JP5109619B2 - 組電池システム、及び充放電制御方法 - Google Patents
組電池システム、及び充放電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109619B2 JP5109619B2 JP2007301848A JP2007301848A JP5109619B2 JP 5109619 B2 JP5109619 B2 JP 5109619B2 JP 2007301848 A JP2007301848 A JP 2007301848A JP 2007301848 A JP2007301848 A JP 2007301848A JP 5109619 B2 JP5109619 B2 JP 5109619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 321
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 318
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 170
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 63
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 50
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 43
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 16
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 8
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910015118 LiMO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M10/4257—Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
上記リチウムイオン二次電池は、上記理論電気容量に達するまで充電したとき、その充電末期において、電気容量が上記理論電気容量に近づくにつれて、上記電気量変化率D1(V/Ah)及び上記時間変化率D2(V/s)が上昇する特性を有し、上記充放電制御手段は、上記変化率算出手段により算出された上記電気量変化率D1が、上記最大フラット充放電容量範囲における単位充電電気量あたりの上記端子間電圧の平均電気量変化率DF1(V/Ah)よりも大きい所定の閾値K1を上回ったとき、または、上記変化率算出手段により算出された上記時間変化率D2が、上記最大フラット充放電容量範囲における単位時間あたりの上記端子間電圧の平均時間変化率DF2(V/s)よりも大きい所定の閾値K2を上回ったとき、上記リチウムイオン二次電池の充電を制限する充電制限手段を有する組電池システムである。
また、変化率算出手段により算出された電気量変化率D1が、最大フラット充放電容量範囲における平均電気量変化率DF1(V/Ah)よりも大きい所定の閾値K1を上回ったときは、充電末期であると判断できる。また、変化率算出手段により算出された時間変化率D2が、最大フラット充放電容量範囲における平均時間変化率DF2(V/s)よりも大きい所定の閾値K2を上回ったときも、充電末期であると判断できる。従って、電気量変化率D1が閾値K1を上回ったとき、または、時間変化率D2が閾値K2を上回ったとき、組電池を構成するリチウムイオン二次電池の充電を制限することで、充電末期の電池電圧の急激な上昇を抑制することができる。
なお、変化率算出手段で算出する電気量変化率D1及び時間変化率D2にかかる「端子間電圧」としては、例えば、組電池を構成する全てのリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値(平均端子間電圧Va)を挙げることができる。また、このほか、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から1個だけ選択した代表のリチウムイオン二次電池の端子間電圧や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から複数個代表として選択したリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値などが挙げられる。
なお、充電停止判断の基準となる「端子間電圧」としては、例えば、組電池を構成する全てのリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から1個だけ選択した代表のリチウムイオン二次電池の端子間電圧や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から複数個代表として選択したリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値などが挙げられる。
以上より、本発明の組電池システムでは、組電池を構成するリチウムイオン二次電池について、理論電気容量の95%以上の電気量を充電可能としつつ、電池の寿命特性を良好とすることができる。
以上より、本発明の組電池システムでは、組電池を構成するリチウムイオン二次電池について、理論電気容量の90%以上の電気量を充電可能としつつ、電池の寿命特性を良好とすることができる。
また、変化率算出段階において算出した電気量変化率D1が、最大フラット充放電容量範囲における平均電気量変化率DF1(V/Ah)よりも大きい所定の閾値K1を上回ったときは、充電末期であると判断できる。また、変化率算出段階において算出した時間変化率D2が、最大フラット充放電容量範囲における平均時間変化率DF2(V/s)よりも大きい所定の閾値K2を上回ったときも、充電末期であると判断できる。従って、電気量変化率D1が閾値K1を上回ったとき、または、時間変化率D2が閾値K2を上回ったとき、組電池を構成するリチウムイオン二次電池の充電を制限することで、充電末期の電池電圧の急激な上昇を抑制することができる。
なお、変化率算出段階で算出する電気量変化率D1及び時間変化率D2にかかる「端子間電圧」としては、例えば、組電池を構成する全てのリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値(平均端子間電圧Va)を挙げることができる。また、このほか、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から1個だけ選択した代表のリチウムイオン二次電池の端子間電圧や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から複数個代表として選択したリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値などが挙げられる。
なお、充電停止判断の基準となる「端子間電圧」としては、例えば、組電池を構成する全てのリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から1個だけ選択した代表のリチウムイオン二次電池の端子間電圧や、組電池を構成するリチウムイオン二次電池から複数個代表として選択したリチウムイオン二次電池の端子間電圧の平均値などが挙げられる。
次に、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態1にかかるハイブリッド自動車1は、図1に示すように、車体2、エンジン3、フロントモータ4、リヤモータ5、ケーブル7及び組電池システム6を有し、エンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5との併用で駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、このハイブリッド自動車1は、組電池システム6をフロントモータ4及びリヤモータ5の駆動用電源として、公知の手段によりエンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5を用いて走行できるように構成されている。
また、閾値K1を、10(V/Ah)に設定して、これを電池コントローラ30のROM31に記憶させている。なお、リチウムイオン二次電池100は、後述するように、最大フラット充放電容量範囲FCmaxにおける理論電気容量の1%に相当する充電電気量あたりの端子間電圧の平均変化率が、2.5×10-3V(=0.2V/80%)程度の値となる(図6参照)。これより、最大フラット充放電容量範囲FCmaxにおける、単位充電電気量あたりの端子間電圧の平均電気量変化率DF1が、約0.1(V/Ah)となる。従って、本実施形態1では、閾値K1を、平均電気量変化率DF1よりも大きい値に設定していることになる。また、閾値K1=10(V/Ah)は、理論電気容量(約2.2Ah)の1%に相当する電気容量あたりの端子間電圧の変化率に換算すると、2.2×10-1(V)に相当する値となる。
また、本実施形態1では、電池コントローラ30が、充放電制御手段、電気量算出手段、電気容量推定段階、充電停止手段、変化率算出手段、及び充電制限手段に相当する。
まず、LiFePO4(正極活物質153)とアセチレンブラック(導電助剤)とポリフッ化ビニリデン(バインダ樹脂)とを、85:5:10(重量比)の割合で混合し、これにN−メチルピロリドン(分散溶媒)を混合して、正極スラリを作製した。次いで、この正極スラリを、アルミニウム箔151の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、アルミニウム箔151の表面に正極合材152が塗工された正極板155を得た(図5参照)。
なお、本実施形態1では、正極の理論容量と負極の理論容量との比が1:1.5となるように、正極スラリ及び負極スラリの塗布量を調整している。
なお、本実施形態1では、セパレータ157として、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層構造複合体多孔質膜を用いている。
なお、本実施形態1では、電解液として、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)とを、4:6(体積比)で混合した溶液中に、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を1モル溶解したものを用いている。
次に、リチウムイオン二次電池100について、実施例として、充電上限電圧Vmaxを、3.6V,3.8V,4.05Vと異ならせて、それぞれの場合の初回容量を測定した。具体的には、まず、1/5Cの電流で、端子間電圧が充電上限電圧Vmaxに達するまで、定電流充電を行った。その後、充電上限電圧Vmaxで定電圧充電を行い、充電の電流値が定電圧充電を開始したときの電流値の1/10まで低下したところで充電を終了した。次いで、1/5Cの電流で、端子間電圧が3Vに達するまで定電流放電を行い、このときの放電電気量を初回容量として得た。さらに、比較例として、充電上限電圧Vmaxを、4.2Vと4.5Vに異ならせて、それぞれの場合の初回容量を測定した。これらの結果を表1に示す。
次に、リチウムイオン二次電池100について、実施例として、充電上限電圧Vmaxを、3.6V,3.8V,4.05Vと異ならせて、サイクル試験を行った。具体的には、25℃の温度環境下において、5Cの電流で、端子間電圧が充電上限電圧Vmaxに達するまで、定電流充電をした後、さらに、充電上限電圧Vmaxで定電圧充電を行い、充電の電流値が定電圧充電を開始したときの電流値の1/10まで低下したところで充電を終了した。次いで、5Cの電流で、端子間電圧が3Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電を1サイクルとして、この充放電サイクルを1000サイクル行った。このとき、100サイクル目の放電容量、500サイクル目の放電容量、1000サイクル目の放電容量をそれぞれ測定し、これらの初回容量に対する割合を、初回容量維持率(%)として算出した。
さらに、他の比較例として、リチウムイオン二次電池100と比較して、正極活物質をLiCoO2に変更した点のみが異なるリチウムイオン二次電池を作製した。このリチウムイオン二次電池について、充電上限電圧Vmaxを4.25Vと4.5Vに異ならせて、実施例と同様にして、初回容量を測定すると共に、サイクル試験を行って初回容量維持率(%)として算出した。これらの結果を表1に示す。
まず、充電制御について、図8を参照して説明する。ステップS1において、電池コントローラ30の制御により、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100の充電を開始すると、ステップS2に進み、電流検知手段50により、リチウムイオン二次電池100を流れる電流を検知する。次いで、ステップS3に進み。電流検知手段50で検知された電流値Iを積算して、リチウムイオン二次電池100の充電電気量を算出する。次いで、ステップS4に進み、電池コントローラ30により、算出された充電電気量からリチウムイオン二次電池100に蓄えられている電気容量を推定する。
一方、電気量変化率D1が所定の閾値K1を上回っている(Yes)と判定された場合は、ステップSBに進み、平均端子間電圧Vaが、充電上限電圧値Vmaxに達したか否かを判定する。また、先のステップS7において、推定電気容量が規定範囲から外れている(No)と判定された場合にも、ステップSBに進み、平均端子間電圧Vaが、充電上限電圧値Vmaxに達したか否かを判定する。なお、本実施形態1では、充電上限電圧値Vmaxを4.05Vに設定している。
一方、ステップSBにおいて、平均端子間電圧Vaが充電上限電圧値Vmaxに達した(Yes)と判定された場合は、ステップSDに進み、リチウムイオン二次電池100の充電を停止する。
一方、推定電気容量が規定範囲から外れている(No)と判定された場合には、ステップU9に進み、平均端子間電圧Vaが、放電下限電圧値Vminに達したか否かを判定する。なお、本実施形態1では、放電下限電圧値Vminを3.0Vに設定して、これを予め、電池コントローラ30のROM31に記憶させている。
一方、ステップU9において、平均端子間電圧Vaが放電下限電圧値Vminに達した(Yes)と判定された場合は、ステップUBに進み、リチウムイオン二次電池100の放電を停止する。
次に、本発明の実施形態2について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態2にかかるハイブリッド自動車9は、図1にカッコ書きで示すように、実施形態1のハイブリッド自動車1と比較して、組電池システム6に代えて組電池システム16を搭載した点が異なり、その他については同様である。本実施形態2の組電池システム16は、図2にカッコ書きで示すように、実施形態1の組電池システム6と比較して、組電池10を組電池20に変更した点が異なり、その他については同様である。
また、リチウムイオン二次電池200を充放電させる充放電容量範囲Xのうち、最大フラット充放電容量範囲FCmaxに属する範囲の占める割合を、約97%としている(図11参照)。
次に、リチウムイオン二次電池200について、実施例として、充電上限電圧Vmaxを、2.1V,2.2V,2.4Vと異ならせて、それぞれの場合の初回容量を測定した。具体的には、まず、1/5Cの電流で、端子間電圧が充電上限電圧Vmaxに達するまで、定電流充電を行った。その後、充電上限電圧Vmaxで定電圧充電を行い、充電の電流値が定電圧充電を開始したときの電流値の1/10まで低下したところで充電を終了した。次いで、1/5Cの電流で、端子間電圧が1.7Vに達するまで定電流放電を行い、このときの放電電気量を初回容量として得た。さらに、比較例として、充電上限電圧Vmaxを、3Vと4Vに異ならせて、それぞれの場合の初回容量を測定した。これらの結果を表2に示す。
次に、リチウムイオン二次電池200について、実施例として、充電上限電圧Vmaxを、2.1V,2.2V,2.4Vと異ならせて、サイクル試験を行った。具体的には、25℃の温度環境下において、5Cの電流で、端子間電圧が充電上限電圧Vmaxに達するまで、定電流充電をした後、さらに、充電上限電圧Vmaxで定電圧充電を行い、充電の電流値が定電圧充電を開始したときの電流値の1/10まで低下したところで充電を終了した。次いで、5Cの電流で、端子間電圧が1.7Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電を1サイクルとして、この充放電サイクルを1000サイクル行った。このとき、100サイクル目の放電容量、500サイクル目の放電容量、1000サイクル目の放電容量をそれぞれ測定し、これらの初回容量に対する割合を、初回容量維持率(%)として算出した。
さらに、他の比較例として、リチウムイオン二次電池200と比較して、正極活物質をLiCoO2に変更した点のみが異なるリチウムイオン二次電池を作製した。このリチウムイオン二次電池について、充電上限電圧Vmaxを4.25Vと4.5Vに異ならせて、実施例と同様にして、初回容量を測定すると共に、サイクル試験を行って初回容量維持率(%)として算出した。これらの結果を表2に示す。
まず、充電制御について、図8を参照して説明する。ステップS1において、組電池20を構成するリチウムイオン二次電池200の充電を開始した後、ステップS2〜S6の処理を、前述の実施形態1と同様にして行う。次に、ステップS7に進み、推定電気容量が規定範囲内であるか否かを判定する。本実施形態2でも、実施形態1と同様に、電気容量の規定範囲を0.4Ah〜2.0Ahの範囲に設定している。推定電気容量が規定範囲内である(Yes)と判定された場合は、ステップS8に進み、充電開始からの電流値Iの積算値と平均端子間電圧Vaの変化量に基づいて、単位充電電気量あたりの平均端子間電圧Vaの電気量変化率D1(V/Ah)を算出する。次いで、ステップS9に進み、この電気量変化率D1が所定の閾値K1を上回っているか否かを判定する。なお、本実施形態2では、閾値K1を2.5(V/Ah)に設定している。
一方、電気量変化率D1が所定の閾値K1を上回っている(Yes)と判定された場合は、ステップSBに進み、平均端子間電圧Vaが、充電上限電圧値Vmaxに達したか否かを判定する。また、先のステップS7において、推定電気容量が規定範囲から外れている(No)と判定された場合にも、ステップSBに進み、平均端子間電圧Vaが、充電上限電圧値Vmaxに達したか否かを判定する。なお、本実施形態2では、充電上限電圧値Vmaxを2.4Vに設定している。
一方、ステップSBにおいて、平均端子間電圧Vaが充電上限電圧値Vmaxに達した(Yes)と判定された場合は、ステップSDに進み、リチウムイオン二次電池100の充電を停止する。
一方、推定電気容量が規定範囲から外れている(No)と判定された場合には、ステップU9に進み、平均端子間電圧Vaが、放電下限電圧値Vminに達したか否かを判定する。なお、本実施形態2では、放電下限電圧値Vminを1.7Vに設定している。
一方、ステップU9において、平均端子間電圧Vaが放電下限電圧値Vminに達した(Yes)と判定された場合は、ステップUBに進み、リチウムイオン二次電池100の放電を停止する。
10,20 組電池
30 電池コントローラ(充放電制御手段、電気量算出手段、電気容量推定段階、充電停止手段、変化率算出手段、充電制限手段)
40 電圧検知手段
50 電流検知手段
100,200 リチウムイオン二次電池
120 正極端子
130 負極端子
150,250 電極体
153 正極活物質
154,254 負極活物質
155 正極板
156 負極板
157 セパレータ
FC フラット充放電容量範囲
FCmax 最大フラット充放電容量範囲
Claims (18)
- 正極活物質を有する正極板と、上記正極板に電気的に接続する正極端子と、負極活物質を有する負極板と、上記負極板に電気的に接続する負極端子と、を有するリチウムイオン二次電池を、複数、互いに電気的に直列に接続してなる組電池であって、
上記リチウムイオン二次電池は、
上記正極活物質が理論的に最大限蓄積できる理論電気容量を上限とした電気容量の範囲のうち、全体の50%以上を占め、且つ、上記理論電気容量を1時間で充電することができる電流値を1Cとし、この電流値1Cの大きさの電流で、当該リチウムイオン二次電池を充電したとき、及び放電させたときに、上記正極端子と上記負極端子との間の端子間電圧の変動が、いずれも0.2V以下である容量範囲を、フラット充放電容量範囲とした場合に、
上記フラット充放電容量範囲を確保できる特性を有する
リチウムイオン二次電池である
組電池と、
上記フラット充放電容量範囲のうち、上記リチウムイオン二次電池において取りうる最も広い範囲を最大フラット充放電容量範囲としたとき、
各々の上記リチウムイオン二次電池を、上記最大フラット充放電容量範囲の少なくとも一部を含む充放電容量範囲内で充放電させる充放電制御手段と、を備える
組電池システムであって、
上記リチウムイオン二次電池の少なくとも充電時において、単位充電電気量あたりの上記端子間電圧の電気量変化率D1(V/Ah)、または、単位時間あたりの上記端子間電圧の時間変化率D2(V/s)を算出する変化率算出手段を備え、
上記リチウムイオン二次電池は、上記理論電気容量に達するまで充電したとき、その充電末期において、電気容量が上記理論電気容量に近づくにつれて、上記電気量変化率D1(V/Ah)及び上記時間変化率D2(V/s)が上昇する特性を有し、
上記充放電制御手段は、
上記変化率算出手段により算出された上記電気量変化率D1が、上記最大フラット充放電容量範囲における単位充電電気量あたりの上記端子間電圧の平均電気量変化率DF1(V/Ah)よりも大きい所定の閾値K1を上回ったとき、または、
上記変化率算出手段により算出された上記時間変化率D2が、上記最大フラット充放電容量範囲における単位時間あたりの上記端子間電圧の平均時間変化率DF2(V/s)よりも大きい所定の閾値K2を上回ったとき、
上記リチウムイオン二次電池の充電を制限する充電制限手段を有する
組電池システム。 - 請求項1に記載の組電池システムであって、
前記充放電制御手段は、
前記充放電容量範囲のうち、前記最大フラット充放電容量範囲に属する範囲の占める割合を80%以上としてなる
組電池システム。 - 請求項1または請求項2に記載の組電池システムであって、
上記リチウムイオン二次電池を流れる電流値を検知する電流検知手段と、
検知された上記電流値を積算して、上記リチウムイオン二次電池に充電された充電電気量または放電された放電電気量を算出する電気量算出手段と、
前記最大フラット充放電容量範囲の少なくとも一部を含む電気容量範囲において、算出された上記充電電気量または上記放電電気量に基づいて、上記リチウムイオン二次電池に蓄えられている電気容量を推定する電気容量推定手段と、を有する
組電池システム。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池システムであって、
前記リチウムイオン二次電池の前記端子間電圧を検知する電圧検知手段を有し、
前記充放電制御手段は、
検知された上記端子間電圧に基づいて、上記リチウムイオン二次電池の充放電を制御する
組電池システム。 - 請求項4に記載の組電池システムであって、
前記充放電制御手段は、
前記端子間電圧が所定の充電上限電圧値に達したときに、前記リチウムイオン二次電池の充電を停止する充電停止手段を有する
組電池システム。 - 請求項5に記載の組電池システムであって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、炭素系材料であり、
前記充電上限電圧値を、3.60V以上4.05V以下の値に設定してなる
組電池システム。 - 請求項5に記載の組電池システムであって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、Li4Ti5O12系材料であり、
前記充電上限電圧値を、2.1V以上2.4V以下の値に設定してなる
組電池システム。 - 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の組電池システムであって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、炭素系材料であり、
前記充電制限手段は、
前記閾値K1または前記閾値K2を、前記理論電気容量の1%に相当する電気容量あたりの端子間電圧の変化率であって、5.0×10-3(V/Ah)以上2.5×10-1(V/Ah)以下の範囲内の値に相当する値に設定してなる
組電池システム。 - 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の組電池システムであって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、Li4Ti5O12系材料であり、
前記充電制限手段は、
前記閾値K1または前記閾値K2を、前記理論電気容量の1%に相当する電気容量あたりの端子間電圧の変化率であって、1.0×10-3(V/Ah)以上1.5×10-1(V/Ah)以下の範囲内の値に相当する値に設定してなる
組電池システム。 - 正極活物質を有する正極板と、上記正極板に電気的に接続する正極端子と、負極活物質を有する負極板と、上記負極板に電気的に接続する負極端子と、を有するリチウムイオン二次電池を、複数、互いに電気的に直列に接続してなる組電池であって、
上記リチウムイオン二次電池は、
上記正極活物質が理論的に最大限蓄積できる理論電気容量を上限とした電気容量の範囲のうち、全体の50%以上を占め、且つ、上記理論電気容量を1時間で充電することができる電流値を1Cとし、この電流値1Cの大きさの電流で、当該リチウムイオン二次電池を充電したとき、及び放電させたときに、上記正極端子と上記負極端子との間の端子間電圧の変動が、いずれも0.2V以下である容量範囲を、フラット充放電容量範囲とした場合に、
上記フラット充放電容量範囲を確保できる特性を有する
リチウムイオン二次電池である
組電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
上記フラット充放電容量範囲のうち、上記リチウムイオン二次電池において取りうる最も広い範囲を最大フラット充放電容量範囲としたとき、
各々の上記リチウムイオン二次電池を、上記最大フラット充放電容量範囲の少なくとも一部を含む充放電容量範囲内で充放電させる
充放電制御方法であって、
上記リチウムイオン二次電池は、
上記理論電気容量に達するまで充電したとき、その充電末期において、電気容量が上記理論電気容量に近づくにつれて、単位充電電気量あたりの上記端子間電圧の電気量変化率D1(V/Ah)及び単位時間あたりの上記端子間電圧の時間変化率D2(V/s)が上昇する特性を有し、
少なくとも上記リチウムイオン二次電池の充電時において、上記電気量変化率D1(V/Ah)または上記時間変化率D2(V/s)を算出する変化率算出段階と、
上記変化率算出段階において算出した上記電気量変化率D1が、前記最大フラット充放電容量範囲における単位充電電気量あたりの上記端子間電圧の平均電気量変化率DF1(V/Ah)よりも大きい所定の閾値K1を上回ったとき、または、
上記変化率算出段階において算出した上記時間変化率D2が、上記最大フラット充放電容量範囲における単位時間あたりの上記端子間電圧の平均時間変化率DF2(V/s)よりも大きい所定の閾値K2を上回ったとき、
上記リチウムイオン二次電池の充電を制限する充電制限段階と、を有する
充放電制御方法。 - 請求項10に記載の充放電制御方法であって、
前記充放電容量範囲のうち、前記最大フラット充放電容量範囲に属する範囲の占める割合を80%以上として、各々の上記リチウムイオン二次電池を上記充放電容量範囲内で充放電させる
充放電制御方法。 - 請求項10または請求項11に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池を流れる電流値を検知する電流検知段階と、
検知した上記電流値を積算して、上記リチウムイオン二次電池に充電された充電電気量または放電された放電電気量を算出する電気量算出段階と、
前記最大フラット充放電容量範囲の少なくとも一部を含む電気容量範囲において、算出した上記充電電気量または上記放電電気量に基づいて、上記リチウムイオン二次電池に蓄えられている電気容量を推定する電気容量推定段階と、を備える
充放電制御方法。 - 請求項10〜請求項12のいずれか一項に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池の前記端子間電圧を検知する電圧検知段階と、
検知した上記端子間電圧に基づいて、上記リチウムイオン二次電池の充放電を制御する充放電制御段階と、を備える
充放電制御方法。 - 請求項13に記載の充放電制御方法であって、
前記端子間電圧が所定の充電上限電圧値に達したときに、前記リチウムイオン二次電池の充電を停止する充電停止段階を有する
充放電制御方法。 - 請求項14に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、炭素系材料であり、
前記充電上限電圧値は、3.60V以上4.05V以下の値である
充放電制御方法。 - 請求項14に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、Li4Ti5O12系材料であり、
前記充電上限電圧値は、2.1V以上2.4V以下の値である
充放電制御方法。 - 請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、炭素系材料であり、
前記閾値K1または前記閾値K2は、前記理論電気容量の1%に相当する電気容量あたりの端子間電圧の変化率であって、5.0×10-3(V/Ah)以上2.5×10-1(V/Ah)以下の範囲内の値に相当する値である
充放電制御方法。 - 請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の充放電制御方法であって、
前記リチウムイオン二次電池は、
前記正極活物質が、LiFe(1-X)MXPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
前記負極活物質が、Li4Ti5O12系材料であり、
前記閾値K1または前記閾値K2は、前記理論電気容量の1%に相当する電気容量あたりの端子間電圧の変化率であって、1.0×10-3(V/Ah)以上1.5×10-1(V/Ah)以下の範囲内の値に相当する値である
充放電制御方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301848A JP5109619B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 組電池システム、及び充放電制御方法 |
CN2008801036427A CN101785136B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | 锂离子二次电池、电池组、混合动力电动车辆、电池组系统以及充电-放电控制方法 |
PCT/JP2008/071278 WO2009066782A2 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | Lithium ion secondary battery, battery pack, hybrid electric vehicle, battery pack system, and charge-discharge control method |
CA2696196A CA2696196C (en) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | Lithium ion secondary battery, battery pack, hybrid electric vehicle, battery pack system, and charge-discharge control method |
KR1020107003662A KR101309974B1 (ko) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | 리튬 이온 2차 전지, 전지 팩, 하이브리드 전기 자동차, 전지 팩 시스템 및 충전-방전 제어 방법 |
US12/674,014 US8334676B2 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | Lithium ion secondary battery, battery pack, hybrid electric vehicle, battery pack system, and charge-discharge control method |
EP08851852.7A EP2160789B1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | Battery pack system having small fluctuation in voltage output |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301848A JP5109619B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 組電池システム、及び充放電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129644A JP2009129644A (ja) | 2009-06-11 |
JP5109619B2 true JP5109619B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40578277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301848A Active JP5109619B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 組電池システム、及び充放電制御方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8334676B2 (ja) |
EP (1) | EP2160789B1 (ja) |
JP (1) | JP5109619B2 (ja) |
KR (1) | KR101309974B1 (ja) |
CN (1) | CN101785136B (ja) |
CA (1) | CA2696196C (ja) |
WO (1) | WO2009066782A2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9893377B2 (en) | 2009-09-25 | 2018-02-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
FR2951331B1 (fr) * | 2009-10-09 | 2011-12-16 | Saft Groupe Sa | Systeme et procede de gestion de charge d'une batterie |
CN102292863B (zh) * | 2009-12-14 | 2014-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池的充电结束的判定方法和放电结束的判定方法、充电控制电路、放电控制电路以及电源 |
WO2011158948A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing power storage device |
JP5917027B2 (ja) | 2010-06-30 | 2016-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極用材料の作製方法 |
JP5298095B2 (ja) | 2010-09-30 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 二次電池システム |
JP5287844B2 (ja) | 2010-12-27 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | 二次電池の残存容量演算装置 |
JP5282789B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置 |
JP5733749B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-06-10 | 三洋電機株式会社 | 充電終了時点特定方法、充電終了時点特定装置及びパック電池 |
CN103001277B (zh) * | 2011-09-09 | 2016-09-21 | 株式会社杰士汤浅国际 | 状态管理装置、蓄电元件的均衡化方法 |
CN102508170B (zh) * | 2011-11-09 | 2013-11-13 | 丁国营 | 一种蓄电池容量监测方法 |
FR2984622B1 (fr) * | 2011-12-19 | 2014-05-16 | Schneider Electric Ind Sas | Procede de controle et d'optimisation de fonctionnement d'une borne de chargement d'un vehicule electrique et borne de chargement pour la mise en oeuvre dudit procede |
KR101507450B1 (ko) * | 2012-04-17 | 2015-03-31 | 주식회사 엘지화학 | 성능이 우수한 리튬 이차전지 |
KR20130122316A (ko) | 2012-04-30 | 2013-11-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 모듈 |
JP5590073B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2014-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電力制御装置 |
KR101602015B1 (ko) | 2013-05-27 | 2016-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 제조방법 |
US9190853B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-11-17 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for adjusting battery voltage limits |
JP5924314B2 (ja) | 2013-08-06 | 2016-05-25 | 株式会社デンソー | 組電池 |
JP5859507B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2016-02-10 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池システム |
EP3078073B1 (en) * | 2014-06-18 | 2017-10-04 | Koninklijke Philips N.V. | Device and method for controlling a plurality of cells of a battery |
US9358899B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method for revitalizing and increasing lithium ion battery capacity |
US9660470B2 (en) * | 2014-09-08 | 2017-05-23 | Nokia Technologies Oy | Flexible, hybrid energy generating and storage power cell |
JP6256765B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 充電状態推定方法 |
TWI514645B (zh) * | 2014-11-21 | 2015-12-21 | Tymphany Worldwide Entpr Ltd | 電池模組定位結構及電池模組 |
CN105149241B (zh) * | 2015-08-06 | 2018-06-29 | 孙杰 | 一种锂离子动力电池的分选方法及利用分选得到的电池制备的锂离子动力电池组 |
US10118500B2 (en) * | 2016-03-09 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Battery capacity estimation based on open-loop and closed-loop models |
US10035426B2 (en) * | 2016-03-10 | 2018-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Battery power management in hybrid vehicles |
JP6649834B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-02-19 | 株式会社マキタ | 電動工具用バッテリパックの検査装置 |
EP3398818B1 (en) * | 2017-05-04 | 2022-07-06 | Volvo Car Corporation | Voltage supply unit, battery balancing method |
DE102017215249A1 (de) * | 2017-08-31 | 2019-02-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Laden einer Batterie, Batteriemanagementsystem, System zum Laden einer Batterie, Energieverbraucher und Ladegerät |
WO2020181437A1 (zh) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电芯保护电路及电子设备 |
US20210118621A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Advanced Technology Applications Group Inc. | Modular integrated stored power systems including a stored energy module |
US20220352737A1 (en) * | 2021-04-29 | 2022-11-03 | GM Global Technology Operations LLC | Thermal runaway prognosis by detecting abnormal cell voltage and soc degeneration |
JP7090949B1 (ja) * | 2021-05-19 | 2022-06-27 | 東洋システム株式会社 | 電池状態判定方法および電池状態判定装置 |
CN118884288B (zh) * | 2024-09-25 | 2024-12-20 | 浙江达航数据技术有限公司 | 基于bit和bms数据交互的电池安全监测方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07282841A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-27 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP3319258B2 (ja) | 1995-12-21 | 2002-08-26 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法 |
US6083644A (en) * | 1996-11-29 | 2000-07-04 | Seiko Instruments Inc. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2000268878A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウムイオン二次電池 |
JP2000294240A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池 |
JP5002872B2 (ja) | 2001-08-09 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2003100300A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Japan Science & Technology Corp | 非水溶液電解液二次電池 |
JP4929580B2 (ja) | 2003-10-30 | 2012-05-09 | 株式会社Gsユアサ | リチウムイオン二次電池 |
JP2005135775A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Yuasa Corp | リチウムイオン二次電池 |
US7646171B2 (en) * | 2004-01-06 | 2010-01-12 | Sion Power Corporation | Methods of charging lithium sulfur cells |
JP3705801B1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-12 | シャープ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP4608946B2 (ja) | 2004-05-26 | 2011-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム複合酸化物材料およびその利用 |
DE602005026547D1 (de) | 2004-10-29 | 2011-04-07 | Medtronic Inc | Verfahren zum aufladen einer lithiumionenbatterie |
JP2007200795A (ja) | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP4461114B2 (ja) | 2006-03-30 | 2010-05-12 | 株式会社東芝 | 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301848A patent/JP5109619B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-18 CA CA2696196A patent/CA2696196C/en active Active
- 2008-11-18 US US12/674,014 patent/US8334676B2/en active Active
- 2008-11-18 KR KR1020107003662A patent/KR101309974B1/ko active IP Right Grant
- 2008-11-18 CN CN2008801036427A patent/CN101785136B/zh active Active
- 2008-11-18 EP EP08851852.7A patent/EP2160789B1/en active Active
- 2008-11-18 WO PCT/JP2008/071278 patent/WO2009066782A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101309974B1 (ko) | 2013-09-17 |
US8334676B2 (en) | 2012-12-18 |
EP2160789B1 (en) | 2018-12-26 |
CA2696196C (en) | 2013-05-28 |
KR20100033545A (ko) | 2010-03-30 |
CN101785136A (zh) | 2010-07-21 |
CA2696196A1 (en) | 2009-05-28 |
WO2009066782A3 (en) | 2009-09-24 |
US20110309798A1 (en) | 2011-12-22 |
CN101785136B (zh) | 2013-09-25 |
EP2160789A2 (en) | 2010-03-10 |
JP2009129644A (ja) | 2009-06-11 |
WO2009066782A2 (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109619B2 (ja) | 組電池システム、及び充放電制御方法 | |
JP4492683B2 (ja) | 電池システム | |
US10700376B2 (en) | Methods for fast-charging and detecting lithium plating in lithium ion batteries | |
JP5332983B2 (ja) | 電池システム | |
CN102113154B (zh) | 用于锂离子二次电池的控制方法以及锂离子二次电池系统 | |
KR101777526B1 (ko) | 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법 | |
US20080248375A1 (en) | Lithium secondary batteries | |
KR101568110B1 (ko) | 2차 전지의 충전 제어 방법 및 충전 제어 장치 | |
CN109643775B (zh) | 双能量存储系统和起动机电池模块 | |
CN110247101B (zh) | 用于对电池快速充电的方法 | |
JP5326679B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充放電制御方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車 | |
US9385398B2 (en) | Method for manufacturing lithium secondary battery | |
JP2019160734A (ja) | 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源 | |
JP5787185B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5122899B2 (ja) | 放電制御装置 | |
CN105990549B (zh) | 蓄电元件 | |
WO2013183460A1 (ja) | リチウムイオン二次電池制御システム、電池システム、並びにこれを備える移動体及び電力貯蔵システム | |
KR102577861B1 (ko) | 전기적으로 복원가능하고 재충전가능한 배터리, 및 상기 배터리의 제조방법 및 상기 배터리의 작동방법 | |
CN114373883A (zh) | 自锂化电池组电池及其预锂化方法 | |
CN119315656A (zh) | 车辆电池组基于电极的充电控制 | |
JP2009252610A (ja) | 組電池および電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |