JP4626759B2 - 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 - Google Patents
二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626759B2 JP4626759B2 JP2005222669A JP2005222669A JP4626759B2 JP 4626759 B2 JP4626759 B2 JP 4626759B2 JP 2005222669 A JP2005222669 A JP 2005222669A JP 2005222669 A JP2005222669 A JP 2005222669A JP 4626759 B2 JP4626759 B2 JP 4626759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection molding
- silicone resin
- group
- agent
- auxiliary agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、三次元網状構造を有するビニル基含有オルガノポリシロキサンを含有する二液型シリコーン樹脂組成物の主剤と副剤とを混合し、得られた混合物を射出成形装置に供給して射出成形する方法であり、上記射出成形装置に成形サイクル毎に所定量ずつ供給される混合物各々の主剤と副剤との混合比が、主剤と副剤との設定混合比(質量比)の±0.5%の範囲内となるように混合して供給するものである。
(A)成分の三次元網状構造を有する(レジン構造の)ビニル基含有オルガノポリシロキサンとしては、下記平均組成式
(R3SiO1.5)x(R4 2SiO)y(R5 3SiO0.5)z (2)
(式中、R3,R4,R5はそれぞれ同一又は異種の非置換又は置換一価炭化水素基を示し、R3,R4及びR5の全一価炭化水素基の2.0〜45.0モル%はビニル基であり、x、y及びzは各々シロキサン単位のモル比を示し、x/(x+y+z)=0.3〜0.95、y/(x+y+z)=0.05〜0.50、z/(x+y+z)=0〜0.05である。)で示されるR3SiO1.5単位とR4 2SiO単位とR5 3SiO0.5単位とを含むビニル基含有オルガノポリシロキサンが挙げられる。この場合、R3SiO1.5単位、R4 2SiO単位及びR5 3SiO0.5単位の一部が本発明の目的が損なわれない範囲でSiO2単位となった構造のものであっても差し支えない。
(B)成分の一分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有するオルガノポリシロキサンとしては、一分子中に2個以上の、ビニル基、アリル基等の炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基で代表される脂肪族不飽和結合を有しているものが好ましく、また、粘度が25℃で100mPa・s以上のものが好ましいが、なかでも下記一般式(1)で表される分子鎖両末端のケイ素原子にそれぞれ少なくとも1個のアルケニル基を有する直鎖状又は分岐状オルガノポリシロキサンで、25℃における粘度が100mPa・s以上のものが作業性、硬化性などから望ましいものである。
(C)成分の一分子中に2個以上のケイ素原子に結合する水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、架橋剤として作用するものであり、(C)成分中のケイ素原子に結合する水素原子(SiH基)と、(A)成分及び(B)成分中の脂肪族不飽和結合(ビニル基等のアルケニル基など)とが付加反応することによりシリコーン樹脂硬化物を形成するものである。
Ha(R6)bSiO(4-a-b)/2 (3)
(式中、R6は脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の非置換又は置換一価炭化水素基であり、a及びbは、0.001≦a<2、0.7≦b≦2、かつ0.8≦a+b≦3を満たす数である。)
で表され、一分子中にケイ素原子に結合する水素原子(SiH基)を少なくとも2個(通常2〜300個)、好ましくは3個以上(例えば3〜150個)有するものが挙げられる。
(D)成分の白金族金属系触媒は、硬化触媒成分であり、本発明の組成物の付加硬化反応を生じさせるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがあるが、コスト等の見地から白金、白金黒、塩化白金酸などの白金系のもの、例えば、H2PtCl6・nH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・nH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・nH2O,PtO2・nH2O(nは、正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらは単独でも2種以上の組み合わせでも使用することができる。(D)成分の白金族金属系触媒の配合量は、所謂触媒量でよく、通常、前記(A)、(C)成分及び必要に応じて配合される(B)成分の合計量に対して白金族金属換算(質量)で0.1〜1,000ppm、好ましくは0.5〜200ppmの範囲で、例えば少量の溶媒に溶解された状態で配合される。
フェニルトリクロロシラン698部、メチルビニルジクロロシラン169部、ジメチルジクロロシラン194部、及びトルエン530部を混合し、水2,500部中に激しく撹拌しながら60分間で滴下した。更に60分間撹拌を行った後、中性となるまで水洗した。水洗後、シロキサン濃度を25%のトルエン溶液とし、水酸化カリウム0.42部を添加し、加熱還流して5時間重合させた。次いで、トリメチルクロロシラン13.8部を添加し、室温で60分間撹拌を行い、アルカリを中和し、かつ残存するシラノール基を除去した。その後、ろ過し、加熱減圧下でトルエンを留去し、透明なビニル基含有オルガノポリシロキサンを得た。
上記ビニル基含有オルガノポリシロキサン88.14部に、下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン30部、脂肪酸系離型剤リケスターEW−440A(理研ビタミン(株)製、ペンタエリスリトールテトラステアレート)1.0部を加え、よく撹拌混合し、シリコーン樹脂組成物主剤(A剤)を調製した。
一方、機械攪拌機は用いず、スタティックミキサーのみを用いた混合装置でA剤及びB剤を混合し、スタティックミキサーの排出口から1回につき0.5gずつ10回吐出させた。吐出された混合物(シリコーン樹脂組成物)各々に含まれるビニル基とヒドロシリル基の比率を分析し、この比率からA剤とB剤との混合比を算出した。
実験例1で使用した混合装置を射出成型装置の金型の原料導入部に設置し、実験例1で用いた二液型シリコーン樹脂組成物(A剤及びB剤)を用いてドーム状レンズ(直径3mm、高さ1.8mm)を射出成形した。使用した金型のレンズ取り個数は1ショット8個であり、成形条件は金型温度150℃、射出成形圧力は20MPa、成形時間は70秒で10サイクル繰り返して連続して成形した。
比較実験例1で使用した混合装置を射出成型装置の金型の原料導入部に設置し、比較実験例1で用いた二液型シリコーン樹脂組成物(A剤及びB剤)を用いてドーム状レンズ(直径3mm、高さ1.8mm)を射出成形した。使用した金型のレンズ取り個数は1ショット8個であり、成形条件は金型温度150℃、射出成形圧力は20MPa、成形時間は70秒で10サイクル繰り返して連続して成形した。
2 機械攪拌機
3 攪拌モータ
Claims (6)
- 三次元網状構造を有するビニル基含有オルガノポリシロキサンを含有する二液型シリコーン樹脂組成物の主剤と副剤とを混合し、得られた混合物を射出成形装置に供給して射出成形する方法であって、上記主剤と副剤とを、非回転式スタティックミキサーによる混合と、その後の攪拌翼による機械混合とを併用して混合することにより、上記射出成形装置に成形サイクル毎に所定量ずつ供給される混合物各々の主剤と副剤との混合比が、主剤と副剤との設定混合比(質量比)の±0.5%の範囲内となるように混合して供給することを特徴とする二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法。
- 上記主剤が、(A)三次元網状構造を有するビニル基含有オルガノポリシロキサンの一部又は全部と、(C)一分子中に2個以上のケイ素原子に結合する水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含み、上記副剤が、上記(A)三次元網状構造を有するビニル基含有オルガノポリシロキサンの残部と、(D)白金族金属系触媒とを含むことを特徴とする請求項1記載の射出成形方法。
- 上記主剤と副剤との設定混合比が(副剤)/(主剤)=0.5以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の射出成形方法。
- 上記混合物の粘度が0.5〜3,000Pa・sであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の射出成形方法。
- 射出成形によりシリコーン樹脂レンズを成形することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の射出成形方法。
- 得られる成形体のショアD硬度において、該成形体80個以上における標準偏差が3以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の射出成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222669A JP4626759B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222669A JP4626759B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038443A JP2007038443A (ja) | 2007-02-15 |
JP4626759B2 true JP4626759B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=37796871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222669A Active JP4626759B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626759B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI434890B (zh) * | 2007-04-06 | 2014-04-21 | Shinetsu Chemical Co | 加成可硬化聚矽氧樹脂組成物及使用彼之聚矽氧鏡片 |
JP5206982B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-06-12 | 信越化学工業株式会社 | 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の射出成形方法及びその成形品 |
JP5894497B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-03-30 | 積水化成品工業株式会社 | ハイドロゲルの製造方法 |
JP5308564B1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-10-09 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 二剤型の硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用 |
CN104395406A (zh) * | 2012-06-22 | 2015-03-04 | 迈图高新材料日本合同公司 | 双组分型固化性聚有机硅氧烷组合物及其使用 |
TW201527474A (zh) * | 2013-10-04 | 2015-07-16 | Momentive Performance Mat Jp | 硬化性聚有機矽氧烷組成物的硬化物、使用硬化性聚有機矽氧烷組成物的接著體、使用硬化性聚有機矽氧烷組成物之接著體的製造方法,以及其用途 |
KR102550073B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2023-06-29 | 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 | 난연성 폴리오르가노실록산 조성물, 난연성 경화물, 광학용 부재, 광원용 렌즈 또는 커버, 및 성형방법 |
KR101559760B1 (ko) * | 2015-04-08 | 2015-10-15 | 한국과학기술원 | 실리콘 기판의 제조를 위한 사출금형과 나노 패턴 형성방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02305857A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性シリコーン組成物 |
JPH03149260A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-06-25 | General Electric Co <Ge> | 液体射出成形可能なシリコーンゴム |
JP2004186168A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物 |
JP2005104018A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Tri Saitama:Kk | 液状射出成形材料の供給装置及び射出成形金型内への液状射出成形材料の供給方法 |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005222669A patent/JP4626759B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02305857A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性シリコーン組成物 |
JPH03149260A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-06-25 | General Electric Co <Ge> | 液体射出成形可能なシリコーンゴム |
JP2004186168A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物 |
JP2005104018A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Tri Saitama:Kk | 液状射出成形材料の供給装置及び射出成形金型内への液状射出成形材料の供給方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007038443A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105305B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及びそれを使用するシリコーン製レンズ | |
EP1424363B1 (en) | Silicone resin composition for led devices | |
US8440776B2 (en) | Lens-forming silicone resin composition and silicone lens | |
TWI447176B (zh) | 硬化性聚有機矽氧烷組成物 | |
US7951891B2 (en) | Silicone resin composition for die bonding | |
JP5247979B2 (ja) | 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4697405B2 (ja) | レンズ成形用シリコーン樹脂組成物及びシリコーンレンズ | |
JP4071639B2 (ja) | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物 | |
JP5413979B2 (ja) | 画像用シリコーン樹脂レンズ及びその製造方法 | |
JP2008227119A (ja) | 発光ダイオードチップとレンズとの一体化構造物及びその製造方法 | |
JP2007063538A (ja) | 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物 | |
JP2009185226A (ja) | 加熱硬化性シリコーン組成物とそれを用いた光学部材用成形物 | |
JP2005089671A (ja) | 硬化性シリコーン樹脂組成物 | |
JP4954499B2 (ja) | Led用シリコーン樹脂レンズ及びその製造方法 | |
JP5594262B2 (ja) | 液状付加硬化型フロロシリコーンゴム組成物及びその成形品 | |
KR100956061B1 (ko) | 소광용 액상 오르가노폴리실록산 조성물 및 소광 경화물 | |
JP4626759B2 (ja) | 二液型シリコーン樹脂組成物の射出成形方法 | |
JP2010109034A (ja) | 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物及び発光ダイオード素子 | |
JP4061486B2 (ja) | シリコーン積層体及びその製造方法 | |
TW201903055A (zh) | 減少模具積垢的可固化聚矽氧組成物 | |
JP2009084352A (ja) | シリコーンゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |