JP5102848B2 - アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102848B2 JP5102848B2 JP2009554206A JP2009554206A JP5102848B2 JP 5102848 B2 JP5102848 B2 JP 5102848B2 JP 2009554206 A JP2009554206 A JP 2009554206A JP 2009554206 A JP2009554206 A JP 2009554206A JP 5102848 B2 JP5102848 B2 JP 5102848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- active matrix
- pixel electrodes
- matrix substrate
- storage capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 121
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 110
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 82
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 100
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000853 optical rotatory dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/13606—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
Cpix=Ccs+Ccl+Csd+Cgd・・・ (1)
Vpix1=Vs1−((Csd1/Cpix1×Vs1pp)+(Csd2/Cpix1×Vs2pp )) (2)
で表すことができる。なお、隣接する画素は互いに極性が異なるため、Vs2=−Vs1である。また、上記「(Csd1/Cpix1×Vs1pp)+(Csd2/Cpix1×Vs2pp)」はソース配線S1、S2による引き込み電圧を示すことになる。このとき、引き込み電圧に係るソース電位Vs1pp、Vs2ppは、画素電極に印加されるソース電位が1H毎に+と−とが入れ代わることから、それぞれソース電位の2倍の影響を受け、Vs1pp=2×Vs1及びVs2pp=2×Vs2の関係となる。
Vpix2=Vs2−((Csd2/Cpix2×Vs2pp)+(Csd3/Cpix2×Vs3pp)) (3)
で表すことができる。なお、隣接する画素は互いに極性が異なるため、Vs3=−Vs2である。また、上記「(Csd2/Cpix2×Vs2pp)+(Csd3/Cpix2×Vs3pp)」はソース配線S2、S3による引き込み電圧を示すことになる。
図1は、実施形態1の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。また、図2は、図1のA−B線に沿った断面模式図である。実施形態1の液晶表示装置は、画素電極を備えるアクティブマトリクス基板、及び、カラーフィルタ層を備えるカラーフィルタ基板からなる一対の基板と、これら一対の基板に挟持された液晶層とで構成されている。実施形態1の液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板には、マトリクス状に複数の画素電極11(太線)が配列されており、画素電極11ごとに液晶の駆動制御を行うことができる。
図4は、実施形態2の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。また、図5は、図4のC−D線に沿った断面模式図である。図4に示すように、実施形態2の液晶表示装置においては画素電極11の間隙を遮光する部材としてCS配線17ではなくゲート配線12が用いられている点で実施形態1と異なるが、それ以外は実施形態1と同様である。したがって、実施形態2においてゲート配線12は、一部が画素電極11の列方向に延伸されて形成された延伸部29を有し、画素電極11の列方向の間隙、すなわち行方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置されている。これにより、黒表示における光漏れを防ぎ、表示のコントラストを向上させることができる。なお、実施形態2においては、CS配線17ではなくゲート配線12を画素電極11の列方向に延伸している関係で、CS配線17の位置は、画素電極11の中央ではなく、画素電極11の中央よりも端部側の位置で行方向に延伸されているが、CS配線17とドレイン引き出し配線15とが重畳する場所は特に限定されず、例えば、CS配線17及びドレイン引き出し配線15のそれぞれが延伸されて画素電極11の中央付近でこれらが重畳している配置形態であってもよい。
図6は、実施形態3の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。また、図7は、図6のE−F線に沿った断面模式図である。図6に示すように、実施形態3の液晶表示装置においては行方向に隣接する2つの画素電極の間隙を遮光する部材として、CS配線のみではなく、CS配線17及びゲート配線12の両方を用いている点で実施形態1と異なるが、それ以外は実施形態1と同様である。したがって、実施形態3においてCS配線17及びゲート配線12は、いずれも画素電極11の列方向に延伸され、画素電極11の列方向の間隙、すなわち行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳して配置されており、これにより、黒表示における光漏れを防ぎ、表示のコントラストを向上させることができる。
図8は、実施形態4の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。実施形態4の液晶表示装置においては、ソース配線13が行方向に隣接する画素電極11と重畳するパターンが、列方向で左右対称である点で実施形態1と異なっているが、それ以外は実施形態1と同様である。より詳しくは、実施形態4においてソース配線13は、行方向に隣接する一組の画素電極11のうち、まず、右側の画素電極11と重畳して画素電極11の列方向に延伸され、屈曲点18を境に左側に位置する画素電極11に向かって延伸され、行方向に隣接する画素電極11の間隙を通過し、屈曲点18を境に左側の画素電極11と重畳して画素電極11の列方向に延伸されている。また、そのように延伸されたソース配線13は、そのままゲート配線12を通過し、次行の一組の画素電極11に向かって延伸されている。そして、左側に位置する画素電極11と重畳して画素電極11の列方向に延伸され、屈曲点18を境に右側に位置する画素電極11に向かって延伸され、行方向に隣接する画素電極11の間隙を通過し、屈曲点18を境に右側に位置する画素電極11と重畳して画素電極11の列方向に延伸されている。こうすることにより、ソース配線の横断部を少なくしてソース配線全体の長さを短くすることができるので、配線遅延の影響を小さくすることができる。なお、実施形態4の形態は、上記又は下記実施形態のいずれにも適用させることができる。
図9は、実施形態5の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図9に示すように、実施形態5の液晶表示装置においては、CS配線17とゲート配線12とソース配線13とが全て異なる層で形成されている。CS配線17が延伸されることでCS配線17とゲート配線12とがより近づくことになるが、CS配線17とゲート配線12との間に予期しないリークが発生してしまうと、CS配線17及びゲート配線12がそれぞれの機能を果たすことができなくなる。そのため、実施形態5の液晶表示装置のように、CS配線17とゲート配線12とソース配線13とを、絶縁層を介して全て異なる層に形成することで、よりリーク不良が生じる可能性を抑制することができる。
図10は、実施形態6の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図10に示すように、実施形態6の液晶表示装置においては、ゲート配線12が画素電極11の中央を横切るように配置されている点、及び、CS配線17が列方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳している点で実施形態1と異なるが、それ以外は実施形態1と同様であり、行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙を遮光する部材として、CS配線17の延伸部19を用いている。そのため、実施形態6の構成であっても、実施形態1と同様の画素電極間の遮光効果、及び、配線遅延の発生の抑制効果を得ることができる。実施形態6では、CS配線17を列方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳させて配置しているために、CS配線17を画素電極11の中心方向に向かって延伸させている。これにより、コンタクトホール16を介して画素電極11と接続されるドレイン引き出し配線15と、CS配線17との間で保持容量を形成することができる。
図11−1〜11−3は、実施形態7の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図11−1は、フローティング電極39とCS配線17とゲート配線12とが同一層に配置され、かつソース配線13が異なる層に配置された形態であり、図11−2は、フローティング電極39とソース配線13とが同一層に配置され、ゲート配線12とCS配線17とが同一層に配置され、かつ、フローティング電極39及びソース配線13と、ゲート配線12及びCS配線17とが、それぞれ異なる層に配置されている形態であり、図11−3は、CS配線17とゲート配線12とが同一層に配置され、かつ、フローティング電極39と、CS配線17及びゲート配線12と、ソース配線13とが、それぞれ異なる層に配置されている形態である。
図12は、実施形態8の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図12に示すように、実施形態8の液晶表示装置においては、CS配線17及びゲート配線12のいずれもが列方向に延伸されて、行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳している点、フローティング電極39もまた、行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳して配置されている点、並びに、CS配線17及びゲート配線12が同一層に配置され、ソース配線13とフローティング電極39とが同一層に配置され、かつ、CS配線17及びゲート配線12と、ソース配線13及びフローティング電極39とがそれぞれ異なる層に配置されている点で、実施形態1と異なっているが、それ以外は実施形態1と同様である。実施形態8では、ゲート配線12が行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙と重畳して配置されているので、実施形態3と同様、隣接する2つの画素電極11の行方向及び列方向の間隙全てを覆うことができ、高いコントラストを有する液晶表示装置となる。
図13は、実施形態9の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図13に示すように、実施形態9の液晶表示装置においては、ソース配線13が、画素電極11の中央ではなく、画素電極11の中央よりも、よりゲート配線12に近い側で屈曲点18を有する点、及び、よりゲート配線12に近い側で行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙を横断する横断部20を有する点で実施形態1と異なるが、それ以外は実施形態1と同様である。実施形態9においても、ソース配線13が実質的にCS配線17との交差点のみで重畳しているため、ソース配線13とCS配線17との間で形成される静電容量の発生を抑制するという点では、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
図14は、実施形態10の液晶表示装置の画素構成を示す平面模式図である。図14に示すように、実施形態10の液晶表示装置においては、ソース配線13が、CS配線17の延伸部19、ゲート配線12の延伸部29、及び、フローティング電極39のいずれとも重畳していない点、ソース配線13が、画素電極の中央ではなく、画素電極の中央よりも、よりゲート配線12に近い側で屈曲点を有し、かつ、よりゲート配線12に近い側で行方向に隣接する2つの画素電極11の間隙を横断する横断部を有する点、列方向に隣接する2つの画素電極11の間隙を重畳する配線がゲート配線12ではなくCS配線17である点、並びに、CS配線17とゲート配線12との両方が延伸部を有している点で実施形態1と異なるが、それ以外は実施形態1と同様である。実施形態10においても、ソース配線13が実質的にCS配線17との交差点のみでCS配線17と重畳しており、かつ、ソース配線13が実質的にゲート配線12との交差点のみでゲート配線12と重畳しているため、ソース配線13とCS配線17との間で形成される静電容量、及び、ソース配線13とゲート配線12との間で形成される静電容量の発生を抑制するという点では、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
12:ゲート配線
13:ソース配線
14:TFT
15:ドレイン引き出し配線
16:コンタクトホール
17:CS配線
18:屈曲点
19:CS配線の延伸部
20:横断部
21:ガラス基板
22:第一の絶縁膜
23:第二の絶縁膜
24:第三の絶縁膜
29:ゲート配線の延伸部
39:フローティング電極
S1〜S3:ソース配線
pix1〜pix3:画素電極
Claims (14)
- マトリクス状に配置された画素電極と、薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタから伸びるドレイン引き出し配線と、行方向に隣接する2つの画素電極の両方と重畳して配置された列方向に伸びるソース配線と、ソース配線と交差して配置された行方向に伸びる保持容量配線とを備えるアクティブマトリクス基板であって、
該画素電極、ソース配線及び保持容量配線は、絶縁膜を介してそれぞれ異なる層に形成されており、
該行方向に隣接する2つの画素電極は、互いに極性が異なっており、
該ソース配線は、行方向に隣接する2つの画素電極下にそれぞれ屈曲点を有し、かつ、行方向に隣接する2つの画素電極の間隙を横切る横断部を有し、
該保持容量配線は、該ドレイン引き出し配線と重畳する第一の延伸部と、該ドレイン引き出し配線と重畳せず、かつ行方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置された列方向に伸びる第二の延伸部とを有し、
該ソース配線は、実質的に保持容量配線との交差点でのみ保持容量配線と重畳している
ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、更に、ソース配線と交差して配置された行方向に伸びるゲート配線を備え、
該ゲート配線は、行方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置された列方向に伸びる延伸部を有する
ことを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、更に、ソース配線と交差して配置された行方向に伸びるゲート配線を備え、
該ゲート配線は、保持容量配線と同じ層に配置されている
ことを特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、更に、ソース配線と交差して配置された行方向に伸びるゲート配線を備え、
該ゲート配線は、絶縁膜を介して保持容量配線と異なる層に配置されている
ことを特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記行方向に隣接する2つの画素電極の間隙は、ゲート配線及び保持容量配線の少なくとも一方と重畳していることを特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記ゲート配線は、列方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記保持容量配線は、列方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記アクティブマトリクス基板は、更に、行方向に隣接する2つの画素電極の間隙と重畳して配置されたフローティング電極を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記フローティング電極は、実質的に保持容量配線との交差点でのみ保持容量配線と重畳していることを特徴とする請求項8記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記フローティング電極は、実質的に保持容量配線と重畳していないことを特徴とする請求項8記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記フローティング電極は、保持容量配線と同じ層に配置されていることを特徴とする請求項8又は10記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記フローティング電極は、絶縁膜を介して保持容量配線と異なる層に配置されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記行方向に隣接する2つの画素電極の間隙は、フローティング電極、保持容量配線及びゲート配線の少なくともいずれかと重畳していることを特徴とする請求項12記載のアクティブマトリクス基板。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板、液晶層、及び、対向基板をこの順に積層して備える液晶表示装置であって、
該対向基板は、隣接する2つの画素電極の間隙と重畳するブラックマトリクスを備えることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009554206A JP5102848B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-12-26 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008040101 | 2008-02-21 | ||
JP2008040101 | 2008-02-21 | ||
JP2009554206A JP5102848B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-12-26 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
PCT/JP2008/073801 WO2009104346A1 (ja) | 2008-02-21 | 2008-12-26 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176203A Division JP5511911B2 (ja) | 2008-02-21 | 2012-08-08 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009104346A1 JPWO2009104346A1 (ja) | 2011-06-16 |
JP5102848B2 true JP5102848B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40985236
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009554206A Active JP5102848B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-12-26 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
JP2012176203A Expired - Fee Related JP5511911B2 (ja) | 2008-02-21 | 2012-08-08 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176203A Expired - Fee Related JP5511911B2 (ja) | 2008-02-21 | 2012-08-08 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8217872B2 (ja) |
EP (1) | EP2244121B1 (ja) |
JP (2) | JP5102848B2 (ja) |
CN (1) | CN101868756B (ja) |
BR (1) | BRPI0822291B1 (ja) |
RU (1) | RU2439639C1 (ja) |
WO (1) | WO2009104346A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070944A1 (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
RU2516578C1 (ru) * | 2010-05-24 | 2014-05-20 | Шарп Кабусики Кайся | Подложка активной матрицы и жидкокристаллическое устройство отображения |
KR20120065715A (ko) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI480656B (zh) * | 2011-07-19 | 2015-04-11 | Innolux Corp | 液晶顯示裝置及其驅動方法 |
CN102253543B (zh) * | 2011-07-29 | 2013-05-29 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 液晶显示器的存储电极连接架构 |
JP5589018B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-09-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR101969952B1 (ko) * | 2012-06-05 | 2019-04-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6257259B2 (ja) | 2013-10-18 | 2018-01-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104299972B (zh) * | 2014-09-12 | 2018-07-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、液晶显示器 |
CN106647081B (zh) * | 2017-02-22 | 2020-03-10 | 武汉华星光电技术有限公司 | 阵列基板、液晶显示面板和液晶显示装置 |
CN107272292B (zh) * | 2017-08-18 | 2020-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板、显示面板及显示装置 |
TWI635343B (zh) * | 2017-11-01 | 2018-09-11 | 友達光電股份有限公司 | 畫素結構及其顯示面板 |
JP6476269B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2019-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019117342A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリックス基板、アクティブマトリックス基板の製造方法および液晶表示装置 |
CN109656071B (zh) * | 2018-12-29 | 2024-01-30 | 福建华佳彩有限公司 | 一种具有高开口率的液晶面板 |
CN111752056B (zh) * | 2019-03-26 | 2023-05-30 | 和鑫光电股份有限公司 | 面板及其像素结构 |
JP2022178523A (ja) * | 2021-05-20 | 2022-12-02 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
CN116594230B (zh) * | 2023-06-07 | 2025-02-25 | 北京视延科技有限公司 | 显示基板和显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352513A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001281682A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2005099733A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 能動素子基板及び液晶表示装置 |
JP2006126772A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Quanta Display Inc | 液晶ディスプレイ装置 |
JP2008003557A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Au Optronics Corp | 液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06308533A (ja) | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2777545B2 (ja) | 1994-12-05 | 1998-07-16 | 株式会社フロンテック | アクティブマトリクス液晶表示素子 |
JP3792749B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP3685869B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2005-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2000122093A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Sharp Corp | 反射型液晶表示装置 |
TWI299099B (en) * | 2000-03-30 | 2008-07-21 | Sharp Kk | Active matrix type liquid crystal display apparatus |
JP4065645B2 (ja) | 2000-03-30 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2002116712A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Advanced Display Inc | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2005031552A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Sharp Corp | 液晶表示素子及びそれを備えた液晶プロジェクタ |
JP4197016B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器 |
-
2008
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073801 patent/WO2009104346A1/ja active Application Filing
- 2008-12-26 JP JP2009554206A patent/JP5102848B2/ja active Active
- 2008-12-26 BR BRPI0822291-6A patent/BRPI0822291B1/pt active IP Right Grant
- 2008-12-26 US US12/746,377 patent/US8217872B2/en active Active
- 2008-12-26 RU RU2010138727/28A patent/RU2439639C1/ru active
- 2008-12-26 CN CN2008801172328A patent/CN101868756B/zh active Active
- 2008-12-26 EP EP08872730.0A patent/EP2244121B1/en active Active
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012176203A patent/JP5511911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352513A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001281682A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2005099733A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 能動素子基板及び液晶表示装置 |
JP2006126772A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Quanta Display Inc | 液晶ディスプレイ装置 |
JP2008003557A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Au Optronics Corp | 液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2244121A4 (en) | 2011-10-26 |
RU2439639C1 (ru) | 2012-01-10 |
CN101868756B (zh) | 2012-01-18 |
EP2244121B1 (en) | 2018-02-14 |
CN101868756A (zh) | 2010-10-20 |
US8217872B2 (en) | 2012-07-10 |
US20100277447A1 (en) | 2010-11-04 |
WO2009104346A1 (ja) | 2009-08-27 |
JP5511911B2 (ja) | 2014-06-04 |
EP2244121A1 (en) | 2010-10-27 |
BRPI0822291A2 (pt) | 2015-06-30 |
JPWO2009104346A1 (ja) | 2011-06-16 |
BRPI0822291B1 (pt) | 2021-01-05 |
JP2013015843A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102848B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
US8952877B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP4964898B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4583922B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US8493523B2 (en) | Liquid crystal display with two sub-pixel regions and a storage capacitor | |
WO2009154031A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101244897B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치 | |
JP5268051B2 (ja) | アレイ基板及びそれを用いた表示装置 | |
WO2006098176A1 (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 | |
US8243238B2 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
US8355090B2 (en) | Liquid crystal display having reduced kickback effect | |
JP4407732B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5486085B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
JP4987987B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4065645B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2008262006A (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶パネル | |
JP6087956B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置 | |
JP2777545B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP2010237372A (ja) | 表示装置 | |
KR101903604B1 (ko) | 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 | |
JP4501979B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012234212A (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶パネル | |
KR20060112571A (ko) | 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시패널 | |
JP2010237556A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |