[go: up one dir, main page]

JP2009262342A - 液体吐出装置、液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262342A
JP2009262342A JP2008111650A JP2008111650A JP2009262342A JP 2009262342 A JP2009262342 A JP 2009262342A JP 2008111650 A JP2008111650 A JP 2008111650A JP 2008111650 A JP2008111650 A JP 2008111650A JP 2009262342 A JP2009262342 A JP 2009262342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dots
scanning direction
nozzles
pol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008111650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yuda
智裕 湯田
Bunji Ishimoto
文治 石本
Akihito Sato
彰人 佐藤
Takeshi Tanoue
剛 田之上
Naoki Sudo
直樹 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008111650A priority Critical patent/JP2009262342A/ja
Priority to US12/427,923 priority patent/US20090262375A1/en
Publication of JP2009262342A publication Critical patent/JP2009262342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】双方向印刷を行う液体吐出装置により形成される画像の画質の向上
【解決手段】部分オーバーラップ(POL)により形成されるラスタ(POLラスタ)は、往運動時に形成する画素(第1種ドット)と復運動時に形成する画素(第2種ドット)とが交互に並ぶように形成されている。第1種ドットと第2種ドットとを交互に形成するには、例えば、印刷用紙の搬送量および記録ヘッドの水平方向(主走査方向)の送り量を制御することにより実現可能である。こうすることにより、POLラスタには、埋まり方向が逆向きのドットを交互に形成できる。また、奇数パスと偶数パスとでPOLノズルの割り振りを変更するとともに、印刷用紙の変則送りを行うことにより、POLラスタを形成するPOLノズルの組み合わせを変更できる。従って、印刷用紙上に印刷される画像の主走査方向のノイズを抑制できるので、画像の画質を向上できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、液体を吐出することにより記録媒体上に画像を形成する液体吐出装置に関する。
液体吐出装置として、例えば、ドットを形成する複数のノズルが記録用紙の搬送方向に所定の間隔で設けられた記録ヘッドを主走査方向に移動させて液体を吐出してドットを形成するとともに、主走査方向と交差する副走査方向に記録媒体を搬送することにより画像を形成するインクジェット式のプリンタ(以降、インクジェットプリンタと呼ぶ)が利用されている。
特開2002−11859号公報
インクジェットプリンタには、主走査方向への記録ヘッドの往運動時と副運動時のそれぞれの移動に伴って画素が形成される双方向印刷と呼ばれる印刷方法がある。双方向印刷を行うインクジェットプリンタは、往運動と復運動とにおいて、ドットを形成するための液体の打ち込み方向が逆となる(以降、本明細書では、ドットを形成するための液体の打ち込み方向を、「ドットの埋まり方向」と呼ぶ)。従来、双方向印刷を行うインクジェットプリンタは、同一方向の主走査に伴って1ラスタラインのドットを形成しているので、各ラスタラインを構成するドットは、ラスタラインごとにドットの埋まり方向が異なる。この結果、ドットの埋まり方向が異なるラスタライン同士の境界では、主走査方向にすじ状の画質劣化が生じ、記録媒体上に形成される画像の画質が低下するという問題が生じる。
また、インクジェットプリンタには、ノズルの製造誤差や副走査送り誤差などに起因して生じるすじ状の画質劣化を抑制するために、オーバラップ記録方式と呼ばれる制御を行うものがある。オーバラップ記録方式とは、副走査方向に異なる位置に配置されている予め決められた2以上のノズル(以降、本明細書では、オーバーラップノズルと呼ぶ)によって、同一ラスタライン上の複数の画素をそれぞれ形成するように、ノズルからのドットの吐出と記録媒体の搬送量とを制御する制御方法である。双方向印刷におけるオーバラップ記録方式適用時、オーバーラップノズルと記録媒体の搬送量は一定であるため、各ラスタラインは、同一の組み合わせのオーバーラップノズルにより形成される。そのため、組み合わされているオーバーラップノズルに製造誤差が生じている場合には、製造誤差のあるオーバーラップノズルのノズルによって形成されたラスタラインにより表される画像部分の画質は低下する。この結果、記録媒体上に形成される画像の画質が全体として低下するという問題が生じる。
また、双方向印刷時には、ノズルの製造誤差だけでなく、記録媒体の搬送手段の製造誤差や記録媒体の反りなど種々の要因により、画質低下の恐れがある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、双方向印刷を行う液体吐出装置により形成される画像の画質の向上を目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
記録媒体上に多色の画像を形成する液体吐出装置であって、複数のノズルを有するノズル列が設けられている記録ヘッドと、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるヘッド駆動手段と、前記記録媒体を前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する搬送手段と、前記ヘッド駆動手段と前記搬送手段とを制御して、前記ノズルから記録媒体上に前記液体を吐出させて前記記録媒体上にラスタラインを形成するドット制御部であって、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動および復運動のそれぞれにおいてドットを形成するとともに、1本のラスタライン中に、往運動時に形成するドットおよび復運動時に形成するドットが含まれる重複ラスタラインを形成するドット制御部と、を備える液体吐出装置。
適用例1の液体吐出装置によれば、往運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットと、復運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットとが、1本のラスタライン中に含まれる。従って、ラスタライン中に、埋まり方向の異なるドットが含まれるため、記録媒体上に印刷される画像の主走査方向のノイズを抑制できる。よって、画像の画質を向上させることができる。
適用例1の液体吐出装置において、前記ドット制御部は、往運動時に形成する画素と復運動時に形成する画素とが交互に並ぶように、前記重複ラスタラインを形成する。適用例1の液体吐出装置によれば、重複ラスタラインは、主走査方向に1ドットずつ、埋まり方向が逆向きのドットが交互に形成される。従って、高い精度で、ノイズの発生を抑制できる。
適用例1の液体吐出装置において、前記ドット制御部は、前記複数のノズルのうち、副走査方向に異なる位置に配置された2つのノズルを用いて前記重複ラスタラインを形成しており、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動が終了すると、第1の搬送量だけ前記副走査方向へ前記記録媒体を搬送し、前記主走査方向への前記記録ヘッドの復運動が終了すると、第1の搬送量とは異なる第2の搬送量だけ、前記副走査方向へ前記記録媒体を搬送することにより、第1の重複ラスタラインを、前記複数のノズルのうちの第1のノズルと第2のノズルとを用いて形成し、第2の重複ラスタラインを、前記第1のノズルと、前記第2のノズルとは異なる第3のノズルと、を用いて形成する。適用例1の液体吐出装置によれば、記録媒体の搬送量が、往運動に伴う主走査終了時と復運動に伴う主走査終了時のそれぞれにおいて異なるので、重複ラスタラインに含まれるドットを形成するためのノズルの組み合わせが変更される。従って、ノズルに製造誤差が生じている場合にも、製造誤差により生じる画質の低下を抑制できる。
適用例1の液体吐出装置において、前記ドット制御部は、前記第1のノズルと前記第2のノズルとを用いて前記第1の重複ラスタラインを形成し、前記第1のノズルと前記第3のノズルとを用いて前記第2の重複ラスタラインを形成するように、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動時には、前記ノズル列の複数のノズルのうち、上端部に設けられているn(nは1以上の整数)個のノズルと、下端部に設けられているm(mは1以上の整数)個のノズルとに、間欠的にドットを形成させ、前記主走査方向への前記記録ヘッドの復運動時には、前記ノズル列の複数のノズルのうち、上端部に設けられているm個のノズルと、下端部に設けられているn個のノズルとに、間欠的にドットを形成させる。適用例1の液体吐出装置によれば、一部のラスタラインのみをオーバラップで記録する部分オーバラップ記録方式適用時、ノズル列の上端に設けられているノズルと下端に設けられているノズルとが間欠的にドットを形成するためのノズルとして用いられ、往運動と復運動のそれぞれの主走査に伴い、間欠的にドットを形成するためのノズルの個数が、上端と下端とで入れ替えられる。従って、重複ラスタラインに含まれるドットを形成するためのノズルの組み合わせが変更される。従って、部分オーバラップ記録適用時においても、ノズルの製造誤差に起因して生じる画質低下を抑制できる。
適用例1の液体吐出装置において、前記ドット制御部は、前記ノズル列の複数のノズルの全てに、間欠的にドットを形成させる。適用例1の液体吐出装置によれば、全てのノズルがオーバーラップノズルである液体吐出装置においても、各重複ラスタラインには、埋まり方向の異なるドットが含まれる。従って、記録媒体上に形成される画像の画質を向上できる。
適用例1の液体吐出装置において、前記ドット制御部は、非連続に行われる前記主走査方向への前記記録ヘッドの移動に伴って吐出されるドットにより、前記重複ラスタラインを形成する。適用例1の液体吐出装置によれば、重複ラスタラインにおいて、埋まり方向の異なるドットが、連続する主走査に伴って形成されることがない。従って、重複ラスタラインにおいて、埋まり方向が往運動方向のドットと、埋まり方向が復運動方向のドットとは、一方のドットが形成されてから、ある程度時間が経過し、十分乾燥したのちに、他方のドットが形成される。従って、ドットのにじみを抑制できる。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。また、本発明は、上述した液体吐出装置としての構成の他に、液体吐出装置によるドット形成方法、液体吐出装置にドットの形成を実行させるためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体等としても構成できる。いずれの構成においても、上述した各態様を適宜適用可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクや、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ハードディスク等種々の媒体を利用することが可能である。
A.第1実施例
A1.印刷システム構成:
図1は、本発明の第1実施例における印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システムは、コンピュータ90と、カラープリンタ20と、を備えている。なお、プリンタ20とコンピュータ90とは、広義の「液体吐出装置」と呼ぶことができる。あるいは、プリンタ20と、コンピュータ90にインストールしてプリンタドライバの機能を発揮させるプログラムとを、広義の液体吐出装置と呼ぶこともできる。また、プリンタドライバの機能を有するプリンタを液体吐出装置と呼ぶこともできる。
コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からは、これらのドライバを介して、プリンタ20に転送するための印刷データPDが出力されることになる。画像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表示している。
アプリケーションプログラム95が印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像データをアプリケーションプログラム95から受け取り、これをプリンタ20に供給する印刷データPDに変換する。図4に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ラスタライザ100と、色変換ルックアップテーブルLUTと、が備えられている。
解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95で形成されたカラー画像データの解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、印刷解像度に変換する役割を果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだRGBの3つの色成分からなる画像情報である。色変換モジュール98は、色変換ルックアップテーブルLUTを参照しつつ、各画素ごとに、RGB画像データを、プリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。
色変換された多階調データは、例えば256階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール99は、いわゆるハーフトーン処理を実行してハーフトーン画像データを生成する。このハーフトーン画像データは、ラスタライザ100によりプリンタ20に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力される。なお、印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、搬送量を示すデータと、を含んでいる。
なお、プリンタドライバ96は、印刷データPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相当する。すなわち、プリンタドライバ96は、特許請求の範囲の「ドット制御部」に当たる。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
図2は、第1実施例におけるプリンタ20の概略構成図である。プリンタ20は、紙送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ30をプラテン26の軸方向(主走査方向)に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ30に搭載された記録ヘッドユニット60を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ22,キャリッジモータ24,記録ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。
印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ22の回転をプラテン26と印刷用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位置センサ39とを備えている。
図3は、第1実施例における制御回路40を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路40は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算術論理演算回路として構成されている。この制御回路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続され記録ヘッドユニット60を駆動してインクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ22およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54と、を備えている。I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータ90から供給される印刷データPDを受け取ることができる。プリンタ20は、この印刷データPDに従って印刷を実行する。なお、RAM44は、ラスタデータを一時的に格納するためのバッファメモリとして機能する。
記録ヘッドユニット60は、記録ヘッド28を有しており、また、インクカートリッジを搭載可能である。なお、記録ヘッドユニット60は、1つの部品としてプリンタ20に着脱される。すなわち、記録ヘッド28を交換しようとする際には、記録ヘッドユニット60を交換することになる。
図4は、第1実施例における記録ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図である。記録ヘッド28の下面には、図面右側から順に、ブラックインクを吐出するためのノズル列Kと、シアンインクを吐出するためのノズル列Cと、ライトシアンインクを吐出するためのノズル列Lcと、マゼンタインクを吐出するためのノズル列Mと、ライトマゼンタインクを吐出するためのノズル列Lmと、イエローインクを吐出するためのノズル列Yとが形成されている。
各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向SSに沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向における印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkドットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、印刷解像度のドットピッチを意味している。搬送量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。なお、第1実施例では、各ノズル列に設けられているノズルは180個であり、ドットピッチは720ドットである。従って、ノズルピッチは4ドット(k=4)である。すなわち、第1実施例では、複数のノズルは、副走査方向に4ドットの間隔で設けられている。
各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド28が主走査方向MSに移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。第1実施例のプリンタ20は、双方向印刷を行うプリンタである。すなわち、記録ヘッド28は、往運動時と復運動時のそれぞれの主走査に伴ってドットを形成する。
なお、各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向に沿って一直線上に配列されている必要はなく、例えば千鳥状に配列されていてもよい。なお、ノズルが千鳥状に配列されている場合にも、副走査方向に測ったノズルピッチk・Dは、図4の場合と同様に定義することができる。
以上説明したハードウェア構成を有するカラープリンタ20は、紙送りモータ22により印刷用紙Pを搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24により往復動させ、同時に記録ヘッド28のピエゾ素子を駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドットを形成して印刷用紙P上に多色多階調の画像を形成する。
A2.印刷方式について:
図5は、従来の双方向印刷におけるオーバラップ記録方式適用時の印刷方式について説明する説明図である。オーバラップ(OverLap)記録方式とは、所定のラスタライン上のドットを、副走査方向に位置が異なる2以上のノズルを用いて形成する記録方式である。本明細書では、副走査方向に位置が異なる2以上のノズルを用いて形成されたラスタラインをオーバラップラスタ(OLラスタ)と呼び、OLラスタの形成に用いられるノズルをオーバラップノズル(OLノズル)と呼ぶ。オーバラップ記録方式には、全てのラスタラインをオーラバラップ方式で記録するフルオーバラップ方式と、一部のラスタラインのみをオーバラップ方式で記録する部分オーバラップ(Partial OverLap:POL)方式とがある。図5では、POL記録方式について説明する。なお、本明細書では、POL方式において形成されるOLラスタを特にPOLラスタと呼び、POLラスタの形成に用いられるノズルをPOLノズルと呼ぶ。図5において、太実線枠で囲われたノズルは、POLノズルを表しており、細実線枠で囲われたノズルは1回の走査で1本のラスタラインの全てのドットを形成するノズル(非POLノズル)を表している。
図5には、6個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例とともに、POL記録方式のパラメータを示している。図5において、矩形枠に囲まれた数字を含む実線の丸は、各パスにおける6個のノズルの副走査方向の位置を示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査(往運動もしくは復運動)を意味している。「搬送量」とは、印刷用紙を副走査方向に搬送する副走査の1回の量である。搬送量はドット数により表される。丸の中の数字1〜6は、ノズル番号を意味している。6個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモータ22(図2)によって用紙を移動させることによって実現されている。「走査方向」とは、主走査方向に対する記録ヘッド28の移動方向を表しており、右向き矢印は往運動時(奇数パス)の走査を表しており、左向き矢印は復運動時(偶数パス)の動作を表している。このように、往運動時と復運動時のそれぞれの走査に伴ってドットが形成される。
図5に示すように、この例では搬送量Lは5ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、6個のノズルの位置が5ドットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。
図5に併せて、印刷用紙P上に形成される画像300を示す。画像300は、主走査方向に6ドットの幅を有する画像である。画素位置番号は主走査方向の各画素の位置を表している。ラスタ番号は、副走査方向の各ラスタの位置を表している。以降、各ラスタラインを、番号により表す。例えば、ラスタ番号が3番のラスタラインを3番ラスタと表す。また、各画素を画素位置番号により表す。例えば、画素位置番号が3番の画素を第2画素と表す。画像300において、一つの矩形は1ドット(1画素)を表しており、画像300は、主走査方向に6ドットの幅を有している。各ドットにおいて、記録ヘッド28の往運動時に形成されるドットは、その運動の移動方向(図5では、図面左から右)に向けて各ノズルから液体が吐出されることによりドットが形成され、記録ヘッド28の復運動時に形成されるドットは、その運動の移動方向(図5では、図面右から左)に向けて各ノズルから液体が吐出されることによりドットが形成される。従って、往運動時に記録媒体上に形成されたドットと、復運動時に記録媒体上に形成されたドットとは、インクが打ち込まれる方向が異なる。以降、本明細書では、各ドットのインクの打ち込まれる方向を「埋まり方向」と呼ぶ。以降、本明細書では、埋まり方向が往運動方向であるドットを第1種ドット、埋まり方向が復運動方向であるドットを第2種ドットと呼ぶ。
図5には、各ラスタライン上のドットを記録するノズルの番号が示されている。なお、1番ラスタより上の領域では、1番のPOLノズルに対応する6番のPOLノズルが走査されないため、ラスタラインにはドットが間欠的にしか形成されない。そのため、画質の低下を抑制するために、実際にはドットの記録が禁止される。一方、1番ラスタ以降では、オーバラップするラスタラインは、1番のPOLノズルと6番のPOLノズルとにより隙間無くドットが形成され、他のラスタラインは1つの非POLノズルにより隙間無くドットが形成される。
画像300の5番ラスタ、10番ラスタに示すように、副走査方向に5ドット置きに、POLノズルであるノズル番号1番、6番のノズルにより交互にドットが形成されることによりラスタラインが形成されている。また、画像300に示すように、POLラスタ以外のラスタラインは、一つの非POLノズルにより形成されている。以降、本明細書では、非POLノズルにより形成されたラスタラインを非POLラスタとも呼ぶ。
画像300のドットの埋まり方向について説明する。従来のPOL記録方式では、画像300に示すように、POLラスタであるか、非POLラスタであるかにかかわらず、奇数番目のラスタラインは、全て第1種ドットにより形成され、偶数番目のラスタラインは、全て第2種ドットにより形成されている。
なお、図5,図6では、搬送量Lが一定値である場合について説明したが、搬送量として複数の異なる値の組み合わせを使用してもよい。なお、本明細書において、送り量Lが一定値である副走査送りを「定則送り」と呼び、送り量として複数の異なる値の組み合わせを使用する副走査送りを「変則送り」と呼ぶ。
A3.各走査におけるPOLノズルの割り振りについて:
図6は、第1実施例における各主走査におけるPOLノズルの割り振りについて説明する表である。図7は、第1実施例におけるPOLノズルについて説明する模式図である。第1実施例では、双方向印刷におけるPOL方式適用時に、POLノズルの割り振りが偶数回目の走査と奇数回目の走査、すなわち、記録ヘッド28の奇数パス(往運動時)と偶数パス(復運動時)とで変更される。図6において、「上端POLノズル」は、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられているPOLノズルを表しており、「下端POLノズル」は、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられているPOLノズルを表している。上端POLノズルの「ノズル数」は、上端POLノズルの個数を表しており、上端POLノズルの「ノズル番号」は、上端POLノズルのノズル番号を表している。同様に、下端POLノズルの「ノズル数」は、下端POLノズルの個数を表しており、下端POLノズルの「ノズル番号」は、下端POLノズルのノズル番号を表している。また、図7(a)は、記録ヘッド28の往運動時のPOLノズルについて表しており、図7(b)は、記録ヘッド28の復運動時のPOLノズルについて表している。
図6および図7に示すように、第1実施例のプリンタ20は、奇数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている2番〜90番の計89個のノズルを上端POLノズルとして割り振ると共に、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている150番〜179番の計30個のノズルを下端POLノズルとして割り振る。また、偶数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている2番〜31番の計30個のノズルを上端POLノズルとして割り振ると共に、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている91番〜179番の計89個のノズルを下端POLノズルとして割り振る。このように、奇数パスと偶数パスとで上下端のPOLノズル数が入れ替えられる。
また、第1実施例では、印刷用紙が変則送りにより副走査方向に搬送されている。図6に示すように、奇数パスの終了後には、118ドット分、印刷用紙が副走査方向に搬送され、偶数パスの終了後には、119ドット分、印刷用紙が副走査方向に搬送される。
第1実施例のプリンタ20は、図6および図7に説明のとおり1回の主走査ごとにPOLノズルの割り振りを変えると共に、副走査方向への搬送量を変更して、印刷用紙P上に画像を形成する。
A4.印刷方法について:
図8および図9は、第1実施例における印刷方法について説明する説明図である。図8において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。図8は、ラスタ番号800〜837番目のラスタラインを表しており、図9は、ラスタ番号918番〜955番のラスタを表している。なお、ラスタ番号は単に番号が付されており、実際に印刷されるラスタの副走査方向の位置を表すものではない。
第1実施例では、POLラスタは、往運動時に形成する画素(第1種ドット)と復運動時に形成する画素(第2種ドット)とが交互に並ぶように形成されている。第1種ドットと第2種ドットとを交互に形成するには、例えば、印刷用紙Pの搬送量および記録ヘッドの水平方向(主走査方向)の送り量を制御することにより実現可能である。第1実施例では、水平方向の送り量が1ドットであるため、第1種ドットを第2種ドットが1ドットおきに交互に形成される。なお、水平方向の送り量は、1ドットに限らず、数ドットとしてもよい。また、奇数パスでは3ドット、偶数パスでは2ドット、のように、パスごとに変更してもよい。「往運動時に形成する画素と復運動時に形成する画素とが交互に並ぶように」とは、1ドットおきに限られるものではなく、第1種ドットと第2種ドットとが規則的に交互に並んでいればよい。搬送量は、POLノズルの数やPOLノズルの位置、変則送りの搬送量は、ノズル数やノズルピッチ、ドットピッチ、全ラスタラインに対するPOLラスタの割合など、種々の条件に応じて、適宜、決定される。
例えば、図8および図9に示すように、POLラスタが非POLラスタと交互に形成されるとともに、POLラスタでは、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。すなわち、POLラスタには、埋まり方向が逆向きのドットが交互に形成されている。
また、第1実施例では、奇数パスと偶数パスとでPOLノズルの割り振りを変更するとともに、印刷用紙Pの変則送りを行うことにより、POLラスタを形成するPOLノズルの組み合わせが変更される。POLノズルの組み合わせの変更について、171番のノズルを中心に説明する。
例えば、図8に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、171番のPOLノズルは、ラスタ番号800番のラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは119ドット副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、図9に示すように、ラスタ番号918番のラスタラインの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目、4パス目については、説明を省略する。
4パス目が終了し印刷用紙Pが118ドット分副走査方向に搬送されると、5パス目の各ノズルの位置は、2パス目のノズルの位置に対して、相対的に356ドット分、副走査方向にずれている。第1実施例では、ノズルピッチk=4ドットであるため、356ドット/4ドット=89となる。従って、171番のPOLノズルより89個上のノズルである82番の上端POLノズルが、ラスタ番号918番のラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、ラスタ番号918番のラスタラインには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成されている。すなわち、POLラスタは、埋まり方向が逆向きのドットが交互に形成される。
5パス目が終了し、印刷用紙Pが119ドット分副走査方向に搬送されると、6パス目のノズルの位置は、1パス目のノズルの位置に対して、相対的に592ドット分、副走査方向にずれている。従って、592ドット/4ドット=148であるので、171番のPOLノズルより148個上のノズルである23番の上端POLノズルが、ラスタ番号800番のラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第1種ドットを形成する。
従って、ラスタ番号800番のPOLラスタは、1パス目の下端POLノズルである171番のPOLノズルと、6パス目の上端POLノズルである23番のPOLノズルとの組み合わせにより形成され、ラスタ番号918番目のPOLラスタは、2パス目の下端POLノズルである171番のPOLノズルと、5パス目の上端POLノズルである82番のPOLノズルとの組み合わせにより形成される。このように、POLラスタを形成するPOLノズルの組み合わせが変更される。
なお、第1実施例において、奇数パスと偶数パスとにおいて入れ替える上下端のPOLノズル数は、30個と89個に限られない。また、変則送りについても、118ドットと119ドットの搬送量で交互に送る態様に限られない。POLノズルの数やPOLノズルの位置、変則送りの搬送量は、ノズル数やノズルピッチ、ドットピッチ、全ラスタラインに対するPOLラスタの割合など、種々の条件に応じて、適宜、決定される。
以上説明した第1実施例のプリンタによれば、往運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットと、復運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットとの、埋まり方向の異なる2種類のドットが、1本のPOLラスタ中に含まれる。従って、主走査方向のノイズの発生を抑制でき、記録媒体上に形成される画像の画質を向上できる。
また、第1実施例のプリンタによれば、POLラスタには、埋まり方向の異なる2種類のドットが主走査方向に1ドットずつ交互に形成される。従って、ノイズの発生を高い精度で抑制できる。
また、第1実施例のプリンタによれば、部分オーバラップ方式を適用した双方向印刷において、印刷用紙Pの変則送りが行われるとともに、上下端のPOLノズルの個数が、奇数パス、偶数パスとで入れ替えられる。従って、ラスタを形成するノズルの組み合わせを変更できるので、ノズルの製造誤差に起因する画質の低下を抑制できる。
また、第1実施例のプリンタによれば、非連続な主走査に伴って吐出されるドットによりPOLラスタが形成されている。従って、POLラスタにおいて、第1種ドットと第2種ドットとの、一方のドットが形成されてから他方のドットが形成されるまでにある程度の時間が経過し、その間に、POLラスタにおいて最初に形成された一方のドットが乾燥する。よって、隣接するドットが混ざり合ってにじむことを抑制できる。
B.第2実施例:
第2実施例では、第1実施例と同様に、双方向印刷におけるPOL適用時、変則送りとパスごとのPOLノズルの変更を行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。ただし、第2実施例では、奇数パスと偶数パスとで搬送量が5ドット異なる。なお、第2実施例では、図を簡略とするために、6個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。
B1.印刷方法について:
図10は、第2実施例における印刷方法について説明する説明図である。図10において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第2実施例では、図10に示すように、ノズルピッチ(=k)は4ドットである。また、奇数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番、2番の2個のノズルが上端POLノズルとして割り振られ、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている6番の1個のノズルが下端POLノズルとして割り振られている。また、偶数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番の1個のノズルが上端POLノズルとして割り振られており、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている5番、6番の2個のノズルが下端POLノズルとして割り振られている。このように、第1実施例と同様に、奇数パスと偶数パスとで上下端のPOLノズル数が入れ替えられる。
図10に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、6番のPOLノズルは、7番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは2ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、6番のPOLノズルは、9番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目、4パス目については、説明を省略する。
4パス目が終了し印刷用紙Pが7ドット分副走査方向に搬送されると、5パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、2番ノズルが、9番ラスタの位置にセットされる。ノズルピッチと搬送量との関係に応じたノズルの位置については、第1実施例の説明と同様に考えることができる。2番ノズルは、往運動時にはPOLノズルに割り振られており、復運動時にPOLノズルに割り振られていないため、9番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、9番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。すなわち、POLラスタは、埋まり方向が逆向きのドットが交互に形成される。
5パス目が終了し、印刷用紙Pが2ドット分副走査方向に搬送されると、6パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、1番ノズルが、7番ラスタの位置にセットされる。1番ノズルは、往復運動のそれぞれにおいてPOLノズルに割り振られているので、7番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、7番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
なお、奇数パスでは、3番〜5番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成し、偶数パスでは、2番〜4番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成する。
従って、7番ラスタは、1パス目の下端POLノズルである6番のPOLノズルと、6パス目の上端POLノズルである1番のPOLノズルとの組み合わせにより形成され、9番ラスタ目のPOLラスタは、2パス目の下端POLノズルである6番のPOLノズルと、5パス目の上端POLノズルである2番のPOLノズルとの組み合わせにより形成される。このように、POLラスタを形成するPOLノズルの組み合わせが変更される。
以上説明した第2実施例のプリンタによれば、バンディングの生じやすい末端部のノズル(1番ノズル、6番ノズル)がPOLノズルであるので、バンディングの発生を高い精度で抑制できる。
また、第2実施例によれば、奇数パスと偶数パスとで搬送量のずれ量が1ドット以上であっても、POLラスタ内に、第1種ドットと第2種ドットとを含ませることができる。従って、記録媒体に形成される画像の画質を向上できる。
C.第3実施例:
第3実施例では、第1実施例と同様に、双方向印刷におけるPOL適用時、変則送りとパスごとのPOLノズルの変更を行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。ただし、第2実施例では、奇数パス終了時には印刷用紙Pを副走査方向に5ドット搬送し、偶数パス終了時には印刷用紙を副走査方向に2ドット搬送する。なお、第3実施例では、図を簡略とするために、6個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。
C1.印刷方法について:
図11は、第3実施例における印刷方法について説明する説明図である。図11において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第3実施例では、図11に示すように、ノズルピッチ(=k)は3ドットである。また、奇数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番〜3番の3個のノズルが上端POLノズルとして割り振られ、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている5番、6番の2個のノズルが下端POLノズルとして割り振られている。また、偶数パスでは、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番、2番の2個のノズルが上端POLノズルとして割り振られており、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている4番〜6番の3個のノズルが下端POLノズルとして割り振られている。このように、第1実施例と同様に、奇数パスと偶数パスとで上下端のPOLノズル数が入れ替えられる。
図11に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、6番のPOLノズルは、2番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは5ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、6番のPOLノズルは、7番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目については、説明を省略する。
3パス目が終了し印刷用紙Pが5ドット分副走査方向に搬送されると、4パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、2番ノズルが、2番ラスタの位置にセットされる。ノズルピッチと搬送量との関係に応じたノズルの位置については、第1実施例の図8,図9における説明と同様に考えることができる。2番ノズルはPOLノズルであり、2番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、9番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。すなわち、POLラスタは、埋まり方向が逆向きのドットが交互に形成される。
4パス目が終了し、印刷用紙Pが2ドット分副走査方向に搬送されると、5パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、3番ノズルが、7番ラスタの位置にセットされる。1番ノズルは、奇数パスにおけるPOLノズルに割り振られているので、7番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、7番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
なお、奇数パスでは、4番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成し、偶数パスでは、3番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成する。
従って、7番ラスタのPOLラスタは、1パス目の下端POLノズルである6番のPOLノズルと、6パス目の上端POLノズルである1番のPOLノズルとの組み合わせにより形成され、9番ラスタ目のPOLラスタは、2パス目の下端POLノズルである6番のPOLノズルと、5パス目の上端POLノズルである2番のPOLノズルとの組み合わせにより形成される。このように、POLラスタを形成するPOLノズルの組み合わせが変更される。
以上説明した第3実施例のプリンタによれば、第2実施例と同様に、バンディングの生じやすい末端部のノズル(1番ノズル、6番ノズル)がPOLノズルであるので、バンディングの発生を高い精度で抑制できる。また、全6ノズルのうち5ノズルがPOLノズルであるため、画質向上を図ることができる。
D.第4実施例:
第1実施例〜第3実施例では、双方向印刷において、POL方式を適用した場合の制御について説明している。第4実施例では、全てのノズルがOLノズルであり、全てのラスタラインがOLラスタとなるフルオーバラップ(FOL)記録方式の適用時の制御について説明する。第4実施例では、双方向印刷におけるFOL適用時、変則送りを行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。プリンタの構成は第1実施例と同様である。ただし、第4実施例では、奇数パス終了時には印刷用紙Pを副走査方向に3ドット搬送し、偶数パス終了時には印刷用紙を副走査方向に2ドット搬送する。なお、第4実施例では、図を簡略とするために、5個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。
D1.印刷方法について:
図12は、第4実施例における印刷方法について説明する説明図である。図12において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第3実施例では、図12に示すように、ノズルピッチ(=k)は4ドットである。また、太実線枠で示すように、全てのノズルがOLノズルとして用いられている。
図12に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、5番のOLノズルは、2番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは3ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、5番のOLノズルは、5番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目については、説明を省略する。
3パス目が終了し印刷用紙Pが3ドット分副走査方向に搬送されると、4パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、3番ノズルが、2番ラスタの位置にセットされる。ノズルピッチと搬送量との関係に応じたノズルの位置については、第1実施例の図8,図9における説明と同様に考えることができる。3番ノズルはOLノズルであるので、2番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、2番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。4パス目から6パス目までは説明を省略する。
6パス目が終了し、印刷用紙Pが2ドット分副走査方向に搬送されると、7パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、2番ノズルが、5番ラスタの位置にセットされる。2番ノズルは、OLノズルであるので、5番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、5番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
従って、2番ラスタのOLラスタは、1パス目の5番ノズルと、4パス目の3番ノズルとの組み合わせにより形成され、5番ラスタのOLラスタは、2パス目の5番ノズルと、7パス目の2番ノズルとの組み合わせにより形成される。このように、OLラスタを形成するノズルの組み合わせが変更される。
以上説明した第4実施例のプリンタによれば、全ラスタについて、異なる埋まり方向のドットが交互に形成される。従って、記録媒体に形成される画像の画質を向上できる。
E.第5実施例:
第5実施例では、第4実施例と同様に、双方向印刷におけるFOL適用時、変則送りを行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。ただし、第5実施例では、奇数パス終了時には印刷用紙Pを副走査方向に1ドット搬送し、偶数パス終了時には印刷用紙を副走査方向に2ドット搬送する。なお、第5実施例では、図を簡略とするために、3個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。プリンタの構成は第1実施例と同様である。
E1.印刷方法について:
図13は、第5実施例における印刷方法について説明する説明図である。図13において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第3実施例では、図13に示すように、ノズルピッチ(=k)は2ドットである。また、太実線枠で示すように、全てのノズルがOLノズルとして用いられている。
図13に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、3番ノズルは、2番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは1ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、3番ノズルは、3番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。
2パス目が終了し印刷用紙Pが2ドット分、副走査方向に搬送されると、3パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、2番ノズルが、3番ラスタの位置にセットされる。ノズルピッチと搬送量との関係に応じたノズルの位置については、第1実施例の図8,図9における説明と同様に考えることができる。2番ノズルは、3番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、3番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
3パス目が終了し、印刷用紙Pが1ドット分副走査方向に搬送されると、4パス目では、ノズルピッチと搬送量の関係から、1番ノズルが、2番ラスタの位置にセットされる。1番ノズルは、2番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、2番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
従って、2番ラスタは、1パス目の3番ノズルと、4パス目の1番ノズルとの組み合わせにより形成され、3番ラスタは、2パス目の3番ノズルと、3パス目の2番ノズルとの組み合わせにより形成される。このように、ラスタを形成するノズルの組み合わせが変更される。
以上説明した第5実施例のプリンタによれば、全ラスタについて、異なる埋まり方向のドットが交互に形成される。従って、記録媒体に形成される画像の画質を向上できる。
F.第6実施例:
第6実施例では、双方向印刷におけるPOL適用時、定則送りを行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。第6実施例では、変則送り、および、POLノズルの割り振りの変更を行わない。プリンタの構成は第1実施例と同様である。第6実施例では、パス終了時には印刷用紙Pを副走査方向に4ドット搬送する。なお、第6実施例では、図を簡略とするために、6個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。
F1.印刷方法について:
図14は、第6実施例における印刷方法について説明する説明図である。図14において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第6実施例では、図14に示すように、ノズルピッチ(=k)は3ドットである。また、太実線枠で示すように、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番、2番の2個のノズルが上端POLノズルとして割り振られ、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている5番、6番の2個のノズルが下端POLノズルとして割り振られている。
図14に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、6番ノズルは、4番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは4ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、6番ノズルは、8番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目については、説明を省略する。
3パス目が終了し印刷用紙Pが4ドット分副走査方向に搬送されると、4パス目では、2番ノズルが、4番ラスタの位置にセットされる。2番ノズルはPOLノズルであるので、4番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、4番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
4パス目が終了し、印刷用紙Pが4ドット分副走査方向に搬送されると、5パス目では、2番ノズルが、8番ラスタの位置にセットされる。2番ノズルは8番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、8番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
以上説明したように、搬送量が一定の4ドットであり、POLノズルに変更がないため、POLラスタを形成する6番ノズルと2番ノズルとの組み合わせは変わらず、4番ラスタ以降4本おきに、6番ノズルと2番ノズルとの組み合わせよるPOLラスタが形成される。同様に、POLラスタを形成する5番ノズルと1番ノズルとの組み合わせも変わらず、1番ラスタ以降、4本おきに、5番ノズルと1番ノズルとの組み合わせよるPOLラスタが形成される。
なお、各パスでは、3番、4番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成する。
以上説明した第6実施例のプリンタによれば、部分オーバラップ方式を適用した双方向印刷において、往運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットと、復運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットとの、埋まり方向の異なる2種類のドットが、1本のPOLラスタ中に含まれるように、印刷用紙Pの定則送りが行われる。従って、主走査方向のノイズの発生を抑制でき、記録媒体上に形成される画像の画質を向上できる。
G.第7実施例:
第7実施例では、第7実施例と同様に、双方向印刷におけるPOL適用時、定則送りを行い、印刷を実行するプリンタについて説明する。第7実施例では、変則送り、および、POLノズルの割り振りの変更を行わない。プリンタの構成は第1実施例と同様である。第7実施例では、パス終了時には印刷用紙Pを副走査方向に4ドット搬送する。なお、第5実施例では、図を簡略とするために、5個のノズルを有する記録ヘッドを例に説明している。
G1.印刷方法について:
図15は、第7実施例における印刷方法について説明する説明図である。図15において、図5と同じ記号やハッチングは、同じ意味を表している。第7実施例では、図15に示すように、ノズルピッチ(=k)は3ドットである。また、太実線枠で示すように、記録ヘッド28の各ノズル列の上端に設けられている1番ノズルが上端POLノズルとして割り振られ、記録ヘッド28の各ノズル列の下端に設けられている5番ノズルが下端POLノズルとして割り振られている。
図15に示すように、1パス目では、記録ヘッド28は往運動し、5番ノズルは、4番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。1パス目の走査が終了すると、印刷用紙Pは4ドット分、副走査方向へ搬送される。2パス目では、記録ヘッド28は復運動し、5番ノズルは、8番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に、第2種ドットを形成する。3パス目については、説明を省略する。
3パス目が終了し印刷用紙Pが4ドット分副走査方向に搬送されると、4パス目では、1番ノズルが、4番ラスタの位置にセットされる。1番ノズルはPOLノズルであるので、4番ラスタの第2画素位置、第4画素位置、第6画素位置に第2種ドットを形成する。この結果、4番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。4パス目が終了し、印刷用紙Pが4ドット分副走査方向に搬送されると、5パス目では、1番ノズルが、8番ラスタの位置にセットされる。1番ノズルは8番ラスタの第1画素位置、第3画素位置、第5画素位置に第1種ドットを形成する。この結果、8番ラスタには、第1種ドットと第2種ドットとが交互に形成される。
以上説明したように、搬送量が一定の4ドットであり、POLノズルに変更がないため、POLラスタを形成する5番ノズルと1番ノズルとの組み合わせは変わらず、4番ラスタ以降4本おきに、5番ノズルと1番ノズルとの組み合わせよるPOLラスタが形成される。なお、各パスでは、2番〜4番のノズルが、1本のラスタラインの全てのドットを1回の走査で形成する。
以上説明した第7実施例のプリンタによれば、部分オーバラップ方式を適用した双方向印刷において、往運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットと、復運動方向に液体が打ち込まれることにより形成されるドットとの、埋まり方向の異なる2種類のドットが、1本のPOLラスタ中に含まれるように、印刷用紙Pの定則送りが行われる。従って、主走査方向のノイズの発生を抑制でき、記録媒体上に形成される画像の画質を向上できる。
H:変形例
(1)上述の第1実施例〜第3実施例において、奇数パスと偶数パスとにおいて入れ替える上下端のPOLノズル数は、各実施例において述べた個数の組み合わせに限られない。また、変則送りについても、各実施例において述べた搬送量の組み合わせで交互に送る態様に限られない。POLノズルの数やPOLノズルの位置、組み合わせ、および、変則送りの搬送量や組み合わせは、ノズル数やノズルピッチ、ドットピッチ、全ラスタラインに対するPOLラスタの割合など、種々の条件に応じて、適宜、決定される。こうすれば、種々の態様のプリンタを、埋まり方向の異なる2種類のドットが、1本のPOLラスタ中に含まれるように構成することができる。よって、記録媒体上に形成される画像の画質を向上できる。
(2)上述の実施例では、奇数パスでは、POLノズルは、第1画素、第3画素、第5画素を形成し、偶数パスでは、第2画素、第4画素、第6画素を形成しているが、この組み合わせは任意に決定できる。例えば、印刷用紙Pに印刷される画像が、第1種画素と第2種画素とが千鳥格子状に配置されるように構成してもよい。
(3)この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。また、ドラムプリンタにも適用できる。尚、ドラムプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のノズル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に液体を吐出して記録を行う液体吐出装置に適用することができる。
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1に示したプリンタドライバ96の機能の一部または全部を、プリンタ20内の制御回路40が実行するようにすることもできる。この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置としてのコンピュータ90の機能の一部または全部が、プリンタ20の制御回路40によって実現される。
本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができる。
第1実施例における印刷システムの構成を示すブロック図。 第1実施例におけるプリンタ20の概略構成図。 第1実施例における制御回路40を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図。 第1実施例における記録ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図。 双方向印刷におけるオーバラップ記録方式適用時の印刷方式について説明する説明図。 第1実施例における各主走査におけるPOLノズルの割り振りについて説明する表。 第1実施例におけるPOLノズルについて説明する模式図。 第1実施例における印刷方法について説明する説明図。 第1実施例における印刷方法について説明する説明図。 第2実施例における印刷方法について説明する説明図。 第3実施例における印刷方法について説明する説明図。 第4実施例における印刷方法について説明する説明図。 第5実施例における印刷方法について説明する説明図。 第6実施例における印刷方法について説明する説明図。 第7実施例における印刷方法について説明する説明図。
符号の説明
20…カラープリンタ
22…モータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…記録ヘッド
28…印刷ヘッド
30…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
56…コネクタ
60…記録ヘッドユニット
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…ラスタライザ
300…画像

Claims (7)

  1. 記録媒体上に画像を形成する液体吐出装置であって、
    複数のノズルを有するノズル列が設けられている記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるヘッド駆動手段と、
    前記記録媒体を前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する搬送手段と、
    前記ヘッド駆動手段と前記搬送手段とを制御して、前記ノズルから記録媒体上に前記液体を吐出させて前記記録媒体上にラスタラインを形成するドット制御部であって、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動および復運動のそれぞれにおいてドットを形成するとともに、1本のラスタライン中に、往運動時に形成するドットおよび復運動時に形成するドットが含まれる重複ラスタラインを形成するドット制御部と、を備える液体吐出装置。
  2. 請求項1記載の液体吐出装置であって、
    前記ドット制御部は、往運動時に形成する画素と復運動時に形成する画素とが交互に並ぶように、前記重複ラスタラインを形成する、液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の液体吐出装置であって、
    前記ドット制御部は、前記複数のノズルのうち、副走査方向に異なる位置に配置された2つのノズルを用いて前記重複ラスタラインを形成しており、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動が終了すると、第1の搬送量だけ前記副走査方向へ前記記録媒体を搬送し、前記主走査方向への前記記録ヘッドの復運動が終了すると、第1の搬送量とは異なる第2の搬送量だけ、前記副走査方向へ前記記録媒体を搬送することにより、第1の重複ラスタラインを、前記複数のノズルのうちの第1のノズルと第2のノズルとを用いて形成し、第2の重複ラスタラインを、前記第1のノズルと、前記第2のノズルとは異なる第3のノズルと、を用いて形成する、液体吐出装置。
  4. 請求項3記載の液体吐出装置であって、
    前記ドット制御部は、前記第1のノズルと前記第2のノズルとを用いて前記第1の重複ラスタラインを形成し、前記第1のノズルと前記第3のノズルとを用いて前記第2の重複ラスタラインを形成するように、前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動時には、前記ノズル列の複数のノズルのうち、上端部に設けられているn(nは1以上の整数)個のノズルと、下端部に設けられているm(mは1以上の整数)個のノズルとに、間欠的にドットを形成させ、前記主走査方向への前記記録ヘッドの復運動時には、前記ノズル列の複数のノズルのうち、上端部に設けられているm個のノズルと、下端部に設けられているn個のノズルとに、間欠的にドットを形成させる、液体吐出装置。
  5. 請求項3記載の液体吐出装置であって、
    前記ドット制御部は、前記ノズル列の複数のノズルの全てに、間欠的にドットを形成させる、液体吐出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5いずれか記載の液体吐出装置であって、
    前記ドット制御部は、非連続に行われる前記主走査方向への前記記録ヘッドの移動に伴って吐出されるドットにより、前記重複ラスタラインを形成する、液体吐出装置。
  7. 複数のノズルを有するノズル列が設けられている記録ヘッドと、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるヘッド駆動手段と、前記記録媒体を前記主走査方向と交差する副走査方向に搬送する搬送手段と、前記ヘッド駆動手段と前記搬送手段とを制御して、主走査方向への前記記録ヘッドの移動と、前記副走査方向への前記記録媒体の搬送を繰り返し行いつつ、前記ノズルから記録媒体上に前記液体を吐出させて前記記録媒体上にラスタラインを形成するドット制御部と、を備え、記録媒体上に画像を形成する液体吐出装置により実行される液体吐出方法であって、
    前記主走査方向への前記記録ヘッドの往運動および復運動のそれぞれにおいてドットを形成するとともに、1本のラスタライン中に、往運動時に形成するドットおよび復運動時に形成するドットが含まれる重複ラスタラインを形成する、液体吐出方法。
JP2008111650A 2008-04-22 2008-04-22 液体吐出装置、液体吐出方法 Withdrawn JP2009262342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111650A JP2009262342A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 液体吐出装置、液体吐出方法
US12/427,923 US20090262375A1 (en) 2008-04-22 2009-04-22 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111650A JP2009262342A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 液体吐出装置、液体吐出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009262342A true JP2009262342A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41200870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111650A Withdrawn JP2009262342A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 液体吐出装置、液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090262375A1 (ja)
JP (1) JP2009262342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245711A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、及び、印刷方法
US10675896B2 (en) 2018-03-26 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US11279157B2 (en) 2018-03-26 2022-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905604B1 (ja) * 2011-09-26 2012-03-28 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理システム及びプログラム
JP6379723B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498571B2 (ja) * 1997-04-08 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3412506B2 (ja) * 1997-05-07 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6471317B2 (en) * 2000-04-11 2002-10-29 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
US7458660B2 (en) * 2003-03-14 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, storage medium having a program stored thereon, and computer system that perform ejection operations using nozzles with a predetermined pitch
CN102173199A (zh) * 2004-08-03 2011-09-07 精工爱普生株式会社 打印设备、打印方法、程序和打印系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245711A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、及び、印刷方法
US10675896B2 (en) 2018-03-26 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US11279157B2 (en) 2018-03-26 2022-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090262375A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109758B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP5487552B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2001232859A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2009262342A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP5979812B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP2008094107A (ja) 輪郭の滲みを抑制する印刷
JP4765266B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP5062359B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能媒体
JP2012158148A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3829587B2 (ja) 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP6031810B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP2007001269A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP5003807B2 (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP5157773B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000052543A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4715965B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP5445602B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP4736442B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラム及び印刷装置
JP2013101747A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120312