JP5112277B2 - 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム - Google Patents
再現処理方法、計算機システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5112277B2 JP5112277B2 JP2008322343A JP2008322343A JP5112277B2 JP 5112277 B2 JP5112277 B2 JP 5112277B2 JP 2008322343 A JP2008322343 A JP 2008322343A JP 2008322343 A JP2008322343 A JP 2008322343A JP 5112277 B2 JP5112277 B2 JP 5112277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproduction
- unit
- reproduction process
- management unit
- schedule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 556
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 387
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 176
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 149
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3409—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
- G06F11/3419—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3409—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
- G06F11/3414—Workload generation, e.g. scripts, playback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3438—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/875—Monitoring of systems including the internet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
第1の実施形態の計算機システムは、後述する再現処理記憶部101が記憶した再現操作を実行する環境を、複数ある再現処理部102の中から特定し、特定された再現処理部102において再現操作を処理する計算機システムである。
スケジュールテーブル700の各レコードは、再現処理部102において実行する再現操作の実行スケジュールの情報が記憶される。スケジュールテーブル700は、再現処理識別欄701と、再現環境識別欄702と、インターバル欄703と、標準応答時間欄704と、最終実行時刻欄705と、次回実行時刻欄706と、を含む。
第2の実施形態において、再現処理管理部103は、再現処理記憶部101および再現処理部102の設定情報と、再現処理記憶部101において再現処理を記録した際に発生したイベントログおよびウィンドウメッセージログと、を用いて、既存の再現処理部102の中から、再現処理を実行する再現処理部102を決定する。
(8)ステップ1406の判定の結果、少なくとも一つの設定項目が一致しない場合、再現環境決定部121は、環境構成テーブル133を参照し、未選択の再現処理部102があるか否か判定する(ステップ1407)。
第3の実施形態においては、再現処理管理部103は、複数の再現処理部102をまたがって再現処理をスケジューリングし、負荷を上げることなく再現処理を同時に実行するための制御について説明する。
第4の実施形態において、再現処理の実行が競合した場合に、再現処理管理部は、応答時間の閾値がより厳しく設定された再現処理を、優先的に実行するようスケジューリングする処理について説明する。
第5の実施形態には、再現処理部102を構成する仮想サーバ間の中で割当てられたハードウェアリソースを融通しあうことによって、仮想サーバを構成する物理サーバ上において実行される再現処理が同時に実行される数を向上させる処理について説明する。
102 再現処理部
103 再現処理管理部
104 Webブラウザ部
105 再現操作記憶部
106 設定情報管理部
107 再現処理配布部
108 応答時間計測部
109 記憶部
110 設定情報テーブル
111 再現処理管理部
112 再現処理実行部
113 Webブラウザ部
114 応答時間計測部
115 設定情報管理部
116 記憶部
117 再現操作テーブル
118 スケジュールテーブル
119 応答時間計測テーブル
120 設定情報テーブル
121 再現環境決定部
122 再現環境管理部
123 再現処理配布部
124 スケジュール管理部
125 リソース割当て調整部
126 記憶部
127 再現操作テーブル
128 スケジュールテーブル
129 システム構成テーブル
130 再現処理数制限テーブル
131 応答時間閾値テーブル
132 設定イベント対応テーブル
133 環境構成テーブル
1801 計算機
1802 CPU
1803 主記憶装置
1804 外部記憶装置
1805 外部記憶装置インターフェース
1806 通信インターフェース
1807 入力装置
1808 出力装置
1809 ネットワーク
Claims (15)
- 演算処理をする少なくとも一つのプロセッサと、前記少なくとも一つのプロセッサに接続されるメモリと、を備える計算機システムにおいて、利用者による計算機システムへの操作を再現する再現処理方法であって、
前記プロセッサは、利用者による計算機システムへの操作を記憶する記憶処理部と、前記操作を再現する少なくとも一つの再現部と、前記再現のスケジュールを管理する管理部とを演算処理によって実現し、
前記方法は、
前記記憶処理部が、前記操作の内容を記憶し、
前記記憶処理部が、前記記憶された操作の内容を前記管理部に送信し、
前記管理部が、前記操作の内容に従った再現処理を実行する前記再現部を決定し、
前記再現処理は、1以上の第1の再現処理と、前記第1の再現処理と異なる1以上の第2の再現処理とを含み、
前記方法は、
前記管理部が、前記第1の再現処理を実行する再現部を決定し、
前記管理部が、前記第1の再現処理を実行する再現部によって実行される第2の再現処理を特定し、
前記管理部が、当該再現部において実行できる再現処理の最大数を取得し、
前記管理部が、前記第1の再現処理の数と前記第2の再現処理の数との和が、前記再現処理の最大数よりも大きい場合、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成し、
前記管理部が、前記作成されたスケジュールを、前記再現処理を実行するスケジュールに決定し、
前記管理部が、前記記憶された操作の内容と、前記決定されたスケジュールとを、前記第1の再現処理を実行する再現部として決定された再現部に送信し、
当該決定された再現部が、受信した前記操作の内容と、前記スケジュールとに基づいて、前記再現処理を実行することを特徴とする再現処理方法。 - 前記管理部が、少なくとも一つの前記再現部から、再現処理を実行する候補となる前記再現部を一つ以上選択し、
前記管理部が、前記記憶された操作の内容を、前記選択された再現部に送信し、
前記選択された再現部が、受信した前記操作の内容に基づいて、前記再現処理を実行し、
前記選択された再現部が、前記再現処理の実行結果を前記管理部に返送し、
前記管理部が、前記再現処理を実行する再現部を決定することを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 前記管理部が、前記記憶処理部に記憶された操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の設定を示す第1の設定情報を取得し、
前記管理部が、前記記憶処理部に記憶された操作の内容が操作された際の前記少なくとも一つの再現部の設定を示す第2の設定情報を取得し、
前記管理部が、前記取得した第1の設定情報と、前記取得した第2の設定情報とを比較し、
前記管理部が、前記設定情報の比較結果に基づいて、前記再現処理を実行する再現部を決定することを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 前記管理部が、前記第1の再現処理を実行するための操作の内容と、前記第1の再現処理を実行する時間間隔と、前記第1の再現処理の実行時間と、前記第1の再現処理の最終実行時刻と、前記第1の再現処理の次回実行時刻とを取得し、
前記管理部が、前記第2の再現処理を実行する時間間隔と、前記第2の再現処理の実行時間と、前記第2の再現処理の最終実行時刻と、前記第2の再現処理の次回実行時刻とを、取得し、
前記管理部が、前記第1の再現処理の数と前記第2の再現処理の数との和が、前記再現処理の最大数よりも大きい場合、前記第1の再現処理の次回実行時刻および前記第2の再現処理の次回実行時刻を設定することを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 前記管理部が、前記第1の再現処理に対応する前記操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の応答時間と、前記第2の再現処理に対応する前記操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の応答時間とを取得し、
前記管理部が、第1の再現処理が実行される再現部と同じ再現部によって、第1の再現処理と同時に実行される第2の再現処理を特定し、
前記管理部が、前記第1の再現処理の応答時間と、前記第2の再現処理の応答時間と、あらかじめ指定された応答時間の閾値とを取得し、
前記管理部が、前記応答時間および前記閾値に基づいて、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成することを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 前記管理部が、前記第1の再現処理が再現部において再現された際の応答時間と、前記第2の再現処理が再現部において再現された際の応答時間とを取得し、
前記管理部が、あらかじめ指定された応答時間の閾値を取得し、
前記管理部が、前記応答時間および前記閾値に基づいて、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成することを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 前記再現部が、複数の物理計算機上に構成された複数の仮想計算機上で実現され、
前記管理部が、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理を、前記再現部において実行するために必要な前記再現部の物理資源の量を算出し、
前記管理部が、前記第1の再現処理が実行される再現部において実行される複数の第2の再現処理を実行するために使用される物理資源、および前記第2の再現処理の実行時に使用されない物理資源の量を算出し、
前記管理部が、前記第2の再現処理の実行時に使用されない物理資源の量が、前記第1の再現処理を実行するために必要とする物理資源の量より小さい場合に、当該再現部に、新たな物理資源を割り当てることを特徴とする請求項1に記載の再現処理方法。 - 演算処理をする少なくとも一つのプロセッサと、前記少なくとも一つのプロセッサに接続されるメモリと、を備える計算機システムであって、
前記プロセッサは、利用者による計算機システムへの操作を記憶する記憶処理部と、前記操作を再現する少なくとも一つの再現部と、前記再現のスケジュールを管理する管理部とを演算処理によって実現し、
前記記憶処理部は、
前記操作の内容を記憶し、
前記記憶された操作の内容を前記管理部に送信し、
前記管理部は、
前記操作の内容に従った再現処理を実行する前記再現部を決定し、
前記再現処理は、1以上の第1の再現処理と、前記第1の再現処理と異なる1以上の第2の再現処理とを含み、
前記管理部は、
前記第1の再現処理を実行する再現部を決定し、
前記第1の再現処理を実行する再現部によって実行される第2の再現処理を特定し、
当該再現部において実行できる再現処理の最大数を取得し、
前記第1の再現処理の数と前記第2の再現処理の数との和が、前記再現処理の最大数よりも大きい場合、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成し、
前記作成されたスケジュールを、前記再現処理を実行するスケジュールに決定し、
前記記憶された操作の内容と、前記決定されたスケジュールとを、前記第1の再現処理を実行する再現部として決定された再現部に送信し、
当該決定された再現部は、受信した前記操作の内容と、前記スケジュールとに基づいて、前記再現処理を実行することを特徴とする計算機システム。 - 前記管理部は、
少なくとも一つの前記再現部から、再現処理を実行する候補となる前記再現部を一つ以上選択し、
前記記憶された操作の内容を、前記選択された再現部に送信し、
前記選択された再現部は、
受信した前記操作の内容に基づいて、前記再現処理を実行し、
前記再現処理の実行結果を前記管理部に返送し、
前記管理部は、前記再現処理を実行する再現部を決定することを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 前記管理部は、
前記記憶処理部に記憶された操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の設定を示す第1の設定情報を取得し、
前記記憶処理部に記憶された操作の内容が操作された際前記少なくとも一つの再現部の設定を示す第2の設定情報を取得し、
前記取得した第1の設定情報と、前記取得した第2の設定情報とを比較し、
前記設定情報の比較結果に基づいて、前記再現処理を実行する再現部を決定することを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 前記管理部は、
前記第1の再現処理を実行するための操作の内容と、前記第1の再現処理を実行する時間間隔と、前記第1の再現処理の実行時間と、前記第1の再現処理の最終実行時刻と、前記第1の再現処理の次回実行時刻とを取得し、
前記第2の再現処理を実行する時間間隔と、前記第2の再現処理の実行時間と、前記第2の再現処理の最終実行時刻と、前記第2の再現処理の次回実行時刻とを、取得し、
前記第1の再現処理の数と前記第2の再現処理の数との和が、前記再現処理の最大数よりも大きい場合、前記第1の再現処理の次回実行時刻および前記第2の再現処理の次回実行時刻を設定することを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 前記管理部は、
前記第1の再現処理に対応する前記操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の応答時間と、前記第2の再現処理に対応する前記操作の内容が操作された際の前記記憶処理部の応答時間とを取得し、
第1の再現処理が実行される再現部と同じ再現部によって、第1の再現処理と同時に実行される第2の再現処理を特定し、
前記第1の再現処理の応答時間と、前記第2の再現処理の応答時間と、あらかじめ指定された応答時間の閾値とを取得し、
前記応答時間および前記閾値に基づいて、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成することを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 前記管理部は、
前記第1の再現処理が再現部において再現された際の応答時間と、前記第2の再現処理が再現部において再現された場合の応答時間とを取得し、
あらかじめ指定された応答時間の閾値を取得し、
前記応答時間および前記閾値に基づいて、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成することを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 前記再現部は、複数の物理計算機上に構成された複数の仮想計算機上で実現され、
前記管理部は、
前記第1の再現処理および前記第2の再現処理を、前記再現部が実行するために必要な前記再現部の物理資源の量を算出し、
前記第1の再現処理が実行される再現部において実行される複数の第2の再現処理を実行するために使用される物理資源および前記第2の再現処理の実行時に使用されない物理資源の量を算出し、
前記第2の再現処理の実行時に使用されない物理資源の量が、前記第1の再現処理を実行するために必要とする物理資源の量より小さい場合、当該再現部に、新たな物理資源を割り当てることを特徴とする請求項8に記載の計算機システム。 - 記憶された操作の再現処理を計算機システムに実行させるプログラムであって、
前記計算機システムは、演算処理をする少なくとも一つのプロセッサと、前記少なくとも一つのプロセッサに接続されるメモリと、を備え、
前記プロセッサは、利用者による計算機システムへの操作を記憶する記憶処理部と、前記操作を再現する少なくとも一つの再現部と、前記再現のスケジュールを管理する管理部とを演算処理によって実現し、
前記プログラムは、
前記記憶処理部が、前記操作の内容を記憶するステップと、
前記記憶処理部が、前記記憶された操作の内容を前記管理部に送信するステップと、
前記管理部が、前記操作の内容に従った再現処理を実行する前記再現部を決定するステップとを、前記計算機システムに実行させ、
前記再現処理は、1以上の第1の再現処理と、前記第1の再現処理と異なる1以上の第2の再現処理とを含み、
前記プログラムは、
前記管理部が、前記第1の再現処理を実行する再現部を決定するステップと、
前記管理部が、前記第1の再現処理を実行する再現部によって実行される第2の再現処理を特定するステップと、
前記管理部が、当該再現部において実行できる再現処理の最大数を取得するステップと、
前記管理部が、前記第1の再現処理の数と前記第2の再現処理の数との和が、前記再現処理の最大数よりも大きい場合、前記第1の再現処理および前記第2の再現処理が実行されるスケジュールを作成するステップと、
前記管理部が、前記作成されたスケジュールを、前記再現処理を実行するスケジュールに決定するステップと、
前記管理部が、前記記憶された操作の内容と、前記決定されたスケジュールとを、前記第1の再現処理を実行する再現部として決定された再現部に送信するステップと、
当該決定された再現部が、受信した前記操作の内容と、前記スケジュールとに基づいて、前記再現処理を実行するステップとを、前記計算機システムに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322343A JP5112277B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム |
US12/535,161 US20100162112A1 (en) | 2008-12-18 | 2009-08-04 | Reproduction processing method, computer system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322343A JP5112277B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010146260A JP2010146260A (ja) | 2010-07-01 |
JP5112277B2 true JP5112277B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=42267911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322343A Expired - Fee Related JP5112277B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100162112A1 (ja) |
JP (1) | JP5112277B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8799769B2 (en) * | 2011-02-08 | 2014-08-05 | Ebay Inc. | Application above-the-fold rendering measurements |
WO2013051136A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 株式会社日立製作所 | 仮想サーバ処理制御方法、システムおよび仮想サーバ処理制御管理サーバ |
EP2838022B1 (en) * | 2012-03-30 | 2019-12-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | User sensory quality estimation device, terminal bottleneck determination device, similar operation extraction device, and methods and programs therefor |
JP5711699B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2015-05-07 | 日本電信電話株式会社 | 品質劣化要因判別装置及び方法及びプログラム |
JP6072547B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-02-01 | 株式会社ジオ技術研究所 | アプリケーション・テストシステム |
JP6797524B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2020-12-09 | 富士通株式会社 | 操作記録再生プログラム、操作再生プログラム、操作記録再生システム及び操作記録再生方法 |
KR102007126B1 (ko) * | 2018-12-27 | 2019-08-02 | 부산대학교 산학협력단 | 결손된 운영 데이터의 복원 방법 및 복원 장치 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5748724A (en) * | 1995-06-30 | 1998-05-05 | Siemens Stomberg-Carlson | Method for transferring a subscriber to a new local service provider |
US5991705A (en) * | 1997-07-23 | 1999-11-23 | Candle Distributed Solutions, Inc. | End-to-end response time measurement for computer programs using starting and ending queues |
US6526371B1 (en) * | 1999-10-27 | 2003-02-25 | Candle Distributed Solutions, Inc. | Round trip response time measurement for computer programs |
JP2003044318A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | テスト支援プログラムおよびテスト支援方法 |
US7159125B2 (en) * | 2001-08-14 | 2007-01-02 | Endforce, Inc. | Policy engine for modular generation of policy for a flat, per-device database |
US7296267B2 (en) * | 2002-07-12 | 2007-11-13 | Intel Corporation | System and method for binding virtual machines to hardware contexts |
US7389330B2 (en) * | 2002-09-11 | 2008-06-17 | Hughes Network Systems, Llc | System and method for pre-fetching content in a proxy architecture |
US20040064531A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-01 | Wisner Steven P. | System and process for projecting hardware requirements for a web site |
US20040103193A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-05-27 | Pandya Suketu J. | Response time and resource consumption management in a distributed network environment |
JP2004192158A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 生産管理システム、作業履歴ファイル作成プログラム、作業再現プログラム及びトラブル診断方法 |
US7330887B1 (en) * | 2003-01-06 | 2008-02-12 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for testing web-based applications |
US20050204403A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-09-15 | Shekhar Bhat | Method and system for monitoring the operation of networked computing system |
JP4142615B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2008-09-03 | 株式会社日立製作所 | ネットワークサービスの性能測定方法及びプログラム |
US8037527B2 (en) * | 2004-11-08 | 2011-10-11 | Bt Web Solutions, Llc | Method and apparatus for look-ahead security scanning |
JP2007011497A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hitachi Ltd | 性能テスト方法およびテストサーバ |
US8005943B2 (en) * | 2005-10-12 | 2011-08-23 | Computer Associates Think, Inc. | Performance monitoring of network applications |
KR100551454B1 (ko) * | 2005-11-29 | 2006-02-14 | (주)그리드원 | 서버의 응용프로그램 성능을 시험하기 위한 그리드 컴퓨팅제어방법 및 그 서비스방법 |
JP4519098B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-08-04 | 株式会社日立製作所 | 計算機の管理方法、計算機システム、及び管理プログラム |
US20080133736A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Ava Mobile, Inc. | System, method, and computer program product for tracking digital media in collaborative environments |
US7835348B2 (en) * | 2006-12-30 | 2010-11-16 | Extreme Networks, Inc. | Method and apparatus for dynamic anomaly-based updates to traffic selection policies in a switch |
JP4995104B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2012-08-08 | 株式会社日立製作所 | 性能監視条件の設定・管理方法及びその方法を用いた計算機システム |
US8117146B2 (en) * | 2008-02-20 | 2012-02-14 | Oracle International Corporation | Computing the values of configuration parameters for optimal performance of associated applications |
US8903983B2 (en) * | 2008-02-29 | 2014-12-02 | Dell Software Inc. | Method, system and apparatus for managing, modeling, predicting, allocating and utilizing resources and bottlenecks in a computer network |
US20090319248A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Eads Na Defense Security And Systems | Systems and methods for a simulated network traffic generator |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322343A patent/JP5112277B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-04 US US12/535,161 patent/US20100162112A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010146260A (ja) | 2010-07-01 |
US20100162112A1 (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210173683A1 (en) | Automatic reassignment of tasks to different virtual machines | |
US10877986B2 (en) | Obtaining performance data via an application programming interface (API) for correlation with log data | |
US10877987B2 (en) | Correlating log data with performance measurements using a threshold value | |
US11782989B1 (en) | Correlating data based on user-specified search criteria | |
US10592522B2 (en) | Correlating performance data and log data using diverse data stores | |
US10614132B2 (en) | GUI-triggered processing of performance data and log data from an information technology environment | |
US11003475B2 (en) | Interface for presenting performance data for hierarchical networked components represented in an expandable visualization of nodes | |
JP5112277B2 (ja) | 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム | |
US11119982B2 (en) | Correlation of performance data and structure data from an information technology environment | |
US10997191B2 (en) | Query-triggered processing of performance data and log data from an information technology environment | |
US8078691B2 (en) | Web page load time prediction and simulation | |
US8255906B2 (en) | Modeling overhead for a plurality of virtualization technologies in a computer system | |
US9164786B2 (en) | Determining performance states of parent components in a virtual-machine environment based on performance states of related child components during a time period | |
US20140324862A1 (en) | Correlation for user-selected time ranges of values for performance metrics of components in an information-technology environment with log data from that information-technology environment | |
CN118093047B (zh) | 一种用于数字孪生xr低代码开发平台的方法 | |
JP2013097783A (ja) | プログラム、分析方法、および情報処理装置 | |
US20110119373A1 (en) | Service workflow generation apparatus and method | |
JP4677813B2 (ja) | サーバ性能計測方法及びサーバ性能計測システム並びにこれらに用いるコンピュータプログラム | |
JP2014137635A (ja) | 応答時間監視プログラム、方法および応答時間監視装置 | |
Rao et al. | CoSL: A coordinated statistical learning approach to measuring the capacity of multi-tier websites | |
JP2021174066A (ja) | テスト管理システム、テスト管理装置およびテスト管理方法 | |
Swaminathan Sivasubramanian et al. | Sla-driven resource provisioning of multi-tier internet applications | |
US20090198813A1 (en) | Server apparatus and computer readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |