JP5104700B2 - 複合アンテナ装置 - Google Patents
複合アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104700B2 JP5104700B2 JP2008253667A JP2008253667A JP5104700B2 JP 5104700 B2 JP5104700 B2 JP 5104700B2 JP 2008253667 A JP2008253667 A JP 2008253667A JP 2008253667 A JP2008253667 A JP 2008253667A JP 5104700 B2 JP5104700 B2 JP 5104700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- composite
- radio frequency
- frequency band
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
上記2つのスロットアンテナまたはスリットアンテナのアンテナパターンは、上記第1のアンテナの左右両側に配置されていることを特徴とする複合アンテナ装置である。
図1は、セルラ用アンテナ1とGPS用アンテナ2が収納ケース3に搭載された複合アンテナ装置である。セルラ用アンテナ1は2つの無線周波数帯域(AMPS[824MHz〜894MHz]とPCS[1850MHz〜1990MHz])で動作するスリット型アンテナで構成される。また、GPS用アンテナ2は1575.42MHzで動作する。
このように、各々のアンテナが独立したグランドを有することで、グランドを経由した不要電流の発生を防ぐことができ、アンテナ間の相互干渉を低減することができる。
図2に示されるように、2つの無線周波数帯域(AMPS[824MHz〜894MHz]とPCS[1850MHz〜1990MHz])で動作するスリット型アンテナで構成されるセルラ用アンテナ5と上記無線周波数帯域に含まれない1575.42MHzで動作するGPS用アンテナ6が、各々独立したグランドを有し隣接して配置されている。
図4は、セルラ用アンテナ5とGPS用アンテナ6間のアイソレーション特性を示す。図2(a)に示す配置AはGPS用アンテナ6をAMPSで動作するスリットパターン側に隣接した場合、図2(b)に示す配置BはGPS用アンテナ6をPCSで動作するスリットパターン側に隣接した場合であるが、配置Aの方がよりアイソレーションがとれており、干渉の小さい配置となっている。従って、図2(a)に示す配置Aのように配置することが望ましい。
本第三実施例では、2つの無線周波数帯域(AMPS[824MHz〜894MHz]とPCS[1850MHz〜1990MHz])で動作するスリット型アンテナで構成されるセルラ用アンテナ7と上記無線周波数帯域に含まれない1575.42MHzで動作するGPS用アンテナ8が、各々独立したグランドを有し、アンテナ間距離xだけ離して隣接するように配置されている。さらに、GPS用アンテナ8はAMPSの周波数帯域で動作するアンテナパターン側に隣接して配置されている。
セルラ用アンテナ7とGPS用アンテナ8を隣接配置する際に発生する問題の一つに、セルラ送信電波がGPS用アンテナ8を経由してGPS受信回路に混入し、GPS受信感度が低下するという問題があるが、アンテナ間距離xを10mmとすることで、20dB程度のアイソレーションが確保できることが確認できる。距離10mmはGPS周波数1575.42MHzの1/20波長に相当し、アンテナ間距離xを、干渉を小さくしたい周波数の1/20波長以上とすることで、実用上問題のないアイソレーションを確保することができる。
このように、アンテナ間距離を、干渉を小さくしたい周波数の1/20波長以上1/2波長以下とすることで、実用上問題のないアイソレーションを確保することができる。
図7は、セルラ用アンテナ9とGPS用アンテナ10が収納ケース11に搭載された複合アンテナ装置である。セルラ用アンテナ9は2つの無線周波数帯域(AMPS[824MHz〜894MHz]とPCS[1850MHz〜1990MHz])で動作するスリット型アンテナで構成される。
また、GPS用アンテナ10は1575.42MHzで動作する。セルラ用アンテナ9とGPS用アンテナ10は各々独立したグランドを有しており、GPS用アンテナ10はセルラ用アンテナ9のAMPSの周波数帯域で動作するアンテナパターンに隣接している。また、GPS用アンテナ10にはLNA(低雑音増幅器)12が接続されている。
このように、GPS用アンテナ10に接続されたLNA12をセルラ用アンテナ9のグランドから離して配置することで、アンテナ間の干渉を低減することができる。
図2(a)に示す配置Aに示されるようにセルラ用アンテナ14とGPS用アンテナ15が隣接して配置されており、GPS用アンテナ15には給電ケーブル16が接続されている。給電ケーブル16が接続されたGPS用アンテナ15を配置する際、給電ケーブル16をセルラ用アンテナ14から離して配置することで、すなわち図中Aのように配置せず図中Bのように配置することで、アンテナ間の干渉を低減することができる。
図2(a)に示す配置Aに示されるようにセルラ用アンテナ17とGPS用アンテナ18が隣接して配置されており、GPS用アンテナ18には給電ケーブル19が接続されている。図10に示されるように、給電ケーブル19に不要輻射を抑制するフェライト20を付加することで、アンテナ間の干渉を低減することができる。
また、図中Bのように給電ケーブルを接触するように交差して配置した場合、図12に示されるようにセルラ用アンテナ21の高域側周波数が所定のPCS周波数から高周波側にずれてしまっているが、図中Aのように給電ケーブルを平行に配置した場合、所定のPCS周波数からずれていないことが確認できる。
このように、給電ケーブルを平行に配置することで、アンテナ間干渉を低減することができ、さらにケーブル配置によってアンテナ動作周波数が所定の周波数からずれることもない。
2 GPS用アンテナ
3 収納ケース
4 複合アンテナ装置
5 セルラ用アンテナ
6 GPS用アンテナ
7 セルラ用アンテナ
8 GPS用アンテナ
9 セルラ用アンテナ
10 GPS用アンテナ
11 収納ケース
12 GPS用アンテナに接続されたLNA
13 GPS用アンテナとLNAを接続するケーブル
14 セルラ用アンテナ
15 GPS用アンテナ
16 GPS用アンテナに接続された給電ケーブル
17 セルラ用アンテナ
18 GPS用アンテナ
19 GPS用アンテナに接続された給電ケーブル
20 フェライト
21 セルラ用アンテナ
22 GPS用アンテナ
23 GPS用アンテナに接続された給電ケーブル
24 セルラ用アンテナに接続された給電ケーブル
Claims (8)
- 2つの無線周波数帯域の電波に対応する第1のアンテナと、
上記2つの無線周波数帯域とは異なる無線周波数帯域の電波に対応する第2のアンテナとを有し、
上記第1および第2のアンテナが隣接して配置される複合アンテナ装置であって、
上記第1のアンテナは、上記2つの無線周波数帯域に対応した2つのスロットアンテナまたはスリットアンテナから構成され、
上記第2のアンテナが対応する無線周波数帯域に近接しない方の無線周波数帯域で動作する上記スロットアンテナまたはスリットアンテナのアンテナパターンは、上記第2のアンテナに隣接して配置され、
上記第2のアンテナが対応する無線周波数帯域に近接する方の無線周波数帯域で動作する上記スロットアンテナまたはスリットアンテナのアンテナパターンは、上記第2のアンテナが対応する無線周波数帯域に近接しない方の無線周波数帯域で動作する上記スロットアンテナまたはスリットアンテナのアンテナパターンよりも、上記第2のアンテナから離間して配置され、
上記第1および第2のアンテナは、グランドを共有せず、各々が独立したグランドを有する
ことを特徴とする複合アンテナ装置。 - 請求項1記載の複合アンテナ装置であって、
上記2つのスロットアンテナまたはスリットアンテナのアンテナパターンは、上記第1のアンテナの左右両側に配置されていることを特徴とする複合アンテナ装置。 - 請求項2記載の複合アンテナ装置であって、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとの距離が、上記第2のアンテナが対応する無線周波数の1/20波長以上1/2波長以下であることを特徴とする複合アンテナ装置。
- 請求項3記載の複合アンテナ装置であって、
上記第1のアンテナは、2つのスリットアンテナから構成され、
上記第2のアンテナが対応する無線周波数帯域に近接する方の無線周波数帯域で動作する上記スリットアンテナは、そのスリットパターンの開口が上記第2のアンテナと対向するように配置されていることを特徴とする複合アンテナ装置。 - 請求項3記載の複合アンテナ装置であって、上記第1のアンテナがAMPS[824MHz〜894MHz]とPCS[1850MHz〜1990MHz]に対応し、上記第2のアンテナがGPS1575.42MHzに対応し、上記第2のアンテナが上記第1のアンテナのAMPSに対応するアンテナパターンに隣接することを特徴とする複合アンテナ装置。
- 請求項3記載の複合アンテナ装置であって、上記第2のアンテナにLNA(低雑音増幅器)が接続され、上記LNA(低雑音増幅器)を上記第1のアンテナのグランド上に設置しないことを特徴とする複合アンテナ装置。
- 請求項3記載の複合アンテナ装置であって、上記第1のアンテナに第1の給電ケーブルが接続され、上記第2のアンテナに第2の給電ケーブルが接続される複合アンテナ装置であって、上記第1の給電ケーブルと上記第2の給電ケーブルが互いに交差しないよう設置されることを特徴とする複合アンテナ装置。
- 請求項3記載の複合アンテナ装置であって、上記第1のアンテナに第1の給電ケーブルが接続され、上記第2のアンテナに第2の給電ケーブルが接続される複合アンテナ装置であって、上記第1の給電ケーブルと上記第2の給電ケーブルに不要輻射を防止するフェライトが付加されることを特徴とする複合アンテナ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253667A JP5104700B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 複合アンテナ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253667A JP5104700B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 複合アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087774A JP2010087774A (ja) | 2010-04-15 |
JP5104700B2 true JP5104700B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42251295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253667A Expired - Fee Related JP5104700B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 複合アンテナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104700B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12021301B2 (en) * | 2021-07-08 | 2024-06-25 | Thales Defense & Security, Inc. | Antenna gooseneck device and communication system to mitigate near-field effects of co-localized antennas on portable radio products and methods of use thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823224A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-23 | N T T Ido Tsushinmo Kk | ノッチアンテナ |
JPH0993031A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | N T T Ido Tsushinmo Kk | アンテナ装置 |
US6043786A (en) * | 1997-05-09 | 2000-03-28 | Motorola, Inc. | Multi-band slot antenna structure and method |
US6476769B1 (en) * | 2001-09-19 | 2002-11-05 | Nokia Corporation | Internal multi-band antenna |
JP2004247790A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 逆fアンテナ |
JP4180997B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2008-11-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | アンテナ装置 |
JP4149357B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2008-09-10 | 株式会社ヨコオ | 複合アンテナ |
JP4656317B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-03-23 | ミツミ電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP2009010724A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nissei Electric Co Ltd | 複合アンテナエレメント |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253667A patent/JP5104700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010087774A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162012B1 (ja) | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 | |
KR101217469B1 (ko) | 다중대역 특성을 갖는 mimo 안테나 | |
JP5076019B1 (ja) | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 | |
KR101905507B1 (ko) | 안테나 장치 및 그를 구비하는 전자 기기 | |
JP5427226B2 (ja) | 送受信分離偏波共用アンテナ | |
KR101102650B1 (ko) | 아이솔레이션 향상을 위한 mimo 안테나 | |
EP3462539B1 (en) | Multifunctional gnss antenna | |
RU2517310C2 (ru) | Устройство радиосвязи, включающее петлевую антенну | |
EP3465823B1 (en) | C-fed antenna formed on multi-layer printed circuit board edge | |
WO2001041257A1 (en) | Antenna device with transceiver circuitry | |
US20130027253A1 (en) | Dual-band circularly polarized antenna | |
KR101633844B1 (ko) | 차량용 다중대역안테나 | |
CN112234361A (zh) | 壳体组件、天线装置及电子设备 | |
US9385425B2 (en) | Antenna device | |
KR20160069484A (ko) | 회로 보드들의 조립체 및 상기 조립체를 포함하는 전자 디바이스 | |
US9627750B2 (en) | Radio device | |
EP3455907B1 (en) | C-fed antenna formed on multi-layer printed circuit board edge | |
JP5314610B2 (ja) | 複合アンテナ装置 | |
CN209981457U (zh) | 组合天线及终端设备 | |
JP5104700B2 (ja) | 複合アンテナ装置 | |
JP5767578B2 (ja) | アンテナ装置 | |
CN103219589A (zh) | 对安装在印刷电路板上的天线隔离的改进 | |
CN112751195A (zh) | 一种终端天线系统及移动终端 | |
KR102772964B1 (ko) | 안테나 디바이스 | |
KR101304313B1 (ko) | 마이크로 스트립 패치 안테나 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |