JP5109758B2 - 液体吐出装置、液体吐出方法 - Google Patents
液体吐出装置、液体吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109758B2 JP5109758B2 JP2008087787A JP2008087787A JP5109758B2 JP 5109758 B2 JP5109758 B2 JP 5109758B2 JP 2008087787 A JP2008087787 A JP 2008087787A JP 2008087787 A JP2008087787 A JP 2008087787A JP 5109758 B2 JP5109758 B2 JP 5109758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dots
- dot formation
- dot
- area
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
液体吐出装置であって、複数のノズルから液体を吐出しドットを記録媒体上に形成する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させる主走査を行うヘッド駆動手段と、 前記記録媒体を、前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する副走査を行う搬送手段と、前記記録ヘッドの主走査と、前記記録媒体の副走査とを繰り返し行い、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成手段であって、第1の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより第1のドット形成領域を形成し、前記第1の主走査の次に行われる第2の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより前記第1のドット形成領域に隣接する第2のドット形成領域を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を制御して、前記第1のドット形成領域の下端部に間欠的にドットを形成し、第2のドット形成領域の上端部を前記第1のドット形成領域の下端部と重複させるとともに、前記第2のドット形成領域の上端部に、前記第1のドット形成領域の下端部に間欠的に形成されたドットの間を補完するように、間欠的にドットを形成する重複制御を行う重複制御手段と、画像データを取得する取得手段と、前記画像データにより表される画像に、複数本の連続した主走査ラインの全体にわたってドットが全く形成されない空白領域が存在し、かつ、前記空白領域と前記ドットが形成される描画領域との境界部分に前記第1のドット形成領域の下端部および前記第2のドット形成領域の上端部の少なくとも一方を形成するノズルが位置する場合には、前記重複制御を解除する解除手段と、を備える液体吐出装置。
A1.印刷システム構成:
図1は、本発明の第1実施例における印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システムは、コンピュータ90と、カラープリンタ20と、を備えている。なお、プリンタ20とコンピュータ90とは、広義の「液体吐出装置」と呼ぶことができる。あるいは、プリンタ20と、コンピュータ90にインストールしてプリンタドライバの機能を発揮させるプログラムとを、広義の液体吐出装置と呼ぶこともできる。また、プリンタドライバの機能を有するプリンタを液体吐出装置と呼ぶこともできる。
図5は、第1実施例におけるバンド印刷方式について説明する説明図である。バンド印刷方式では、通常、記録ヘッドの1回の走査(往動作もしくは副動作)に伴うドットの形成によって、記録ヘッドのヘッド高さ(=ノズル数×ノズルピッチ)分の領域にドットが形成される。以降、1回の走査に伴ってドットが形成される領域をドット形成領域と呼ぶ。そして、1回の走査の後になされる印刷用紙の搬送動作では、ヘッド高さ分の搬送量で紙が搬送され、これによって、ドット形成動作毎にバンド状のドット形成領域が搬送方向につなぎ合わされて紙上に画像が形成される。以下の実施例では、このバンド状のドット形成領域を単に「バンド」とも呼ぶ。
図7及び図8を参照して、第1実施例における印刷処理について説明する。図7は、第1実施例における印刷データPDの生成処理について説明するフローチャートである。図8は、第1実施例における余白スキップ適用時におけるPOL制御の解除について説明する説明図である。図7における印刷データPDの生成処理は、プリンタドライバ96により実行される。
第2実施例では、印刷対象の画像に空白領域が含まれる場合の余白スキップ制御時におけるPOL制御の解除において、空白領域と描画領域との境界に、マスクのかかっていないノズルが位置するように、印刷用紙の搬送を制御する。
図10は、第2実施例における余白スキップ適用時におけるPOL制御の解除について説明する説明図である。図10において、記録ヘッド28の数字を含む実線の丸印はノズルを表しており、数字はパスを表している。また、画像700は、印刷対象画像データにより表される画像を表しており、画像710は、画像700が印刷用紙に印刷された画像を表している。画像710内の数字を含む実線の丸印は、画像710の各画素に対応する。画素を表す丸印内の数字は、その画素が形成されたパスを表している。なお、ドット形成領域の上端部と下端部を形成するノズル(第2実施例では、1番目のノズルNz1と、5番目のノズルNz5)がPOL制御における間欠的なドットの形成に利用されるノズルである。なお、画像700は、第1実施例における画像500と同一の空白領域と描画領域とから構成される画像である。
(1)上述の各実施例では、マスクパターンには、1回の走査で形成可能な全てのドットについて形成の有無が規定されているが、例えば、POLノズルが形成するドットについてのみドット形成の有無を規定するマスクパターンを利用してもよい。すなわち、POLノズル以外のノズルについては、常時、対応するラスタラインのドットを連続的に形成する。こうすれば、マスクパターンに従って印刷データPDを生成する処理の負荷を軽減できる。
22…モータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…記録ヘッド
30…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
56…コネクタ
60…記録ヘッドユニット
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…ラスタライザ
200…第1のドット形成領域
210…第2のドット形成領域
250…ドット形成領域
260…ドット形成領域
270…ドット形成領域
280…ドット形成領域
280a…ドット形成領域
300…画像
500…画像
510…画像
600…画像
601…描画領域
610…空白領域
700…画像
710…画像
Claims (7)
- 液体吐出装置であって、
複数のノズルから液体を吐出しドットを記録媒体上に形成する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを主走査方向に移動させる主走査を行うヘッド駆動手段と、
前記記録媒体を、前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する副走査を行う搬送手段と、
前記記録ヘッドの主走査と、前記記録媒体の副走査とを繰り返し行い、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成手段であって、第1の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより第1のドット形成領域を形成し、前記第1の主走査の次に行われる第2の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより、前記第1のドット形成領域とは異なる第2のドット形成領域を形成する画像形成手段と、
画像データを取得する取得手段と、
前記画像データにより表される画像において、
前記第1のドット形成領域と、前記第2のドット形成領域との間に、前記副走査方向に所定幅以上ドットが形成されない空白領域が存在しない場合、前記第1のドット形成領域における、前記第2のドット形成領域側の端部である第1端部において間欠的にドットを形成させ、前記第2のドット形成領域における、前記第1のドット形成領域側の端部である第2端部に間欠的にドットを形成させて、前記第1端部と前記第2端部とを重複させ、
前記空白領域が存在し、かつ、前記第1端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第1のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合、前記第1端部において間欠的なドット形成を行わせず、
前記空白領域が存在し、かつ、前記第2端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第2のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合、前記第2端部において間欠的なドット形成を行わせない、重複制御手段と、を備える液体吐出装置。 - 請求項1記載の液体吐出装置であって、
前記画像形成手段は、前記空白領域が存在する場合、前記第1のドット形成領域の形成後に、前記空白領域の前記所定幅に応じて、前記記録媒体を前記副走査方向に搬送する、液体吐出装置。 - 請求項1または請求項2記載の液体吐出装置であって、
前記重複制御手段は、前記空白領域が存在しない場合、前記第1の主走査時に、ドットの配置パターンであって、前記第1端部に対応する部位におけるドットの間欠的な配置を表す第1の配置パターンに従って前記第1端部にドットを形成し、前記第2の主走査時に、ドットの配置パターンであって、前記第1の配置パターンにおいてドットが形成されない位置にドットを形成させ、前記第1の配置パターンにおいてドットが形成される位置にドットを形成させない、ドットの間欠的な配置を表す第2の配置パターンに従って前記第2端部にドットを形成させる、液体吐出装置。 - 請求項3記載の液体吐出装置であって、
前記重複制御手段は、前記第1端部および前記第2端部のうち、前記空白領域側の端に位置する少なくとも一方にドットが連続的に形成されるように、前記少なくとも一方に対応する部位におけるドットの連続的な配置を表す第3の配置パターンに従ってドットを形成させる、液体吐出装置。 - 請求項3記載の液体吐出装置であって、
前記重複制御手段は、前記空白領域が存在し、かつ、前記第1端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第1のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合には、前記第1の配置パターンを用いずにドットを形成し、前記空白領域が存在し、かつ、前記第2端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第2のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合には、前記第2の配置パターンを用いずにドットを形成する、液体吐出装置。 - 請求項3記載の液体吐出装置であって、
前記重複制御手段は、前記空白領域が存在する場合、前記第1端部を形成するドットを吐出するノズルおよび前記第2端部を形成するドットを吐出するノズルのうち、少なくとも一方を前記空白領域上に合わせる、液体吐出装置。 - 複数のノズルから液体を吐出しドットを記録媒体上に形成する記録ヘッドを有し、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させる主走査を行うヘッド駆動手段と、前記記録媒体を、前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する副走査を行う搬送手段と、前記記録ヘッドの主走査と、前記記録媒体の副走査とを繰り返し行い、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成手段とを備える液体吐出装置が行なう液体吐出方法であって、
画像データを取得し、
第1の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより第1のドット形成領域を形成し、
前記第1の主走査の次に行われる第2の主走査に伴って前記ノズルから前記液体を吐出させることにより第2のドット形成領域を形成し、
前記画像データにより表される画像において、
前記第1のドット形成領域と、前記第2のドット形成領域との間に、前記副走査方向の所定幅以上ドットが形成されない空白領域が存在しない場合、前記第1のドット形成領域における、前記第2のドット形成領域側の端部である第1端部において間欠的にドットを形成させ、前記第2のドット形成領域における、前記第1のドット形成領域側の端部である第2端部に間欠的にドットを形成させて、前記第1端部と前記第2端部とを重複させ、
前記空白領域が存在し、かつ、前記第1端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第1のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合、前記第1端部において間欠的なドット形成を行わせず、
前記空白領域が存在し、かつ、前記第2端部を形成するドットを吐出するノズルが、前記第2のドット形成領域における前記空白領域側の端に位置する場合、前記第2端部において間欠的なドット形成を行わせない、液体吐出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087787A JP5109758B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 液体吐出装置、液体吐出方法 |
US12/383,940 US7954923B2 (en) | 2008-03-28 | 2009-03-30 | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008087787A JP5109758B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 液体吐出装置、液体吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241281A JP2009241281A (ja) | 2009-10-22 |
JP5109758B2 true JP5109758B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41132861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008087787A Expired - Fee Related JP5109758B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 液体吐出装置、液体吐出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7954923B2 (ja) |
JP (1) | JP5109758B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6040241B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2016-12-07 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | 連続するスワスを印刷する方法 |
JP6051536B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、印刷方法、印刷システム |
JP6010989B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
CN104553313B (zh) * | 2013-10-23 | 2017-02-08 | 北大方正集团有限公司 | 打印图像数据处理方法及装置 |
JP6238744B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置、記録装置および記録制御方法 |
CN104972743B (zh) * | 2014-04-04 | 2016-08-31 | 北大方正集团有限公司 | 喷墨印刷方法和装置 |
JP6897046B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-06-30 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP6740875B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2020-08-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP6834559B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理プログラム及び画像処理装置 |
JP6870626B2 (ja) | 2018-01-31 | 2021-05-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP7035723B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP7219417B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム |
JP7435331B2 (ja) | 2020-07-15 | 2024-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置、画像記録システム、画像記録方法及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635192B2 (ja) * | 1984-11-19 | 1994-05-11 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPH05138936A (ja) | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Canon Inc | シリアル式記録方法および装置 |
JPH0647925A (ja) | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JPH07314785A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-05 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0825693A (ja) | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Canon Inc | 印刷方法及び装置 |
JP3639703B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP4432310B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2010-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | ドット記録領域と空白領域とで副走査送りを切り換える印刷 |
JP3783636B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 長尺印刷を行う印刷 |
US6698861B1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-03-02 | Xerox Corporation | Spot size noise to minimize stitch error perception |
JP2007203717A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | 印刷方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008087787A patent/JP5109758B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-30 US US12/383,940 patent/US7954923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7954923B2 (en) | 2011-06-07 |
JP2009241281A (ja) | 2009-10-22 |
US20090251499A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109758B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法 | |
JP5347300B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5487552B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法 | |
JP6095398B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2010179576A (ja) | ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム | |
JP2009262342A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法 | |
JP4713689B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6054850B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP4154865B2 (ja) | 複数画素を階調再現の1単位とする印刷 | |
US6843546B2 (en) | Draft printing with multiple same-hue ink nozzles | |
JP2008238811A (ja) | インクジェット記録装置及びその記録方法 | |
US8342631B2 (en) | Inkjet print apparatus and inkjet print method | |
JP3829587B2 (ja) | 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷 | |
JP2009090659A (ja) | 記録装置およびデータ処理方法 | |
JP3915521B2 (ja) | 輪郭の滲みを抑制する印刷 | |
JP5783948B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4048677B2 (ja) | 印刷時の条件に応じて使用ノズル数を変更する印刷 | |
JP2003094620A (ja) | 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷 | |
JP2004168003A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP4013482B2 (ja) | 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷 | |
JP6031810B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP5343504B2 (ja) | インクジェット記録装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム | |
JP2004066725A (ja) | 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷 | |
JP4736442B2 (ja) | 印刷システム、印刷方法、プログラム及び印刷装置 | |
JP2022079334A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5109758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |