[go: up one dir, main page]

JP5106389B2 - 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル - Google Patents

機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP5106389B2
JP5106389B2 JP2008518261A JP2008518261A JP5106389B2 JP 5106389 B2 JP5106389 B2 JP 5106389B2 JP 2008518261 A JP2008518261 A JP 2008518261A JP 2008518261 A JP2008518261 A JP 2008518261A JP 5106389 B2 JP5106389 B2 JP 5106389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
communication
frame
interface
rates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544697A5 (ja
JP2008544697A (ja
Inventor
ラウ,キン−ホン
ランシジン,ヨハネス,ジー.
シモンズ,ハロルド,トーマス
ヨーダー,ジェームス,デー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/159,614 external-priority patent/US7773733B2/en
Priority claimed from US11/159,537 external-priority patent/US7940921B2/en
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Priority claimed from PCT/US2006/023660 external-priority patent/WO2007001930A2/en
Publication of JP2008544697A publication Critical patent/JP2008544697A/ja
Publication of JP2008544697A5 publication Critical patent/JP2008544697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106389B2 publication Critical patent/JP5106389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本願は2005年6月23日に出願された米国特許出願第11/159614号の一部継続出願、および2005年6月23日に出願された米国特許出願第11/159537号の一部継続出願であり、それらの全体がここに参照として取り込まれている。
本発明は概略として、モデムにおける回線側回路とシステム側回路の間のデジタル通信すなわちデジタルアクセス構成(DAA)に関する。
図1に示すように、近年のモデム100は通常、デジタル信号プロセッサまたはマイクロプロセッサ102、DSP102からのデジタル信号を電話回線上で伝送できるアナログ形式に変換するための、および電話回線からのアナログ信号をデジタル形式に変換するための符号器/復号器(codec)132、ならびに電話回線とのインターフェイスを行う高電圧(HV)部材130を含む。DSP102を電話回線上の電圧変動から切り離すために、従来的にはコーデック機能が2つの回路の間、すなわち、絶縁バリア117を経由して通信するシステム側インターフェイス回路(SSIC)106と回線側インターフェイス回路(LSIC)118の間で実装されている。
SSIC106はDSP102との通信のためのシステムI/Oインターフェイス108、順方向に進むデータ信号を順方向に進むシグマ‐デルタ信号に変換する従来的なシグマ‐デルタ変調器112、逆方向に進むシグマ‐デルタ信号をデータ信号に復号するための従来的な積分型シグマ‐デルタ復号回路、およびシグマ‐デルタ信号を絶縁バリア117を経由してLSIC118と送受信するための絶縁バリアインターフェイス回路114を含む。SSIC106はさらに、絶縁バリアインターフェイス回路114によって送信および受信されたデータを統括するよう機能するプロトコルフレーミング回路116、ならびにバリアクロック信号を発生するために可変レートクロック発生器を共に形成するバリアクロックコントローラ113および関連の電圧制御される発振器115を含む。
LSIC118は絶縁バリアインターフェイス回路120、出力が送信バッファ128に接続された回線側シグマ−デルタ・デジタル−アナログ変換器(DAC)126、および入力が受信バッファ124に接続されたシグマ−デルタ・アナログ−デジタル変換器(ADC)122を含む。LSIC118はさらに、絶縁バリアからの受信信号からの局部クロック信号を駆動するための従来的なクロックおよびデータ回復回路125を含む。絶縁バリアインターフェイス回路114、120の各々は、米国特許出願第11/159537号および第11/159614号に開示されたような、絶縁バリアを経由した通信のための何らかの適切な絶縁バリアインターフェイス回路であればよい。
従来のモデムも通常は種々広範な通信レートに対応しなければならない。例えば、CCITTv.34標準に準拠するモデムは、下記表1に示すように、2400Hz〜3429Hzの範囲の様々なシンボルレート(すなわち、ボーレート)で通信する能力がなくてはならない。
Figure 0005106389
ADCサンプリングレートがシンボルレートの3倍となるように選択される場合、ADC122には7200Hz〜10287Hzの範囲(および電話信号がデジタルモデム信号ではなくアナログオーディオ信号の場合は11025Hz)のサンプリングレートがなくてはならない。さらに、シグマ‐デルタ(ΣΔ)レートは、従来的には、アナログ信号がサンプリングレートの所定の複数倍(例えば256倍)でオーバーサンプリングされるように選択される。このように、シグマ−デルタACD122は1.843MHzと2.822MHzの間の範囲のシグマ−デルタレートで動作しなければならない。
この広範囲な要求シグマ‐デルタレート(1.843MHz〜2.822MHz)がバリアインターフェイス(インターフェイス回路114および120ならびに絶縁バリア117によって形成された通信リンク)における設計上の制約となる。全二重動作を成功させるためには、各ΣΔサンプル間隔中に、1つの順方向ΣΔサンプルおよび1つの逆方向ΣΔサンプルがSSIC106とLSIC118の間の絶縁バリアを介して通信されなければならない。言い換えると、バリアインターフェイスのデータレートはシグマ‐デルタレートに従って可変でなければならない。
バリアインターフェイスに対する望ましい可変データレートは、従来的にはバリアクロックレートを変化させることによって得られてきた。簡略化した例として、モデム100が2400Hzのシンボルレート(表1によると1.843MHzのΣΔレートが必要となる)で他のモデムとv.34通信を確立する場合、DSP102または何らかの他のバリアクロックコントローラ113がバリアクロックレートを1.843MHzの2倍に等しいレート、すなわち3.686MHzに設定することになるので、各ΣΔ間隔中に少なくとも1つの順方向ΣΔサンプルおよび1つの逆方向ΣΔサンプルがバリアインターフェイスを介して伝送されることになる。これに対して、モデム100が3429Hzのシンボルレート(表1によると2.643MHzのΣΔレートが必要となる)で他のモデムとv.34通信を確立する場合、バリアクロックレートが2.634MHzの2倍に等しいレート、すなわち5.268MHzに設定されることになるので、これも各ΣΔ間隔中に少なくとも1つの順方向ΣΔサンプルおよび1つの逆方向ΣΔサンプルがバリアインターフェイスを介して伝送されることになる。従って、この簡略化された例におけるクロックレートは、v.34シンボルレートの全範囲に対応するために3.686MHzから5.268MHz(すなわち42%の増加)の範囲にわたって動作可能でなければならないことになる。さらに、制御およびステータス情報が各ΣΔ間隔中に通信される場合、バリアクロックレートはそれに応じて上昇されなければならないことになる。
しかしながら、このバリアクロックをシンボルレートまたはシグマ‐デルタレートとの関連で変化させる従来の技術は少なくとも2つの問題の原因となる。第1に、LSIC118がその局部クロックをバリア信号からクロック回復回路を介して導出した場合、クロック回復回路はバリアクロックが変わる度にバリア信号との同期を失う。クロック回復回路が新たなクロックレートを再取得するまではSSIC106とLSIC118は通信することができない。第2に、SSIC106のクロック発生回路およびLSIC118のクロック回復回路はバリアを介するクロックレートの全範囲に対応しなければならないので比較的複雑かつ高価なものとなってしまう。
可変クロックレートバリアインターフェイスに関連する上記の問題を認識した上で、 本発明者らは、ほぼ固定のバリアクロックを有し、かつ様々なシンボルレート、サンプリングレートおよび/またはシグマ−デルタレート(まとめて「通信レート」という)に対応することができる革新的な通信プロトコルおよびバリアインターフェイスを開発した。より具体的には、本発明は、たとえバリアクロックレートがほぼ一定に維持されても、所望の通信レートに到達するために拡張または縮小される可変長フレームを採用する。各マスターフレームは好ましくは固定長のデータ部分および可変長のダミー部分を含む。速い通信レートに対しては、全体フレーム長が小さくなり多数のフレームが所与の時間内に伝送されるように、可変長ダミー部分は小さくなる。遅い通信レートに対しては、全体フレーム長が大きくなり少数のフレームだけが同じ時間内に伝送されるように、可変長ダミー部分は大きくなる。従って、最小フレーム長は最も速い通信レートに対応する一方、最大フレーム長は最も遅い通信レートに対応する。
本発明はさらに、機敏なバリアインターフェイスを設計するための方法を提供する。特に、バリアクロックレートは、好ましくはバリアインターフェイスが扱わなければならない種々の通信レートの概算公倍数となるように選択される。そして、各通信レートに対応するフレーム長はバリアクロックレートをΣΔレートで割ることによって得られることになる。
最後に、本発明はシリアルインターフェイスを介してデータを種々のデータレートで、および略固定のインターフェイスクロックレートで通信することができる機敏な通信回路を提供する。
上述したように、本発明は、ほぼ固定のバリアクロックにもかかわらず所望の通信レートに達するために拡張または短縮できる可変長フレームを採用する。そのようなフレームを用いる例示的通信プロトコルを図2に示す。パディングされたフレーム220は基本フレーム222(すなわち、固定長データ部分)および多数のパディングビット230(可変長ダミー部分)を含む。
基本フレーム222の具体的組成は、バリアインターフェイスが単一のシリアル通信リンクだけを持つのか、それとも複数の通信リンクを持つのかに依存する。図2は前者の場合の例を図示するものであり、ここで、バリアインターフェイスは単一のシリアル通信リンクであって、その単一のシリアル通信リンク上を順方向および逆方向に進むシグマ‐デルタデータならびに順方向および逆方向に進む制御情報の双方が各マスターフレームの期間に伝送されることになる単一のシリアル通信リンクである。従って、図2に示すフレームにおいて、SSIC106はタイムスロット201−208の期間に送信を行い、LSIC118はタイムスロット209−212の期間に送信を行う。
絶縁バリアにおける連動性バランスを保つために、各送信されたビットは好ましくは従来の符号器を用いてマンチェスタ方式で符号化される。すなわち、「0」ビットは2つのビット列01で符号化され、「1」ビットは2つのビット列10で符号化される。なお、連動性バランスが設計上の考慮事項ではない場合は(例えば、絶縁バリアが容量性バリアの場合は)、そのような符号化は必要ではないことが分かる。
図2に示すように、基本フレーム222は好ましくは、
(1)タイムスロット201および202の期間のSSIC106によって送信される順方向データビット(反転DFが続くDFとしてマンチェスタ方式で符号化される)、
(2)タイムスロット203および204の期間のSSIC106によって送信される順方向制御ビット(CF、反転CFとして示す)、
(3)タイムスロット205−208の期間の(SSIC106またはLSIC118のいずれかによって送信される)所定の順方向フレーミングシーケンス326(反転CF、反転CF、CF、CFとして示す)、
(4)タイムスロット209および210の期間のLSIC118によって送信される予約データビット(DR、反転DRとして示す)、および
(5)タイムスロット211および212の期間のLSIC118によって送信される予約制御ビット(CR、反転CRとして示す)
を含む。
しかし、複数の通信リンクが利用可能な場合は、バリアインターフェイスはリンクを単一方向で構成することによって簡素化できることが分かる。そして、その場合、基本フレームは単一方向用(すなわち、順方向または逆方向)のシグマ‐デルタデータ、制御および順方向フレーミングシーケンスに短縮できる。
順方向フレーミングシーケンスは、どこでフレームが開始および/または終了するかを特定するのに使用され得るビット値の任意の固有のシーケンスであればよい。例えば、図2に示すプロトコルにおいて、タイムスロット204において反転・制御ビット(反転CF)がその後タイムスロット205および206において2回反復されている。この3連続値は、マンチェスタ方式で符号化された信号(01、10)が通常通り同じ値の3連続スロットシーケンスとならない限りは、直ちに識別され得る固有同期(sync)パターンを提供する。このsyncパターンのための適切な検出回路は、例えば、3連続値が検出されると信号を出力する3入力ANDゲートにレジスタ内の各ビットが供給されるような3ビットシフトレジスタによって実現することができる。他のフレーム検出技術も上述のsync検出パターンの代わりに用いることができる。例えば、この分野で公知の技術によって、フレーミングを特定するために、入着データを記憶するために大きなバッファを用いて、バッファに蓄えられたデータがマイクロプロセッサによって統計的に分析されるようにしてもよい。
パディングされたフレーム220も好ましくはダミーまたはパディングビット230を含み、フレームサイズを調整するために付加または削除される。この態様において、SSIC180およびLSIC182のクロックレートを変更せずに種々広範なデータレートに対応できる。例示の態様により、連動性バランスをとるために値が交互に反転する6個のパディングビット(例えば、0、1、0、1、0、1)がタイムスロット213−218に図示されている。これらのパディングビットは、インターフェイスが初期化された後にSSIC106またはLSIC118のいずれかによって供給される。
図3は、どのようにして絶縁バリアの連動性バランスを崩さずに奇数番号のパディングビットが収容されるかを示す。基本的には、パディングビットの連動性は2つの連続するフレームであるフレームkおよびフレームk+1にわたって0および1の交番シーケンスを用いることによってバランスがとられている。例えば、フレームkがパディングビットシーケンス[01010]を含み、フレームk+1が[10101]を含むようにすればよい。
他の実施例では、本発明はさらに、機敏なバリアインターフェイスを設計するための方法を提供する。設計者はバリアインターフェイスが扱わなければならない種々のデータレートの概算公倍数であるバリアクロックレートを選択する。そして、設計者は各データレートに対応するフレーム長を、バリアクロックレートをシグマ‐デルタレートで割ることによって算出する。限定するわけではないが例示の態様によって、下記の表2に、7200、8000、8229、8400、9000、9600、10287および11025Hzのサンプルレートを扱う能力のあるバリアインターフェイスについて計算された例示的フレーム長およびバリアクロック周波数を示す。ここで、シグマ‐デルタレートはサンプルレートの256倍に選択されている。
表2に反映されているように、上記のシグマ‐デルタレート(すなわち、1.843−2.822MHz)の概算公倍数の1つは約33.3MHzであり、これが略固定のバリアクロックレートとみなされる。約33.3MHzの略固定のフレームバリアクロックレートの場合、各シグマ‐デルタレートに対応するフレーム長はシグマ‐デルタレートをフレームバリアクロック周波数で割ることによって算出されることになる。例えば、表2に示すように、最も高い周波数のシグマ‐デルタレート2.822MHzに対応するフレーム長は33.3MHz/2.822MHz、すなわち11.8クロックサイクルとして算出され、これが切り上げられて12クロックサイクルとなる。同様に、最も低い周波数のシグマ‐デルタレート1.843MHzに対応するフレーム長は33.3MHz/1.843MHzとして算出され、その結果が18.1クロックサイクルとなり、これが切り下げられて18クロックサイクルとなり、シグマ‐デルタレート1.843MHzに対応するフレーム長を得ることになる。
Figure 0005106389

表3に、上記のシグマ‐デルタレートについて異なる概算公倍数、すなわち約36MHzが略固定のバリアクロックレートとなるように選択される例を示す。約36MHzの略固定のフレームバリアクロックレートの場合、各シグマ‐デルタレートに対応するフレーム長はシグマ‐デルタレートをフレームバリアクロックレートで割ることによって算出される。従って、最も高い周波数のシグマ‐デルタレート2.822MHzに対応するフレーム長は36MHz/2.822MHzとして算出され、その結果13クロックサイクルとなる。同様に、最も低い周波数のシグマ‐デルタレート1.843MHzに対応するフレーム長は36MHz/1.843MHzとして算出され、その結果20クロックサイクルとなる。
バリアインターフェイスを設計するための方法はさらに、略固定のバリアクロックレートを各シグマ‐デルタレートについて調整することを含み、これによってフレーム長の選択中に生じた四捨五入による誤差が修正される。より具体的には、略固定のバリアクロックレートおよび個々のシグマ‐デルタレートに対応するフレーム長の選択の後に、各デルタ‐シグマレートをその対応するフレーム長で乗ずることによって、カスタマイズされたバリアクロックレートが各シグマ‐デルタレートに対して選択される。従って、表2の例について、18サイクルの長さで1.843MHzのシグマ‐デルタレートに対するカスタマイズド・バリアクロックレートが33.1776MHzと算出されることになる。同様に、2.822MHzデルタシグマレートで12サイクルのフレーム長のものに対するカスタマイズド・バリアクロックレートは33.8688MHzとなる。カスタマイズド・バリアクロックレートは表2に示す残りのシグマ‐デルタレートに対しても同様に計算される。2400、2743、2800、3000、3200および3429を含むシンボルレートで情報を伝送する能力のあるバリアインターフェイスは、好適なことに表2に示す約32MHzから約35MHzの範囲の対応するカスタマイズド・バリアクロックレートで動作する能力をもつことが表2から分かる。表3に示すカスタマイズド・バリアクロックレートも同様にして計算され、約35MHzから約37MHzの間のカスタマイズド・バリアクロックレートが結果として得られる。
本発明はさらに、シリアルインターフェイスを経由してデータを様々なデータレートでかつ略固定のインターフェイスクロックレートで通信することができる機敏な通信回路を提供する。そのような通信回路は、図1に示すとともに背景技術の部分で述べたような従来のモデムまたはDAA構成部材を用いて実装される。特に、モデムプロセッサ/DSP102は、通信レート(例えば、所望のシンボルレート、サンプルレート、またはシグマ‐デルタレート)を選択するためのモデム設計の当業者には周知のタイプの回路および/またはソフトウェアを含む。SSIC106はDSP102と通信するためのシステムI/Oインターフェイス108、順方向に進むデータ信号を順方向に進むシグマ‐デルタ信号に変換するための従来のシグマ‐デルタ変調器112、逆方向に進むシグマ‐デルタ信号をデータ信号に復号するための従来的な積分型シグマ‐デルタ復号回路、およびシグマ‐デルタ信号を絶縁バリア117を経由してLSIC118と送受信するための絶縁バリアインターフェイス回路114を含む。SSIC106はさらに、絶縁バリアインターフェイス回路114によって送信および受信されたデータをバッファリングして統括するプロトコルフレーミング回路116を含む。SSIC106はさらに、バリアクロック信号を発生するための、バリアクロックコントローラ113および関連の電圧制御される発振器115からなる可変レートクロック発生器を含む。
LSIC118は絶縁バリアインターフェイス回路120、出力が送信バッファ128に接続された回線側シグマ−デルタ・デジタル−アナログ変換器(DAC)126、および入力が受信バッファ124に接続されたシグマ−デルタ・アナログ−デジタル変換器(ADC)122を含む。LSIC118はさらに、絶縁バリアからの受信信号からの局部クロック信号を駆動するためのクロックおよびデータ回復回路125を含んでいてもよい。
上述の機敏な通信回路は以下のように動作する。まず、モデムプロセッサ/DSP102が、例えば、ルックアップテーブルでフレーム長およびインターフェイスクロックレートを参照することによって、所望の通信レート(すなわち、モデムシンボルレート、サンプルレートまたはシグマ‐デルタレート)に基づいてデジタル絶縁バリアに対するフレーム長およびインターフェイスクロックレートを選択する。そして、モデムプロセッサ/DSP102が選択されたインターフェイスクロックレートをSSIC106のバリアクロックコントローラ113に送信する。バリアクロックコントローラ113が選択されたインターフェイスクロックレートを受信し、対応するアナログ信号を、電圧制御される発振器115に出力する。電圧制御される発振器がこのアナログ信号に基づいて絶縁バリアクロックとしてインターフェイス回路114で使用されるデジタルクロック信号を生成する。
モデムプロセッサ/DSP102も選択されたフレーム長をインターフェイス回路114のフレーミング回路116に送信する。フレーミング回路がモデムプロセッサ/DSP102からのデータをバッファリングし、適当な数のパディングビットを各基本フレームの終端に挿入することによって、バッファリングされたデータを選択フレーム長のフレームに組み込む。
本発明は従来技術の絶縁バリアインターフェイスに多くの有利な効果を与える。特に、バリアクロックを発生するシステム側のインターフェイス回路における電圧制御される発振器と、回線側のインターフェイス回路上のクロックおよびデータ回復回路の両方が略固定の周波数で動作することが可能となる。双方とも、たとえサンプルレートが変わっても略固定の周波数にロックされた状態を維持できる。さらに、それらは比較的小さい周波数範囲上で動作すればよいので、低いジッタ性能のために最適化することができる。最後に、回線側の回路におけるシグマ‐デルタクロックをフレーム同期パルスから直接駆動することができる。
従って、本発明の幾つかの特定の実施例を説明してきたが、当業者であれば様々な変形、修正および改良は直ちに想到するであろう。そのような本開示によって明らかにされた変形、修正および改良は、ここでは明示的には述べられていないがこの説明の部分を構成し、本発明の精神と範囲内のものとなる。従って、以上の説明は例示のみを目的とするものであり、限定的なものではない。本発明は特許請求の範囲で規定され、およびそれと均等なものに限定される。
本発明の様々な実施例が、以下の付随する図面との関係で詳細に記載される。
図1は本発明での使用に適した通信回路を図示するブロック図である。 図2は本発明による可変長フレームを用いる通信プロトコルを図示するタイミングチャートである。 図3は本発明による連続フレーム上で絶縁バリアの連動性のバランスをとるためのさらなる通信プロトコルを図示するタイミングチャートである。

Claims (18)

  1. 多数のレートに対応するインターフェイスに対してインターフェイスクロックレートを選択するための方法であって、
    該インターフェイスを経由するデータの通信のための2以上の通信レートを特定するステップと;
    該2以上の通信レートの概算公倍数を算出するステップと;
    該概算公倍数を該インターフェイスクロックレートとして選択するステップと;
    複数のフレームであって各フレームが該2以上の通信レートの少なくとも1つに対応するとともにフレーム長を有する複数のフレームを規定するステップであって、該複数のフレームの各々に対するフレーム長が、該2以上の通信レートの概算公倍数をそれぞれの通信レートで割ることによって得られるステップと
    を含む方法。
  2. 請求項記載の方法において、さらに、各通信レートにその対応するフレーム長を乗じて、その結果が該2以上の通信レートにそれぞれ対応する2以上のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートであること、によって得られるレートに、該2以上の通信レートの各々に対するインターフェイスクロックを調整するステップを含む方法。
  3. インターフェイスを介して複数の通信レートでデータを通信するための方法であって、
    第1の通信レートで、該第1の通信レートに対応する第1のデータおよび第1の量のパディングビットを含む第1のフレームを、該インターフェイスを介して略固定のインターフェイスクロックレートで送信するステップであって、該第1のフレームが対応する第1の長さを有するステップと;
    該第1の通信レートとは異なる第2の通信レートで、該第2の通信レートに対応する第2のデータおよび該第1の量のパディングビットとは異なる第2の量のパディングビットを含む第2のフレームを、該インターフェイスを介して該略固定のインターフェイスクロックレートで送信するステップであって、該第2のフレームが対応する第2の長さを有するステップとを含み、
    該第1のデータが該第1の通信レートに対応するレートで通信され、該第2のデータが該第2の通信レートに対応するレートで通信され
    該略固定のインターフェイスクロックレートが該第1および第2の通信レートの概算公倍数であり、
    該第1のフレームおよび該第2のフレームの各々のフレーム長が、該2以上の通信レートの概算公倍数をそれぞれの通信レートで割ることによって得られる値に略等しい方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、該第1のフレームレートに基づき、該第1のフレームを送信する前に、フレーム長を通信レートに関連付けたルックアップテーブルにおいて該第1のフレーム長を参照するステップをさらに含む方法
  5. 請求項記載の方法であって、さらに、
    該第1のフレームを送信する前に、該第1の通信レートに基づいて該略固定のインターフェイスクロックレートを調整するステップと;
    該第2のフレームを送信する前に、該第2の通信レートに基づいて該略固定のインターフェイスクロックレートを調整するステップ
    を含む方法。
  6. 請求項記載の方法において、該略固定のインターフェイスクロックレートが(i)約32MHzから約35MHzの範囲、および(ii)約35MHzから約37MHzの範囲の一方の範囲内で調整可能である方法。
  7. 複数の通信レートのうちのいずれかにおいて時分割多重化(TDM)を採用するインターフェイスを介して情報を送信および受信するための方法であって、
    複数の通信レートのうちの第1の通信レートに基づき、複数のTDMフレームに対応する複数のフレーム長のうちの第1のフレーム長に対応する第1の量のパディングビットを選択するステップであって、各々のTDMフレームは該複数の通信レートのうちの少なくとも1つに対応し、各々のTDMフレームのための該フレーム長は、該複数の通信レートの概算公倍数をそれぞれの通信レートで割ることによって得られた値に略等しいステップと;
    略固定のインターフェイスクロックレートで、
    該インターフェイスの第1のTDMフレームの第1のタイムスロット中に該インターフェイスを介して第1の順方向データビット
    第1のTDMフレームの第2のタイムスロット中に該インターフェイスを介して第1の順方向制御ビット
    第1のTDMフレームの第3のタイムスロット中に所定の順方向フレーミングシーケンス、および
    該第1のTDMフレームにおける対応する数のタイムスロット中に該第1の量の数に等しい第1の複数のパディングビット、
    を送信するステップと;
    該略固定のインターフェイスクロックレートで、
    第1のTDMフレームの第4のタイムスロット中に第1の逆方向データビット、および、
    第1のTDMフレームの第5のタイムスロット中に第1の逆方向制御ビットを受信するステップとを含み、
    該略固定のインターフェイスクロックレートは該複数の通信レートの概算公倍数である方法。
  8. 請求項記載の方法において、該インターフェイスがマンチェスタ符号を採用し、該所定の順方向フレーミングシーケンスが、該インターフェイスの3連続クロックサイクル中の「111」のビットパターンまたは「000」のビットパターンの一方で表される方法。
  9. 請求項7に記載の方法において、該第1の量の該第1の複数のパディングビットは、該第1の通信レートに対応するパディングビットの量を得るためにルックアップテーブルにおいて該第1の通信レートを調べることによって選択される方法。
  10. 請求項7に記載の方法において、該第1のフレームを送信する前に、該略固定のインターフェイスクロックレートを、該第1の通信レートに対応する第1のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートに調整するステップをさらに備え、該第1のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートは、該第1のフレーム長によって乗算された該第1のクロックレートに略等しい方法。
  11. 請求項7に記載の方法において、
    該複数の通信レートのうちの第2の通信レートに基づき、対応する複数のTDMフレームのための該複数のフレーム長のうちの第2のフレーム長に対応する第2の量のパディングビットを選択するステップと;
    該略固定のインターフェイスクロックレートで、
    該インターフェイスの第2のTDMフレームの第1のタイムスロット中に該インターフェイスを介して第2の順方向データビット、
    該第2のTDMフレームの第2のタイムスロット中に該インターフェイスを介して第2の順方向制御ビット、
    該第2のTDMフレームの第3のタイムスロット中に該所定の順方向フレーミングシーケンス、および
    該第1のTDMフレームにおいて対応する番号のタイムスロット中に、該第2の量の第2の複数のパディングビット、
    を送信するステップと;
    該略固定のインターフェイスクロックレートで、
    該第2のTDMフレームの第4のタイムスロット中に第2の逆方向データビット、および
    該第2のTDMフレームの第5のタイムスロット中に第2の逆方向制御ビットを受信するステップとを含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、該第2のフレームを送信する前に、該略固定のインターフェイスクロックレートを、該第2の通信レートに対応する第2のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートに調整するステップをさらに備え、該第2のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートは、該第1のフレーム長によって乗算された該第1のクロックレートに略等しい方法。
  13. インターフェイスを介してデータを多数のデータレートでかつ略固定のインターフェイスクロックレートで通信することができる機敏な通信回路であって、
    プロセッサであって、複数の通信レートの中から1つの通信レートを選択するとともに該選択された通信レートに対応するフレーム長を選択するよう構成されたプロセッサと;
    フレーミング回路であって、該プロセッサに接続され、該プロセッサからデータを受信し、該インターフェイスを介した送信のために該データを少なくとも1つの可変長フレームに挿入するよう構成され、該少なくとも1つの可変長フレームの長さが該選択されたフレーム長に基づく、フレーミング回路と;
    を含み
    該略固定のインターフェイスクロックレートは、該複数の通信レートの概算公倍数に略等しく、
    可変長フレームの各々の該フレーム長は、該2以上の通信レートの概算公倍数をそれぞれの通信レートで割ることによって得られる数に略等しい通信回路。
  14. 請求項13記載の通信回路において、該フレーミング回路が所定量のパディングビットを少なくとも1つの可変長フレーム内に挿入するよう構成された通信回路。
  15. 請求項13記載の通信回路において、さらに、フレーム長を通信レートに関連付けたルックアップテーブルを備え、該プロセッサは該ルックアップテーブルにおいて該選択された通信レートを調べることにより、該フレーム長を選択する通信回路。
  16. 請求項13記載の通信回路であって、さらに、
    該プロセッサに接続された可変レートのインターフェイスクロック発生器を含み、
    該プロセッサがさらに、該通信レートに基づいてカスタマイズド・インターフェイスクロックレートを選択し、該カスタマイズド・クロックレートを該可変レートのインターフェイスクロック発生器に送るよう構成された通信回路。
  17. 請求項1の方法において、該インターフェイスクロックレートが該インターフェイスを介して送信される信号のためのクロックレートである方法。
  18. 多数のレートに対応するインターフェイスに対してインターフェイスクロックレートを選択するための方法であって、
    該インターフェイスを経由するデータの通信のための2以上の通信レートを特定するステップと;
    該2以上の通信レートの概算公倍数を算出するステップと;
    該概算公倍数を該インターフェイスクロックレートとして選択するステップと;
    該2以上の通信レートの各々の該インターフェイスクロックレートを、各々の通信レートを対応するフレーム長で乗算して得られる値に調整することにより、該2以上の通信レートにそれぞれ対応した2以上のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートを生成するステップとを含む方法。
JP2008518261A 2005-06-23 2006-06-16 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル Expired - Fee Related JP5106389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/159,537 2005-06-23
US11/159,614 2005-06-23
US11/159,614 US7773733B2 (en) 2005-06-23 2005-06-23 Single-transformer digital isolation barrier
US11/159,537 US7940921B2 (en) 2005-06-23 2005-06-23 Continuous power transfer scheme for two-wire serial link
US11/206,314 2005-08-17
US11/206,314 US8213489B2 (en) 2005-06-23 2005-08-17 Serial protocol for agile sample rate switching
PCT/US2006/023660 WO2007001930A2 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Serial protocol for agile sample rate switching

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164502A Division JP5908362B2 (ja) 2005-06-23 2012-07-25 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008544697A JP2008544697A (ja) 2008-12-04
JP2008544697A5 JP2008544697A5 (ja) 2009-08-06
JP5106389B2 true JP5106389B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37567308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518261A Expired - Fee Related JP5106389B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-16 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル
JP2012164502A Expired - Fee Related JP5908362B2 (ja) 2005-06-23 2012-07-25 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164502A Expired - Fee Related JP5908362B2 (ja) 2005-06-23 2012-07-25 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8213489B2 (ja)
JP (2) JP5106389B2 (ja)
CN (2) CN102724015B (ja)
TW (2) TWI399956B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773733B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-10 Agere Systems Inc. Single-transformer digital isolation barrier
US8213489B2 (en) * 2005-06-23 2012-07-03 Agere Systems Inc. Serial protocol for agile sample rate switching
KR101108792B1 (ko) * 2007-08-10 2012-02-07 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 이동기 및 무선 기지국측 장치
EP2034485A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-11 Thomson Licensing System and method for generating linear time code data
US9942606B2 (en) * 2010-01-05 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Application layer modification to enable transmission gaps
US11398848B2 (en) 2014-09-24 2022-07-26 Analog Devices, Inc. Circuits and systems for multiplexed isolator communication
CN110460405B (zh) * 2018-05-07 2021-04-09 华为技术有限公司 业务信号传输方法及装置
US11018660B2 (en) 2018-09-07 2021-05-25 Analog Devices Global Unlimited Company Multi-mode feedback control through digital isolator
CN115022211B (zh) * 2022-04-20 2023-10-20 武汉梦芯科技有限公司 一种系统级芯片及串行通信方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934099A (en) * 1974-08-16 1976-01-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bias, feedback and network arrangements for hybrid circuits
JPS5947506B2 (ja) 1981-02-10 1984-11-19 横河電機株式会社 絶縁装置
US4684823A (en) 1984-01-16 1987-08-04 The Grass Valley Group, Inc. Monolithic switch with selective latch control
JP2834242B2 (ja) * 1989-01-25 1998-12-09 株式会社日立製作所 高速リングlanシステム
JPH02214244A (ja) 1989-02-15 1990-08-27 Nohmi Bosai Ltd 送電兼送信装置
US5027264A (en) 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
US5568483A (en) * 1990-06-25 1996-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
JPH05103021A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0536997U (ja) 1991-10-18 1993-05-18 株式会社ケンウツド オーデイオ増幅器
EP0596651A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 National Semiconductor Corporation Network for data communication with isochronous capability
US5546383A (en) * 1993-09-30 1996-08-13 Cooley; David M. Modularly clustered radiotelephone system
US5574967A (en) 1994-01-11 1996-11-12 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Waste energy control and management in power amplifiers
JP2658896B2 (ja) 1994-09-02 1997-09-30 日本電気株式会社 同期回路
US5504811A (en) * 1994-12-29 1996-04-02 Wilcom, Inc. Enhanced line powered amplifier
CN1102312C (zh) * 1995-07-13 2003-02-26 通用仪器公司 通过封包数据流传输数据的方法及装置
AU1411797A (en) 1995-12-12 1997-07-03 Intel Corporation Method and apparatus for connecting a telephone to a voice capable modem
SG65637A1 (en) 1996-02-27 1999-06-22 Thomson Consumer Electronics Oscillation network in a digital timing recovery system
JPH1042002A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Brother Ind Ltd 情報中継装置
US5872775A (en) * 1996-10-30 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing rate determination
US6385235B1 (en) * 1997-04-22 2002-05-07 Silicon Laboratories, Inc. Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines
US5870046A (en) * 1997-04-22 1999-02-09 Silicon Laboratories Inc. Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6137827A (en) 1997-04-22 2000-10-24 Silicon Laboratories, Inc. Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6430229B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-06 Silicon Laboratories Inc. Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
JP3400681B2 (ja) 1997-07-16 2003-04-28 株式会社日立製作所 データパケット再多重方法及び再多重装置
US6563856B1 (en) * 1998-07-08 2003-05-13 Wireless Facilities, Inc. Frame synchronization and detection technique for a digital receiver
JP3628886B2 (ja) * 1997-10-31 2005-03-16 株式会社ルネサステクノロジ アナログフロントエンド
CA2263280C (en) * 1998-03-04 2008-10-07 International Mobile Satellite Organization Method and apparatus for mobile satellite communication
US6731728B2 (en) 1998-04-07 2004-05-04 Agere Systems Inc. Low noise line powered DAA with differential feedback
US6347128B1 (en) * 1998-07-20 2002-02-12 Lucent Technologies Inc. Self-aligned clock recovery circuit with proportional phase detector
US6757381B1 (en) * 1998-08-13 2004-06-29 Eugene Robert Worley Design of telephone line interface circuits using a two chip opto-coupler with LEDs integrated onto silicon chips
US6421735B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for automatically selecting a network port for a home network station
US6359973B1 (en) * 1998-11-16 2002-03-19 Conexant Systems, Inc. Data access arrangement utilizing a serialized digital data path across an isolation barrier
US6404780B1 (en) * 1998-12-23 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Synchronizing data transfer protocol across high voltage interface
TW502521B (en) * 1999-04-07 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Arrangement comprising electronic devices exchanging information
US6519339B1 (en) 1999-04-30 2003-02-11 Conexant Systems, Inc. Method of regulating power transfer across an isolation barrier
JP3827888B2 (ja) 1999-06-07 2006-09-27 株式会社東芝 電流差動継電装置の伝送同期方式
US6778665B1 (en) * 1999-10-08 2004-08-17 Agere Systems Inc. Distribution of current draw in a line powered DAA
US6674857B1 (en) * 1999-10-08 2004-01-06 Agere Systems Inc. Startup procedure for international line powered DAA
US20010031016A1 (en) * 2000-03-14 2001-10-18 Ernest Seagraves Enhanced bitloading for multicarrier communication channel
CN1193627C (zh) * 2000-06-05 2005-03-16 连宇通信有限公司 用于空中接口支持可变数据速率的方法
US6735657B1 (en) 2000-06-30 2004-05-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for connecting two-wire serial interface and single-wire serial interface with high transmission speed
JP4064604B2 (ja) 2000-06-30 2008-03-19 株式会社東芝 画像処理方法及び装置
AU2001285064A1 (en) 2000-08-25 2002-03-13 Synqor, Inc. Interleaved power converters incorporating bang-bang control
US6876742B1 (en) 2000-09-29 2005-04-05 Silicon Laboratories, Inc. High-voltage protection circuitry in a data access arrangement
US6392457B1 (en) * 2000-10-02 2002-05-21 Agere Systems Guardian Corp. Self-aligned clock recovery circuit using a proportional phase detector with an integral frequency detector
US6658051B1 (en) * 2000-10-31 2003-12-02 Centillium Communications, Inc. Electrical isolation techniques for DSL modem
JP2002208973A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Ueda Japan Radio Co Ltd ディジタル変調装置
EP1358731A4 (en) * 2001-02-06 2005-08-24 2Wire Inc "REMOTE LOOP EXPANSION DEVICE WITH COMMUNICATION, CONTROL AND DIAGNOSIS"
FR2828943B1 (fr) * 2001-08-23 2003-12-19 Cit Alcatel Modulateur optique ameliore permettant une optimisation de la modulation nrz
US7295578B1 (en) * 2001-09-12 2007-11-13 Lyle James D Method and apparatus for synchronizing auxiliary data and video data transmitted over a TMDS-like link
US20030093703A1 (en) 2001-11-09 2003-05-15 Adc Dsl Systems, Inc. Multiple dataport clock synchronization
US6732728B2 (en) * 2002-01-10 2004-05-11 Carrier Corporation Air baffle for a heat exchanger
WO2003062843A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-31 Advantest Corporation Testeur
JP3845316B2 (ja) 2002-02-13 2006-11-15 日本電気株式会社 音声符号化装置及び音声復号装置
JP4335014B2 (ja) 2002-03-15 2009-09-30 ジェノム コーポレイション デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法
JP3885684B2 (ja) 2002-08-01 2007-02-21 ヤマハ株式会社 オーディオデータのエンコード装置およびエンコード方法
JP3928519B2 (ja) 2002-08-21 2007-06-13 ソニー株式会社 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法
EP1447739A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for preprocessing input/output signals of/to different types of interfaces using a common format
US6911746B2 (en) 2003-05-02 2005-06-28 Potentia Semiconductor, Inc. Signal and power transformer coupling arrangements
US7071838B2 (en) 2003-05-02 2006-07-04 Potentia Semiconductor, Inc. Coupling signals via a coupling arrangement
JP4403010B2 (ja) * 2004-02-03 2010-01-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号分離装置
US7187527B2 (en) 2004-09-02 2007-03-06 Macronix International Co., Ltd. Electrostatic discharge conduction device and mixed power integrated circuits using same
US7433348B1 (en) * 2004-10-22 2008-10-07 Cypress Semiconductor Corp. Time division multiplexing protocol for wireless networks
JP2006191405A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp 無線通信用半導体集積回路および無線通信装置
US7577222B2 (en) * 2005-05-17 2009-08-18 Intel Corporation Methods and apparatus with logic to determine a relative change relationship between modem and frame clocks
US8213489B2 (en) * 2005-06-23 2012-07-03 Agere Systems Inc. Serial protocol for agile sample rate switching

Also Published As

Publication number Publication date
CN102724015A (zh) 2012-10-10
JP2012249313A (ja) 2012-12-13
US8761236B2 (en) 2014-06-24
US20140270122A1 (en) 2014-09-18
JP2008544697A (ja) 2008-12-04
CN104113389A (zh) 2014-10-22
CN102724015B (zh) 2014-07-16
US20120195354A1 (en) 2012-08-02
TW201315188A (zh) 2013-04-01
JP5908362B2 (ja) 2016-04-26
US8213489B2 (en) 2012-07-03
CN104113389B (zh) 2016-04-27
TW200711423A (en) 2007-03-16
TWI465089B (zh) 2014-12-11
US20060291545A1 (en) 2006-12-28
TWI399956B (zh) 2013-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908362B2 (ja) 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル
CN101180801B (zh) 用于敏捷采样速率切换的串行协议
JP2941245B2 (ja) 高速度マルチメディア・データ・ネットワーク
JP3819012B2 (ja) 等時性リンクプロトコル
JP2007043716A (ja) プログラマブルロジックデバイス集積回路上の高速シリアルデータ送信機用のシリアライザ回路網
KR20050070151A (ko) 신호 전송 방법 및 이를 위한 인터페이스 회로
US6985546B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
JP4558486B2 (ja) 位相ロック・ループ、サンプル・レート変換、またはネットワーク・フレーム・レートから生成される同期クロックを用いて、ネットワーク・フレーム・レートでデータをネットワークに送信し、ネットワークから受信するための通信システム
WO2007001930A2 (en) Serial protocol for agile sample rate switching
KR19990083004A (ko) 전송방법 및 전송장치
JP3943447B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ符号化方法、及びデータ復号化方法、
JP3255861B2 (ja) 符号化率可変誤り訂正送信装置
US6970527B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
WO2002001725A1 (fr) Emetteur optique et circuit convertisseur de code utilise dans ce dernier
AU2002353672A1 (en) Rate adaptation within a tdm switch using bit stuffing
JP3597136B2 (ja) 符号通信方法及び通信装置
JP2005175827A (ja) 通信装置
JPH11511604A (ja) 多重化/多重化解除方法
JPS6320931A (ja) デ−タ伝送装置
RU2206181C1 (ru) Устройство для кодирования - декодирования данных
JP2005311847A (ja) データ通信方法、データ送信装置およびデータ受信装置、ならびにデータ送信プログラム
JP2006129390A (ja) 送信装置及び受信装置
JP2002305557A (ja) シリアルデータ伝送方法及び伝送システム
JP2018007127A (ja) 通信制御システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
JP2005340916A (ja) 誤り訂正符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees