JP5105305B2 - 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ - Google Patents
付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105305B2 JP5105305B2 JP2008099076A JP2008099076A JP5105305B2 JP 5105305 B2 JP5105305 B2 JP 5105305B2 JP 2008099076 A JP2008099076 A JP 2008099076A JP 2008099076 A JP2008099076 A JP 2008099076A JP 5105305 B2 JP5105305 B2 JP 5105305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- sio
- organopolysiloxane
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCOC(*)(*)C(C)(C)N[O+] Chemical compound CCOC(*)(*)C(C)(C)N[O+] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の別の課題は、耐衝撃性、可撓性、透明性に優れたシリコーン製レンズを提供することにある。
(A)R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 aR4 bSiO(4-a-b)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3は独立に水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4は独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個である構造を含むレジン構造のオルガノポリシロキサン、
(B)R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 cHdSiO(4-c-d)/2単位からなり(ここで、R1、R2及びR3は独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個である構造を含むレジン構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子がモル比で0.1〜4.0となる量、
(C)一分子中に2個以上のアルケニル基を有する、(A)成分以外の、
25℃において液体もしく固体であるオルガノポリシロキサン、
(D)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有し、25℃において粘度が0.5〜50,000mPa・sであり、前記(C)成分のオルガノポリシロキサンとの混合状態で25℃における粘度が10〜100,000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)成分及び(D)成分の量は、(A)成分及び(C)成分中のアルケニル基の合計に対する(B)成分及び(D)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計がモル比で0.1〜4.0となる量、並びに、
(E)白金族金属系触媒:硬化有効量
を含有してなる付加硬化型シリコーン樹脂組成物、
を提供するものである。
(C)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンが、
平均組成式(1):
で示されるオルガノポリシロキサンを、(C)成分全体の30〜100質量%含み、
平均組成式(2):
である直鎖状オルガノポリシロキサンを、(C)成分全体の0〜70質量%を含み、 但し平均組成式(1)のオルガノポリシロキサンと平均組成式(2)のオルガノポリシロキサンとの合計で100質量%である、
ことを特徴とする実施形態が挙げられる。この場合、硬化物の耐衝撃性が良好である利点がある。
そこで、本発明は、第三に、上記の付加硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる無色透明なシリコーン製レンズを提供する。
−(A)レジン構造のオルガノポリシロキサン−
本発明の組成物の重要な(A)成分であるレジン構造(即ち、三次元網状構造)のオルガノポリシロキサンは、R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 aR4 bSiO(4-a-b)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3は水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4は独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個、好ましくは8〜30個、更に好ましくは10〜20個である構造を部分的に含有するレジン構造のオルガノポリシロキサンである。
で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン連鎖構造を意味する。
本発明の組成物の重要な(B)成分であるレジン構造(即ち、三次元網状構造)のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 cHdSiO(4-c-d)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3は上記の通りであり、cは0,1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個、好ましくは8〜30個、更に好ましくは10〜20個である直鎖状のシロキサン構造を部分的に含有するレジン構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(C)成分として、一分子中に2個以上のアルケニル基を有し、(A)成分以外の、25℃において液体もしく固体であるオルガノポリシロキサンが使用される。
で示されるオルガノポリシロキサン。
尚、この平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサンにおいて、R5 2SiO単位は、5〜50個が連続して繰り返す構造をとらずに、R5SiO3/2単位とともにランダムに分散している(たとえ連続して繰り返すことがあっても繰り返し数は4以下である)点において、(A)成分と区別される。
(D)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有し、25℃において粘度が0.5〜50,000mPa・sであり、前記(C)成分のオルガノポリシロキサンとの混合状態で25℃における粘度が10〜100,000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。(D)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、前記(B)成分と共に(A)成分、(C)成分の架橋剤として作用するものである。該(D)成分及び(B)成分中のSiH基と(A)成分及び(C)成分中のビニル基等のアルケニル基とが付加反応することにより硬化物を形成する。
上記平均組成式(4)中、R9は、脂肪族不飽和結合を有しない、好ましくは炭素原子数1〜10の、ケイ素原子に結合した非置換又は置換の一価炭化水素基である。ここで、非置換の一価炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。置換の一価炭化水素基としてはこれらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等が挙げられる。R9の非置換又は置換の一価炭化水素基としては、好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくはメチル基、フェニル基である。
この触媒成分は、本発明の組成物の付加硬化反応を促進させるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがある。コスト等の見地から白金、白金黒、塩化白金酸などの白金系のもの、例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O,PtO2・mH2O(ここで、mは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができる。これらの触媒は一種単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。
本発明の組成物には、上述した(A)〜(E)成分以外にも、必要に応じて、それ自体公知の各種の添加剤を配合することができる。
例えば、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン等の補強性無機充填剤、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、酸化第二鉄、カーボンブラック、酸化亜鉛等の非補強性無機充填剤等を挙げることができる。これらの無機充填剤は、合計で、(A)〜(D)成分の合計量100質量部当り600質量部以下(0〜600質量部)の範囲で適宜配合することができる。
また、本発明の組成物には、接着性を付与するため、接着助剤を必要に応じて添加できる。接着助剤としては、例えば、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)、ケイ素原子に結合したアルケニル基(例えばSi−CH=CH2基)、アルコキシシリル基(例えばトリメトキシシリル基)、エポキシ基(例えばグリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基)から選ばれる官能性基を少なくとも2種、好ましくは2種又は3種含有する直鎖状又は環状のケイ素原子数4〜50個、好ましくは4〜20個程度のオルガノシロキサンオリゴマー、下記一般式(5)で示されるオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物及び/又はその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)などが挙げられる。
で表される有機基、又は脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基であるが、R10の少なくとも1個は式(6)の有機基である。)
1−グリシドキシプロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−グリシドキシプロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−グリシドキシプロピル−5−トリメトキシシリルエチル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、
本発明の組成物を常温で保存性良く液状に保つために、硬化抑制剤を配合することができる。硬化抑制剤としては、例えば、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンのようなビニル基高含有オルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及びそのシラン変性物及びシロキサン変性物、ハイドロパーオキサイト、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール、並びにこれらの混合物が挙げられる。硬化抑制剤は(A)成分100質量部当り通常0.001〜1.0質量部、好ましくは0.005〜0.5質量部添加される。
離型剤はシリコーン樹脂組成物を金型内で加圧成形し硬化させた後、金型から成形品を損傷なく取り出すために使用するものである。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、所要の成分を均一に混合することによって調製される。通常は、硬化が進行しないように2液に分けて保存され、使用時に2液を混合して硬化を行う。硬化抑制剤を少量添加して1液として調製することもできる。この組成物は、常温で硬化するようにすることもできるが、通常は硬化抑制剤により常温での硬化を抑制し、必要な時に加熱することにより直ちに硬化するように調製される。
((A)成分の合成)
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:1713g(84.4mol%)、ClMe2SiO(Me2SiO)13SiMe2Cl:699g(6.2mol%)、MeViSiCl2:91.4g(4.7mol%)、Me2ViSiCl:54.2g(4.7mol%)をトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップして、(A)成分のビニル基含有樹脂(樹脂A1という)を合成した。この樹脂A1の重量平均分子量は46000、融点は60℃の固体であった。
((B)成分の合成)
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:1713g(84.4mol%)、ClMe2SiO(Me2SiO)13SiMe2Cl:699g(6.2mol%)、MeHSiCl2:85.1g(9.4mol%)をトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、(B)成分のヒドロシリル基含有樹脂(樹脂B1という)を合成した。この樹脂B1の重量平均分子量は42000、融点は58℃の固体であった。
((A)成分の合成)
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:1713g(84.4mol%)、ClMe2SiO(Me2SiO)28SiMe2Cl:1365g(6.2mol%)、MeViSiCl2:91.4g(4.7mol%)、Me2ViSiCl:54.2g(4.7mol%)をトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップして、(A)成分のビニル基含有樹脂(樹脂A2という)を合成した。この樹脂A2の重量平均分子量は58000、融点は65℃の固体であった。
((B)成分の合成)
PhSiCl3で示されるオルガノシラン:1713g(84.4mol%)、ClMe2SiO(Me2SiO)28SiMe2Cl:1365g(6.2mol%)、MeHSiCl2:85.1g(9.4mol%)をトルエン溶媒に溶解後、水中に滴下し、共加水分解し、更に水洗、アルカリ洗浄にて中和、脱水後、溶剤をストリップし、(B)成分のヒドロシリル基含有樹脂(樹脂B2という)を合成した。この樹脂B2の重量平均分子量は56000、融点は62℃の固体であった。
((C)成分の合成)
フェニルトリクロロシラン54.0g(55mol%)、ジメチルジクロロシラン15.0g(25mol%)およびメチルビニルジクロロシラン13.1g(20mol%)の混合物を、80℃に加熱した水250g及びトルエン100gの混合溶媒中に攪拌しながら1時間かけて滴下した。滴下終了後2時間還流させることにより共加水分解縮合物のトルエン溶液を得た。この溶液を静置して室温まで冷却し水層を除去した後、トルエン層の水洗の洗浄廃水が中性になるまで行った。得られたオルガノポリシロキサンのトルエン溶液(有機層1)にKOHを当量でクロル分の20倍量加え2時間還流した。反応後、トリメチルクロロシランで中和し、水洗をトルエン層が中性になるまで行なった(有機層2)。有機層2を芒硝を用いて脱水した後、ろ過して不純物を除去した。得られたろ液からトルエンを除去(減圧下)し、構成するシロキサン単位の構成比が下記式で示される(C)成分のオルガノポリシロキサン(尚、各構成単位はオルガノポリシロキサン樹脂中でランダムに分散しているものである。)を得た。以下、樹脂C1という。
合成例1のビニル基含有樹脂(樹脂A1):100g、合成例2のヒドロシリル基含有樹脂(樹脂B1):100g、合成例3の樹脂(樹脂C1)70g、下記の式(7):
・組成物の粘度(25℃):BL型回転粘度計により測定した。
・硬化物の機械的物性:JIS K 6301に準拠し、引張強度(0.2mm厚)、硬度(タイプD型スプリング試験機を用いて測定)及び伸び率(0.2mm厚)を測定した。
・タック性の指触試験:硬化物表面に指触して評価した。
・タック性の銀粉試験:市販の銀紛(平均粒径5μm)中に硬化物を置き、取り出し後、エアーを吹き付けて表面上の銀粉の除去を試み、銀粉が除去されるか否かを試験した。
・熱衝撃性試験:アルミ皿(直径6cm、深さ0.6mm)に組成物を注入し、上記条件で硬化させ、得られた硬化物をアルミ皿から取り出した後、サンプルとして、−50℃〜150℃の冷熱サイクル(100サイクル)に供した。その後、クラック発生の有無を調べた。
樹脂A1:100g、樹脂B1:100g、樹脂C1:20g、オイルC2:30g、H−シロキサンD1:9.2g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、白金触媒E1:0.1gを加え、60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物2を調製した。なお、ここで使用した量の樹脂C1、オイルC2及びH−シロキサンD1のみで均一に混合した混合物の25℃における粘度は3500mPa・sであった。
樹脂A2:100g、樹脂B2:100g、樹脂C1:20g、下記の式(9)で示され25℃での粘度が500mPa・sである直鎖状ビニルシロキサン(オイルC3)100g、上記のH−シロキサン9.2g、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール:0.2g、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液:0.1gを加え、60℃に加温したプラネタリーミキサーでよく撹拌し、シリコーン樹脂組成物3を調製した。なお、ここで使用した量の樹脂C1、オイルC3及びH−シロキサンD1のみで均一に混合した混合物の25℃における粘度は3000mPa・sであった。
前記シリコーン樹脂組成物1の代りに、ビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂をベースポリマーとする付加反応硬化型の市販のシリコーン樹脂組成物からなるワニスKJR−632(商品名、信越化学工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様に成形硬化物を得、同様に2次硬化させた後、同様にして諸特性の測定を行った。結果を表1に示す。
前記シリコーン樹脂組成物1の代りに、ビニル基含有オルガノポリシロキサン樹脂をベースポリマーとする付加反応硬化型の市販のシリコーン樹脂組成物からなるKJR−632L−1(商品名、信越化学工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様に2次硬化させた後、同様にして諸特性の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例1と同様にしてシリコーン樹脂組成物1と同じ組成物を調製した後、該樹脂組成物100質量部に、脂肪酸系離型剤(理研ビタミン製リケスターEW-440A、ペンタエリスリトールテトラステアレート)を1.0質量部加え、攪拌下でよく混合し、離形剤入りシリコーン樹脂組成物4を調製した。
1)組成物の粘度:
25℃における粘度をBL型回転粘度計を用いて測定した。
2)硬化物の機械的特性
インジェクション成形機にて60℃に加温し射出成形し、150℃,5分で加熱硬化させて図1(正面図)に示す中空レンズ1を得た。このレンズは上から見ると(即ち、図示しない平面図では)直径3.0mmの円形であり、高さ1.6mmで、内壁面を破線2で示すように内側が一方に開いた中空状になっている。壁体の厚さは0.1mmで、内側中空部の高さは1.5mmである。更にこれを150℃,4時間で2次硬化させたものについて、JIS K 6251及びJIS K 6253に準拠し、引張強度(0.2mm厚)、硬度(タイプD型スプリング試験機を用いて測定)及び伸び率(0.2mm厚)を測定した。
上記と同様の寸法、形状の中空レンズを同様の条件で成形した。図2(正面図)に示すように、このレンズ3に3gの錘4を両面粘着テープ5により付着して試験片を作製した。この試験片を1mの高さから塩ビ製タイルにレンズ3側が下方に向くように落とした。クラック発生の有無を調べた。
上記のように2次硬化させた硬化物表面のタック性を指触にて確認した。更に、市販の銀紛(平均粒径5μm)中に硬化物を置き、取り出し後、エアーを吹き付けて表面に埃のように付着した銀粉が取れるか試験した。
硬化したサンプルを−50℃〜150℃の冷熱サイクル(1サイクル30分)100サイクルに供し、クラック発生の有無を調べた。
前述した条件で同様にして成形したレンズを150℃で4時間二次硬化させた後、ピーク温度が260℃で15秒間保持するように設定されたIRリフロー炉を連続して3回通した後の変色や変形の発生の有無を観察した。
60℃に加温した樹脂組成物を用い、厚み1mmのシート状のテストピースをインジェクション成形機にて150℃、5分の条件で射出成形し作成した。その後、テストピースを150℃で4時間二次硬化させた後、波長400nmの光の透過性を測定した。その後、該テストピースを200℃の乾燥機に24時間、及び48時間保管した後取り出して再度波長400nmで光の透過性を測定した。
実施例2において調製したシリコーン樹脂組成物2から実施例4と同様に成形硬化物を得、同様に2次硬化させた後、同様にして諸特性の測定を行った。結果を表2及び表3に示す。
フェニルトリクロロシラン698質量部、メチルビニルジクロロシラン169質量部、ジメチルジクロロシラン194質量部、及びトルエン530質量部からなる混合物を水2500質量部中に激しく撹拌しながら60分間で滴下した。更に60分間撹拌を行ったのち、中性となるまで水洗した。水洗後シロキサン濃度25質量%のトルエン溶液とし、これに水酸化カリウム0.42質量部添加した。得られた混合物を還流下で加熱して5時間重合させた。得られた反応混合物にトリメチルクロロシラン13.8質量部添加した後、室温で60分間撹拌を続けた後、アルカリを中和した。その後、反応液をろ過し、減圧下で加熱してトルエンを留去し、透明なビニル基含有オルガノポリシロキサンを得た。
下記式(i):
合成例6で合成したビニル基含有オルガノポリシロキサン100質量部に前記式(8)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン30質量部と1質量%塩化白金酸のオクチルアルコール溶液0.05質量部を混合してシリコーン樹脂組成物(比較4)を調製した。
2.内壁面を示す破線
3.中空レンズ
4.錘
5.両面粘着テープ
Claims (5)
- (A)R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 aR4 bSiO(4-a-b)/2単位からなり(ここで、R1、R2、及びR3は独立に水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基を示し、R4は独立にビニル基又はアリル基を示し、aは0、1又は2で、bは1又は2で、かつa+bは2又は3である。)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個である構造を含むレジン構造のオルガノポリシロキサン、
(B)R1SiO1.5単位、R2 2SiO単位、及びR3 cHdSiO(4-c-d)/2単位からなり(ここで、R1、R2及びR3は独立に上記の通りであり、cは0、1又は2で、dは1又は2で、かつc+dは2又は3である。)、
上記R2 2SiO単位の少なくとも一部が連続して繰り返してなり、その繰り返し数が5〜50個である構造を含み、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算重量平均分子量が3,000〜1,000,000の範囲にあり、かつ、25℃において固体であるレジン構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のビニル基及びアリル基の合計に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子がモル比で0.1〜4.0となる量、
(C)一分子中に2個以上のアルケニル基を有する、(A)成分以外の、
25℃において液体もしく固体であるオルガノポリシロキサン、
(D)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有し、25℃において粘度が0.5〜50,000mPa・sであり、前記(C)成分のオルガノポリシロキサンとの混合状態で25℃における粘度が10〜100,000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)成分及び(D)成分の量は、(A)成分及び(C)成分中のアルケニル基の合計に対する(B)成分及び(D)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計がモル比で0.1〜4.0となる量、並びに、
(E)白金族金属系触媒:硬化有効量
を含有してなる付加硬化型シリコーン樹脂組成物。 - (A)成分及び(B)成分の一方又は両方がシラノール基を有するものである請求項1に係る樹脂組成物。
- (C)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンが、
平均組成式(1):
(ここで、R5は各々同種もしくは異種のハロゲン原子で置換されたもしくは非置換の一価炭化水素基を示し、それらの全一価炭化水素基の1.0〜50.0%はアルケニル基であり、s、t、及びuはそれぞれが付された3種のシロキサン単位の相対モル数を示し、u/(s+t+u)=0.55〜0.95、t/(s+t+u)=0.05〜0.45、s/(s+t+u)=0〜0.05である)
で示されるオルガノポリシロキサンを、(C)成分全体の30〜100質量%含み、
平均組成式(2):
(ここで、R6はアルケニル基を示し、R7は各々同種もしくは異種のハロゲン原子で置換されたもしくは非置換一価炭化水素基を示し、R8は芳香族一価炭化水素基であり、p、q及びrはそれぞれ0≦p≦500、0≦q≦250、0≦r≦250の整数であって、かつ0≦p+q+r≦500を満たす。x及びyはそれぞれ0、1、2又は3であり、0≦x+y≦3である。)
である直鎖状オルガノポリシロキサンを、(C)成分全体の0〜70質量%を含み、但し平均組成式(1)のオルガノポリシロキサンと平均組成式(2)のオルガノポリシロキ
サンとの合計で100質量%である、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の付加硬化型シリコーン樹脂組成物。 - 請求項1〜3のいずれか1項に係る付加硬化型シリコーン樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に係る付加硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる無色透明なシリコーン製レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099076A JP5105305B2 (ja) | 2007-04-06 | 2008-04-07 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101161 | 2007-04-06 | ||
JP2007101032 | 2007-04-06 | ||
JP2007101161 | 2007-04-06 | ||
JP2007101032 | 2007-04-06 | ||
JP2008099076A JP5105305B2 (ja) | 2007-04-06 | 2008-04-07 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274270A JP2008274270A (ja) | 2008-11-13 |
JP5105305B2 true JP5105305B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39712652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099076A Active JP5105305B2 (ja) | 2007-04-06 | 2008-04-07 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7566756B2 (ja) |
EP (1) | EP1988125B1 (ja) |
JP (1) | JP5105305B2 (ja) |
KR (1) | KR101380545B1 (ja) |
TW (1) | TWI434890B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7072343B2 (ja) | 2015-10-16 | 2022-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体排出装置および画像読取装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9944031B2 (en) * | 2007-02-13 | 2018-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Molded optical articles and methods of making same |
US8152785B2 (en) | 2008-03-13 | 2012-04-10 | Tyco Healthcare Group Lp | Vacuum port for vacuum wound therapy |
JP5475296B2 (ja) | 2009-02-02 | 2014-04-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 高透明のシリコーン硬化物を与える硬化性シリコーン組成物 |
JP5475295B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2014-04-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 高透明のシリコーン硬化物を与える硬化性シリコーン組成物 |
JP5499774B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体封止用組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
EP2412734A1 (en) | 2009-03-23 | 2012-02-01 | FUJIFILM Corporation | Curable resin composition for cemented lenses, image pick-up lens, and process for produciton of image pick-up lens |
US9410018B2 (en) | 2010-01-25 | 2016-08-09 | Lg Chem, Ltd. | Curable composition |
US9299896B2 (en) | 2010-01-25 | 2016-03-29 | Lg Chem, Ltd. | Curable composition |
DE202011110487U1 (de) * | 2010-01-25 | 2014-04-17 | Lg Chem, Ltd. | Härtbare Zusammensetzung |
JP5792193B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2015-10-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 硬化性組成物 |
JP5377401B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2013-12-25 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP5455065B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-03-26 | 信越化学工業株式会社 | シクロアルキル基含有シリコーン樹脂組成物及び該組成物の使用方法。 |
GB201011173D0 (en) | 2010-07-02 | 2010-08-18 | Smith & Nephew | Provision of wound filler |
CN103403095B (zh) * | 2010-11-25 | 2016-12-14 | 史密夫及内修公开有限公司 | 组合物i – ii及其产品和用途 |
GB201020005D0 (en) * | 2010-11-25 | 2011-01-12 | Smith & Nephew | Composition 1-1 |
JP5348147B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2013-11-20 | 信越化学工業株式会社 | 仮接着材組成物、及び薄型ウエハの製造方法 |
JP2012149131A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置 |
EP2716717B1 (en) * | 2011-05-31 | 2016-04-06 | Momentive Performance Materials Japan LLC | Silicone composition for sealing semiconductor |
JP5502804B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-05-28 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゲル組成物及び該組成物の硬化物で封止された電子回路 |
JP5505394B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2014-05-28 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムの親水性付与方法 |
JP5805883B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-11-10 | エルジー・ケム・リミテッド | 硬化性組成物 |
US20150159066A1 (en) | 2011-11-25 | 2015-06-11 | Smith & Nephew Plc | Composition, apparatus, kit and method and uses thereof |
WO2013077708A1 (ko) | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 |
TWI473839B (zh) * | 2011-11-25 | 2015-02-21 | Lg Chemical Ltd | 可固化組成物 |
JP2013221082A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、並びに該組成物からなるシート、シート状硬化物、及びダイアタッチ材 |
WO2014017888A1 (ko) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 |
JP2014082284A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Dow Corning Toray Co Ltd | 凸状硬化物及び基材を備える一体化物の製造方法 |
JP6084808B2 (ja) | 2012-10-24 | 2017-02-22 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
JP6157085B2 (ja) | 2012-10-24 | 2017-07-05 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置 |
US20160120706A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-05 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing sealant and use thereof |
US9688869B2 (en) * | 2013-10-17 | 2017-06-27 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition, and optical semiconductor device |
CN105199397B (zh) * | 2014-06-17 | 2018-05-08 | 广州慧谷化学有限公司 | 一种可固化的有机聚硅氧烷组合物及半导体器件 |
HRP20240504T1 (hr) | 2017-02-08 | 2024-07-05 | Elkem Silicones USA Corp. | Sekundarni paket baterija s poboljšanim toplinskim upravljanjem |
JP2020007537A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性有機ケイ素樹脂組成物及び半導体装置 |
CN110078923B (zh) * | 2019-05-06 | 2020-06-26 | 广州硅碳新材料有限公司 | 一种苯基硅树脂及其制备方法 |
JP7256700B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーンコーティング組成物、シリコーン硬化物及び光半導体装置 |
CN114276502B (zh) * | 2021-11-10 | 2023-09-26 | 广东金戈新材料股份有限公司 | 一种用于导热有机硅灌封胶的防沉降剂的制备与应用 |
CN114316896B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-08-25 | 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 | 硅凝胶、制备方法及应用该硅凝胶的保护膜 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3294718A (en) * | 1964-04-20 | 1966-12-27 | Dow Corning | Method for preparing block copolymers |
JPS62240362A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-10-21 | ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン | 硬化性液状ポリオルガノシロキサン組成物 |
JPS6327560A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型用シリコ−ン組成物 |
JPH0689777B2 (ja) * | 1987-01-28 | 1994-11-14 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコ−ンゴム被覆ロ−ル |
JP2772805B2 (ja) * | 1988-12-06 | 1998-07-09 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
US5764181A (en) * | 1989-12-21 | 1998-06-09 | Dow Corning Corporation | Silicone compositions containing carbonyl iron powder |
DE4405851A1 (de) * | 1994-02-23 | 1995-08-31 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organopolysiloxanen |
JP2000231002A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Konica Corp | 光学用レンズ |
TW538096B (en) | 1999-06-25 | 2003-06-21 | Shinetsu Chemical Co | Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabric finishing agent compositions |
JP3712054B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2005-11-02 | 信越化学工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料 |
US7019100B2 (en) | 2003-04-23 | 2006-03-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Curable silicone resin composition |
JP4180474B2 (ja) | 2003-09-03 | 2008-11-12 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
JP4908736B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2012-04-04 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置 |
JP4954499B2 (ja) | 2005-05-20 | 2012-06-13 | 信越化学工業株式会社 | Led用シリコーン樹脂レンズ及びその製造方法 |
JP4697405B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2011-06-08 | 信越化学工業株式会社 | レンズ成形用シリコーン樹脂組成物及びシリコーンレンズ |
JP5138158B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2013-02-06 | 信越化学工業株式会社 | Led発光装置用シリコーンレンズ成形材料 |
JP4626759B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 |
US7479522B2 (en) * | 2005-11-09 | 2009-01-20 | Momentive Performance Materials Inc. | Silicone elastomer composition |
JP4895031B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-03-14 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン製レンズ及びレンズ成形用シリコーン樹脂組成物 |
JP4325645B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2009-09-02 | 日亜化学工業株式会社 | トランスファーモールド用タブレット、その製造方法、発光装置及びその製造方法 |
JP2007333990A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 蛍光体含有シリコーン樹脂製レンズ及び該レンズ成形用シリコーン樹脂組成物 |
JP5131650B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-01-30 | 信越化学工業株式会社 | 蛍光体含有シリコーン樹脂製レンズの製造方法 |
-
2008
- 2008-04-01 TW TW097111838A patent/TWI434890B/zh active
- 2008-04-03 US US12/078,689 patent/US7566756B2/en active Active
- 2008-04-04 EP EP08251613.9A patent/EP1988125B1/en active Active
- 2008-04-04 KR KR1020080031718A patent/KR101380545B1/ko active Active
- 2008-04-07 JP JP2008099076A patent/JP5105305B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7072343B2 (ja) | 2015-10-16 | 2022-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体排出装置および画像読取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1988125A3 (en) | 2009-07-22 |
EP1988125A2 (en) | 2008-11-05 |
TWI434890B (zh) | 2014-04-21 |
EP1988125B1 (en) | 2013-08-07 |
TW200904900A (en) | 2009-02-01 |
JP2008274270A (ja) | 2008-11-13 |
KR20080091028A (ko) | 2008-10-09 |
KR101380545B1 (ko) | 2014-04-01 |
US20080249259A1 (en) | 2008-10-09 |
US7566756B2 (en) | 2009-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105305B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ | |
JP5138158B2 (ja) | Led発光装置用シリコーンレンズ成形材料 | |
KR102548854B1 (ko) | 성형용 폴리오르가노실록산 조성물, 광학용 부재, 광원용 렌즈 또는 커버, 및 성형방법 | |
JP4697405B2 (ja) | レンズ成形用シリコーン樹脂組成物及びシリコーンレンズ | |
JP5247979B2 (ja) | 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物 | |
KR101265886B1 (ko) | 발광 다이오드용 부가 경화형 실리콘 수지 조성물 | |
JP4933179B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
KR100902852B1 (ko) | 실리콘제 렌즈 및 렌즈 성형용 실리콘 수지 조성물 | |
JP6678388B2 (ja) | 硬化性シリコーン樹脂組成物 | |
JP5201063B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2007063538A (ja) | 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物 | |
JPWO2008047892A1 (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2009185226A (ja) | 加熱硬化性シリコーン組成物とそれを用いた光学部材用成形物 | |
JP4816951B2 (ja) | シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP4895031B2 (ja) | シリコーン製レンズ及びレンズ成形用シリコーン樹脂組成物 | |
JP2007333990A (ja) | 蛍光体含有シリコーン樹脂製レンズ及び該レンズ成形用シリコーン樹脂組成物 | |
JP2009242628A (ja) | オルガノポリシロキサン、その製造方法、硬化性シリコーン組成物、およびその硬化物 | |
JP5131650B2 (ja) | 蛍光体含有シリコーン樹脂製レンズの製造方法 | |
JP4626759B2 (ja) | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 | |
TW202111008A (zh) | 加成硬化型聚矽氧樹脂組成物、該組成物之製造方法,及光半導體裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120923 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |