JP2008544697A - 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル - Google Patents
機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008544697A JP2008544697A JP2008518261A JP2008518261A JP2008544697A JP 2008544697 A JP2008544697 A JP 2008544697A JP 2008518261 A JP2008518261 A JP 2008518261A JP 2008518261 A JP2008518261 A JP 2008518261A JP 2008544697 A JP2008544697 A JP 2008544697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rate
- communication
- mhz
- clock
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 100
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/005—Interface circuits for subscriber lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1423—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0266—Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は概略として、モデムにおける回線側回路とシステム側回路の間のデジタル通信すなわちデジタルアクセス構成(DAA)に関する。
(1)タイムスロット201および202の期間のSSIC106によって送信される順方向データビット(反転DFが続くDFとしてマンチェスタ方式で符号化される)、
(2)タイムスロット203および204の期間のSSIC106によって送信される順方向制御ビット(CF、反転CFとして示す)、
(3)タイムスロット205−208の期間の(SSIC106またはLSIC118のいずれかによって送信される)所定の順方向フレーミングシーケンス326(反転CF、反転CF、CF、CFとして示す)、
(4)タイムスロット209および210の期間のLSIC118によって送信される予約データビット(DR、反転DRとして示す)、および
(5)タイムスロット211および212の期間のLSIC118によって送信される予約制御ビット(CR、反転CRとして示す)
を含む。
表3に、上記のシグマ‐デルタレートについて異なる概算公倍数、すなわち約36MHzが略固定のバリアクロックレートとなるように選択される例を示す。約36MHzの略固定のフレームバリアクロックレートの場合、各シグマ‐デルタレートに対応するフレーム長はシグマ‐デルタレートをフレームバリアクロックレートで割ることによって算出される。従って、最も高い周波数のシグマ‐デルタレート2.822MHzに対応するフレーム長は36MHz/2.822MHzとして算出され、その結果13クロックサイクルとなる。同様に、最も低い周波数のシグマ‐デルタレート1.843MHzに対応するフレーム長は36MHz/1.843MHzとして算出され、その結果20クロックサイクルとなる。
Claims (40)
- 多数のレートに対応するシリアルインターフェイスに対してインターフェイスクロックレートを選択するための方法であって、
該インターフェイスを経由するデータの通信のための2以上の通信レートを特定するステップ、
該2以上の通信レートの概算公倍数を算出するステップ、および
該概算公倍数を該インターフェイスクロックレートとして選択するステップ
からなる方法。 - 請求項1記載の方法において、該2以上の通信レートが2400、2743、2800、3000、3200および3429からなるグループから選択されたシンボルレートである方法。
- 請求項1記載の方法において、該2以上の通信レートが7200、8000、8229、8400、9000、9600、10287および11025[サンプル/秒]からなるグループから選択されたサンプルレートである方法。
- 請求項1記載の方法において、該2以上の通信レートが1.843、2.048、2.107、2.150、2.204、2.458、2.634および2.822MHzからなるグループから選択されたシグマ‐デルタレートである方法。
- 請求項1記載の方法において、該2以上の通信レートの概算の最大公分母が約33.3MHzおよび約36MHzのうちの1つである方法。
- 請求項1記載の方法であって、さらに、
複数のフレームであって各フレームが該2以上の通信レートの少なくとも1つに対応するとともにフレーム長を有する複数のフレームを規定するステップ
からなる方法。 - 請求項6記載の方法において、該複数のフレームの各々に対するフレーム長が、該2以上の通信レートの概算公倍数をそれぞれの通信レートで割ることによって得られる方法。
- 請求項7記載の方法において、該複数のフレームの各々に対するフレーム長が(i)約12から約18クロックサイクル、および(ii)約13から約20クロックサイクルの一方である方法。
- 請求項6記載の方法において、さらに、各通信レートにその対応するフレーム長を乗じて、その結果が該2以上の通信レートにそれぞれ対応する2以上のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートであること、によって得られるレートに、該2以上の通信レートの各々に対するインターフェイスクロックを調整するステップを含む方法。
- 請求項9記載の方法において、該2以上のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートが(i)約32MHzから約35MHzの範囲、および(ii)約35MHzから約37MHzの範囲の一方の範囲内にある方法。
- 請求項10記載の方法において、該2以上のカスタマイズド・インターフェイスクロックレートが(i)33.1776、32.7680、33.7056、32.2560、34.4064、34.2355および33.8688MHzからなるグループ、ならびに(ii)36.864、36.864、35.813、36.557、36.864、36.864、36.869および36.691MHzからなるグループの一方から選択される方法。
- 略固定のインターフェイスクロックレートを有するシリアルインターフェイスを介して複数の通信レートでデータを通信するための方法であって、
第1の通信レートを示す第1のレート選択信号を受信するステップ、
該第1の通信レートに対応する第1のデータおよび第1の量のパディングビットを含む第1のフレームを、該シリアルインターフェイスを介して該略固定のインターフェイスクロックレートで送信するステップ、
第2の通信レートを示す第2のレート選択信号を受信するステップ、および
該第2の通信レートに対応する第2のデータおよび第2の量のパディングビットを含む第2のフレームを、該シリアルインターフェイスを介して該略固定のインターフェイスクロックレートで送信するステップ
からなり、該第1のデータが該第1の通信レートに対応するレートで通信され、該第2のデータが該第2の通信レートに対応するレートで通信される方法。 - 請求項12記載の方法において、該第1および第2の通信レート各々が2400、2743、2800、3000、3200および3429からなるグループから選択されたシンボルレートである方法。
- 請求項12記載の方法において、該第1および第2の通信レート各々が7200、8000、8229、8400、9000、9600、10287および11025[サンプル/秒]からなるグループから選択されたサンプルレートである方法。
- 請求項12記載の方法において、該第1および第2の通信レート各々が1.843、2.048、2.107、2.150、2.204、2.458、2.634および2.822MHzからなるグループから選択されたシグマ‐デルタレートである方法。
- 請求項12記載の方法において、該略固定のインターフェイスクロックレートが該第1および第2の通信レートの概算公倍数である方法。
- 請求項12記載の方法であって、さらに、
該第1のフレームを送信する前に、該第1の通信レートに基づいて該略固定のインターフェイスクロックレートを調整するステップ、および
該第2のフレームを送信する前に、該第2の通信レートに基づいて該略固定のインターフェイスクロックレートを調整するステップ
からなる方法。 - 請求項17記載の方法において、該略固定のインターフェイスクロックレートが(i)約32MHzから約35MHzの範囲、および(ii)約35MHzから約37MHzの範囲の一方の範囲内で調整可能である方法。
- 請求項17記載の方法において、該略固定のインターフェイスクロックレートが(i)33.1776、32.7680、33.7056、32.2560、34.4064、34.2355および33.8688MHzからなるグループ、ならびに(ii)36.864、36.864、35.813、36.557、36.864、36.864、36.869および36.691MHzからなるグループの一方から選択される方法。
- 請求項12記載の方法において、該第1および第2のフレームがさらにフレーミングシーケンスを含む方法。
- 請求項20記載の方法において、該略固定のインターフェイスクロックレートにおいて、該第1および第2のデータがマンチェスタ方式で符号化され、該フレーミングシーケンスが3連続クロックサイクル間の同じ値の3連続ビットである方法。
- 請求項12記載の方法において、該第1の量のパディングビットおよび該第2の量のパディングビットの各々が(i)0から6の間の整数、および(ii)1から7の間の整数のうちの一方である方法。
- シリアルインターフェイスにおける単一のTDMフレーム期間中に該シリアルインターフェイスを介して情報を送信および受信するための方法であって、
該TDMフレームの第1のタイムスロットの間に該シリアルインターフェイスを介して順方向データビットを送信するステップ、
該TDMフレームの第2のタイムスロットの間に該シリアルインターフェイスを介して順方向制御ビットを送信するステップ、
該TDMフレームの第3のタイムスロットの間に所定の順方向フレーミングシーケンスを送信するステップ、
該TDMフレームの第4のタイムスロットの間に逆方向データビットを受信するステップ、および
該TDMフレームの第5のタイムスロットの間に逆方向制御ビットを受信するステップ
からなる方法。 - 請求項23記載の方法において、該シリアルインターフェイスがマンチェスタ符号を採用し、該所定の順方向フレーミングシーケンスが、該シリアルインターフェイスの3連続クロックサイクル中の「111」のビットパターンまたは「000」のビットパターンの一方で表される方法。
- 請求項23記載の方法であって、さらに、該TDMフレームにおける所定量のパディングビットを送信するステップからなる方法。
- 請求項25記載の方法であって、さらに、所望の通信レートに基づいて該所定量のパディングビットを決定するステップからなる方法。
- 請求項26記載の方法において、該所定量のパディングビットを決定するステップが、
該所望の通信レートを示す信号を受信するステップ、および
該所望の通信レートに対応する所定量のパディングビットを得るためにルックアップテーブル中の該所望の通信レートを参照するステップ
からなる方法。 - シリアルインターフェイスを介してデータを多数のデータレートでかつ略固定のインターフェイスクロックレートで通信することができる機敏な通信回路であって、
プロセッサであって、通信レートを選択するとともに該選択された通信レートに対応するフレーム長を選択するよう構成されたプロセッサ、および
フレーミング回路であって、該プロセッサに接続され、該プロセッサからデータを受信し、該シリアルインターフェイスを介した送信のために該データを少なくとも1つの可変長フレームに挿入するよう構成され、該少なくとも1つの可変長フレームの長さが該選択されたフレーム長に基づく、フレーミング回路
からなり、
該少なくとも1つの可変長フレームの長さが該シリアルインターフェイスの通信レートを決定し、
該インターフェイスクロックレートがほぼ固定で、かつ該選択された通信レートからほぼ独立した状態を保つ通信回路。 - 請求項28記載の通信回路において、該通信レートが2400、2743、2800、3000、3200および3429からなるグループから選択されたシンボルレートである通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、該通信レートが7200、8000、8229、8400、9000、9600、10287および11025[サンプル/秒]からなるグループから選択されたサンプルレートである通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、該通信レートが1.843、2.048、2.107、2.150、2.204、2.458、2.634および2.822MHzからなるグループから選択されたシグマ‐デルタレートである通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、該略固定のインターフェイスクロックレートが(i)約32MHzから約35MHzの範囲および(ii)約35MHzから約37MHzの範囲の一方の範囲内にある通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、該選択されたフレーム長が(i)約12から約18クロックサイクル、および(ii)約13から約20クロックサイクルの一方である通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、該フレーミング回路が所定量のパディングビットを少なくとも1つの可変長フレーム内に挿入するよう構成された通信回路。
- 請求項28記載の通信回路において、さらに、
フレーム長を通信レートに相関させるフレーム長のルックアップテーブル
からなり、該プロセッサがさらに、該ルックアップテーブル内の該選択された通信レートを参照することによってフレーム長を選択するよう構成された通信回路。 - 請求項28記載の通信回路であって、さらに、
該プロセッサに接続された可変レートのインターフェイスクロック発生器
からなり、該プロセッサがさらに、該通信レートに基づいてカスタマイズド・インターフェイスクロックレートを選択し、該カスタマイズド・クロックレートを該可変レートのインターフェイスクロック発生器に送るよう構成された通信回路。 - 請求項36記載の通信回路において、該カスタマイズド・インターフェイスクロックレートが(i)33.1776、32.7680、33.7056、32.2560、34.4064、34.2355および33.8688MHzからなるグループ、ならびに(ii)36.864、36.864、35.813、36.557、36.864、36.864、36.869および36.691MHzからなるグループの一方から選択される通信回路。
- 請求項36記載の通信回路であって、さらに、
クロックレートを通信レートに相関付けるクロックレート・ルックアップテーブル
からなり、該プロセッサが該クロックレート・ルックアップテーブル内の該選択された通信レートを参照することによって該カスタマイズド・インターフェイスクロックレートを選択するよう構成された通信回路。 - 請求項36記載の通信回路において、該可変レートクロック発生器が、
該選択されたカスタマイズド・インターフェイスクロックレートに対応する電圧を生成することができるバリアクロックコントローラ、および
該バリアクロックコントローラによって生成された該電圧を受信し、該インターフェイスクロック信号として使用するために該選択されたカスタマイズド・インターフェイスクロックレートのクロック信号を生成するよう構成された電圧制御される発振器
からなる通信回路。 - マンチェスタ符号を採用するTDMインターフェイスにおいてフレーム区切りを識別するための方法であって、
該マンチェスタ符号を採用するTDMインターフェイスの3連続クロックサイクル中に「111」のビットパターンまたは「000」のビットパターンの一方を送信または受信するステップ
からなる方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/159,537 US7940921B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Continuous power transfer scheme for two-wire serial link |
US11/159,614 | 2005-06-23 | ||
US11/159,537 | 2005-06-23 | ||
US11/159,614 US7773733B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Single-transformer digital isolation barrier |
US11/206,314 US8213489B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-08-17 | Serial protocol for agile sample rate switching |
US11/206,314 | 2005-08-17 | ||
PCT/US2006/023660 WO2007001930A2 (en) | 2005-06-23 | 2006-06-16 | Serial protocol for agile sample rate switching |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164502A Division JP5908362B2 (ja) | 2005-06-23 | 2012-07-25 | 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008544697A true JP2008544697A (ja) | 2008-12-04 |
JP2008544697A5 JP2008544697A5 (ja) | 2009-08-06 |
JP5106389B2 JP5106389B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=37567308
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008518261A Expired - Fee Related JP5106389B2 (ja) | 2005-06-23 | 2006-06-16 | 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル |
JP2012164502A Expired - Fee Related JP5908362B2 (ja) | 2005-06-23 | 2012-07-25 | 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164502A Expired - Fee Related JP5908362B2 (ja) | 2005-06-23 | 2012-07-25 | 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8213489B2 (ja) |
JP (2) | JP5106389B2 (ja) |
CN (2) | CN104113389B (ja) |
TW (2) | TWI465089B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7773733B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-08-10 | Agere Systems Inc. | Single-transformer digital isolation barrier |
US8213489B2 (en) * | 2005-06-23 | 2012-07-03 | Agere Systems Inc. | Serial protocol for agile sample rate switching |
KR101108792B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2012-02-07 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템에서의 이동기 및 무선 기지국측 장치 |
EP2034485A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-11 | Thomson Licensing | System and method for generating linear time code data |
US9942606B2 (en) * | 2010-01-05 | 2018-04-10 | Qualcomm Incorporated | Application layer modification to enable transmission gaps |
WO2016048423A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | Analog Devices, Inc. | Circuits and systems for multiplexed isolator communication |
CN110460405B (zh) | 2018-05-07 | 2021-04-09 | 华为技术有限公司 | 业务信号传输方法及装置 |
US11018660B2 (en) | 2018-09-07 | 2021-05-25 | Analog Devices Global Unlimited Company | Multi-mode feedback control through digital isolator |
CN115022211B (zh) * | 2022-04-20 | 2023-10-20 | 武汉梦芯科技有限公司 | 一种系统级芯片及串行通信方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879228A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Nec Corp | 同期回路 |
JPH09247571A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-19 | Thomson Consumer Electron Inc | 信号受信機 |
JPH1042002A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Brother Ind Ltd | 情報中継装置 |
JP2002027362A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 画像処理方法及び装置 |
JP2002311999A (ja) * | 2002-02-13 | 2002-10-25 | Nec Corp | 音声符号化装置及び音声復号装置 |
JP2004069773A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Yamaha Corp | オーディオデータのエンコード装置およびエンコード方法 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934099A (en) * | 1974-08-16 | 1976-01-20 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Bias, feedback and network arrangements for hybrid circuits |
JPS5947506B2 (ja) | 1981-02-10 | 1984-11-19 | 横河電機株式会社 | 絶縁装置 |
US4684823A (en) | 1984-01-16 | 1987-08-04 | The Grass Valley Group, Inc. | Monolithic switch with selective latch control |
JP2834242B2 (ja) * | 1989-01-25 | 1998-12-09 | 株式会社日立製作所 | 高速リングlanシステム |
JPH02214244A (ja) | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Nohmi Bosai Ltd | 送電兼送信装置 |
US5027264A (en) | 1989-09-29 | 1991-06-25 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges |
US5568483A (en) * | 1990-06-25 | 1996-10-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for the formatting of data for transmission |
JPH05103021A (ja) | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH0536997U (ja) | 1991-10-18 | 1993-05-18 | 株式会社ケンウツド | オーデイオ増幅器 |
EP0596651A1 (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-11 | National Semiconductor Corporation | Network for data communication with isochronous capability |
US5546383A (en) * | 1993-09-30 | 1996-08-13 | Cooley; David M. | Modularly clustered radiotelephone system |
US5574967A (en) | 1994-01-11 | 1996-11-12 | Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. | Waste energy control and management in power amplifiers |
US5504811A (en) * | 1994-12-29 | 1996-04-02 | Wilcom, Inc. | Enhanced line powered amplifier |
CN1102312C (zh) * | 1995-07-13 | 2003-02-26 | 通用仪器公司 | 通过封包数据流传输数据的方法及装置 |
AU1411797A (en) | 1995-12-12 | 1997-07-03 | Intel Corporation | Method and apparatus for connecting a telephone to a voice capable modem |
US5872775A (en) * | 1996-10-30 | 1999-02-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing rate determination |
US6430229B1 (en) * | 1997-04-22 | 2002-08-06 | Silicon Laboratories Inc. | Capacitive isolation system with digital communication and power transfer |
US5870046A (en) * | 1997-04-22 | 1999-02-09 | Silicon Laboratories Inc. | Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier |
US6385235B1 (en) * | 1997-04-22 | 2002-05-07 | Silicon Laboratories, Inc. | Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines |
US6137827A (en) | 1997-04-22 | 2000-10-24 | Silicon Laboratories, Inc. | Isolation system with digital communication across a capacitive barrier |
JP3400681B2 (ja) | 1997-07-16 | 2003-04-28 | 株式会社日立製作所 | データパケット再多重方法及び再多重装置 |
US6563856B1 (en) * | 1998-07-08 | 2003-05-13 | Wireless Facilities, Inc. | Frame synchronization and detection technique for a digital receiver |
JP3628886B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2005-03-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | アナログフロントエンド |
CA2263277A1 (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-04 | International Mobile Satellite Organization | Carrier activation for data communications |
US6731728B2 (en) | 1998-04-07 | 2004-05-04 | Agere Systems Inc. | Low noise line powered DAA with differential feedback |
US6347128B1 (en) * | 1998-07-20 | 2002-02-12 | Lucent Technologies Inc. | Self-aligned clock recovery circuit with proportional phase detector |
US6757381B1 (en) * | 1998-08-13 | 2004-06-29 | Eugene Robert Worley | Design of telephone line interface circuits using a two chip opto-coupler with LEDs integrated onto silicon chips |
US6421735B1 (en) * | 1998-10-30 | 2002-07-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Apparatus and method for automatically selecting a network port for a home network station |
US6359973B1 (en) | 1998-11-16 | 2002-03-19 | Conexant Systems, Inc. | Data access arrangement utilizing a serialized digital data path across an isolation barrier |
US6404780B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-06-11 | Agere Systems Guardian Corp. | Synchronizing data transfer protocol across high voltage interface |
TW502521B (en) * | 1999-04-07 | 2002-09-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Arrangement comprising electronic devices exchanging information |
US6519339B1 (en) | 1999-04-30 | 2003-02-11 | Conexant Systems, Inc. | Method of regulating power transfer across an isolation barrier |
JP3827888B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2006-09-27 | 株式会社東芝 | 電流差動継電装置の伝送同期方式 |
US6778665B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-08-17 | Agere Systems Inc. | Distribution of current draw in a line powered DAA |
US6674857B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-01-06 | Agere Systems Inc. | Startup procedure for international line powered DAA |
US20010031016A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-10-18 | Ernest Seagraves | Enhanced bitloading for multicarrier communication channel |
EP1303997A4 (en) * | 2000-06-05 | 2004-04-28 | Linkair Comm Inc | METHOD FOR THE RADIO INTERFACE TO SUPPORT A VARIABLE DATA RATE |
US6735657B1 (en) | 2000-06-30 | 2004-05-11 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for connecting two-wire serial interface and single-wire serial interface with high transmission speed |
US6577109B2 (en) | 2000-08-25 | 2003-06-10 | Synqor, Inc. | Interleaved power converters incorporating bang-bang control |
US6876742B1 (en) | 2000-09-29 | 2005-04-05 | Silicon Laboratories, Inc. | High-voltage protection circuitry in a data access arrangement |
US6392457B1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-05-21 | Agere Systems Guardian Corp. | Self-aligned clock recovery circuit using a proportional phase detector with an integral frequency detector |
US6658051B1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-12-02 | Centillium Communications, Inc. | Electrical isolation techniques for DSL modem |
JP2002208973A (ja) | 2001-01-05 | 2002-07-26 | Ueda Japan Radio Co Ltd | ディジタル変調装置 |
EP1358731A4 (en) * | 2001-02-06 | 2005-08-24 | 2Wire Inc | "REMOTE LOOP EXPANSION DEVICE WITH COMMUNICATION, CONTROL AND DIAGNOSIS" |
FR2828943B1 (fr) * | 2001-08-23 | 2003-12-19 | Cit Alcatel | Modulateur optique ameliore permettant une optimisation de la modulation nrz |
US7295578B1 (en) * | 2001-09-12 | 2007-11-13 | Lyle James D | Method and apparatus for synchronizing auxiliary data and video data transmitted over a TMDS-like link |
US20030093703A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Adc Dsl Systems, Inc. | Multiple dataport clock synchronization |
US6732728B2 (en) * | 2002-01-10 | 2004-05-11 | Carrier Corporation | Air baffle for a heat exchanger |
WO2003062843A1 (fr) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Advantest Corporation | Testeur |
AU2003209890A1 (en) | 2002-03-15 | 2003-09-29 | Gennum Corporation | System and method for compensating line losses over a digital visual interface (dvi) link |
JP3928519B2 (ja) | 2002-08-21 | 2007-06-13 | ソニー株式会社 | ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法 |
EP1447739A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-18 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for preprocessing input/output signals of/to different types of interfaces using a common format |
US6911746B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-06-28 | Potentia Semiconductor, Inc. | Signal and power transformer coupling arrangements |
US7071838B2 (en) | 2003-05-02 | 2006-07-04 | Potentia Semiconductor, Inc. | Coupling signals via a coupling arrangement |
JP4403010B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2010-01-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 信号分離装置 |
US7187527B2 (en) | 2004-09-02 | 2007-03-06 | Macronix International Co., Ltd. | Electrostatic discharge conduction device and mixed power integrated circuits using same |
US7433348B1 (en) * | 2004-10-22 | 2008-10-07 | Cypress Semiconductor Corp. | Time division multiplexing protocol for wireless networks |
JP2006191405A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 無線通信用半導体集積回路および無線通信装置 |
US7577222B2 (en) * | 2005-05-17 | 2009-08-18 | Intel Corporation | Methods and apparatus with logic to determine a relative change relationship between modem and frame clocks |
US8213489B2 (en) * | 2005-06-23 | 2012-07-03 | Agere Systems Inc. | Serial protocol for agile sample rate switching |
-
2005
- 2005-08-17 US US11/206,314 patent/US8213489B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-16 CN CN201410244996.0A patent/CN104113389B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-16 CN CN201210153127.8A patent/CN102724015B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-16 JP JP2008518261A patent/JP5106389B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-23 TW TW101145176A patent/TWI465089B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-06-23 TW TW095122754A patent/TWI399956B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-04-12 US US13/444,928 patent/US8761236B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2012-07-25 JP JP2012164502A patent/JP5908362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-30 US US14/291,696 patent/US20140270122A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879228A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Nec Corp | 同期回路 |
JPH09247571A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-19 | Thomson Consumer Electron Inc | 信号受信機 |
JPH1042002A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Brother Ind Ltd | 情報中継装置 |
JP2002027362A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 画像処理方法及び装置 |
JP2002311999A (ja) * | 2002-02-13 | 2002-10-25 | Nec Corp | 音声符号化装置及び音声復号装置 |
JP2004069773A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Yamaha Corp | オーディオデータのエンコード装置およびエンコード方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8761236B2 (en) | 2014-06-24 |
CN104113389B (zh) | 2016-04-27 |
US20120195354A1 (en) | 2012-08-02 |
TW200711423A (en) | 2007-03-16 |
CN102724015B (zh) | 2014-07-16 |
US20060291545A1 (en) | 2006-12-28 |
TWI399956B (zh) | 2013-06-21 |
US8213489B2 (en) | 2012-07-03 |
JP5106389B2 (ja) | 2012-12-26 |
JP5908362B2 (ja) | 2016-04-26 |
CN102724015A (zh) | 2012-10-10 |
JP2012249313A (ja) | 2012-12-13 |
CN104113389A (zh) | 2014-10-22 |
TWI465089B (zh) | 2014-12-11 |
US20140270122A1 (en) | 2014-09-18 |
TW201315188A (zh) | 2013-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908362B2 (ja) | 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル | |
CN101180801B (zh) | 用于敏捷采样速率切换的串行协议 | |
KR19980070589A (ko) | 고속 통신 네트워크 | |
WO2007047733A1 (en) | 64b/66b CODING APPARATUS AND METHOD | |
JP2009109488A (ja) | シリアル・データ処理装置及び方法 | |
TW200531449A (en) | High speed serializer-deserializer | |
US6985546B2 (en) | Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus | |
KR20050070151A (ko) | 신호 전송 방법 및 이를 위한 인터페이스 회로 | |
EP0949785A2 (en) | Method and device for transmitting a DC balanced multilevel code | |
JP4558486B2 (ja) | 位相ロック・ループ、サンプル・レート変換、またはネットワーク・フレーム・レートから生成される同期クロックを用いて、ネットワーク・フレーム・レートでデータをネットワークに送信し、ネットワークから受信するための通信システム | |
WO2007001930A2 (en) | Serial protocol for agile sample rate switching | |
US7254185B2 (en) | Method for recovering a digital data content in a communication system and apparatus for performing the same | |
US6970527B2 (en) | Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus | |
JP4272321B2 (ja) | パルス密度変調回路 | |
RU2206181C1 (ru) | Устройство для кодирования - декодирования данных | |
RU2214044C1 (ru) | Устройство для кодирования - декодирования данных | |
US7912143B1 (en) | Biphase multiple level communications | |
JP2000004261A (ja) | 伝送方法および伝送装置 | |
JPH10163883A (ja) | 符号化率可変誤り訂正送信装置 | |
JP3597136B2 (ja) | 符号通信方法及び通信装置 | |
JP2000151566A (ja) | シリアルデータ受信回路と方法 | |
KR100325133B1 (ko) | 에이유4 프레임의 씨4 데이터를 이4 데이터로 변환하는 회로 | |
JP2021064880A (ja) | 有線通信システム | |
JP2002305557A (ja) | シリアルデータ伝送方法及び伝送システム | |
JP2001156862A (ja) | 通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5106389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |