[go: up one dir, main page]

JP5113186B2 - 無線通信システムにおけるデータ伝達方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるデータ伝達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113186B2
JP5113186B2 JP2009538347A JP2009538347A JP5113186B2 JP 5113186 B2 JP5113186 B2 JP 5113186B2 JP 2009538347 A JP2009538347 A JP 2009538347A JP 2009538347 A JP2009538347 A JP 2009538347A JP 5113186 B2 JP5113186 B2 JP 5113186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
data
channel
buffer
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511319A (ja
Inventor
ヨン デ リー,
スン チュン パク,
スン チュン イ,
スン ダク チュン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070002807A external-priority patent/KR101342365B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010511319A publication Critical patent/JP2010511319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113186B2 publication Critical patent/JP5113186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関するもので、より詳細には、無線通信システムにおけるデータ伝達方法に関する。
近年、無線通信システムを通じて音声通信サービスだけでなく、イーメールサービス、画像通信サービス、インターネットサービスなどのようなマルチメディアサービスを提供する必要性が日々増大している。そのため、ダウンリンク(downlink)またはアップリンク(uplink)を通じて同時に多数のサービスを伝送する場合が頻繁に発生する。
多数のサービスを多重化(multiplexing)して伝送する場合に、いかなる基準によってどれだけの無線資源を割り当てて各サービスを伝送するかが非常に重要な問題となる。一般に、サービスの種類、課金体系などによって各サービス別優先順位(priority)を決定し、決定された優先順位に従って無線資源を割り当てる方式が多く用いられる。
優先順位に従って無線資源を割り当てる方式では、サービス品質(QoS:Quality of Service)が無視される場合があるという問題点がある。例えば、優先順位の異なる多数のサービスを伝送する場合に、優先順位の高いサービスに対するデータが続けて発生すると、優先順位に従って優先順位の高いサービスに無線資源が継続して割り当てられ、よって、優先順位の低いサービスには無線資源が長期間割り当てられず、該当のサービスのために最小限に要求されるサービス品質を合わせることができない場合がある。
上記のように、伝送するデータがあるにもかかわらず、優先順位の高いサービスの伝送のために他のサービスのデータを伝送できない状況を‘Starvation’という。このような‘Starvation’は、特定サービスに対してはサービス品質を顕著に低下させる要因となる。例えば、オーディオストリーミング(audiostreaming)のような実時間サービスでは一定量のデータが続けて伝送されなければならないが、もし優先順位によって‘Starvation’が発生すると、長期間伝送されなかったパケットはそれ以上不要なために廃棄(discard)され、結果としてサービス品質が低下する現象につながる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、無線通信システムで多数のサービスを提供する場合に各サービスに無線資源を效率的に配分できる方法を提供することにある。
本発明の一様相として、本発明に係るデータ伝達方法は、無線通信システムの送信側におけるデータ伝達方法であって、少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックする段階と、前記少なくとも一つの優先順位変更条件が満たされる場合、前記多数の上位階層チャネルに対する既設定された優先順位(Priority)を変更させる段階と、前記変更された優先順位に従って各上位階層チャネルデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、を含んで構成されることができる。
本発明の他の様相として、本発明に係るデータ伝達方法は、無線通信システムの送信側で多数の上位階層チャネルを多重化して下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータ伝達方法であって、前記多数の上位階層チャネルに対する既設定された優先順位を、少なくとも一つの条件を満たすか否かによって変更させる段階と、前記変更された優先順位によって特定の伝送フォーマット組合せの集合(TFCS)の中から特定の伝送フォーマット組合せ(TFC)を選択する段階と、前記選択された伝送フォーマット組合せによって各上位階層チャネルデータを下位階層に伝達する段階と、を含んで構成されることができる。
本発明のさらに他の様相として、本発明に係るデータ伝達方法は、無線通信システムの送信側で多数のサービスデータを多重化して下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータ伝達方法であって、少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックする段階と、前記少なくとも一つの優先順位変更条件を満たす場合、前記多数のサービスに対する既設定された優先順位を変更させる段階と、前記変更された優先順位に従って各サービスデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、を含んで構成されることができる。
本発明のさらに他の様相として、本発明に係るデータ伝達方法は、無線通信システムの送信側におけるデータ伝達方法であって、既設定された一つ以上の条件が満たされるか否かチェックする段階と、前記既設定された一つ以上の条件が満たされる場合、各上位階層チャネルの所定量のデータに優先して下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、前記下位階層チャネルの無線資源に余分がある場合、前記既設定された優先順位に従って各上位階層チャネルデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、を含んで構成されることができる。
本発明のさらに他の様相として、本発明に係る無線通信用端末は、多数の上位階層チャネルに対する既設定された優先順位(priority)を、少なくとも一つの条件を満たすか否かによって変更させる過程と、該変更された優先順位に従って特定の伝送フォーマット組合せの集合(TFCS)の中から特定の伝送フォーマット組合せ(TFC)を選択する過程と、前記選択された伝送フォーマット組合せによって各上位階層チャネルデータを下位階層に伝達する過程を行なうように設定されたことを特徴とする。
前記少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファー(buffer)に保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するか否かに関する条件でありうる。この時、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整される。
前記少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するか否かに関する条件でありうる。この時、前記任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が、前記所定の基準値を超過する場合に、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整される。
本発明は、例えば、以下も提供する。
(項目1)
無線通信システムの送信側におけるデータ伝達方法において、
少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックする段階と、
前記少なくとも一つの優先順位変更条件が満たされる場合、前記多数の上位階層チャネルに対する既設定された優先順位(Priority)を変更させる段階と、
前記変更された優先順位に従って各上位階層チャネルデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、
を含む、データ伝達方法。
(項目2)
前記割当段階で、前記変更された優先順位によって優先順位の高い上位階層チャネルデータを優先して前記下位階層チャネルに多重化させることを特徴とする、項目1に記載のデータ伝達方法。
(項目3)
前記少なくとも一つの条件は、基地局からシグナリングされることを特徴とする、項目1に記載のデータ伝達方法。
(項目4)
前記変更された優先順位は、既設定された一定期間維持されることを特徴とする、項目1に記載のデータ伝達方法。
(項目5)
前記変更された優先順位によって優先順位が変更された上位階層チャネルの優先順位は、既設定された所定期間では変更されないことを特徴とする、項目4に記載のデータ伝達方法。
(項目6)
少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目1に記載のデータ伝達方法。
(項目7)
任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目6に記載のデータ伝達方法。
(項目8)
少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目1または6項に記載のデータ伝達方法。
(項目9)
前記任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目8に記載のデータ伝達方法。
(項目10)
前記上位階層チャネルは論理チャネル(logical channel)であり、前記下位階層チャネルは伝送チャネル(transport channel)またはコード複合伝送チャネル(CCTrCH)であることを特徴とする、項目1に記載のデータ伝達方法。
(項目11)
無線通信システムの送信側で多数の上位階層チャネルを多重化して下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータ伝達方法において、
前記多数の上位階層チャネルに対する既設定された優先順位を、少なくとも一つの条件を満たすか否かによって変更させる段階と、
前記変更された優先順位によって特定の伝送フォーマット組合せの集合(TFCS)の中から特定の伝送フォーマット組合せ(TFC)を選択する段階と、
前記選択された伝送フォーマット組合せによって各上位階層チャネルデータを下位階層に伝達する段階と、
を含む、データ伝達方法。
(項目12)
少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目11に記載のデータ伝達方法。
(項目13)
任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目12に記載のデータ伝達方法。
(項目14)
少なくとも一つの条件は、任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目11または12に記載のデータ伝達方法。
(項目15)
前記任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記任意の上位階層チャネルの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目14に記載のデータ伝達方法。
(項目16)
無線通信システムの送信側で多数のサービスデータを多重化して下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータ伝達方法において、
少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックする段階と、
前記少なくとも一つの優先順位変更条件を満たす場合、前記多数のサービスに対する既設定された優先順位を変更させる段階と、
前記変更された優先順位に従って各サービスデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、
を含む、データ伝達方法。
(項目17)
前記割当段階で、前記変更された優先順位によって優先順位の高いサービスデータを優先して前記下位階層チャネルに多重化させることを特徴とする、項目16に記載のデータ伝達方法。
(項目18)
少なくとも一つの条件は、任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目16に記載のデータ伝達方法。
(項目19)
任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合、前記任意のサービスの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目18に記載のデータ伝達方法。
(項目20)
少なくとも一つの条件は、任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目16に記載のデータ伝達方法。
(項目21)
前記任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記任意のサービスの優先順位は上向き調整されることを特徴とする、項目20に記載のデータ伝達方法。
(項目22)
無線通信システムの送信側におけるデータ伝達方法において、
既設定された一つ以上の条件を満たすか否かチェックする段階と、
前記既設定された一つ以上の条件が満たされる場合、各上位階層チャネルの所定量のデータに優先して下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、
前記下位階層チャネルの無線資源に余分がある場合、前記既設定された優先順位に従って各上位階層チャネルデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てる段階と、
を含むことを特徴とする、データ伝達方法。
(項目23)
前記少なくとも一つの条件は、任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目22に記載のデータ伝達方法。
(項目24)
少なくとも一つの条件は、任意のサービスデータが保存されたバッファーのデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するかどうかに関する条件を含むことを特徴とする、項目22に記載のデータ伝達方法。
本発明によると、無線通信システムで無線資源の浪費を防止し、效率的に無線資源を使用することが可能になる。
E−UMTSの網構造を示す図である。 E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の概略構成図である。 端末(UE)とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造を示す図で、図3Aが制御平面プロトコル構成図で、図3Bが使用者平面プロトコル構成図である。 端末(UE)とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造を示す図で、図3Aが制御平面プロトコル構成図で、図3Bが使用者平面プロトコル構成図である。 本発明の好ましい一実施例によるフローチャートである。 本発明の一実施例によって伝送バッファーに保存されているデータの量を基準にして優先順位を変更する場合を説明するための図である。 本発明の一実施例によって各サービスに対する優先順位変更が伝送バッファーにおけるデータの平均待ち時間を基準にしてなされる場合の優先順位変更方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって端末のMAC階層がネットワークから受け取ったTFCSから特定TFCを選択する過程を説明するための図である。 本発明の一実施例によって端末のMAC階層がネットワークから受け取ったTFCSから特定TFCを選択する過程を説明するための図である。 本発明の一実施例によって端末のMAC階層がネットワークから受け取ったTFCSから特定TFCを選択する過程を説明するための図である。 本発明の他の実施例によるフローチャートである。 図10の具体的な動作を説明するための図である。
以下に添付の図面を参照して説明される本発明の実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解できる。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴がUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)またはE−UMTS(EvolvedUniversal Mobile Telecommunications System)に適用された例である。
図1は、E−UMTSの網構造を示す図である。E−UMTSシステムは、既存のWCDMAUMTSシステムから進化したシステムで、現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)で基礎的な標準化作業を進行している。E−UMTSはLTE(LongTerm Evolution)システムとも呼ばれる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、[http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2006-12/]と[http://www.3gpp.org/ftp/Specs/htmlinfo/GanttChart-Level-2.htm]を参照すれば良い。
図1を参照すると、E−UTRANは基地局(以下‘eNodeB’または‘eNB’と略す。)で構成され、eNodeB間にはX2インターフェースを通じて連結される。eNBは、無線インターフェースを通じて端末(User Equipment;以下‘UE’と略す。)と連結され、S1インターフェースを通じてEPC(Evolved PacketCore)に連結される。EPCは、MME(Mobility Management Entity)/SAE(System ArchitectureEvolution)ゲートウェイを含む。
端末とネットワーク間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open SystemInterconnection;OSI)基準モデルの下位3階層を土台にL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。そのうち、第1階層に属する物理階層は物理チャネル(PhysicalChannel)を用いた情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3階層に位置する無線資源制御(RadioResource Control;以下、‘RRC’と略す。)階層は、端末とネットワーク間で無線資源を制御する役割を果たす。このために、RRC階層は端末とネットワーク間でRRCメッセージを交換する役割を果たす。RRC階層は、NodeBとAGなどネットワークノードに分散して位置しても良く、NodeBまたはAGに独立として位置しても良い。
図2は、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)の概略的な構成図である。図2で、ハッチング(hatching)した部分は、使用者平面(userplane)の機能的エンティティを表し、ハッチングしていない部分は、制御平面(control plane)の機能的エンティティを表す。
図3A及び図3Bは、端末(UE)とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造を示す図で、図3Aが制御平面プロトコル構成図で、図3Bが使用者平面プロトコル構成図である。図3A及び図3Bの無線インターフェースプロトコルは、水平的に物理階層(PhysicalLayer)、データリンク階層(Data Link Layer)及びネットワーク階層(Network Layer)からなり、垂直的にはデータ情報伝送のための使用者平面(UserPlane)及び制御信号(Signaling)伝達のための制御平面(Control Plane)からなる。図3A及び図3Bのプロトコル階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(OpenSystem Interconnection;OSI)基準モデルの下位3階層を土台に、L1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。
第1階層である物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位階層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理階層は、上位にある媒体接続制御(MediumAccess Control)階層とは伝送チャネル(Transport Channel)を通じて連結されており、この伝送チャネルを通じて媒体接続制御階層と物理階層間のデータが移動する。そして、互いに異なる物理階層間、すなわち、送信側と受信側の物理階層間は物理チャネルを通じてデータが移動する。E−UMTSで物理チャネルはOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing)方式で変調され、これによって時間(time)と周波数(frequency)を無線資源として活用する。
第2階層の媒体接続制御(Medium Access Control;以下、“MAC”と略す。)階層は、論理チャネル(Logical Channel)を通じて上位階層である無線リンク制御(RadioLink Control)階層にサービスを提供する。第2階層の無線リンク制御(Radio Link Control;以下、“RLC”と略す。)階層は、信頼性あるデータの伝送を支援する。第2階層のPDCP階層は、IPv4やIPv6のようなIPパケットを用いて伝送されるデータを相対的に帯域幅の小さい無線区間で効率的に伝送する上で不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(HeaderCompression)機能を行なう。
第3階層の最も下部に位置している無線資源制御(Radio Resource Control;以下、‘RRC’と略す。)階層は、制御平面でのみ定義され、無線ベアラ(RadioBearer;以下、‘RB’と略す。)の設定(Configuration)、再設定(Re-configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。この時、RBとは、端末とUTRAN間のデータ伝達のために第2階層により提供されるサービスのことを意味する。
網から端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャネルには、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを伝送するPCH(Paging Channel)、その他使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンクSCH(SharedChannel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたは放送サービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを通じて伝送されても良く、または、別のダウンリンクMCH(MulticastChannel)を通じて伝送されても良い。一方、端末から網へとデータを伝送するアップリング伝送チャネルには、初期制御メッセージを伝送するRACH(RandomAccess Channel)とその他使用者トラフィックや制御メッセージを伝送するアップリングSCH(Shared Channel)とがある。
伝送チャネルの上位に位置し、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Channel)、PCCH(Paging ControlChannel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(MulticastTraffic Channel)などがある。
以下、UMTSシステムのMAC階層で行なう伝送フォーマット組合せ(TFC:Transport Format Combination)選択(selection)について説明する。
TFC選択とは、瞬間的に変わる無線チャネル状況に合わせて適切な大きさの伝送ブロック(TB:Transport Block)とその個数などを選択する機能で、限定された無線資源を最大限效率的に使用できるようにする。。MAC階層は、基本的に、PHY階層に伝送チャネルを通じて伝送ブロックを伝送する。伝送ブロック集合(TBS:TransmissionBlock Set)とは、同一の伝送チャネルを通じて同時に伝送される伝送ブロックの集合のことを意味する。言い換えると、伝送ブロック集合は、特定の伝送時間間隔(TTI:TransmissionTime Interval)の間に伝送される伝送ブロックの集合といえよう。TTIは、特定の伝送チャネルで定義される基本的な伝送時間間隔を意味し、無線フレーム(radioframe)と呼ばれる時間単位である10msの整数倍の値を持つ。伝送ブロック大きさ(Transport Block Size)は、伝送ブロックの大きさをビット(bit)単位で表した値である。伝送ブロック集合の大きさをビット単位で表した値を伝送ブロック集合大きさ(TransportBlock Set Size)と呼ぶ。同一の伝送チャネルで特定TTIの間に伝送される伝送ブロック大きさは、常に一定である。したがって、特定TTIの間に伝送ブロック集合大きさは伝送ブロック大きさの整数倍の値を持つ。
伝送フォーマット(TF:Transport Format)とは、一つの伝送チャネルで特定TTIの間に伝送される伝送ブロック集合の構成情報のことを意味する。TFは、動的(dynamic)構成情報と静的(semi-static)構成情報とに区分されることができる。動的構成情報は、伝送ブロック大きさ、伝送ブロック集合大きさ情報で構成され、静的な部分は、TTI、誤り訂正コード、コーディングレート(codingrate)、レートマッチングパラメータ(rate matching parameter)、CRC大きさなどの情報で構成される。伝送フォーマット集合(TFS:TransmitFormat Set)は、特定の伝送チャネルと関連したTFの集合を意味する。同一TFS内で、全てのTFの静的な部分は同一である。TFの動的な部分によって伝送速度を決定できるので、伝送ブロック大きさと伝送ブロック集合大きさを変更することによって様々な伝送速度を支援することができる。
特定の伝送チャネルに対するTFを決定する時、MAC階層は、PHY階層における伝送チャネル多重化(Transport Channel Multiplexing)まで考慮しなければならない。伝送チャネル多重化とは、多数の伝送チャネルを一つのコード複合伝送チャネル(CCTrCH:CodedComposite Transport Channel)でマッピングすることで、この機能自体はPHY階層で行なうが、MAC階層はTF決定時に同一のCCTrCHでマッピングされる全ての伝送チャネルに対して考慮しなければならない。実際にPHY階層で処理するデータの量はCCTrCHを通じて伝送される量であるため、MAC階層はCCTrCHを考慮して各伝送チャネルのTFを決定しなければならない。この時、TFの組合せを伝送フォーマット組合せ(TFC:TransportFormat Combination)という。
TFCは、MAC階層が自主的に決定できるものではなく、UTRANのRRC階層より知らせられる使用可能なTFCの集合(TFCS:TFC Set)から一つを選択しなければならない。すなわち、UTRANのRRC階層は、無線ベアラ(RB:RadioBearer)初期設定時にMAC階層に一つのCCTrCHに対して使用可能なTFCSを知らせ、MAC階層は毎TTIごとにTFCSの中から適切なTFCを選択するわけである。端末の場合には、端末RRCがUTRANのRRCからTFCS情報を無線上で受け取り、これを端末のMACに知らせる。
与えられたTFCSの中から毎TTIごとに適切なTFCを選択することが、MAC階層が行なう機能であり、これは2段階からなっている。まず、CCTrCHに割り当てられたTFCS内で有効(valid)TFCSを構成し、その後、構成された有効TFCSの中から最適のTFCを選択する。有効TFCSとは、与えられたTFCSのうち、該当のTTIに実際に使用可能なTFCの集合のことをいい、これは、毎瞬間無線チャネル状況が変わり、これによって端末が送信できるような最大送信電力も変わることを考慮したものである。一般的に伝送可能なデータ量は送信電力の大きさに比例するので、結局として使用可能なTFCは最大送信電力に制限を受けるといえよう。
最適のTFCとは、このように最大送信電力によって制限された有効TFCS内で伝送すべきデータを最大限に伝送できるTFCのことを意味する。ところが、この時、無条件的に多くのデータを伝送できるTFCを選択するのではなく、有効TFCS内で最適TFCを選択する時には論理チャネルの優先順位(Logical Channel Priority)を基準にして選択する。論理チャネルには1〜8の優先順位がセッティングされるが(1:highestpriority)、多数の論理チャネルが一つの伝送チャネルに多重化され、また、複数の伝送チャネルが一つのCCTrCHに多重化される場合、MAC階層は、優先順位の高い論理チャネルデータを最も多く伝送できるようなTFCを選択することができる。
図4は、本発明の好ましい一実施例によるフローチャートである。図4の実施例は、UMTSまたはE−UMTSの端末で多数のサービスと関連したデータを多重化してネットワークに伝送するためのデータ処理方法に関するものである。
図4を参照すると、端末はネットワーク(UTRANまたはE−UTRAN)から論理チャネルの優先順位と関連した制御情報を受信する[S41]。この制御情報は、多数の論理チャネルの基本優先順位、該基本優先順位を変更させるための少なくとも一つの条件、条件満足時における優先順位変更方法、変更された優先順位が維持された期間などと関連した情報を含む。端末は、多数のサービスを多数の論理チャネルを通じて伝送できるから、‘論理チャネルの優先順位’は‘サービスの優先順位’という言葉に替わることができる。この制御情報は、ネットワークから端末にシステム情報を伝送する場合、このシステム情報に含まれて伝送されることができる。他の例として、制御情報は、ネットワーク及び端末との間にRRC連結設定、無線ベアラ(RB)の設定、変更または再設定時に端末に伝送されることができる。
端末は、毎TTIごとに制御情報に含まれた少なくとも一つの優先順位変更条件が満たされるか否かをチェックする[S42]。この条件が満たされる場合、制御情報に含まれた基本優先順位を優先順位変更方法によって変更する[S43]。以下では、図4のS41〜S43過程を具体的な例に挙げて詳細に説明する。
端末がRRC、SIP(Session Initiation Protocol)、VoIP(Voice of IP)、BE(Best Effort)1、BE2サービスを伝送し、これらのサービスと関連した基本優先順位をRRC、SIP、VoIP、BE1、BE2順と仮定する。すなわち、RRCの優先順位が最も高く、BE2の優先順位が最も低い場合とする。
上記のように、ネットワークは、それらサービスの優先順位が変更される少なくとも一つの条件を端末に知らせる。優先順位が変更される条件の一つ例は、論理チャネルの伝送バッファー(Tx buffer)に保存されている各サービスのデータ量とすることができる。すなわち、各サービス別に伝送バッファーに保存されているデータの量が所定の臨界値(threshold)以上である、または、超過する場合に、該当のサービスの優先順位を現在の優先順位よりも高く変更することができる。
例えば、ネットワークは、端末の伝送バッファーに保存されているBE2サービスのデータ量が50を超過するか以上である条件を満たす場合に、BE1よりも高い優先順位を持つように設定できる。すなわち、伝送バッファーに保存されているBE2のデータ量が50を越える場合に、各サービスの優先順位はRRC、SIP、VoIP、BE2、BE1の順に変更される。このネットワークは、優先順位変更条件の外にも、上記の変更条件を満たす場合に優先順位変更方法も知らせることができる。例えば、BE2が上記の優先順位変更条件を満たす場合、優先順位を何番目に変更するかを知らせる。すなわち、例えば、3番目に変更するように設定されていると、変更後の優先順位は、RRC、SIP、BE2、VoIP、BE1の順となる。
ネットワークは端末に、優先順位が変更された時に、該変更された優先順位をどれだけの期間維持するかを知らせることができる。例えば、ネットワークが端末に1TTI間でのみ変更された優先順位を維持するように設定し、N番目のTTIでBE2のサービスが上記の優先順位変更条件を満たしたとすれば、N番目のTTIで各サービスの優先順位はRRC、SIP、VoIP、BE1、BE2からRRC、SIP、VoIP、BE2、BE1に変更される。そして、優先順位変更維持期間が1TTIであるから、次の(N+1)番目のTTIでは基本優先順位であるRRC、SIP、VoIP、BE1、BE2に再変更される。
一度優先順位が変更されたサービスに対しては一定期間、優先順位の変更条件を満たす場合であっても優先順位が変更されないように設定することも可能である。例えば、N番目のTTIでBE2サービスが優先順位変更条件を満たしたとすれば、N番目のTTIでBE2の優先順位の順序は変更される。そして、優先順位変更維持期間が1TTIなら、(N+1)番目のTTIで元の優先順位に再変更される。もし、(N+1)番目のTTIでも依然としてBE2サービスのデータが臨界値を越えても、端末はBE2サービスの優先順位を変更しなくて良い。
例えば、ネットワークが再変更禁止区間を5TTI、変更維持期間を1TTIと設定したとすれば、N番目のTTIでBE2サービスが優先順位変更条件を満たす場合、変更された優先順位はRRC、SIP、VoIP、BE2、BE1である。(N+1)番目のTTIでは変更維持期間が過ぎたため、元の基本優先順位であるRRC、SIP、VoIP、BE1、BE2に変更される。そして、(N+1)番目のTTIから(N+5番目のTTIまではBE2のサービスが優先順位変更条件を満たしても、優先順位変更禁止区間である5TTI以内であるため、当該サービスに対する優先順位は変更されない。これは、伝送バッファーに有るBE2のデータ量が非常に多い場合に、元の優先順位よりも高い優先順位を継続して持つのを防止するためである。
ネットワークは各サービスによって一つ以上の優先順位変更条件を設定できる。例えば、BE2サービスのデータ量が50を越えると、優先順位変更維持期間を1TTI、優先順位変更禁止区間を5TTIに設定し、上記のデータ量が80を越えると、優先順位変更維持期間を2TTI、優先順位変更禁止区間を4TTIに設定することができる。または、BE2サービスのデータ量が50を越える場合に4番目の優先順位に変更させ、データ量が80を越える場合には3番目の優先順位に変更させることも可能である。
さらに他の優先順位変更条件として、各サービスデータが伝送バッファーで待つ時間が所定の基準値を超過するかまたはそれ以上かを用いることも可能である。例えば、BE2サービスの優先順位変更条件を、伝送バッファーのデータ量が50を超過するか否かとし、BE2サービスのデータが伝送バッファーに現在40有り、それ以上のBE2サービスのデータが発生しないと仮定する。BE2サービスよりも優先順位が高いRRC、SIP、VoIPとBE1サービスのデータが非常多い場合には、BE2サービスは当該優先順位変更条件を満たすことができないため、‘starvation’現象が進行し続くことができる。すなわち、こういう場合に備えて、ネットワークは端末に各サービスのデータが伝送バッファーで待つ平均待ち時間を優先順位変更条件として設定できる。例えば、ネットワークが、BE2サービスのデータが伝送バッファーで待機する平均時間が10TTIを超過するか否かを優先順位変更条件と設定した場合、該端末は、BE2サービスのデータが生成され、伝送バッファーで待つ時間の平均値を計算する。端末は、この平均待ち時間が10TTIを越える場合に前述のような方法によってBE2サービスの優先順位を変更する。
各サービスに対する優先順位変更を、伝送バッファーにおけるデータの平均待ち時間を基準にして設定した場合についてより具体的に説明すると、次の通りである。図5は、伝送バッファーに保存されているデータの量を基準にして優先順位を変更する場合を説明するための図である。この時、伝送バッファーに保存されているBE2サービスのデータが、優先順位変更条件を満たさない量であると仮定する。この場合には、BE2サービスのためのデータが平均10TTIで継続して伝送遅延されても、BE2の優先順位が変更されないからBE2の‘starvation’が発生する。
図6は、各サービスに対する優先順位変更が伝送バッファーにおけるデータの平均待ち時間を基準にしてなされる場合の優先順位変更方法を説明するための図である。この時、優先順位変更のための平均待ち時間の基準値を10TTIとし、BE2サービスのデータが伝送バッファーで待機した平均待ち時間を10TTIとすれば、各サービスに対する優先順位がRRC、SIP、VoIP、BE2、BE1の順に変更され、BE2のデータがBE1のデータより優先して処理される。すなわち、優先順位変更条件を平均待ち時間とした方法は、優先順位の低いデータの量が少ないために優先順位変更条件をバッファーのデータ量とする時に優先順位変更がされず、依然として‘starvation’現象が発生するのを防止するためである。
各サービスに対する優先順位が変更される条件は、一つ以上にしても良い。例えば、前述したように、特定サービスのデータが一定量だけ伝送バッファーに蓄積されていると当該サービスの優先順位が変更されたり、または、この条件にさらに、優先順位が変更される条件として、特定サービスのデータが一定期間だけ待機した平均待ち時間が所定の基準値を超過したかまたは以上かを含むことも可能である。例えば、BE2サービスの優先順位は、上記サービスのデータが伝送バッファーに保存されている量によって優先順位が変更されても良く、伝送バッファーに保存されているデータの平均待ち時間によって優先順位が変更されても良い。
もし、二つ以上のサービスに対して同時に優先順位変更条件が満たされたとすれば、順次的な方法を用いて優先順位を変更させることができる。例えば、端末がBE1、BE2、BE3の3種類のサービスを伝送し、BE1の優先順位が最も高く、BE3の優先順位が最も低いと仮定する。もし、特定TTIでBE2とBE3の優先順位変更条件が同時に満たされたとすれば、優先順位の高いサービスから優先順位を変更させることができる。例えば、N番目のTTIでBE2とBE3の優先順位変更条件が両方とも満たされたとすれば、(N+1)番目のTTIではBE2、BE1、BE3の順に優先順位を変更する。優先順位維持期間を1TTIと仮定すると、N番目のTTIではBE2の優先順位が元の優先順位に戻され、N番目のTTIでBE3の優先順位がBE2の優先順位変更によってずらされたため、(N+1)番目のTTIではBE1、BE3、BE2の順に設定される。
もし(N+1)番目のTTIでも他のサービスが優先順位変更条件を満たすとすれば、(N+1)番目以降のTTIで優先順位変更がなされる。上記の各例では優先順位変更時に増加される優先順位の段階を1段階としたが、設定によって数段階ずつ上昇しても良い。例えば、BE3の優先順位上昇を2段階とした場合には、BE1、BE2、BE3からBE3、BE1、BE2に変更されることもできる。これらの場合にも同様に、優先順位変更禁止区間を設定し、変更維持区間後に一定期間では優先順位変更条件を満たしても優先順位を変更しないようにすることができる。
二つ以上のサービスが同時に優先順位変更条件を満たす時に優先順位変更のための他の方法には、両サービスを同時に変更させる方法がある。例えば、BE2とBE3が特定TTIで、上記のような優先順位変更条件を満たす場合に、優先順位はBE2、BE3、BE1の順に変更されることができる。または、もし各サービスごとの優先順位変更条件が様々ある場合には、各サービスの優先順位上昇段階を異なって設定することができる。例えば、BE2とBE3とも優先順位変更条件を満たし、伝送バッファーに保存されているBE2のデータ量が50、BE3のデータ量は100であれば、優先順位はBE3、BE2、BE1になりうる。このような方法は一つのサービスが優先順位変更条件を満たす時にも適用させることができる。例えば、BE3が優先順位変更条件を満たし、バッファーのBE3サービスデータの量が50の場合には1段階のみ優先順位が上昇し、BE1、BE3、BE2の順に設定される。しかし、上記のデータ量が100の場合には2段階の優先順位が上昇し、BE3、BE1、BE2となるように設定することも可能である。
再び図4を参照すると、端末は、優先順位が変更された場合には変更された優先順位を利用し、そうでない場合には基本優先順位を利用してTFCSから特定TFCを選択する[S44]。論理チャネルまたはサービスの優先順位によって、与えられたTFCSから特定TFCを選択する過程についてより具体的に説明する。
図7〜図9は、本発明の一実施例によって端末のMAC階層がネットワークから受け取ったTFCSから特定TFCを選択する過程を説明するための図である。図7は、論理チャネルの優先順位によってTFCを選択する過程を説明するためのフローチャートである。図7は、一つのCCTrCHには、伝送チャネルであるTrCH1とTrCH2がマッピングされており、TrCH1に論理チャネルであるLoCH1とLoCH2がマッピングされ、TrCH2にLoCH3がマッピングされている場合を示す。この時、論理チャネルの優先順位はLoCH1=1、LoCH2=5、LoCH3=3と、LoCH1の優先順位が最も高いと仮定する。図9は、図8の例で図7の過程に従ってTFCを選択する過程を示す図である。
図8で、MAC階層は、毎TTIごとに与えられたTFCSの中から最適のTFCを選択する。TFCSは、図8のボックス中に表示された通りであり、これは、MAC階層が決定するものではなく、RBを設定する時にRRC階層がMAC階層に伝達する。図8の例では、合計16個のTFCSが定義されている。それぞれのTFCにはそれぞれを識別できる識別子があり、これをTFCI(TFC Index)という。MAC階層は、各伝送チャネルを通じて物理階層に伝送ブロック集合を伝達する時、物理階層に関連TFI値を指示する。物理階層は、伝達されたTFI値を用いてTFCIを構成する。図8のTFCSにおいて括弧中の数字はそもそも(TrCH1の大きさがSize1であるTB個数、TrCH2の大きさがSize2であるTB個数)を意味するが、ここでは、全てのTBの大きさ(Size1、Size2)が同一であると仮定し、(TrCH1のTB個数、TrCH2のTB個数)と解釈する。
図8のようにRLCの送信バッファー(Tx Buffer)にそれぞれTx Buffer1=3、Tx Buffer2=4、Tx Buffer3=2個のデータブロックが送信待機中にあると仮定し、この時、最大送信電力の制限によって最大10個のTBを伝送できるとする。
図7〜図9を参照すると、合計16個のTFCSのうち、最大送信電力の制限によって最大10個のTBを伝送できるので、与えられたTFCSの中からTFCI=13、15を除いて有効TFCSを構成する[S441]。
S441過程で構成された有効TFCSから、各伝送チャネル別にRLCのTx Bufferに保存されている合計TBの個数よりも多いTBを伝送するTFCを除外した有効TFCSを構成する[S442]。伝送チャネルのデータ量より大きいTFCを除外する理由は、もしこのようなTFCを選択した場合、RLC階層は何らデータ無しでパッディング(padding)のみで構成されたTBを生成して伝送しなければならず、無線資源が浪費されるためである。図8の例で、TrCH1のデータはLoCH1とLoCH2のデータを合計して7個のTBであるから、TFCI=14を除外する。同様に、TrCH2のデータは2個のTBであるから、TFCI=9とTFCI=12を除外する。このようにTFCI=9、12、14を除いて新しい有効TFCSを構成する。S441とS442過程は互いに順序を変えても良い。
最も高い優先順位を持つ論理チャネルはP=1のLoCH1であるから、LoCH1に基づいて新しい有効TFCSを構成する[S443]。LoCH1のデータは3個のTBであるから、S442過程で構成された有効TFCSの中からLoCH1のデータを最も多く伝送できるTFCI=6〜11を選択し、新しい有効TFCSを構成する[S444]。
その次に高い優先順位を持つ論理チャネルであるLoCH3に基づいて新しい有効TFCSを構成する。LoCH3のデータは2個のTBであるから、当該新しく構成された有効TFCSの中から、LoCH3のデータを最も多く伝送できるTFCI=8とTFCI=11を選択し、新しい有効TFCSを構成する。その次に優先順位の高いLoCH3に基づいて新しい有効TFCSを構成する。LoCH2のデータは3個のTBであるから、当該新しく構成された有効TFCSの中からLoCH2のデータを最も多く伝送できるTFCI=11を選択し、新しい有効TFCSを構成する。この時、有効TFCS中にはTFCが一つしか存在しないので、このTFCI=11が最適のTFCとして選択される。結局として、今度のTTIで伝送されるTB個数は、各論理チャネル別にLoCH1=3、LoCH2=3、LoCH3=2となる[S443〜S446]。
優先順位によってTFCが選択されると[S44]、選択されたTFCによって各論理階層(またはサービス)のデータは下位階層に伝達される[S45]。図8の例で、TFCI=11のTFCによって各論理チャネル別にLoCH1=3、LoCH2=3、LoCH3=2のTBがMAC階層に伝達され、MAC階層でLoCH1及びLoCH2は多重化されてTrCH1にマッピングされ、LoCH3はTrCH2にマッピングされてデータが物理階層に伝達される。物理階層でTrCH1及びTrCH2は多重化されてコード複合伝送チャネル(CCTrCH)を構成する[S46]。CCTrCHに多重化されたデータは物理階層でプロトコルによって要求されるデータ処理が行なわれ、物理チャネルを通じてネットワークに伝送される[S47]。
図10は、本発明の他の実施例によるフローチャートである。図10の実施例は、本発明の技術的特徴がPBR(Prioritized Bit Rate)方式に適用された例である。PBR方式とは、上位階層から下位階層に各サービスまたはRB別にデータを伝達する場合、‘starvation’現象を減少させるための方式の一つで、各サービスまたはRB(または論理チャネル)ごとに既に決定された量(PBR量)だけの下位階層資源を優先的に割り当てた後、下位階層資源に余分がある場合に各サービス別優先順位に従って下位階層資源を割り当てる方式である。
図10を参照すると、端末は、ネットワークから論理チャネルの優先順位と関連した制御情報を受信する[S10]。この制御情報は、多数の論理チャネルの基本優先順位、PBR方式を適用するための少なくとも一つの条件、条件満足時における各論理チャネル別に適用されるPBR量などと関連した情報を含む。この制御情報は、ネットワークから端末にシステム情報を伝送する場合にシステム情報に含まれて伝送されることができる。他の例として、この制御情報は、ネットワーク及び端末間にRRC連結設定、無線ベアラ(RB)の設定、変更または再設定時に端末に伝送されることができる。PBR方式を適用するための条件と関連した情報をネットワークから端末に伝達せずに、該端末が自身のバッファー状態、伝送資源などを考慮して自主的に決定することも可能である。
続いて、端末は、受信した制御情報に含まれた基本優先順位を用いて各論理チャネルのバッファーに保存されたデータを下位階層に伝達する[S102]。この時、上述したように、TFCSを用いて各論理チャネルデータを多重化させて、MAC階層を通じて物理階層に伝達する。
端末は、受信した制御情報に含まれたPBR方式を適用するための一つ以上の条件が満たされるか否かを判断する[S103]。この一つ以上の条件が満たされる場合、端末は、PBR方式を適用して各論理チャネルのバッファーに保存されたデータを下位階層に伝達し[S104]、上記一つ以上の条件が満たされない場合、基本優先順位に従って各論理チャネルデータを下位階層に伝達する[S102]。
PBR方式を適用するための一つ以上の条件は、各論理チャネルバッファーの状態及び/または下位階層資源の状態などによって決定されることができる。例えば、任意の論理チャネルのバッファーに保存されたデータの量が所定の臨界値を超過するか否か、または、任意の論理チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過するか否かなどが、PBR方式を適用するための一つ以上の条件に含まれることができる。
図11は、図10の実施例の具体的な動作を説明するための図である。図11で、(a)は、第1サービスのためのデータが保存されたRB1バッファーの各伝送時間間隔(TTI)別バッファー状態を示し、(b)は、第2サービスのためのデータが保存されたRB2バッファーの各TTI別バッファー状態を示す。(c)は、各TTI別に下位階層に伝達されるデータブロックを示す。図11で、第1サービスの優先順位が第2サービスよりも高く、各サービスに対する優先ビットレート(PBR:Prioritized Bit Rate)は、TTIにつき1ブロック(1 block/TTI)であると仮定する。PBR方式を適用するための条件は、優先順位の低い第2サービスデータが保存されたRB2バッファーに10個以上のデータブロックが保存されたか否かであり、このRB2バッファーに10個以上のデータブロックが保存された場合にPBR方式を適用するとする。また、PBR方式を適用するための上記条件が満たされると、2TTIの間にPBR方式を適用するとする。
最初のTTIでは、RB2バッファーに保存されたデータブロックの個数が10より小さいので、PBR方式が適用されない。したがって、利用可能な下位階層資源は、優先順位の高い第1サービスに全て割り当てられ、RB1バッファーに保存された3個のデータブロック21,22,23が下位階層に伝達される。2番目のTTIでもPBR方式は適用されないので、第1サービスに利用可能な下位階層資源が全て割り当てられ、RB1バッファーに保存された3個のデータブロック24,25,26のみが下位階層に伝達される。
3番目のTTIではRB2バッファーに保存されたデータブロックの個数が10であるので、PBR方式が適用される。したがって、各サービスごとに設定された優先ビットレート(PBR)分の資源が優先して割り当てられる。設定された優先ビットレートは、上記第1サービス及び第2サービスとも1ブロック/TTIであるから、RB1バッファーのデータブロック一つとRB2バッファーのデータブロック一つが優先して下位階層に伝達される。3番目のTTIで下位階層に伝達可能なデータブロックの個数は2であるから、追加的なデータブロックの伝達は発生しない。PBR方式を適用する場合にも各サービス別優先順位によって、優先順位の高いサービスに優先して下位階層資源を割り当てたり、逆に優先順位の低いサービスに優先して下位階層資源を割り当てることも可能である。図11でPBR方式を適用するための条件が満たされる場合、2TTIの間にPBR方式を適用すると設定したため、4番目のTTIでは3番目のTTIと同じ方式によってデータブロックが下位階層に伝達される。
5番目のTTIでRB2バッファーに保存されたデータブロックの個数は11であるから、再びPBR方式が適用される。したがって、各バッファーから一つずつのデータブロックが下位階層に優先して伝達され、余分の下位階層資源は優先順位に従って優先順位の高いサービスに割り当てられる。一つのデータブロックに対する余分があるので、優先順位の高い第1サービスのデータブロック一つが追加的に下位階層に伝達される。5番目のTTIでもPBR方式が適用されて、5番目のTTIと同じ方式によって各バッファーに保存されたデータブロックが下位階層に伝達される。
図11の例では、各サービスに対する優先ビットレートが同一に設定されたが、優先順位によって異なって設定されても良い。また、端末のバッファー状態及び/または下位階層資源などによって各サービスに対する優先ビットレートを可変的に設定することも可能である。図11の例で、RB2バッファーに10個以上のデータブロックが保存される場合に、各サービスに対して1ブロック/TTIのPBR方式を適用すると設定したが、例えば、RB2バッファーに20個以上のデータブロックが保存される場合に、第1サービスのための優先ビットレートを1ブロック/TTI、第2サービスのための優先ビットレートを2ブロック/TTIに設定してPBRを適用することも可能である。
以上の実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は別の明示的な言及がない限り選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されても良く、一部構成要素及び/または特徴を結合させて本発明の実施例を構成しても良い。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、または、他の実施例の対応する構成または特徴と取り替えられることができる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を結合させて実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることもできることは明らかである。
本文書において本発明の実施例は端末とネットワーク間のデータ送受信関係を中心に説明された。本文書でネットワークにより行なわれると説明された特定動作は、場合によっては基地局またはその上位ノード(upper node)により行なわれることができる。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行なわれる様々な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行なわれうるということは自明である。‘基地局’は、固定局(fixedstation)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に替えることができる。また‘端末’はUE(UserEquipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に替えることができる。
本発明による実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による無線通信システムにおけるページングメッセージ送受信方法は、一つまたはそれ以上のASICs(applicationspecific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digitalsignal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(fieldprogrammable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による無線通信システムにおけるページングメッセージ送受信方法は、以上で説明された機能または動作を行なうモジュール、手順、関数などの形態で具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶されてプロセッサーにより駆動されることができる。このメモリユニットはプロセッサ内部または外部に位置し、公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化されることができるということが当業者には自明である。したがって、上記の詳細な説明は、あらゆる面において制限的なものとして解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。

Claims (13)

  1. 無線通信システムの送信側においてデータを伝達する方法であって、
    前記方法は、
    少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックすることと、
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件が満たされる場合、複数の上位階層チャネルの既設定された優先順位を変更することと、
    前記変更された優先順位に従って前記複数の上位階層チャネルの各々のデータに下位階層チャネルの無線資源を割り当てることと
    を含み、
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過する場合に、満たされ
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含み、
    前記上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合に、前記上位階層チャネルの優先順位は、前記優先順位を元の優先順位に再変更するのを禁止する期間と、前記変更された優先順位を維持する期間とに従って、特定の優先順位に変更される、方法。
  2. 前記割り当てるステップは、前記変更された優先順位によって優先順位の高い上位階層チャネルのデータを前記下位階層チャネルに多重化することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、基地局からのシグナリングにより受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記変更された優先順位は、既設定された一定期間維持される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記変更された優先順位によって優先順位が変更された上位階層チャネルの優先順位は、既設定された所定期間では変更されない、請求項4に記載の方法。
  6. 任意の上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記上位階層チャネルの優先順位は上向き調整される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の上位階層チャネルは論理チャネルであり、前記下位階層チャネルは伝送チャネルまたはコード複合伝送チャネル(CCTrCH)である、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムの送信側において複数の上位階層チャネルを多重化して前記多重化された上位階層チャネルを下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータを伝達する方法であって、
    前記方法は、
    前記複数の上位階層チャネルの既設定された優先順位を、少なくとも一つの優先順位変更条件を満たす場合に変更することと、
    前記変更された優先順位によって特定の伝送フォーマット組合せの集合(TFCS)の中から特定の伝送フォーマット組合せ(TFC)を選択することと、
    前記選択されたTFCによって前記複数の上位階層チャネルの各々のデータを下位階層に伝達することと
    を含み、
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過する場合に、満たされ
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含み、
    前記上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合に、前記上位階層チャネルの優先順位は、前記優先順位を元の優先順位に再変更するのを禁止する期間と、前記変更された優先順位を維持する期間とに従って、特定の優先順位に変更される、方法。
  9. 前記上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記上位階層チャネルの優先順位は上向き調整される、請求項に記載の方法。
  10. 無線通信システムの送信側で複数のサービスのデータを多重化して前記多重化されたデータを下位階層チャネルにマッピングさせるためのデータを伝達する方法であって、
    前記方法は、
    少なくとも一つの優先順位変更条件を満たすか否かチェックすることと、
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件を満たす場合、前記複数のサービスの既設定された優先順位を変更することと、
    前記変更された優先順位に従って前記複数のサービスの各々のデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てることと、
    を含み、前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過する場合に、満たされ
    前記少なくとも一つの優先順位変更条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含み、
    前記上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合に、前記上位階層チャネルの優先順位は、前記優先順位を元の優先順位に再変更するのを禁止する期間と、前記変更された優先順位を維持する期間とに従って、特定の優先順位に変更される、方法。
  11. 前記割り当てるステップは、前記変更された優先順位によって優先順位の高いサービスのデータを前記下位階層チャネルに多重化することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記サービスのデータを保存するバッファーのデータの平均待ち時間が前記所定の基準値を超過する場合、前記サービスの優先順位は上向き調整される、請求項10に記載の方法。
  13. 無線通信システムの送信側におけるデータを伝達する方法であって、
    前記方法は、
    既設定された少なくとも一つの条件を満たすか否かチェックすることと、
    前記少なくとも一つの条件が満たされる場合、複数の上位階層チャネルの各々の所定データに下位階層チャネルの無線資源を割り当てることと、
    前記下位階層チャネルの無線資源に余分がある場合、前記既設定された優先順位に従って前記複数の上位階層チャネルの各々のデータに前記下位階層チャネルの無線資源を割り当てることと
    を含み、
    前記少なくとも一つの条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータの平均待ち時間が所定の基準値を超過する場合に、満たされ
    前記少なくとも一つの条件は、上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が所定の臨界値を超過するかどうかに関する条件を含み、
    前記上位階層チャネルのバッファーに保存されたデータ量が前記所定の臨界値を超過する場合に、前記上位階層チャネルの優先順位は、前記優先順位を元の優先順位に再変更するのを禁止する期間と、前記変更された優先順位を維持する期間とに従って、特定の優先順位に変更される、方法。
JP2009538347A 2006-12-07 2007-12-07 無線通信システムにおけるデータ伝達方法 Expired - Fee Related JP5113186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86907306P 2006-12-07 2006-12-07
US60/869,073 2006-12-07
US88440107P 2007-01-10 2007-01-10
KR1020070002807A KR101342365B1 (ko) 2006-12-07 2007-01-10 무선 통신 시스템에서의 데이터 전달 방법
KR10-2007-0002807 2007-01-10
US60/884,401 2007-01-10
PCT/KR2007/006359 WO2008069616A2 (en) 2006-12-07 2007-12-07 Methods of transferring data in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511319A JP2010511319A (ja) 2010-04-08
JP5113186B2 true JP5113186B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39492746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538347A Expired - Fee Related JP5113186B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-07 無線通信システムにおけるデータ伝達方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9173223B2 (ja)
JP (1) JP5113186B2 (ja)
CN (1) CN101682558B (ja)
WO (1) WO2008069616A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0806551B1 (pt) 2007-01-10 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Método para receber dados por um terminal em um sistema de comunicação sem fio, terminal para o mesmo e método para transmitir dados por uma rede a um terminal em um sistema de comunicação sem fio
JP4521430B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 富士通株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法、および無線受信方法
US20100281486A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 HT mMobile Inc. Enhanced scheduling, priority handling and multiplexing method and system
US20110130099A1 (en) * 2009-05-22 2011-06-02 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for distributed scheduling to facilitate interference management
US20110130098A1 (en) * 2009-05-22 2011-06-02 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for distributed scheduling to facilitate interference management
US8670780B2 (en) * 2011-07-15 2014-03-11 Broadcom Corporation Method and apparatus for establishing an intra-system interface within an unlicensed spectrum
US9622255B2 (en) * 2012-06-29 2017-04-11 Cable Television Laboratories, Inc. Network traffic prioritization
CN102983955B (zh) * 2012-11-13 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种小带宽业务的调度方法及装置
WO2015128134A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
WO2017018538A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 無線端末
EP3148285B1 (en) * 2015-09-25 2019-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved radio bearer mapping for proximity services ue to network relay with associated priority signalling
WO2017131645A1 (en) 2016-01-27 2017-08-03 Aruba Networks, Inc. Detecting malware on spdy connections
EP3206452B1 (en) * 2016-02-10 2019-10-16 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Priority-optimized sidelink data transfer in the case of autonomous resource allocation in lte prose communication
US10341070B2 (en) * 2016-08-12 2019-07-02 Mediatek Inc. Method and apparatus of data transmission by setting segmentation threshold based on transmission time interval
EP3577985B1 (en) 2017-02-03 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Logical channel priority reconfiguration for mac-ces in nr
WO2020146964A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Qualcomm Incorporated Scheduling of multiple transport blocks for grant-free uplink transmission
US11323910B2 (en) * 2019-03-28 2022-05-03 Nokia Technologies Oy Uplink transmission methods based on collision-triggered adaptation
CN118542045A (zh) * 2022-02-18 2024-08-23 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US170013A (en) * 1875-11-16 Improvement in crank-stops
US84844A (en) * 1868-12-08 Charles sangalli
US207343A (en) * 1878-08-27 X improvement i in brick-machines
US268676A (en) * 1882-12-05 Steam-pump
US18294A (en) * 1857-09-29 Spike
US220116A (en) * 1879-09-30 And henry c
US114877A (en) * 1871-05-16 Improvement in railway axle-boxes
US83943A (en) * 1868-11-10 Alfred edmister
US5742592A (en) 1995-09-01 1998-04-21 Motorola, Inc. Method for communicating data in a wireless communication system
US6470391B2 (en) * 1995-09-08 2002-10-22 Hitachi, Ltd. Method for transmitting data via a network in a form of divided sub-packets
WO1998016067A2 (en) * 1996-10-08 1998-04-16 Tiernan Communications, Inc. Apparatus and method for multi-service transport multiplexing
US6031832A (en) 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
US6374115B1 (en) 1997-05-28 2002-04-16 Transcrypt International/E.F. Johnson Method and apparatus for trunked radio repeater communications with backwards compatibility
US6542481B2 (en) * 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6101168A (en) 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
KR100619598B1 (ko) * 1998-10-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 신호 포맷방법
FI106504B (fi) 1998-10-06 2001-02-15 Nokia Networks Oy Datan segmentointimenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
US6778501B1 (en) * 1999-04-07 2004-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective repeat ARQ with efficient utilization of bitmaps
KR100416996B1 (ko) * 1999-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변 길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6628946B1 (en) 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
KR20010021111A (ko) 1999-07-23 2001-03-15 스테븐 디.피터스 무선 통신장치에 대한 메시징 및 상태 표시
WO2001052565A2 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Interdigital Technology Corporation Wireless communication system with selectively sized data transport blocks
JP2001359153A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Corp 無線通信システム、基地局及び移動局
KR100640921B1 (ko) 2000-06-29 2006-11-02 엘지전자 주식회사 프로토콜 데이터 유닛의 생성 및 전송 방법
JP3664054B2 (ja) * 2000-07-25 2005-06-22 日本電気株式会社 通信システム
KR100447162B1 (ko) * 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
KR100365356B1 (ko) 2000-10-07 2002-12-18 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)의 인식 모드(am)에서데이터 송수신 처리방법
DE10101703A1 (de) 2001-01-15 2002-07-18 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk mit einer Auswahl von Transport-Format-Kombinationen
JP3569235B2 (ja) 2001-02-15 2004-09-22 日本電信電話株式会社 無線パケット優先制御方法
US7016372B2 (en) * 2001-02-28 2006-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic bandwidth allocation in AD hoc wireless piconets
FR2823037B1 (fr) * 2001-03-27 2003-06-20 Thomson Csf Procede d'optimisation de la gestion de la bande passante d'un canal de transmission numerique
US6788944B2 (en) * 2001-04-02 2004-09-07 Asustek Computer Inc. Length indicator for a protocol data unit in a wireless communications protocol
US6915473B2 (en) 2001-05-14 2005-07-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for implicit user equipment identification
US7158504B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 Lucent Technologies, Inc. Multiple mode data communication system and method and forward and/or reverse link control channel structure
US20030040314A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for location area updating in cellular communications
US6697347B2 (en) * 2001-08-22 2004-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling transmission of packets in a wireless communication system
US6904016B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-07 Asustek Computer Inc. Processing unexpected transmission interruptions in a wireless communications system
ATE414360T1 (de) * 2001-11-28 2008-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und system zur weiterübertragung
KR100601930B1 (ko) 2001-12-14 2006-07-14 삼성전자주식회사 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
JP2003229896A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fujitsu Ltd パケット伝送のスケジューリング装置及びパケット伝送のスケジューリング方法
US7292854B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-06 Lucent Technologies Inc. Express signaling in a wireless communication system
US6882833B2 (en) * 2002-02-22 2005-04-19 Blue7 Communications Transferring data in a wireless communication system
US6765891B2 (en) 2002-04-03 2004-07-20 Nokia Corporation Method and apparatus providing for the immediate start of 3G measurements in dedicated mode on a cell with a packet broadcast control channel
US7508804B2 (en) 2002-04-05 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Shared signaling for multiple user equipment
WO2003085874A1 (en) 2002-04-05 2003-10-16 Roke Manor Research Generation of a block coded terminal identifier
JP3860059B2 (ja) * 2002-04-08 2006-12-20 ソフトバンクテレコム株式会社 無線資源割り当て方法、および、無線ネットワークコントローラ
US7177658B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
KR100696223B1 (ko) * 2002-05-10 2007-03-21 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 서비스 무선 네트워크 제어기에 의해서 노드 b의 퍼징제어를 수행하는 시스템
AU2003228926A1 (en) 2002-05-10 2003-11-11 Interdigital Technology Corporation Method for monitoring transmission sequence numbers assigned to protocol data units to detect and correct transmission errors
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
US7200115B2 (en) * 2002-05-17 2007-04-03 Lucent Technologies Inc. Method of managing non-acknowledgement responses
WO2003101136A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Datenübertragungsverfahren und -system in einem mobilfunksystem
KR100566208B1 (ko) * 2002-06-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스 데이터를 소프트 컴바이닝하는 방법 및 장치
US7729268B2 (en) * 2002-06-28 2010-06-01 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for quality of service determination
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
US7227856B2 (en) * 2002-08-13 2007-06-05 Innovative Sonic Limited Method for handling timers after an RLC reset or re-establishment in a wireless communications system
KR100958519B1 (ko) * 2002-08-14 2010-05-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 서비스 수신 및 전송 방법
KR100893070B1 (ko) 2002-09-19 2009-04-17 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 멀티캐스트 서비스 제공 및 수신 방법, 그리고 그 장치
MXPA04006758A (es) * 2002-09-23 2004-11-10 Lg Electronics Inc Esquema de comunicacion por radio para proveer servicios de difusion y multidifusion de multimedia.
JP4147906B2 (ja) 2002-11-08 2008-09-10 日本電気株式会社 移動無線通信システム、基地局及びそれらに用いる移動無線通信方法
EP1432261A1 (en) 2002-12-20 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver specific data manipulation in a communication system
CN1518236A (zh) 2003-01-16 2004-08-04 华硕电脑股份有限公司 在无线通讯系统中处理非预期的传输中断信号的方法
US7062272B2 (en) * 2003-02-18 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to track count of broadcast content recipients in a wireless telephone network
EP1465369A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reset synchronisation method for a retransmission protocol
US7640373B2 (en) 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
KR100703380B1 (ko) * 2003-05-14 2007-04-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스를 지원하기 위한 제어정보 송수신 장치 및 방법
US7817663B2 (en) * 2003-07-14 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data to support multiple services in a wireless packet data communication system
JP2005039726A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信方法
GB2404539B (en) * 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
EP1509012A2 (en) 2003-08-20 2005-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink packet transmission in a mobile communication system
DE10345638A1 (de) * 2003-09-29 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung
WO2005048613A1 (fr) 2003-11-12 2005-05-26 Utstarcom (China) Co., Ltd. Procede et appareil permettant d'effectuer une repartition unie de donnees par paquet dans des canaux multiples de liaison descendante d'un systeme de communications mobiles
KR101185819B1 (ko) 2003-11-12 2012-10-02 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 패킷 전송 방법, 통신 시스템, 송신국, 수신국 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR100566274B1 (ko) 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
ATE323389T1 (de) 2004-01-09 2006-04-15 Stack Ltd Wiederholung der benachrichtigung über systeminformationsänderungen in universellen mobilen telekommunikationssystemen
KR101055047B1 (ko) 2004-01-09 2011-08-05 엘지전자 주식회사 무선 이동 단말의 이동단말과 무선네트워크 간의 무선 링크 설정 방법 및 장치
US7054288B2 (en) * 2004-02-13 2006-05-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing fast detection of a high speed shared control channel
CN1918922A (zh) * 2004-02-18 2007-02-21 艾利森电话股份有限公司 利用未许可无线电接入网的移动通信
US7359924B2 (en) * 2004-03-08 2008-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, devices, and computer program products for generating a compressed status report that is updated to indicate later received data
KR20050092874A (ko) 2004-03-17 2005-09-23 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는이동통신시스템에서 기지국제어기와 기지국간의 패킷데이터를 전송하기 위한 흐름 제어를 효율적으로 수행하는방법
WO2005096522A1 (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、移動局装置およびデータチャネルのスケジューリング方法
US7606154B1 (en) * 2004-04-01 2009-10-20 Juniper Networks, Inc. Fair bandwidth allocation based on configurable service classes
JP4047836B2 (ja) * 2004-04-02 2008-02-13 株式会社東芝 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム
KR101071816B1 (ko) 2004-04-02 2011-10-11 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 업링크 패킷 스케쥴링 방법
US7394778B2 (en) * 2004-04-12 2008-07-01 Lg Electronics Inc. Mapping of point of multipoint service identifications
US7684372B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-23 Ipwireless, Inc. Signaling MIMO allocations
KR100735346B1 (ko) * 2004-05-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치
KR200391476Y1 (ko) 2004-05-07 2005-08-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 하이브리드-자동 반복 요청 프로세스를 할당하는 장치
JP4516358B2 (ja) 2004-05-26 2010-08-04 富士通株式会社 無線基地局装置および無線通信方法
KR20050118591A (ko) 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 무선링크제어(rlc) 데이터처리방법
ATE383048T1 (de) * 2004-06-15 2008-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Auf priorität basierte behandlung von datenübertragungen
KR101059876B1 (ko) * 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
CN1993965A (zh) 2004-06-29 2007-07-04 诺基亚公司 因特网高速分组接入
CN1271519C (zh) 2004-06-30 2006-08-23 清华大学深圳研究生院 流媒体服务器资源的自调节调度方法
US10355825B2 (en) 2004-07-21 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel for a communication system
JP4440037B2 (ja) 2004-08-11 2010-03-24 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
KR20060090134A (ko) 2004-08-16 2006-08-10 엘지전자 주식회사 방송 및 멀티캐스트(mbms) 서비스를 위한 무선 통신 시스템 및 방법
US7525908B2 (en) * 2004-09-24 2009-04-28 M-Stack Limited Data unit management in communications
CN1302686C (zh) * 2004-09-30 2007-02-28 华为技术有限公司 多媒体广播/组播业务中小区信息变化的通知方法
JP2006121282A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2006121394A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
KR100651548B1 (ko) 2004-11-05 2006-11-29 삼성전자주식회사 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 단말 식별자를 이용하여 상향링크 데이터전송을 스케쥴링하는 방법 및 장치
JP2006148490A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法
US7630316B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-08 Research In Motion Limited Method and apparatus for selecting a transport format combination
KR100617835B1 (ko) * 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
CN100384298C (zh) 2005-01-13 2008-04-23 华为技术有限公司 业务优先级调度实现方法
CN100438645C (zh) 2005-01-14 2008-11-26 华为技术有限公司 使多个用户在同一信道下接收数据业务的方法
KR100790093B1 (ko) 2005-01-27 2007-12-31 삼성전자주식회사 네트워크 공유 시스템에서 단말기가 시스템 정보의 유효성을 판단하여 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
RU2007130081A (ru) 2005-02-07 2009-02-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. (KR) Способ и устройство для запроса/передачи отчета о состоянии в системе мобильной связи
CN100576955C (zh) * 2005-02-07 2009-12-30 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种基于非服务基站相对命令的终端操作方法及其装置
US7590389B2 (en) * 2005-02-14 2009-09-15 Ipwireless, Inc. Radio link quality determination in a wireless network
JP4632245B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法
US7421272B2 (en) * 2005-03-29 2008-09-02 Nokia Corporation MBMS cell reselection to packet channel
US7889755B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-15 Qualcomm Incorporated HSDPA system with reduced inter-user interference
EP1708524B1 (en) 2005-04-01 2009-07-08 Panasonic Corporation "Happy bit" setting in a mobile communication system
KR100943474B1 (ko) 2005-04-18 2010-02-22 삼성전자주식회사 멀티 캐리어를 사용하는 통신 시스템에서 데이터 송수신 시스템 및 방법
US8179836B2 (en) * 2005-04-20 2012-05-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling transmissions via an enhanced dedicated channel
JP2006311411A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および通信方法
KR101073915B1 (ko) 2005-05-03 2011-10-17 엘지전자 주식회사 자동 재전송 기능을 가지는 이동통신 시스템에서, 제어정보 전송 방법
KR101084135B1 (ko) 2005-05-04 2011-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 송수신 단에서의 상태 pdu송수신방법
EP1878155B1 (en) 2005-05-04 2013-12-04 LG Electronics Inc. Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same
KR100913900B1 (ko) 2005-05-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
JP4671777B2 (ja) 2005-06-17 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法
US7916751B2 (en) 2005-06-21 2011-03-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient operation of an enhanced dedicated channel
CN1889759B (zh) * 2005-06-27 2010-05-05 上海原动力通信科技有限公司 高速下行分组中支持多频点数据接收的方法
US7929410B2 (en) * 2005-06-29 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Protocol engine for processing data in a wireless transmit/receive unit
EP2120382B1 (en) 2005-07-25 2012-10-24 Panasonic Corporation HARQ process restriction and transmission of non-scheduled control data via uplink channels
EP2267929B1 (en) 2005-08-16 2012-10-24 Panasonic Corporation Method and apparatuses for activation of Hybrid Automatic Request (HARQ) processes
US8054788B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-08 Zte Corporation Method of configuring and searching high speed shared control channel of multi-carrier cell
US8634400B2 (en) * 2005-09-15 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving status report comprising received status of packet data in a mobile communication system
TWI398148B (zh) * 2005-09-21 2013-06-01 Innovative Sonic Ltd 無線通訊系統重建接收邊處理計時器的方法及裝置
DE602005019434D1 (de) * 2005-12-13 2010-04-01 Panasonic Corp Zuordnung von Broadcast System Informationen zu Transportkanälen in einem mobilen Kommunikationssystem
US7912471B2 (en) * 2006-01-04 2011-03-22 Wireless Technology Solutions Llc Initial connection establishment in a wireless communication system
KR100981498B1 (ko) * 2006-01-18 2010-09-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 버스트 처리장치 및 방법
US8149771B2 (en) * 2006-01-31 2012-04-03 Roundbox, Inc. Reliable event broadcaster with multiplexing and bandwidth control functions
GB2435157B (en) 2006-02-10 2011-01-19 Nokia Corp Communicating Data to User Equipment Outside of Dedicated Channel State
WO2007114637A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing (harq) in a mobile communication system
KR100943590B1 (ko) 2006-04-14 2010-02-23 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 상태 보고의 송수신 방법 및 장치
KR100913904B1 (ko) 2006-04-14 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 자동 재전송 요구를 수행하는 방법 및장치
MY187397A (en) * 2006-04-28 2021-09-22 Qualcomm Inc Method and apparatus for enhanced paging
EP3253115B1 (en) * 2006-05-02 2021-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving packet in mobile communication system
GB0608753D0 (en) 2006-05-03 2006-06-14 Nokia Corp User equipment
TW200810456A (en) * 2006-06-21 2008-02-16 Qualcomm Inc Wireless resource allocation methods and apparatus
US8295243B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
KR101494250B1 (ko) * 2006-08-21 2015-02-17 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Lte에서의 가변 데이터율 서비스를 위한 동적 자원 할당, 스케쥴링 및 시그널링
US8848618B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
JP4146871B2 (ja) 2006-08-24 2008-09-10 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
US20080056148A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Mediatek Inc. Wireless communication method and apparatus for reducing data retransmission
US8068427B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
ES2691027T3 (es) 2006-09-29 2018-11-23 Nokia Technologies Oy Aparato, método y producto de programa informático que proporciona uso de E-DCH como canal compartido de RACH
EP2070368B1 (en) * 2006-10-02 2016-07-06 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving paging message in wireless communication system
TWI479933B (zh) 2006-10-10 2015-04-01 Interdigital Tech Corp 為傳輸至多數無線傳輸/接收單元下行鏈結共用服務發送回饋之方法及裝置
CN101536554A (zh) * 2006-10-10 2009-09-16 诺基亚公司 增强的多播广播多媒体服务
US7355347B1 (en) * 2006-10-11 2008-04-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Auxiliary lighting system for vehicles
WO2008051126A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for efficiently utilizing radio resources in a communication network
US8090390B2 (en) * 2006-11-01 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving paging messages in wirelss communication system
BRPI0720330A2 (pt) * 2007-01-05 2013-12-31 Interdigital Tech Corp Método e aparelho de transmissão e recepção de transmissões em canal lógico comum e canal lógico dedicado por meio de um canal compartilhado em link inferior em alta velocidade
KR101461938B1 (ko) 2007-01-31 2014-11-14 엘지전자 주식회사 시스템 정보의 전송 및 수신 방법
KR101430756B1 (ko) * 2007-04-25 2014-08-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 패킷 송수신 방법 및 장치
EP2153546B1 (en) 2007-05-10 2013-07-10 LG Electronics Inc. Methods of performing data communication in a wireless communication system
US8027291B2 (en) 2007-09-27 2011-09-27 Wireless Technology Solutions Llc Method and apparatus for transmitting transport channels over a physical channel of a cellular communication system
US8600413B2 (en) 2007-10-30 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Control arrangement and method for communicating paging messages in a wireless communication system
US8144712B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Scheduling grant information signaling in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US9173223B2 (en) 2015-10-27
CN101682558A (zh) 2010-03-24
WO2008069616A3 (en) 2009-09-24
US20100034153A1 (en) 2010-02-11
CN101682558B (zh) 2013-07-17
WO2008069616A2 (en) 2008-06-12
JP2010511319A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113186B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
KR101342365B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 전달 방법
KR100911304B1 (ko) 무선통신 시스템에서 우선순위를 갖는 무선베어러의 데이터전송 방법
RU2678691C2 (ru) Эффективные механизмы планирования восходящей линии связи для двойного соединения
EP2432290B1 (en) Method of allocating radio resources in a wireless communication system
CA2581490C (en) Quality-of-service (qos)-aware scheduling for uplink transmissions on dedicated channels
US8179790B2 (en) Method for selecting transport format combination guaranteed QoS in mobile communication system
KR101397048B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법
US8345611B2 (en) Method of transmitting a data block in a wireless communication system
US8130709B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving control information for uplink data in a mobile communication system and system thereof
CN101702630B (zh) 媒体存取控制单元、移动无线装置及映像数据的方法
JP2006135985A (ja) 移動通信システムにおけるソフトハンドオーバー領域に位置した端末機のための上りリンクデータの送信をスケジューリングする方法及び装置
US20230345456A1 (en) Enhanced scheduling in wireless networks with relay function
JP2010506445A (ja) 移動通信システムにおける接続性またはアタッチメント・ポイントの変更時のシステム情報の送信及び受信
KR20100121894A (ko) 이동통신 시스템에서 단말의 버퍼 상태를 보고하는 방법 및 장치
US20100254332A1 (en) Method of allocating resource for mobile station to support real time service
JP2013504965A (ja) 基地局とユーザ端末の間の伝送をスケジュールするための方法ならびにそのための基地局および通信ネットワーク
CN107431940B (zh) 用于在无线通信系统中控制上行链路的覆盖的方法和装置
KR20080015565A (ko) 이동통신 시스템에서 단말의 역방향 전송을 스케줄링하는방법 및 장치
US20090323599A1 (en) Method of receiving/transmitting at least one service in a mobile communication system
EP4515937A1 (en) Network congestion mitigation
JP2011061466A (ja) 無線通信装置およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees