる。ドライブレコーダCPU22は、複数の時間計測を並列に行うことができ、すなわち複数のタイマとして、並列に動作することができる。
またドライブレコーダCPU22は、設定情報を記憶する内部メモリを備える。この内部メモリには、第2RAM25への記憶の可否を表す「第2RAM25への画像および音声情報記憶許可フラグ」が記憶される第1フラグ記憶領域と、第2RAM25に情報を記憶する時間に関する情報を記憶する時間記憶領域と、F−ROM21への記録の可否を表す「F−ROM21への画像および音声情報記録許可フラグ」が記憶される第2フラグ記憶領域とが設けられる。
レコーダ用画像処理回路23は、たとえばJPEG IC(JPEG:Joint
Photographic coding Experts Group、IC:Integrated Circuit)によって実現される。レコーダ用画像処理回路23は、レコーダ用カメラ11,11Aで撮影されてドライブレコーダ本体10に入力された画像をJPEG形式の画像情報に変換する。
第1RAM24および第2RAM25は、たとえばSD−RAM(Synchronous
Dynamic Random Access Memory)によって実現される。第1RAM24は、レコーダ用画像処理回路23によってJPEG形式に変換された画像情報を一時的に記憶する。
第2RAM25は、リングバッファメモリによって構成される。第2RAM25は、後述する加速度センサ30によって検出され、ドライブレコーダCPU22によって特定されるGセンサ出力値、車速センサ36から出力される車速パルス信号に基づいてドライブレコーダCPU22によって特定される車速を表す車速情報、レコーダ用画像処理回路23によってJPEG形式に変換された画像情報、およびレコーダ用マイク12によって収集された音声を表す音声情報、GPS受信機31から与えられる複数の電波信号に基づいてドライブレコーダCPU22によって特定される車両の位置を表す車両位置情報などをエンドレスで順次記憶する。
また第2RAM25は、IGスイッチがオフまたはACCスイッチ35がオフで、かつ後述する盗難防止装置3から通知されるセキュリティ状態が予備警報状態(予備警報モード)または警報状態(警報モード)のとき、すなわち利用者以外の第三者による車両への不正な侵入などの異常、または盗難行為が発生する可能性がある状態を表す予備警報状態信号、または盗難行為が発生している状態を表す警報状態信号を、レコーダ用通信回路29によって受信したとき、レコーダ用カメラ11で撮影された画像情報およびレコーダ用マイク12で収集された音声情報を記憶する。
ドライブレコーダ本体10は、メモリカードI/F26を介して、ドライブレコーダ本体10に着脱可能に装着されるメモリカード38、たとえばコンパクトフラッシュ(登録商標)カード(以下「CFカード」という場合がある)にアクセス可能に構成されている。ドライブレコーダ本体10に着脱可能に装着されるメモリカード38は、前述のCFカードに限らず、たとえばSD(Secure Digital)メモリカード、メモリースティックおよびスマートメディアであってもよい。以下の説明では、CFカードを指す場合、メモリカードと同一の参照符号「38」を付す。
ビデオSW27は、複数のレコーダ用カメラ11,11Aが設けられている場合に、所定時間間隔で撮影する複数のレコーダ用カメラ11,11Aを切換えるための切換えスイッチである。
表示灯28は、たとえばLEDによって実現される。表示灯28は、たとえば加速度センサ30の異常、レコーダ用画像処理回路23の異常、レコーダ用カメラ11とドライブレコーダ本体10とが電気的に接続されていない、またはレコーダ用カメラ11およびレコーダ用画像処理回路23間が断線しているなどのカメラの接続異常、およびレコーダ用画像処理回路23およびドライブレコーダCPU22間が断線しているなどのハード異常が発生しているときに、ドライブレコーダCPU22の指令に従って、所定の時間だけ点灯するか、または所定の点滅周期で点滅する。表示灯28は、前述した異常の種類にそれぞれ対応した数のLEDによって実現されてもよく、また異常の種類よりも少ない数のLEDによって実現されてもよい。前者の場合には、利用者が、点灯または点滅しているLEDによって異常の種類を即座に見分けることができ、後者の場合では、ドライブレコーダCPU22が異常の種類に応じて点滅のパターンを変更すれば、利用者が、点滅パターンによって異常の種類を即座に見分けることができるので、LEDの数を少なくしてレコーダ本体10をより小形に構成することができる。
レコーダ用通信回路29は、盗難防止装置本体15およびデータ通信装置4と通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。
Gセンサ30は、車両の前後方向および左右方向に作用する重力加速度、いわゆるGセンサ出力値を検出可能である。車両の進行方向を前後方向とし、その一方が前方であり他方が後方である。また車両の前方に向かって左右の方向を左右方向とする。前後方向および左右方向に直交する方向を上下方向とする。前後方向をY軸方向と定義し、左右方向をX軸方向と定義する。X軸方向のGセンサ出力値とY軸方向のGセンサ出力値とは、独立して検出される。Gセンサ30は、検出したX軸方向およびY軸方向のGセンサ出力値を表す信号をドライブレコーダCPU22に与える。ドライブレコーダCPU22は、Gセンサ30から出力される前記Gセンサ出力値を表す信号に基づいて、X軸方向およびY軸方向のGセンサ出力値を特定する。
GPS受信機31は、GPSアンテナ31aを介して、図示外のGPS用衛星から送信される複数の電波信号を受信する。GPS受信機31は、受信した複数の電波信号をドライブレコーダCPU22に与える。ドライブレコーダCPU22は、GPS受信機31から与えられる複数の電波信号に基づいて、車両の位置を特定する。
ドライブレコーダ2では、ACCスイッチ35がオン、オフにかかわらず、車両に設けられるバッテリ(以下「車両バッテリ」という場合がある)39から、後述するB/Uバッテリ32および電源制御回路33に電力が常時供給される。B/Uバッテリ32は、車両バッテリ39から電力が供給されているとき、その供給されている電力を用いて、内蔵しているコンデンサを充電し、また事故等の断線により車両バッテリ39から電力の供給が停止したとき、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電することによって、ドライブレコーダCPU22に電力を供給する。
電源制御回路33は、たとえばレギュレータによって実現される。電源制御回路33は、車両バッテリ39から与えられるたとえば12ボルト(V)の電圧を、ドライブレコーダCPU22を駆動するために用いられるたとえば5ボルト(V)の電圧に変換し、変換した電圧をドライブレコーダCPU22に与える。
操作部34は、スイッチによって実現され、操作することによってドライブレコーダCPU22に転送指令が与えられる。転送指令が与えられるとドライブレコーダCPU22は、F−ROM21に記録されている画像情報および音声情報をメモリカードI/F26に装着されるメモリカード38に転送して記録させる。そして転送が終了すると、ドライブレコーダCPU22は、F−ROM21に記録されている画像情報および音声情報を消去する。
本実施の形態のドライブレコーダCPU22は、レコーダ側制御部およびレコーダ側取得部に相当する。不揮発性ROM21は記録部に相当し、第2RAM25は記憶部に相当する。加速度センサ30は、衝撃センサおよび振動センサに相当する。
図3は、盗難防止装置3の電気的構成を示すブロック図である。盗難防止装置3は、盗難防止装置本体15、ブザー50および無線用アンテナ55aを備えて構成される。盗難防止装置本体15は、盗難防止用ROM51、盗難防止CPU52、盗難防止用通信回路54、盗難防止用無線通信回路55、盗難防止用RAM56、および盗難防止用操作キー57を備えて構成される。
盗難防止用ROM51は、たとえばF−ROMによって実現される。盗難防止用ROM51は、盗難防止装置本体15を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラムを記憶する。また盗難防止用ROM51は、後述する送信機65から送信される送信機用ID(Identification)コードと照合される盗難防止用IDコードを記憶する。
盗難防止CPU52は、盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行することによって、盗難防止装置本体15を構成する前述の盗難防止用ROM51、盗難防止用通信回路54、盗難防止用無線通信回路55、盗難防止用RAM56、および盗難防止用操作キー57を統括的に制御する。
盗難防止CPU52には、盗難防止用ROM51、盗難防止用通信回路54、盗難防止用無線通信回路55、盗難防止用RAM56、および盗難防止用操作キー57が電気的に接続される。また盗難防止CPU52には、ブザー50が電気的に接続される。ブザー50は、警報音出力装置であって、盗難防止CPU52によって、セキュリティ状態が予備警報状態または警報状態であると判断されたとき、警報音を出力する。
さらに盗難防止CPU52には、車両のガラスの割れた音によってガラス割れを検出するガラス割れセンサ58と、利用者以外の第三者、すなわち後述する送信機65を所持していない者の車両への侵入を電波によって検出する侵入センサ59と、車両のドアの開閉状態を検出するドアセンサ60と、車両の振動を検出する振動センサ64とが電気的に接続される。ガラス割れセンサ58、侵入センサ59、ドアセンサ60および振動センサ64は、それぞれのセンサによる検出結果を表す検出信号を盗難防止CPU52に与える。
図6は、侵入センサ58の検出可能エリアを示す図である。車両62のうち、斜線を付して示すエリアを車室63とする。侵入センサ59は、車室63内における動体を検出可能なように検出可能エリアが定められている。本実施の形態では、侵入センサ59はシングルゾーンセンサによって実現される。侵入センサ59の検出エリアは、図6に示す仮想線で囲まれる範囲のように、車室63内のみであってもよいし、図6に示す破線で囲まれる範囲のように、窓ガラスが設けられる部分では、窓ガラスの周囲の車室外を含む構成としてもよい。図6に示す破線で囲まれる範囲のように、窓ガラスが設けられる部分では、窓ガラスの周囲の車室外を含む構成とするほうが、侵入センサ59で動体を検出したときに前述したブザー50から警報音を出力することによって、盗難行為を未然に防止することができる可能性が高いのでより好ましい。
盗難防止CPU52は、ガラス割れセンサ58から与えられる検出信号に基づいて、車両のガラスが割られる異常が検出されたか否かを判断する。盗難防止CPU52は、侵入センサ59から与えられる検出信号に基づいて、利用者以外の第三者が車両に侵入する異常が検出されたか否かを判断する。盗難防止CPU52は、ドアセンサ60から与えられる検出信号に基づいて、利用者以外の第三者によって車両のドアが抉じ開けられる異常が検出されたか否かを判断する。
盗難防止用通信回路54は、ドライブレコーダ本体10およびデータ通信装置4と通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。盗難防止用無線通信回路55は、無線用アンテナ55aを介して、後述する送信機65と無線通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。
盗難防止用RAM56は、盗難防止装置3の動作中にワークメモリとして機能し、盗難防止装置3のセキュリティ状態が無警戒状態に設定されているのか、警戒状態に設定されているのか、予備警報状態に設定されているのか、警報状態に設定されているのかを表す設定状態情報を記憶する。盗難防止CPU52は、この設定状態情報を読出すことによって、無警戒状態、警戒状態、予備警報状態または警報状態のいずれの状態に設定されているのかを判断することができる。
盗難防止用操作キー57は、複数の操作入力キーを備える。操作入力キーが操作されることによって、数字情報、文字情報および盗難防止装置3への指示情報などの所定の情報など、操作に応じた情報を表す信号を生成して盗難防止CPU52に与える。したがって利用者は、盗難防止用操作キー57の操作入力キーを操作して、盗難防止装置3に情報を入力することができる。
車両には、車両のドア鍵の施錠および解錠を行うドアロック部61設けられる。盗難防止CPU52は、後述する送信機65から送信されるロック指令信号またはアンロック指令信号を受け、ロック指令信号を受け車両のドア鍵を施錠するロック状態とし、アンロック指令信号を受け車両のドア鍵を解錠するアンロック状態として、ロック状態とアンロック状態とが切り換わるようにドアロック部61を制御する。またドアロック部61は、ロック状態であるのか、アンロック状態であるのかを検出するためのロック検出センサを備え、ロック検出センサは検出信号を盗難防止CPU52に与える。
盗難防止CPU52は、後述する送信機65から送信される送信機用IDコードとともにロック指令信号を、盗難防止用無線通信回路55によって受信すると、盗難防止用ROM51に記憶されている盗難防止用IDコードと受信した送信機用IDコードとを比較し、両者が一致した場合、ドア鍵をロック状態にするとともに、セキュリティ状態を無警戒状態から警戒状態に設定する。なお、送信機65がロック指令信号またはアンロック指令信号ではなくセキュリティのセット指令信号またはリセット指令信号を送信するよう構成されている場合は、ドア鍵のロック制御を行なわず警戒状態の設定または解除のみ行なう。
盗難防止CPU52は、車両のセキュリティ状態を判断し、判断したセキュリティ状態、本実施の形態では無警戒状態、警戒状態、予備警報状態および警報状態のいずれかの状態を、盗難防止用通信回路54によってドライブレコーダ2に送信させる。
図4は、送信機65の電気的構成を示すブロック図である。送信機65は、送信機用操作キー66、送信機用ROM67、送信機用無線通信回路68、送信機用アンテナ69および制御回路70を備えて構成される。送信機用操作キー66は、複数の操作キーを有し、この操作キーを操作することによって、車両の全てのドア鍵を施錠するロック指令および車両の全てのドア鍵を開錠するアンロック指令を入力することができる。なお、ロック制御機能を持たせない場合は、セキュリティのセット指令およびリセット指令を入力する。
送信機用ROM67は、送信機65を動作させるための制御プログラムを記憶する。また送信機用ROM67には、盗難防止装置3の盗難防止用ROM51に記憶される盗難防止用IDコードと照合される送信機用IDコードを記憶する。
送信機用無線通信回路68は、送信機用アンテナ69を介して、盗難防止装置3と無線通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。
制御回路70は、CPUなどによって構成される。制御回路70は、送信機用ROM67に記憶される制御プログラムに従って、送信機65を構成する送信機用無線通信回路68を制御する。制御回路70は、送信機用操作キー66によってロック指令またはアンロック指令が入力されたとき、ロック指令を表すロック指令信号またはアンロック指令を表すアンロック指令信号を、送信器用IDコードとともに送信機用無線通信回路68および送信機用アンテナ69によって、盗難防止装置3に送信させる。
図5は、データ通信装置4の電気的構成を示すブロック図である。データ通信装置4は、データ通信用ROM75、データ通信用無線通信回路76、データ通信用アンテナ77、データ通信用通信回路78およびデータ通信CPU79を備えて構成される。
データ通信用ROM75は、データ通信装置4を動作させるための制御プログラムを記憶する。データ通信用無線通信回路76は、データ通信用アンテナ77を介して、携帯電話装置およびセンタ機器などの外部の通信装置と無線通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。
データ通信用通信回路78は、ドライブレコーダ2および盗難防止装置3と通信可能に接続するための通信インターフェイスとして機能する。
データ通信CPU79は、データ通信用ROM75に記憶される制御プログラムを実行することによって、データ通信装置4を構成するデータ通信用無線通信回路76およびデータ通信用通信回路78を制御する。
データ通信CPU79は、ドライブレコーダ2から送信される画像情報および音声情報を、データ通信用通信回路78によって受信すると、受信した前記情報を、データ通信用無線通信回路およびデータ通信用アンテナ77によって、外部の通信装置に送信させる。
図7および図8は、盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。以後、ロック指令信号およびセット指令信号をまとめて警戒指令と記載し、アンロック指令信号およびリセット指令信号をまとめて警戒解除指令と記載する。
盗難防止CPU52に電力が供給されるとステップa1に移り、処理を開始する。ステップa1では、盗難防止CPU52が、盗難防止用無線通信回路55によって盗難防止用IDコードに一致する送信機用IDコードとともに警戒指令を受信したか否かを判断する。ステップa1において盗難防止用IDコードに一致する送信機用IDコードとともに警戒指令を受信したと判断すると、盗難監視を行うモードに移行するための処理を行うべくステップa2に移り、盗難防止CPU52は、ドアセンサ60およびドアロック部61からの検出信号に基づいて、警戒モードへの移行条件が成立しているか判断する。警戒モードへの移行条件は、本実施の形態では、車両に設けられる全てのドアが閉まっており、かつドア鍵がロックされていることである。ステップa2において、警戒モードへの移行条件が成立していると判断すると、ステップa3に移り、盗難防止CPU52は、警戒モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が警戒状態であることを記憶させて、ステップa4に移る。ステップa1またはステップa2において否定判定されたときは、ステップa4に移る。
ステップa4では、盗難防止CPU52は、盗難防止用無線通信回路55によって盗難防止用IDコードに一致する送信機用IDコードとともに警戒解除指令を受信したか否かを判断する。ステップa4において、盗難防止用IDコードに一致する送信機用IDコードとともに警戒解除指令を受信したと判断すると、盗難監視を行わないモードに移行するための処理を行うべくステップa5に移り、盗難防止CPU52は、無警戒モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が無警戒状態であることを記憶させて、ステップa6に移る。ステップa4において否定判定されたときは、ステップa6に移る。
ステップa6では、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであるかを判断し、すなわち、盗難防止用RAM56に記憶されているセキュリティ状態が警戒状態または予備警報状態であるのか否かを判断する。ステップa6において、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであると判断すると、盗難監視を行うモードに移行していると判断し、ステップa7に移り、盗難防止CPU52は、ドアセンサ60からの検出信号に基づいて、車両のドアが開いたか否かを判断する。ステップa7で、車両のドアが開いたと判断すると、車両への不正侵入が発生したと判断してステップa8に移り、盗難防止CPU52は直ちに警報を発生すべく、警報発生処理を行わせるためのモードである警報モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が警報状態であることを記憶させて、ステップa13に移る。ステップa6において否定判定されたときは、車両への不正侵入は発生してはいないと判断し、ステップa9に移る。
ステップa9では、盗難防止CPU52は、ガラス割れセンサ58、侵入センサ59、および振動センサ64からの検出信号に基づいて、ガラス割れセンサ58、侵入センサ59、および振動センサ64のうちいずれかによって異常を検出したか否かを判断する。ステップa9において、異常を検出したと判断すると、その異常が、盗難行為に到るおそれのあるもの、または盗難行為によるものであると判断して、ステップa10に移り、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が予備警報モードであるかを判断し、すなわち、盗難防止用RAM56に記憶されているセキュリティ状態が予備警報状態であるのか否かを判断する。ステップa10において、セキュリティ状態が予備警報モードではないと判断すると、盗難行為に到ってはいないけれども、盗難行為に到るおそれがあると判断し、ステップa11に移り、盗難防止CPU52は、予備警報モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が予備警報状態であることを記憶させた後、ステップa13に移る。
ステップa10において、セキュリティ状態が予備警報モードであると判断すると、予備警報状態で2回目の異常を検出したことを示しているため真の盗難行為であると判断してステップa12に移り、盗難防止CPU52は、警報モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が警報状態であることを記憶させた後、ステップa13に移る。ステップa9において否定判定されたときは、盗難行為に到ってはいないと判断して、ステップa13に移る。
ステップa13では、ステップa10の処理と同様に、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が予備警報モードであるかを判断する。ステップa13において、セキュリティ状態が予備警報モードであると判断すると、盗難行為に到るおそれがあるので、盗難行為を抑制するために後述するステップa19,a20で行う盗難発生時のアラーム処理とは異なり軽微なアラーム処理を行うべくステップa14に移り、盗難防止CPU52は、予備警報モードにおいてアラーム音を出力する予め定める時間T1を設定し、すなわち盗難防止用RAM56に予備警報モードにおいてアラーム音を出力する予め定める時間T1を表す情報を記憶させて、ステップa15に移り、プリアラームとして、ブザー50に前記時間T1の間アラーム音を出力させ、ステップa16に移る。ステップa14およびステップa15については、ステップa13の判断処理においてステップa14に移行する処理が連続するときには、初回にステップa14またはステップa15に移行するときにだけ、その処理が行われる。予め定める時間T1は、たとえば10秒であるが、後述するステップa19のアラーム時間よりも短ければよい。ステップa13において否定判定されたときには、ステップa18に移る。
ステップa16では、盗難防止CPU52は、予め定める時間T1が設定されてから、予め定める時間T1が経過したか否かを判断する。ステップa16において、経過したと判断すると、盗難行為に到るおそれが解消されたと判断し、ステップa17に移り、盗難防止CPU52は、再び警戒モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が警戒状態であることを記憶させて、ステップa18に移る。ステップa16において否定判定されたときには、盗難行為に到るおそれがある状態が続いていると判断し、ステップa18に移る。
ステップa18では、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が警報モードであるかを判断する。ステップa18において、セキュリティ状態が警報モードであると判断すると真の盗難行為であるので、盗難者を威嚇し、周囲に警報音を報知するための処理を行うべくステップa19に移り、盗難防止CPU52は、警報モードにおいてアラーム音を出力する予め定める時間T2を設定し、すなわち盗難防止用RAM56に警報モードにおいてアラーム音を出力する予め定める時間T2を表す情報を記憶させて、ステップa20に移り、アラームとして、ブザー50にアラーム音の出力を開始させ、ステップa21に移る。ステップa21では、盗難防止CPU52は、予め定める時間T2が設定されてから、予め定める時間T2経過したと判断すると、ステップa22に移ってアラーム出力を停止させ、すなわちブザー50から出力されるアラーム音を停止させて、ステップa23に移り、再び警戒モードを設定し、すなわち盗難防止用RAM56にセキュリティ状態が警戒状態であることを記憶させて、ステップa24に移る。ステップa18またはステップa21において否定判定されたときは、ステップa24に移る。またステップa19およびステップa20については、ステップa18の判断処理において、ステップa19に移行する処理が連続するときには、初回にステップa19、ステップa20に移行するときにだけ、その処理が行われる。予め定める時間T2は、たとえば30秒である。
ステップa24では、盗難防止CPU52は、現在のセキュリティ状態(モード)をドライブレコーダに通知し、すなわち盗難防止用通信回路54から現在のセキュリティ状態を表すモード信号を送信させて、ステップa1に移る。
前述したステップa1〜ステップa3までの処理を警戒モード設定処理とし、ステップa4およびステップa5の処理を無警戒モード設定処理とし、ステップa6〜ステップa11までの処理を警報/予備警報モード設定処理とし、ステップa13〜ステップa17までの処理を盗難防止装置側予備警報モード処理とし、ステップa18〜ステップa23までの処理を盗難防止装置側警報モード処理とする。
図9,図10および図11は、ドライブレコーダCPU22が不揮発性ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。ドライブレコーダCPU22に電力が供給されるとステップb1に移り、処理を開始する。ステップb1では、ドライブレコーダCPU22は、IGスイッチまたはACCスイッチがオンになっているか否かを判断する。ステップb1で、オンになっていると判断すると、通常のドライブレコーダとしての運転中の記録処理を行うべくステップb2に移り、オンになってはいないと判断すると、非運転中の盗難監視処理を行うべくステップb9に移る。IGスイッチまたはACCスイッチがオンになると、レコーダ本体10の各部、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12、撮影SW20、ならびに車速センサ36に電力が供給される。
ステップb2では、ドライブレコーダCPU22は、後述するステップb10で第2RAM25に記憶されている現在のセキュリティ状態を表す情報に基づいて、現在のセキュリティ状態が警戒モードまたは警報モードであるか否かを判断する。ステップb2において、現在のセキュリティ状態が警戒モードまたは警報モードであると判断すると、不正侵入者がIGスイッチまたはACCスイッチをオンしたと判断できるため、非運転中の処理を行うべくステップb9に移る。
ステップb2において、ドライブレコーダCPU22は、現在のセキュリティ状態が警戒モードおよび警報モードのいずれでもないと判断すると、運転中であると判断し、ステップb3に移り、予め定める時間T3が経過する毎にステップb4に移って、運行情報を第2RAM25にエンドレスに記憶させて、ステップb5に移る。予め定める時間T3は、単位時間あたりにレコーダ用カメラ11,11Aによって取得された画像を何枚記録するかに応じて定められ、たとえば1秒間に10枚記録する場合には、100ミリ秒(ms)とされる。ただし、ステップb3の処理を初回に行う場合には、予め定める時間T3が経過していないと判断する。またステップb4で第2RAM25に記憶される運行情報は、ドライブレコーダCPU22によって特定されるGセンサ出力値と、車速センサ36から出力される車速パルス信号に基づいてドライブレコーダCPU22によって特定される車速を表す車速情報と、レコーダ用画像処理回路23によってJPEG形式に変換された画像情報と、およびレコーダ用マイク12によって収集された音声を表す音声情報と、GPS受信機31から与えられる複数の電波信号に基づいてドライブレコーダCPU22によって特定される車両の位置を表す車両位置情報を含む。ステップb3において否定判定されたときは、ステップb5に移る。
ステップb5では、ドライブレコーダCPU22は、Gセンサ30から与えられるGセンサ出力値を表す信号に基づいて特定された第2RAM25に記憶される最新のGセンサ出力値Gが、予め定める値G1以上であるか否かを判断する。予め定める値G1以上であると判断すると、事故が発生したと判断し、ドライブレコーダCPU22は、Gセンサ出力値Gが、予め定める値G1以上であると判断した時刻を基準時刻として、基準時刻の前後30秒間に第2RAM25に記憶された運行情報をメモリカード38に記録して、ステップb7に移る。予め定める値G1は、事故相当であると判断すべき衝撃検知レベルに選ばれ、たとえば0.5Gに選ばれる。ステップb5において否定判定されたときは、ステップb7に移る。
ステップb7では、ドライブレコーダCPU22は、転送指令が与えられたか否かを判断する。ステップb7において転送指令が与えられたと判断すると、ドライブレコーダCPU22は、後述するように盗難検出時にF−ROM21に記録された画像および音声情報をメモリカードI/F26に装着されるメモリカード38に転送して記録させる。メモリカードI/F26にメモリカード38が装着されていない場合には、たとえば表示灯28を点灯または点滅させて、メモリカードI/F26にメモリカード38が装着されていないことを報知してもよい。なお、転送が終了するとF−ROM21から、転送した情報を消去する。後述するように盗難検出時は画像および音声情報をメモリカード38ではなくドライブレコーダ本体10に内蔵されるF−ROM21に記録させる。これは盗難者によって盗難検出時に記録された画像および音声情報が持ち去られないようにするためである。しかしながらF−ROM21に画像および音声情報を記録すると、ドライブレコーダ本体10には画像および音声情報を出力するための表示装置およびスピーカ装置を備えていないことから、記録された画像および音声情報を正規の使用者が盗難検出後に確認できないので、ステップb7およびb8の処理を設けることによって、盗難検出時の画像および音声情報をメモリカード38に転送して、表示装置およびスピーカ装置を備えるパーソナルコンピュータなどで再生して確認することができる。ステップb7において否定判定されたときは、ステップb1に移る。
ステップb9では、ドライブレコーダCPU22は、盗難防止用通信回路54からのモード信号を、レコーダ用通信回路29によって受信したか否かを判断する。ステップb9において受信したと判断すると、非運転中の動作モード、換言すれば盗難防止装置本体15の動作モードを設定すべくステップb10に移り、ドライブレコーダCPU22は、ステップb9において受信したモード信号を、第2RAM25に、現在のセキュリティ状態を表す情報として記憶して、ステップb11に移る。ステップb9において否定判定されたときは、ステップb11に移る。なお、受信したモード信号を第2RAM25ではなくF−ROM21に記憶してもよい。そうした場合、警戒モードまたは警報モードのとき、盗難者が車両のバッテリを一旦外した後、再接続してから不正にIGスイッチをオンにしたとしても、バッテリを外す前のモードが記憶されているため、ステップb2からステップb9に移ることができ、後述する画像の撮影を行うことができる。
ステップb11では、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25のセキュリティ状態記憶領域に記憶されている現在のセキュリティ状態を表す情報が、無警戒モードである、言い換えれば無警戒状態を表しているか否かを判断する。ステップb11において、無警戒モードであると判断すると、ステップb1に移り、無警戒モードではないと判断すると、ステップb12に移る。
ステップb12では、ドライブレコーダCPU22は、現在のセキュリティ状態を表す情報が、予備警報モードである、言い換えれば予備警報状態を表しているか否かを判断する。ステップb12において、予備警報モードであると判断すると、異常が発生したことを示しているため画像および音声情報を第2RAM25に記憶すべくステップb13に移り、内部メモリの第1フラグ記憶領域に記憶される第2RAM25への画像および音声記憶許可フラグF1を、「1」にして、ステップb14に移る。
ステップb14では、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25への画像および音声情報の記憶時間を計測するためのタイマTM1による時間の計測を開始して、ステップb15に移り、内部メモリの時間記憶領域に記憶される第2RAM25への画像および音声情報の記憶時間T4を予め定める第1の時間Taに設定して、ステップb16に移る。以下、タイマTM1による計測時間をTM1とする。予め定める第1の時間Taは、たとえば10秒である。ステップb14およびステップb15については、ステップb12の判断処理においてステップb13に移行する処理が連続するときには、初回にステップb14、ステップb15に移行するときにだけ、その処理が行われる。
ステップb16では、ドライブレコーダCPU22は、前回の予備警報モードが終了した後の経過時間を計測するタイマTM2の計測値TM2が、予め定める第3の時間Tc以下であるか否かを判断する。ここで、前記予め定める第3の時間Tcは、たとえば1分に選ばれる。ステップb16において、予め定める第3の時間Tc以下であると判断すると、ステップb17に移り、前回と今回の予備警報モードとなった原因が一連の盗難行為によるものである可能性があるため、ドライブレコーダCPU22は、前回予備警報状態となったときに記憶された画像情報および音声情報に対応するイベント番号と、今回予備警報状態となったときに記憶される画像情報および音声情報に対応するイベント番号とを関連付けして、ステップb18に移る。ステップb12またはステップb16において否定判定されたときは、ステップb18に移る。
ステップb18では、ドライブレコーダCPU22は、現在のセキュリティ状態を表す情報が、警戒モードである、言い換えれば警戒状態を表しているか否かを判断する。ステップb18において、警戒モードであると判断すると、ステップb19に移り、第2RAM25のセキュリティ状態記憶領域に記憶される前回のセキュリティ状態を表す情報が、予備警報モードであるか否かを判断する。ステップb19において、予備警報モードであると判断すると、予備警報モードの期間中に警報モードに移行することなく警戒モードに移行したことを示しており、ステップb20に移り、予備警報モード終了後の時間を計測するためのタイマTM2による時間の計測を開始して、ステップb21に移る。ステップb18またはステップb19で否定判定されると、ステップb21に移る。
ステップb21では、ドライブレコーダCPU22は、現在のセキュリティ状態を表す情報が、警報モードであり、かつ他のモードから警報モードに切り換わった初回であるのか否かを判断する。ステップb21において、警報モードであると判断すると、真の盗難行為であると判断し、盗難行為に関わる画像および音声情報を記録するための設定情報を設定すべくステップb22に移り、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25のセキュリティ状態記憶領域に記憶される前回のセキュリティ状態を表す情報が、予備警報モードであるか否かを判断する。ステップb22において、予備警報モードであると判断すると、警戒モードから予備警報モードを経て警報モードに移行したことになり、ステップb23に移り、ドライブレコーダCPU22は、内部メモリの第2フラグ記憶領域に記憶されるF−ROM21への画像および音声記録許可フラグF2を、「1」にして、ステップb24に移り、内部メモリの時間記憶領域に記憶される第2RAM25への画像および音声記憶時間T4を、予め定める第1の時間Taよりも長い予め定める第2の時間Tb1に設定して、ステップb28に移る。予め定める第2の時間Tb1は、本実施の形態では40秒である。
ステップb22において、予備警報モードであると判断すると、警戒モードから予備警報モードを経ないで、警報モードに移行したことになり、ステップb25に移り、ドライブレコーダCPU22は、前記記憶許可フラグF1を、「1」にして、ステップb26に移り、前記記録許可フラグF2を、「1」にして、ステップb27に移り、前記記憶時間T4を、予め定める第1の時間Taよりも長く、予め定める第2の時間Tb1よりも短い予め定める第4の時間Tb2に設定して、ステップb28に移る。予め定める第4の時間Tb2は、本実施の形態では30秒である。前述した予め定める第2の時間Tb1および予め定める第4の時間Tb2は、等しい時間に選ばれてもよい。ステップb21において否定判定されると、ステップb28に移る。
ステップb28では、ドライブレコーダCPU22は、前記記憶許可フラグF1が「1」であるか否かを判断する。ステップb28において、「1」であると判断すると、盗難行為に到るおそれがある状態か、盗難行為が発生している状態かのいずれかであると判断でき、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12から画像および音声情報を第2RAM25に記憶する処理を行うべく、ステップb29に移り、ドライブレコーダCPU22は、レコーダ用カメラ11,11Aに電力の供給を開始するとともに、レコーダ用マイク12に電力の供給を開始し、画像の撮影および音声の入力を開始してステップb30に移る。
ステップb30では、ドライブレコーダCPU22は、前記記録許可フラグF2が「1」であるか否かを判断する。ステップb30において、「1」ではないと判断すると、現在予備警報モードであり盗難行為に到るおそれがあると判断でき、ステップb31に移り、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25への第1記憶タイミングであるか否かを判断して、第2RAM25への第1記憶タイミングとなる毎にステップb33に移り、イベント番号を表す番号情報に対応付けして、画像情報と、音声情報とを第2RAM25に記憶して、ステップb34に移る。ステップb31では、具体的にはドライブレコーダCPU22は、予め定める第1の記憶周期時間が経過したか否かを判断しており、予め定める第1の記憶周期時間は、たとえば500msとしている。
ステップb30において、「1」であると判断すると、盗難行為が発生していると判断でき、ステップb32に移り、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25への第2記憶タイミングであるか否かを判断して、第2RAM25への第2記憶タイミングとなる毎にステップb34に移る。ステップb32では、具体手にはドライブレコーダCPU22は、予め定める第2の記憶周期時間が経過したか否かを判断しており、予め定める第2の記憶周期時間は、予め定める第1の記憶周期時間よりも短く、たとえば100msとしている。ステップb28において、「1」ではないと判断すると、ステップb37に移る。またステップb31,ステップb32において否定判定されると、ステップb34に移る。
ステップb31およびステップb32に示すように、盗難行為に到るおそれがあると判断したときのほうが、盗難行為が発生したと判断したときよりも、第2RAM25への画像および音声情報の記憶周期が長くなるようにしている。これは、たとえば駐車している車両の近くをトラックなどの大型車両が通過した場合、大雨が降った場合、あるいは盗難行為と無関係に何らかの物体が車両にぶつかった場合などでも大きな振動が発生して、予備警報状態となり、すなわち盗難行為に到るおそれがあると判断されることがあり、このようなときにも盗難行為が発生したと判断したときと同様の周期で画像および音声情報を記録すると、無駄な電力を消費してしまうことに鑑み、電力の消費を抑制することを目的としている。第2RAM25への画像および音声情報の記録周期を長くして、単位時間あたりに第2RAM25に記憶される回数を少なくすれば、盗難行為に到るおそれがある状態の画像および音声情報を第2RAM25に記憶しつつも、省電力化を図ることができる。本発明の他の実施の形態では、予め定める第1の記憶周期時間と、予め定める第2の記憶周期時間とを等しくしてもよく、この場合にはステップb30およびステップb32の処理を省略することができる。
ここで第2RAM25への音声情報の記憶方法について説明する。ドライブレコーダ本体10は、図示しないバッファを備える。ドライブレコーダECU22は、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイクロフォン12で取得した車両前方および車室内の画像、音声情報を第2RAM25に記憶するとき、前記バッファに連続的に音声情報を記憶しておき、画像情報を第2RAM25に記憶するタイミングで、前回画像情報を記憶した時刻から今回画像情報を記憶する時刻までに前記バッファに記憶しておいた音声情報を画像情報に対応させて第2RAM25に記憶する。たとえば時刻t1〜tn(nは2以上の自然数)のそれぞれで画像情報が記憶される場合、イベント番号を表す情報と、時刻tk(kは2以上の整数)で記憶された画像情報に対応させて、時刻tk−1から時刻tkまでの間にバッファに記憶された音声情報が第2RAM25に記憶される。
ステップb34では、ドライブレコーダCPU22は、タイマTM1による計測時間をTM1が、第2RAM25へ画像および音声情報の記憶時間T4以上であるか否かを判断し、記憶時間T4以上であると判断すると、第2RAM25への画像および音声情報の記憶を終了すべくステップb35に移り、第2RAM25への画像および音声記憶許可フラグF1を、「0」にして、ステップb36に移って、レコーダ用カメラ11,11Aへの電力の供給を停止するとともに、レコーダ用マイク12への電力の供給を停止し、画像の撮影および音声の入力を停止して、ステップb37に移る。ステップb34において否定判定されるとステップb37に移る。
ステップb37では、ドライブレコーダCPU22は、F−ROM21への画像および音声記録許可フラグF2が「1」であるか否かを判断する。ステップb37において、「1」であると判断すると、盗難行為が発生していると判断でき、F−ROM21への画像および音声情報の記録を行うべくステップb38に移り、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25に記憶された最新のイベント番号を表す番号情報、およびこの最新のイベント番号に関連付けされているイベント番号を表す番号情報に対応して記憶されている画像情報および音声情報を、F−ROM21に記録し、かつドライブレコーダ用通信回路29によってデータ通信装置4に送信させて、ステップb39に移る。
ステップb39では、ドライブレコーダCPU22は、F−ROM21への記録が完了したか否かを判断する。ステップb39において記録が完了したと判断すると、ステップb40に移り、ドライブレコーダCPU22は、ドライブレコーダCPU22は、記録許可フラグF2を、「0」にして、動作処理を終了し、再びステップb1に移る。ステップb37またはステップb39において否定判定されると、ステップb1に移る。
前述したステップb3〜ステップb6までの処理を通常記録処理とし、ステップb7およびステップb8の処理を転送処理とし、ステップb12〜ステップb17までの処理をレコーダ側予備警報モード処理とし、ステップb18〜ステップb20までの処理をレコーダ側警戒モード処理とし、ステップb21〜ステップb27までの処理をレコーダ側警報モード処理とし、ステップb28〜ステップb36までの処理をRAM記憶処理とし、ステップb37〜ステップb40までの処理をROM記録処理とする。
図12(1)〜(4)は、前述した動作処理によって、画像情報および音声情報が第2RAM25に記憶またはF−ROM21に記録される様子を大略的に示すタイミングチャートである。図12(1)〜(4)において、異常を検出したとき、すなわちガラス割れセンサ58によってガラスの割れを検出したとき、侵入センサ59によって動体を検出したとき、または振動センサ64によって振動を検出したとき、センサから出力される信号レベルが高くなるように示し、異常を検出しないとき、すなわちガラス割れセンサ58によってガラスの割れを検出しておらず、侵入センサ59によって動体を検出しておらず、かつ振動センサ64によって振動を検出していないときには、センサから出力される信号レベルが低くなるように示している。
図12(1)は、警戒モードから予備警報モードに移行し、再び警戒モードに移行するときの動作を示している。図12(1)に示すように、タイミングt1でセンサからの信号に基づいて異常を検出したとき、前述したようにドライブレコーダCPU22は予備警報モードで動作して、記憶時間T4(=Ta)の間にわたって、画像および音声情報を第2RAM25に記憶させる。次にタイミングt2で異常を検出したときが、前回異常を検出したとき(t1)から、第2RAM25への画像および音声記憶時間T4(=Ta)を超えていると、ドライブレコーダCPU22は、第2RAM25に画像情報および音声情報を記憶するが、これらの第2RAM25に記憶される画像情報および音声情報をF−ROM21には記録しない。このように警戒モードから予備警報モードに移行し、予備警報モード中に再度異常を検出することなく、再び警戒モードに移行するときは、第2RAM25には画像および音声情報を記憶させるが、盗難行為は発生していないと判断できるので、F−ROM21には画像および音声情報は記録されない。
図12(2)は、警戒モードから予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときの動作を示している。図12(2)に示すように、タイミングt1でセンサからの信号に基づいて異常を検出したとき、前述したようにドライブレコーダCPU22は予備警報モードで動作して、記憶時間T4(=Ta)の間にわたって、画像および音声情報を第2RAM25に記憶させるが、記録時間T4の間に、タイミングt2において再びセンサからの信号に基づいて異常を検出すると、ドライブレコーダCPU22は警報モードで動作して、記憶時間T4をTaからTbに延長して、記憶時間T4(=Tb1)にわたって第2RAM25に画像情報および音声情報を記憶させるとともに、記憶時間T4(=Tb1)にわたって第2RAM25に記憶される画像情報および音声情報をF−ROM21に記録する。このように警戒モードから予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときは、盗難行為が発生していると判断できるので、予備警報モードおよび警報モードの期間の画像および音声情報を第2RAM25に記憶させるとともに、F−ROM21にも画像および音声情報を記録する。
図12(3)は、警戒モードから予備警報モードに移行して、再び警戒モードに移行した後、予め定める第3の時間Tc以内に再び予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときの動作を示している。図12(3)に示すように、タイミングt1でセンサからの信号に基づいて異常を検出したとき、前述したようにドライブレコーダCPU22は予備警報モードで動作して、記憶時間T4(=Ta)の間にわたって、画像および音声情報を第2RAM25に記憶させるが、記録時間T4の間に再度異常を検出しなければ記憶を終了し、警戒モードに移行する。タイミングt2で再びセンサからの信号に基づいて異常を検出したとき、予備警報モード終了後からの経過時間TM2が予め定める第3の時間Tc以内であるときには、前回(t1)の検出に応じて第2RAM25に記憶された画像および音声情報と、今回(t2)の検出に応じて第2RAM25に記憶された画像および音声情報と関連付けしておく。そして、前記再びセンサからの信号に基づいて異常検出したとき(t2)から、予備警報モードで動作して、記憶時間T4(=Ta)の間にわたって、画像および音声情報を第2RAM25に記憶させている途中で、タイミングt3でさらに再びセンサからの信号に基づいて異常を検出すると、ドライブレコーダCPU22は警報モードで動作して、記憶時間T4をTaからTb1に延長して、この延長した記憶時間T4(=Tb1)にわたって第2RAM25に画像情報および音声情報を記憶させるとともに、前々回(t1)の異常の検出に応じて第2RAM25に記憶した画像および音声情報と、記憶時間T4(=Tb1)にわたって第2RAM25に記憶した情報および音声情報とをF−ROM21に記録する。
このように警戒モードから予備警報モードに移行して、再び警戒モードに移行した後、予め定める第3の時間Tc以内に再び予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときには、前回と今回の予備警報モードとなった原因が一連の盗難行為によるものである可能性があるため、前回および今回の予備警報モードならびに警報モードの期間の画像および音声情報を第2RAM25に記憶させるとともに、F−ROM21にも画像および音声情報を記録する。
図12(4)は、警戒モードから予備警報モードに移行して、再び警戒モードに移行した後、予め定める第3の時間Tcを超えてから、再び予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときの動作を示している。図12(4)に示すように、警戒モードから予備警報モードに移行して、再び警戒モードに移行した後、予め定める第3の時間Tc以内に、再び予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行するときには、前回の予備警報モードで第2RAM25に記憶された画像および音声情報についても、F−ROM21に記録されることになるが、タイミングt1で警戒モードから予備警報モードに移行して、再び警戒モードに移行した後、タイミングt2で予め定める第3の時間Tcを超えてから、再び予備警報モードに移行し、さらに警報モードに移行する場合には、前回の予備警報モードで第2RAM25に記憶された画像および音声情報については、今回とは関係がないと考えられるためF−ROM21には記録されない。
以上のように情報記録装置1では、車両の異常が発生したことを検出したとき、すなわち盗難行為が発生するおそれがあるときだけに、レコーダ用カメラ11に情報を取得させて第2RAM25に記憶させるので、省電力化を図ることができる。したがって長期間にわたって車両が駐車されて、車両に搭載されるバッテリの充電が行われない状態であっても、バッテリ上がりが生じてしまうことを抑制することができる。
また情報記録装置1では、センサによって車両の異常が発生したことを検出し、この検出から予め定める第1の時間Ta内にもう一度、センサによって車両の異常が発生したことを検出すれば、第2RAM25に記憶された画像および音声情報がF−ROM21に記録されるので、盗難行為などの本来検出すべき車両の異常ではなく、盗難行為などの車両の異常とは無関係な車両の異常を検出したときに、F−ROM21に画像および音声情報が記録されてしまうことを抑制することができる。したがって、F−ROM21への無駄な画像および音声情報の記録を抑制することができ、限られたF−ROM21の記録容量を、有効に活用することができるようになる。F−ROM21への無駄な画像および音声情報の記録を抑制されるので、たとえば長期間にわたって車両が駐車されても、真の盗難行為が発生したときには既にF−ROM21に空き容量がなくなってしまっている、というような不具合の発生を抑制することができ、盗難行為が発生したときには盗難行為およびその準備行為に関する画像および音声情報を記録する信頼性を向上させることができる。また盗難行為が行われる前の盗難予備行為についても画像および音声情報が記録されるので、記録された画像および音声情報から、犯人を特定しやすくなり、犯行手口の解明にも繋げることができる。
図13および図14は、本発明の実施の第2形態である情報記録装置の盗難防止装置における盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。本実施の形態の情報記録装置と、前述した情報記録装置1とは、盗難防止装置における動作処理と、侵入センサ59の構成が異なるのみであり、その他の構成およびドライブレコーダ2における動作処理は同様であるので、同様の部分には同様の参照符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。本実施の形態では、侵入センサ59はデュアルゾーンセンサによって実現される点が、前述した実施の形態の情報記録装置1と異なる。侵入センサ59の検出エリアは、図6に示す仮想線で囲まれる範囲である車室63内(室内領域)と、破線で囲まれる第2の範囲である窓ガラスの周囲の車室外(室外領域)とを含む。侵入センサ59は、室内領域に動体が存在する場合と、室外領域に動体が存在する場合とにおいて、異なる信号を出力する。盗難防止CPU52は、侵入センサ59から出力される信号に基づいて、室内領域に動体が存在するのか、室外領域に動体が存在するのかを検出する。
盗難防止CPU52に電力が供給されるとステップc1に移り、処理を開始する。ステップc1では、盗難防止CPU52は、前述した警戒モード設定処理を行って、ステップc2に移り、前述した無警戒モード設定処理を行って、ステップc3に移る。
ステップc3では、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであるかを判断し、すなわち、盗難防止用RAM56に記憶されているセキュリティ状態が警戒状態または予備警報状態であるのか否かを判断する。ステップc3において、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであると判断すると、盗難監視を行うモードに移行していると判断し、ステップc4に移り、盗難防止CPU52は、ドアセンサ60からの検出信号に基づいて、車両のドアが開いたか否かを判断する。ステップc4で、車両のドアが開いたと判断すると、車両への不正侵入が発生したと判断してステップa6に移り、盗難防止CPU52は警報モードを設定して、ステップc13に移る。ステップc4において否定判定されたときには、ステップc5に移る。
ステップc5では、盗難防止CPU52は、侵入センサ59からの検出信号に基づいて、室内領域に異常を検出したか否かを判断する。ステップc5において、異常を検出したと判断すると、不正侵入者が、車両のドアを開いてから車室内に侵入するのではなく、車両の窓から車室内に侵入したと判断して、ステップc6に移り、盗難防止CPU52は警報モードを設定して、ステップc13に移る。ステップc5において否定判定されたときには、車両への不正侵入は発生してないと判断し、ステップc7に移る。
ステップc7では、盗難防止CPU52は、侵入センサ59からの検出信号に基づいて、室外領域に異常を検出したか否かを判断する。ステップc7において、異常を検出したと判断すると、車両への不正侵入が発生してないので盗難行為に到ってはいないけれども、車両のすぐ近傍で人が何らかの動作している可能性があるので、盗難行為に到るおそれがあると判断して、ステップc8に移り、盗難防止CPU52は、予備警報モードを設定して、ステップc9に移る。
ステップc9〜ステップc12までの各処理では、前述した図7のフローチャートのステップa10〜ステップa12までの各処理にそれぞれ対応するので、その説明を省略する。ただし、ステップc9で判断するセンサには侵入センサは含まれない。ステップc3またはステップc9において否定判定されたとき、ステップc11またはステップc12の処理が終了したときは、ステップc13に移る。ステップc13では、前述した予備警報モード処理を行って、ステップc14に移り、前述した警報モード処理を行って、ステップc15に移る。ステップc15では、盗難防止CPU52は、現在のセキュリティ状態(モード)をドライブレコーダに通知して、ステップc1に移る。
以上のように本実施の形態の情報記録装置では、前述した情報記録装置1によって達成される効果に加えて、侵入センサ59として、デュアルゾーンセンサを用いることによって、室外領域における動体の存在を検出することができるので、車室外で盗難者の行為(盗難準備行為)と、車室内に不正に侵入しようとした行為(盗難行為)とを明確に区別することができ、盗難行為が発生したときに、盗難準備行為についての情報も確実にF−ROM21に記録することができる。
図15は、本発明の実施の第3形態である情報記録装置の盗難防止装置における盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。本実施の形態の情報記録装置と、前述した情報記録装置1とは、基本的に、盗難防止装置3における動作処理と、ドライブレコーダ2における動作処理とが異なるのみであり、その他の構成は同様であるので、同様の部分には同様の参照符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。本実施の形態では、振動センサ64が車両に設けられておらず、振動センサ64の代わりにドライブレコーダが備えるGセンサ30を用いて振動の検出が行われる点が、前述した情報記録装置1と異なる。
盗難防止CPU52に電力が供給されるとステップd1に移り、処理を開始する。ステップd1では、盗難防止CPU52は、前述した警戒モード設定処理を行って、ステップd2に移り、前述した無警戒モード設定処理を行って、ステップd3に移る。
ステップd3では、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであるかを判断し、すなわち、盗難防止用RAM56に記憶されているセキュリティ状態が警戒状態または予備警報状態であるのか否かを判断する。ステップd3において、セキュリティ状態が警戒モードまたは予備警報モードであると判断すると、盗難監視を行うモードに移行していると判断し、ステップd4に移り、ドアセンサ60からの検出信号に基づいて、車両のドアが開いたか否かを判断する。ステップd4で、車両のドアが開いたと判断すると、車両への不正侵入が発生したと判断してステップd9に移り、盗難防止CPU52は警報モードを設定して、ステップd10に移る。ステップd4において否定判定されたときには、ステップd5に移る。
ステップd5では、盗難防止CPU52は、ガラス割れセンサ58および侵入センサ59からの検出信号に基づいて、ガラス割れセンサ58および侵入センサ59のうちいずれかによって異常を検出したか否かを判断する。ステップd5において、異常を検出していないと判断するとステップd6に移り、盗難防止CPU52は、Gセンサ30からの検出通知があるか否かを判断する。すなわち盗難防止CPU52は、盗難防止用通信回路54にドライブレコーダ2から、Gセンサ30が振動を検出したことが通知されたか否かを判断する。ステップd5において肯定判定されたとき、およびステップd6において、検出通知があったと判断すると、検出した異常が、盗難行為に到るおそれのあるもの、または盗難行為によるものであると判断して、ステップd7に移り、盗難防止CPU52は、セキュリティ状態が予備警報モードであるかを判断する。ステップd7において、セキュリティ状態が予備警報モードではないと判断すると、盗難行為に到ってはいないけれども、盗難行為に到るおそれがあると判断して、ステップd8に移り、盗難防止CPU52は、予備警報モードを設定した後、ステップd10に移る。
ステップd7において、セキュリティ状態が予備警報モードであると判断すると、ステップd9に移り、盗難防止CPU52は、警報モードを設定して、ステップd10に移る。ステップd10では、前述した盗難防止装置側予備警報モード処理を行って、ステップd11に移る。ステップd11では、前述した盗難防止装置側警報モード処理を行って、ステップd12に移る。ステップd12では、盗難防止CPU52は、現在のセキュリティ状態(モード)をドライブレコーダに通知して、ステップd1に移る。
図16は、本発明の実施の第3形態である情報記録装置の盗難防止装置におけるドライブレコーダCPU22がF−ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。ドライブレコーダCPU22に電力が供給されるとステップe1に移り、処理を開始する。ステップe1およびステップe2は、前述した図9に示すフローチャートのステップb1およびステップb2にそれぞれ対応するのでその説明を省略する。ステップe2で否定判定されたときには、ステップe3に移り、ステップe3では、ドライブレコーダCPU22は、前述した通常記録処理を行ってステップe4に移り、ステップe4では、前述した転送処理を行ってステップe1に移る。ステップe1において否定判定されたとき、またはステップe2において肯定判定されたときは、非運転中の盗難監視処理を行うべくステップe5に移る。
ステップe5〜ステップe7までの各ステップは、図9に示すフローチャートのステップb9〜ステップb11までの各ステップにそれぞれ対応するのでその説明を省略する。ステップe7で肯定判定されたときはステップe1に移る。ステップe7で否定判定されたときには、非運転中の盗難監視処理を行うべく、ドライブレコーダCPU22は、Gセンサ30によって検出される信号に基づいて、Gセンサ30によって検出された加速度Gが、予め定める値G2以上であるか否かを判断する。ここで、予め定める値G2は、盗難行為に起因する振動であるかを判断するための値であり、予め定める値G1未満であって、たとえば0.1Gに選ばれる。ステップe8で予め定める値G2以上であると判断すると、盗難行為に起因する振動である可能性があると判断し、ステップe9に移り、ドライブレコーダCPU22は、Gセンサ30が振動を検出したことを表すGセンサ検出信号を盗難防止装置3に送信して、ステップe10に移る。前述した盗難防止CPU52は、このGセンサ検出信号が与えられると、Gセンサ30からの検出通知があったと判断することになる。ステップe8で否定判定されたときは、ステップe10に移る。
ステップe10では、ドライブレコーダCPU22は、前述したレコーダ側予備警報モード処理を行い、ステップe11に移って、前述したレコーダ側警戒モード処理を行い、ステップe12に移って、前述したレコーダ側警報モード処理を行い、ステップe13にって、前述したRAM記憶処理を行ってステップe13に移って、前述したROM記録処理を行って、動作処理を終了し、再びステップe1に移る。
以上のように本実施の形態の情報記録装置では、前述した情報記録装置1と同様な効果を達成することができる。またドライブレコーダ2のGセンサ30を用いて振動を検出することによって、振動センサ64を備えていない車両にも本装置を搭載して適用することができる。また振動センサ64を情報記録装置1とは別途に備える必要がないので、装置を小形化することができ、さらに生産コストを低減することができる。
図17は、本発明の実施の第4形態である情報記録装置100の電気的構成を示すブロック図である。本実施の形態は、前述した情報記録装置1におけるドライブレコーダ2と盗難防止装置3とを一体に構成したことを特徴としており、前述した情報記録装置1と同様な構成には、同様の参照符号を付して重複する説明を省略し、異なる部分について説明する。
情報記録装置100は、不揮発性ROM121、ドライブレコーダCPU122、ドライブレコーダ用画像処理回路23、第1RAM24、第2RAM125、メモリカードI/F26、ビデオSW27、表示灯28、レコーダ用通信回路29、Gセンサ30、GPS受信機31、B/Uバッテリ32、電源制御回路33、操作部134、ブザー50、無線用アンテナ55aおよび盗難防止用無線通信回路55を備えて構成される。
ドライブレコーダCPU122は、前述したドライブレコーダCPU22と盗難防止用CPU52との両者の機能を有する。したがって、前述の実施の形態において、ドライブレコーダCPU22または盗難防止用CPU52に電気的に接続されている各部は、本実施の形態では、ドライブレコーダCPU122に電気的に接続される。またF−ROM121は、前述したF−ROM21と盗難防止用ROM51の両者の機能を有し、本実施の形態における制御プログラムを記録している。また操作部134は、前述した操作部34と、盗難防止用操作キー57との両者の機能を有する。また第2RAM125は、前述した第2RAM25と盗難防止用RAM56との両者の機能を有する。
図18,図19,図20,図21は、ドライブレコーダCPU122が不揮発性ROM121に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。ドライブレコーダCPU122に電力が供給されるとステップf1に移り、処理を開始する。
ステップf1〜ステップf8までの各ステップは、前述した図9のフローチャートのステップb1〜ステップb8までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ドライブレコーダCPU122が、ステップf1において否定判定されたとき、またはステップf2において肯定判定されたときは、非運転中の盗難監視処理を行うべく、ステップf9に移る。
ステップf9〜ステップf20までの各ステップは、無警戒モード、警戒モード、予備警報モードおよび警報モードのいずれで動作すべきかが設定するための処理であって、前述した図7のフローチャートのステップa1〜ステップa11までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、詳細な説明を省略する。ステップf16、ステップf19またはステップf20が終了するか、ステップf14またはステップf17において否定判定されたときは、ステップf21に移る。
ステップf21〜ステップf23まで各ステップは、盗難行為に到るおそれがあるときに、盗難行為を抑制するために周囲に警報音を報知する処理であり、前述した図8のフローチャートのステップa13〜ステップa15の各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、詳細な説明を省略する。ステップf23が終了すると、ステップf24に移る。
ステップf24〜ステップf26までの各ステップは、異常が発生しているので、画像および音声情報を第2RAM125に記憶するための設定を行う処理であり、ステップf27およびステップf28の各ステップは、前回と今回の予備警報モードとなった原因が一連の盗難行為によるものであるかを判断する処理であり、ステップf24〜ステップf28の各ステップは、前述した図9のフローチャートのステップb13〜ステップb17にそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf28が終了するか、ステップf27において否定判定されたときは、ステップf29に移る。
ステップf29およびステップf30は、予備警報モードから警戒モードに移行するための処理であり、前述した図8のフローチャートのステップa16およびステップa17にそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf30が終了するか、ステップf21またはステップf29において否定判定されたときは、ステップf31に移る。
ステップf31〜ステップf33の各ステップは、前回と今回の予備警報モードとなった原因が一連の盗難行為によるものであるかを判断するためのタイマTM2の測定を開始するための処理であり、前述した図9のフローチャートのステップb18〜ステップb20にそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf33が終了するか、ステップf31またはステップf32で否定判定されたときには、ステップf34に移る。
ステップf34では、ドライブレコーダCPU122は、セキュリティモードが警報モードであるか否かを判断する。ステップf34において、セキュリティ状態が警報モードであると判断すると真の盗難行為であるので、盗難者を威嚇し、周囲に警報音を報知するための処理を行うべくステップf35に移り、ドライブレコーダCPU122は、他のモードから警報モードに切り換わった初回であるのか否かを判断し、初回であると判断すると、ステップf36に移り、警報モードにおいてアラーム音を出力する予め定める時間T2を設定して、ステップf37に移り、ブザー50にアラーム音の出力を開始させ、ステップf38に移る。
ステップf38〜ステップf43までの各ステップは、盗難行為に関わる画像および音声情報を記録するための設定情報を設定するための処理であって、図10のフローチャートのステップb22〜ステップb27までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf35において否定判定されたとき、ステップf40またはステップf43の処理が終了すると、ステップf44に移る。
ステップf44〜ステップf46までの各ステップは、アラーム音を停止させて警戒モードを設定するための処理であり、図8のフローチャートのステップa22〜ステップa24までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf34またはステップf44において否定判定されたとき、ステップf46の処理が終了すると、ステップf47に移る。
ステップf47〜ステップf55までの各ステップは、予備警報モードおよび警報モードにおいて、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12によって、画像および音声情報を取得して、第2RAM125に記憶するための処理であり、図10のフローチャートのステップb28〜ステップb36までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf47またはステップf53において否定判定されたとき、あるいはステップf55が終了すると、ステップb56に移る。
ステップf56〜ステップf59までの各ステップは、F−ROM121への画像および音声情報の記録を行うための処理であり、図11のフローチャートのステップb37〜ステップb40までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU122となるだけであるので、説明を省略する。ステップf56またはステップf58において否定判定されたとき、あるいはステップf59が終了すると、動作処理を終了し、再びステップf1に移る。
以上のように、情報記録装置100では、前述した実施の形態の情報記録装置1と同様の効果を達成することができるとともに、前述した情報記録装置1ではドライブレコーダ装置2と盗難警報装置3とが別体で設けているが、情報記録装置100では、前記ドライブレコーダ装置2と盗難警報装置3との機能を1つの装置で実現しており、ドライブレコーダCPU22と盗難防止CPU52とを1つのCPUで実現したり、F−ROM21と盗難防止用ROM51とを1つのF−ROM121で実現したり、第2RAM25と盗難防止用RAM56とを1つの第2RAM125で実現することによって、装置を小形化することができ、さらに生産コストを低減することができる。またGセンサ30を用いて振動を検出することによって、振動センサ64を備えていない車両にも本装置を搭載して適用することができ、また振動センサ64を情報記録装置100とは別途に備えなる必要がないので、装置を小形化することができ、さらに生産コストを低減することができる。
図22は、本発明の実施の第5形態である情報記録装置200の電気的構成を示すブロック図である。本実施の形態の情報記録装置200と、前述の実施の形態の情報記録装置100とは類似し、情報記録装置100では、ガラス割れセンサ58、侵入センサ59および振動センサ64を用いてドライブレコーダCPU122が盗難行為を検出する構成となっているが、本実施の形態の情報記録装置200では、情報記録装置200が備えるGセンサ30および車両に備えられるドアセンサ60によって、ドライブレコーダCPU222が、盗難行為を検出する構成となっている点と、情報記録装置100では、警報音を出力するブザー50を備えるが、本実施の形態の情報記録装置200ではブザーを備えない、すなわち警報機能を持たない点とが異なる。したがって情報記録装置200において、前述した情報記録装置100と同様な構成には、同様の参照符号を付して重複する説明を省略し、異なる部分について説明する。本実施の形態において、セキュリティ状態は、警戒状態、盗難準備状態(盗難準備モード)または盗難状態(盗難モード)である。盗難準備状態は、前述した予備警報状態に対応し、盗難状態は、前述した警報状態に対応する。
情報記録装置200は、不揮発性ROM221、ドライブレコーダCPU222、ドライブレコーダ用画像処理回路23、第1RAM24、第2RAM125、メモリカードI/F26、ビデオSW27、表示灯28、レコーダ用通信回路29、Gセンサ30、GPS受信機31、B/Uバッテリ32、電源制御回路33および操作部134を備えて構成される。
ドライブレコーダCPU222は、前述したドライブレコーダCPU22と、盗難防止用CPU52との両者と同様の機能を有する。またF−ROM221は、前述した前述したF−ROM21と盗難防止用ROM51の両者の機能を有し、本実施の形態における制御プログラムを記録している。
第2RAM125は、情報処理装置200のセキュリティ状態が警戒状態に設定されているのか、盗難準備状態に設定されているのか、盗難状態に設定されているのかを表す設定状態情報を記憶する。ドライブレコーダCPU222は、この設定状態情報を読出すことによって、警戒状態、盗難準備状態または盗難状態のいずれの状態に設定されているのかを判断することができる。
図23,図24,図25,図26は、ドライブレコーダCPU222が不揮発性ROM221に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。ドライブレコーダCPU222に電力が供給されるとステップg1に移り、処理を開始する。
ステップg1では、ドライブレコーダCPU222は、IGスイッチまたはACCスイッチがオンになっているか否かを判断する。ステップg1で、オンになっていると判断すると、通常のドライブレコーダとしての運転中の記録処理を行うべくステップg2に移り、オンになってはいないと判断すると、非運転中の盗難監視処理を行うべくステップg8に移る。
ステップg2〜ステップg7の各ステップは、前述した図9のフローチャートのステップb3〜ステップb8までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU222となるだけであるので、説明を省略する。ドライブレコーダCPU222が、ステップg6において否定判定されたとき、またはステップg7の処理を終了すると、ステップg1に移る。
ステップg8では、ドライブレコーダCPU222は、ドアロック部61からの検出信号に基づいて、全てのドアがロックされているか否かを判断する。ステップg8で、ロックされていると判断すると、盗難監視処理を行うべきと判断し、ステップg9に移り、警戒モードを設定し、すなわち第2RAM125にセキュリティ状態が警戒状態であることを記憶させて、ステップg10に移る。ステップg8において否定判定されたとき、ステップg10に移る。
ステップg10では、ドライブレコーダCPU222は、正規にドアがアンロック状態となっているか否か判断する。ここで、ドアロック部61は正規にドアがアンロック状態とされているときと、不正にドアがアンロック状態とされたときにおいて、アンロック状態を示す信号として、異なる信号を出力する。正規にドアがアンロック状態とされているとは、その正規のドア鍵を用いてアンロック状態とされているとき、あるいは図示しない送信器を用いてドア鍵がアンロック状態とされているときであり、不正にドアがアンロック状態とされているときとは、正規のドア鍵を用いずに車室外からドア鍵をアンロック状態にしたときである。ステップg10において、正規にドアがアンロック状態となっていると判断すると、警戒する必要がないと判断し、ステップg11に移り、ドライブレコーダCPU222は、無警戒モード設定を設定して、ステップg12に移る。ステップg10において否定判定されたときは、ステップg12に移る。
ステップg12では、ドライブレコーダCPU222は、セキュリティ状態が警戒モードまたは盗難準備モードであるかを判断し、すなわち、第2RAM125に記憶されているセキュリティ状態が警戒状態または盗難準備状態であるのか否かを判断する。ステップg12において、セキュリティ状態が警戒モードまたは盗難準備モードであると判断すると、盗難監視を行うモードに移行していると判断し、ステップg13に移り、ドライブレコーダCPU222は、ドアセンサ60からの検出信号に基づいて、車両のドアが開いたか否かを判断する。ステップg13で、車両のドアが開いたと判断すると、車両への不正侵入が発生したと判断してステップg14に移り、ドライブレコーダCPU222はドライブレコーダ2によって不正侵入者に関する画像および音声情報を記録する処理を行わせるためのモードである盗難モードを設定し、すなわち第2RAM125にセキュリティ状態が盗難状態であることを記憶させて、ステップg19に移る。ステップg13において否定判定されたときは、ステップg15に移る。
ステップg15では、ドライブレコーダCPU222は、Gセンサ30によって検出される信号に基づいて、Gセンサ30によって検出された加速度Gが、予め定める値G2以上であるか否かを判断する。ステップg15で予め定める値G2以上であると判断すると、異常が発生しており、その異常が、盗難行為に到るおそれのあるもの、または盗難行為によるものであると判断して、ステップg16に移り、ドライブレコーダCPU222は、セキュリティ状態が盗難準備モードであるかを判断する。ステップg16において、セキュリティ状態が盗難準備モードではないと判断すると、盗難行為に到ってはいないけれども、盗難行為に到るおそれがあると判断し、ステップg17に移り、ドライブレコーダCPU222は、盗難準備モードを設定し、すなわち第2RAM125にセキュリティ状態が盗難準備状態であることを記憶させて、ステップg19に移る。
ステップg16において、セキュリティ状態が盗難準備モードであると判断すると、盗難準備状態で2回目の異常を検出したことを示しているため真の盗難行為であると判断してステップg18に移り、ステップg18では、ドライブレコーダCPU222は、盗難モードを設定し、すなわち第2RAM125にセキュリティ状態が盗難状態であることを記憶させて、ステップg19に移る。ステップg12またはステップg15において否定判定されたときは、ステップg19に移る。
ステップg19では、ドライブレコーダCPU222は、現在のセキュリティ状態が盗難準備モードであるかを判断する。ステップg19において、セキュリティ状態が盗難準備モードであると判断すると、異常が発生したことを示しているため画像および音声情報を第2RAM125に記憶すべくステップg20に移り、ドライブレコーダCPU222は、内部メモリの第1フラグ記憶領域に記憶される記憶許可フラグF1を、「1」にして、ステップg21に移る。
ステップg21では、ドライブレコーダCPU222は、第2RAM125への画像および音声情報の記憶時間を計測するためのタイマTM1による時間の計測を開始して、ステップg22に移り、第2RAM125への画像および音声情報の記憶時間T4を予め定める第1の時間Taに設定して、ステップg23に移る。ステップg21およびステップg22については、ステップg19の判断処理においてステップg20に移行する処理が連続するときには、初回にステップg21、ステップg22に移行するときにだけ、その処理が行われる。
ステップg23では、ドライブレコーダCPU222は、前回の盗難準備モードが終了した後の経過時間を計測するタイマTM2の計測値TM2が、予め定める第3の時間Tc以下であるか否かを判断する。ステップg23において、予め定める第3の時間Tc以下であると判断すると、ステップg24に移り、前回と今回の盗難準備モードとなった原因が一連の盗難行為によるものである可能性があるため、ドライブレコーダCPU222は、前回と今回の盗難準備によるイベント番号を関連付けして、ステップg25に移る。ステップg19またはステップg23で否定判定されたときは、ステップg25に移る。
ステップg25では、ドライブレコーダCPU22は、現在のセキュリティ状態を表す情報が、警戒モードである、言い換えれば警戒状態を表しているか否かを判断する。ステップg25において、警戒モードであると判断すると、ステップg26に移り、第2RAM125のセキュリティ状態記憶領域に記憶される前回のセキュリティ状態を表す情報が、盗難準備モードであるか否かを判断する。ステップg26において、盗難準備モードであると判断すると、盗難準備モードの期間中に盗難モードに移行することなく警戒モードに移行したことを示しており、ステップb27に移り、盗難準備モード終了後の時間を計測するためのタイマTM2による時間の計測を開始して、ステップb28に移る。ステップg25またはステップg26において否定判定されたときは、ステップg28に移る。
ステップg28では、ドライブレコーダCPU222は、現在のセキュリティ状態を表す情報が、盗難モードであり、かつ他のモードから盗難モードに切り換わった初回であるのか否かを判断する。ステップg28において、盗難モードであると判断すると、真の盗難行為であると判断し、盗難行為に関わる画像および音声情報を記録するための設定情報を設定すべくステップg29に移り、ドライブレコーダCPU222は、前回のセキュリティ状態を表す情報が、盗難準備モードであるか否かを判断する。ステップb22において、盗難準備モードであると判断すると、警戒モードから盗難準備モードを経て盗難モードに移行したことになり、ステップg30に移り、ステップg29において盗難準備モードではないと判断すると、警戒モードから予備警報モードを経ないで、警報モードに移行したことになり、ステップg32に移る。
ステップg30〜ステップg34までの各ステップは、図10に示すフローチャートのステップb23〜b27の各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU222となるだけであるので、説明を省略する。
ステップg28において否定判定されたとき、あるいはステップg31またはステップg34が終了すると、ステップg35に移る。ステップg35〜ステップg43までの各ステップは、盗難準備モードおよび盗難モードにおいて、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12によって、画像および音声情報を取得して、第2RAM25に記憶するための処理であり、図10のフローチャートのステップb28〜ステップb36までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU222となるだけであるので、説明を省略する。ステップg35またはステップg41において否定判定されたとき、あるいはステップ43が終了すると、ステップg44に移る。
ステップg44〜ステップg47までの各ステップは、F−ROM221への画像および音声情報の記録を行うための処理であり、図11のフローチャートのステップb37〜ステップb40までの各ステップにそれぞれ対応し、動作の主体がドライブレコーダCPU222となるだけであるので、説明を省略する。ステップg47が終了すると、動作処理を終了し、再びステップg1に移る。
以上のように、情報記録装置200では、アラーム音を発生する点を除いては、ドアセンサ60およびドアロック部61からの検出信号のみを用いて、前述した実施の形態の情報記録装置1と同様の効果を達成することができ、前述した実施の形態の情報記録装置1のような各種センサからの信号を検出する機能については必要ではないので、装置を小形化することができ、製造コストを低減することができる。
前述の各実施の形態では、F−ROM21,121,221に画像および音声情報を記録するときに、データ通信装置4にも画像および音声情報を与えて、データ通信装置によって外部の通信装置に画像および音声情報を送信しているが、データ通信装置4に画像および音声情報を与える構成としなくてもよい。また前述の各実施の形態のように、F−ROM21,121,221に画像および音声情報を記録するときに、データ通信装置4にも画像および音声情報を与えて、データ通信装置によって外部の通信装置に画像および音声情報を送信すれば、情報記録装置が破壊されてしまうような不具合が生じても、外部の通信装置において取得した画像および音声情報から犯人の特定および犯行手口の解明を行うことができる。
前述の各実施の形態では、レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12の両者を備えているが、いずれか一方のみを備える構成であってもよい。レコーダ用カメラ11,11Aおよびレコーダ用マイク12のいずれか一方のみを備える構成の場合には、レコーダ用カメラ11,11Aを備える構成のほうが好ましい。
図1は、本発明の実施の第1の形態である情報記録装置1の構成を簡略化して示す図である。 ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。 盗難防止装置3の電気的構成を示すブロック図である。 送信機65の電気的構成を示すブロック図である。 データ通信装置4の電気的構成を示すブロック図である。 侵入センサ58の検出可能エリアを示す図である。 盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU22が不揮発性ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU22が不揮発性ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU22が不揮発性ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 図12(1)〜(4)は、画像情報および音声情報が第2RAM25またはF−ROM21に記憶される様子を大略的に示すタイミングチャートである。 本発明の実施の第2形態である情報記録装置の盗難防止装置における盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の第2形態である情報記録装置の盗難防止装置における盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の第3形態である情報記録装置の盗難防止装置における盗難防止CPU52が盗難防止用ROM51に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の第3形態である情報記録装置の盗難防止装置におけるドライブレコーダCPU22がF−ROM21に記憶される制御プログラムを実行したときの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の第4形態である情報記録装置100の電気的構成を示すブロック図である。 ドライブレコーダCPU122が不揮発性ROM121に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU122が不揮発性ROM121に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU122が不揮発性ROM121に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。
ドライブレコーダCPU122が不揮発性ROM121に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の第5形態である情報記録装置200の電気的構成を示すブロック図である。 ドライブレコーダCPU222が不揮発性ROM221に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU222が不揮発性ROM221に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU222が不揮発性ROM221に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。 ドライブレコーダCPU222が不揮発性ROM221に記憶される制御プログラムを実行したときの動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1,100,200 情報記録装置
2 ドライブレコーダ
3 盗難防止装置
4 データ通信装置
10 ドライブレコーダ本体
11,11A ドライブレコーダ用カメラ
12 ドライブレコーダ用マイク
15 盗難防止装置本体
16 盗難防止用カメラ
17 盗難防止用マイク
21,121,221 不揮発性ROM
22,122,222 ドライブレコーダCPU
25 第2RAM
29 ドライブレコーダ用通信回路
30 加速度センサ
51 盗難防止用ROM
52 盗難防止CPU
54 盗難防止用通信回路

Claims (6)

  1. 車両の異常を検出するセンサからの信号に基づき当該車両における異常の発生を検出し、画像および音声の少なくともいずれか一方の情報を取得する情報記録装置であって、
    少なくとも前記センサが異常を検出したときからの第1の所定時間における情報を記憶させるように制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記第1の所定時間経過後且つ前記第1の所定時間より大きい第2の所定時間が経過するまでに、前記センサによって新たに異常が検出されたら、前回異常が発生したことを検出したときに記憶された情報と今回新たに異常が発生したことを検出したときに記憶された情報とをともに記録させることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記制御部は、前回異常が発生したことを検出したときに記憶された情報と今回新たに異常が発生したことを検出したときに記憶された情報とを関連付けることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の所定時間経過後に前記センサによって新たに異常が検出されたら、少なくとも当該新たに異常を検出したときからの第1の所定時間における情報を、前回検出した異常とは異なる新たな異常に関する情報として記憶させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の所定時間が経過するまでに前記センサによって新たに異常の発生が検出されたら、前記第1の所定時間経過後も前記異常に関する情報を継続して記憶させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報記録装置。
  5. 前記制御部は、前記記憶された情報を不揮発性記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報記録装置。
  6. 前記情報記録装置は、前記車両に関する画像および音声の少なくともいずれか一方の情報を取得して記憶するドライブレコーダと、前記車両における異常の発生を検出するセキュリティ装置とを備え、
    前記制御部は、ドライブレコーダが有するレコーダ側制御部及びセキュリティ装置が有するセキュリティ側制御部を含み、
    前記セキュリティ側制御部は、前記車両において異常が発生したことを示す信号をレコーダ側制御部へ送信し、
    前記レコーダ側制御部は、受信した前記信号に基づいて、前記車両に関する画像および音声の少なくともいずれか一方の情報を取得して記憶させるように制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれかつに記載の情報記録装置。
JP2007321249A 2007-12-12 2007-12-12 情報記録装置 Active JP5114177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321249A JP5114177B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報記録装置
US12/314,415 US8427291B2 (en) 2007-12-12 2008-12-10 Information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321249A JP5114177B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143324A JP2009143324A (ja) 2009-07-02
JP5114177B2 true JP5114177B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40752438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321249A Active JP5114177B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427291B2 (ja)
JP (1) JP5114177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2643864C2 (ru) * 2015-07-22 2018-02-06 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Бортовая система регистрации

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267486B2 (en) * 2008-12-23 2012-09-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and method of detecting microchip hermeticity
US20110227712A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Atteck Marvin R Computerized multiple technology based vehicle alarm system and method
CN103548340B (zh) * 2011-05-24 2017-12-29 日产自动车株式会社 车辆用监视装置以及车辆的监视方法
JP2013012836A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nifco Inc データ記録制御装置およびデータ記録装置
US20130278446A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vehicular observation system, apparatus, and server for the vehicular observation system
US20140129052A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Yuh-Shying Gau Vehicular burglar proof system and observation device thereof
CN103129524B (zh) * 2013-03-25 2016-06-01 上海宽岱电讯科技发展有限公司 一种车载防盗监控系统及监控方法
JP5849990B2 (ja) * 2013-05-29 2016-02-03 株式会社デンソー 車載制御装置及び車載制御システム
US10239491B1 (en) 2014-06-11 2019-03-26 Crider Bush, Llc Vehicle monitoring system
US9187060B1 (en) * 2014-06-11 2015-11-17 Grant W. Crider Vehicle monitoring system
CN105984422A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 王子麟 汽车电动车影像防盗套装
DE102015205978A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dokumentieren eines Kraftfahrzeug-Zustands
KR102613071B1 (ko) 2016-09-30 2023-12-15 팅크웨어(주) 음향센서 및 가속도센서에 기초하여 차량의 충격을 감지하는 방법 및 장치
US10220704B2 (en) * 2016-10-24 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for door status detection
US10846950B2 (en) * 2017-07-11 2020-11-24 Kevin G. D. Brent Single-click system for mobile environment awareness, performance status, and telemetry for central station depository and monitoring
CN108961466A (zh) * 2018-06-19 2018-12-07 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种异常行为的采集方法和设备
US10515535B1 (en) * 2018-08-24 2019-12-24 General Motors Llc System and method to provide a misplacement notification
JP7278117B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-19 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置、および交通システム
US11924533B1 (en) * 2023-07-21 2024-03-05 Shenzhen Luzhuo Technology Co., Ltd. Vehicle-mounted recording component and vehicle-mounted recording device with convenient disassembly and assembly

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990547A (en) 1959-07-28 1961-06-27 Boeing Co Antenna structure
US4038662A (en) 1975-10-07 1977-07-26 Ball Brothers Research Corporation Dielectric sheet mounted dipole antenna with reactive loading
US3995277A (en) 1975-10-20 1976-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstrip antenna
US4135184A (en) 1977-08-31 1979-01-16 Knogo Corporation Electronic theft detection system for monitoring wide passageways
CN87211386U (zh) 1987-11-16 1988-08-24 上海市东海军工技术工程公司 全频道电视平面接收天线
US5103235A (en) 1988-12-30 1992-04-07 Checkpoint Systems, Inc. Antenna structure for an electronic article surveillance system
US5510765A (en) * 1993-01-07 1996-04-23 Ford Motor Company Motor vehicle security sensor system
JPH09297892A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Denso Corp ガラス割れ検出装置
WO1997038404A1 (en) 1996-04-10 1997-10-16 Sentry Technology Corporation Electronic article surveillance system
GB2323476B (en) 1997-03-20 2002-01-16 David Ganeshmoorthy Communication antenna and equipment
US5877728A (en) 1997-05-28 1999-03-02 Checkpoint Systems, Inc. Multiple loop antenna
US6093469A (en) 1998-08-25 2000-07-25 Callas; Michael T. Mat and method of making mat
BR9913024B1 (pt) 1998-08-14 2011-06-28 dispositivo de identificação por radiofrequência (rfid) portátil, e, processos para usar um dispositivo de identificação por radiofrequência.
US6100804A (en) 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
US6737962B2 (en) * 2000-04-26 2004-05-18 Maxxal International, Inc. Alarm system and kit with event recording
US6400273B1 (en) 2000-05-05 2002-06-04 Sensormatic Electronics Corporation EAS system with wide exit coverage and reduced over-range
EP1258945A3 (en) 2001-05-16 2003-11-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Line-shaped antenna
US6630910B2 (en) 2001-10-29 2003-10-07 Marconi Communications Inc. Wave antenna wireless communication device and method
US7386376B2 (en) * 2002-01-25 2008-06-10 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Vehicle visual and non-visual data recording system
US7420463B2 (en) 2003-01-14 2008-09-02 Sensormatic Electronics Corporation Wide exit electronic article surveillance antenna system
US7336243B2 (en) 2003-05-29 2008-02-26 Sky Cross, Inc. Radio frequency identification tag
USD492670S1 (en) 2003-06-13 2004-07-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Planar antenna
JP2005086536A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 National Institute Of Information & Communication Technology プリントアンテナ
JP4613601B2 (ja) * 2004-12-15 2011-01-19 日本精機株式会社 車両監視装置
JP2006227173A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Fujikura Ltd マルチモード分散補償ファイバ、モード分散の補償方法、光導波路、光伝送路及び光通信システム
JP2006235732A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd ドライブレコーダ
EP1852319B1 (en) * 2005-04-13 2009-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular anti-theft security system
JP2006302017A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp 加害行為検出装置
US7749350B2 (en) 2005-04-27 2010-07-06 Avery Dennison Retail Information Services Webs and methods of making same
KR100638872B1 (ko) 2005-06-30 2006-10-27 삼성전기주식회사 내장형 칩 안테나
US7319392B2 (en) * 2005-07-29 2008-01-15 Honeywell International Inc. Glassbreak alarm recorder for false alarm verification
JP4813126B2 (ja) * 2005-08-23 2011-11-09 カルソニックカンセイ株式会社 車両用データ記録装置
JP4726586B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-20 鈴木 旭 自動車用ドライブレコーダ
JP4794974B2 (ja) 2005-10-19 2011-10-19 富士通株式会社 タグアンテナ,これを用いるタグ及びrfidシステム。
JP4512112B2 (ja) * 2005-11-14 2010-07-28 富士通テン株式会社 運転情報記録装置
JP4025347B2 (ja) 2005-11-14 2007-12-19 富士通テン株式会社 運転情報記録装置
WO2007066613A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2643864C2 (ru) * 2015-07-22 2018-02-06 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Бортовая система регистрации

Also Published As

Publication number Publication date
US8427291B2 (en) 2013-04-23
JP2009143324A (ja) 2009-07-02
US20090153312A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114177B2 (ja) 情報記録装置
JP5114222B2 (ja) 車両情報記録システム
JP2009122946A (ja) 情報記憶装置
JP4227743B2 (ja) 盗難防止システム
JP6002887B2 (ja) 車両用録画装置
JP2011090645A (ja) 車両用録画装置
US20100250052A1 (en) In-vehicle monitor for monitoring vehicle status
JP2013257883A (ja) 車両用録画装置
KR101533814B1 (ko) 이벤트 영상 촬영 녹화 장치 및 그 방법과, 이를 이용한 차량 도난 방지 시스템 및 그 방법
KR20070104100A (ko) 카메라를 이용한 차량 도난 경보장치
JP4984521B2 (ja) 車載カメラの制御装置
JP2014170316A (ja) 監視システム
WO2006027929A1 (ja) 検知装置、異常監視システム、検知装置の制御プログラム、検知装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007099197A (ja) 車両用盗難防止装置
JP3829932B2 (ja) 車両用盗難通報装置
JP4525522B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP4512112B2 (ja) 運転情報記録装置
US7649443B2 (en) Antitheft apparatus
JP4441452B2 (ja) 車両用盗難警報装置
KR101145510B1 (ko) 차량 감시 장치 및 방법
JP4525315B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2005117565A (ja) 車載カメラシステム
KR20130081909A (ko) 차량용 블랙박스 제어 장치 및 방법
JP2003097123A (ja) 車両用ドアアンロックシステム
KR101443746B1 (ko) 블랙박스 촬영 이벤트 통지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250