JP5102188B2 - ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 - Google Patents
ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102188B2 JP5102188B2 JP2008309655A JP2008309655A JP5102188B2 JP 5102188 B2 JP5102188 B2 JP 5102188B2 JP 2008309655 A JP2008309655 A JP 2008309655A JP 2008309655 A JP2008309655 A JP 2008309655A JP 5102188 B2 JP5102188 B2 JP 5102188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hands
- received
- voice
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/6075—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
- H04M1/6083—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
- H04M1/6091—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。尚、ここでは、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載ハンズフリー装置(本発明でいうハンズフリー機能付き車載装置)が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が車室内に持込まれ、車載ハンズフリー装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
次に、本発明の第2の実施形態について、図9を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、メール着信した携帯電話機3がプライベート通話状態にある場合に図8に示したようにメール着信通知画面25をプライベート通話中通知画面21上にポップアップ表示させることでメール着信した旨をユーザに視覚的に通知する構成であるが、第2の実施形態は、メール着信した携帯電話機3がプライベート通話状態にある場合にメール着信した旨をユーザに一切通知しない構成である。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車載ハンズフリー装置の機能が例えば車載ナビゲーション装置等の別の車載装置に組み込まれていても良い。
プライベート通話をハンズフリー通話に切替えるために操作可能な通話転送スイッチ、ハンズフリー通話をプライベート通話に切替えるために操作可能な通話転送スイッチ、音声着信に対して応答するために操作可能な応答スイッチ及び音声着信に対して応答拒否するために操作可能な応答拒否スイッチがディスプレイ装置にタッチスイッチとして形成される構成に限らず、それらスイッチが例えばハンドルの近傍や運転席と助手席との間に配置された機械的なスイッチから構成されていても良い。その場合、それらスイッチの操作手順を表示装置に表示させても良い。
携帯電話機がメール着信通知をハンズフリー機能付き車載装置に送信した後に、ハンズフリー機能付き車載装置が携帯電話機の通話状態を判定してメール着信を通知する方法を選択する構成に限らず、携帯電話機が自機の通話状態を判定してメール着信通知を送信するか否かを決定するようにしても良い。即ち、携帯電話機において、自機がハンズフリー通話状態にあるときにメール着信した場合にメール着信通知をハンズフリー機能付き車載装置に送信することでメール着信通知をハンズフリー機能付き車載装置に行わせ、一方、自機がプライベート通話状態にあるときにメール着信した場合にメール着信通知をハンズフリー機能付き車載装置に送信しないことでメール着信通知をハンズフリー機能付き車載装置に行わせないようにしても良い。このような構成でも、ユーザがプライベート通話中にメール着信したときにユーザのプライバシーを確実に確保することができ、ユーザの意図を損なうことなく適切に対処することができる。
Claims (7)
- ハンズフリー機能付き車載装置との間でハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを接続している状態で当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを開通させて当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声入力手段により入力された音声を送話音声として通話相手に送信させ且つ通話相手から受信された音声を当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声出力手段から受話音声として出力させるハンズフリー通話状態及び当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを閉鎖させて自機の音声入力手段により入力した音声を送話音声として通話相手に送信し且つ通話相手から受信した音声を自機の音声出力手段から受話音声として出力するハンドセット通話状態のうち何れかを選択可能に構成されている携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送を実現するためのメール転送プロトコルとを同時接続可能な接続手段と、
前記接続手段との間でメール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信したか否かを判定するメール着信判定手段と、
前記接続手段との間で前記ハンズフリー通話プロトコルを接続している携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態及び前記ハンドセット通話状態のうち何れを選択しているかを判定する状態判定手段と、
前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信を通知するためのメール着信通知をユーザに対して行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信した携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に行うメール着信通知に比べて当該メール着信がユーザ以外の同乗者に気付かれ難い態様でメール着信通知をユーザに対して行うことを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - 請求項1に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
前記制御手段は、メール着信した携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に行うメール着信通知に比べて当該メール着信がユーザ以外の同乗者に気付かれ難い態様として、メール着信を通知するためのメール着信通知音を前記音声出力手段から出力させることなく、メール着信を通知するためのメール着信通知画面をハンズフリー機能付き車載装置側の表示手段に表示させることを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - ハンズフリー機能付き車載装置との間でハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを接続している状態で当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを開通させて当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声入力手段により入力された音声を送話音声として通話相手に送信させ且つ通話相手から受信された音声を当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声出力手段から受話音声として出力させるハンズフリー通話状態及び当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを閉鎖させて自機の音声入力手段により入力した音声を送話音声として通話相手に送信し且つ通話相手から受信した音声を自機の音声出力手段から受話音声として出力するハンドセット通話状態のうち何れかを選択可能に構成されている携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送を実現するためのメール転送プロトコルとを同時接続可能な接続手段と、
前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信したか否かを判定するメール着信判定手段と、
前記接続手段との間で前記ハンズフリー通話プロトコルを接続している携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態及び前記ハンドセット通話状態のうち何れを選択しているかを判定する状態判定手段と、
前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信を通知するためのメール着信通知をユーザに対して行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信通知をユーザに対して行わないことを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - 請求項3に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
前記制御手段は、前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した後では、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態から前記ハンズフリー通話状態に切替わった旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信通知をユーザに対して行うことを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - 請求項3又は4に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
前記状態判定手段は、前記接続手段との間で前記ハンズフリー通話プロトコルを接続している携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態、前記ハンドセット通話状態及び音声着信を待受している待受状態のうち何れを選択しているかを判定し、
前記制御手段は、前記接続手段との間で前記メール転送プロトコルを接続している携帯電話機がメール着信した旨を前記メール着信判定手段が判定し、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態を選択している旨を前記状態判定手段が判定した後では、メール着信した携帯電話機が前記ハンドセット通話状態から前記待受状態に切替わった旨を前記状態判定手段が判定した場合に、メール着信通知をユーザに対して行うことを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - 請求項1乃至5の何れかに記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
前記制御手段は、メール着信した携帯電話機が前記ハンズフリー通話状態を選択しているときにハンズフリー機能付き車載装置側の前記音声出力手段から出力させるメール着信通知音の音量をメール着信した携帯電話機が前記待受状態を選択しているときにハンズフリー機能付き車載装置側の前記音声出力手段から出力させるメール着信通知音の音量よりも小さく設定していることを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。 - ハンズフリー機能付き車載装置との間でハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルとメール転送を実現するためのメール転送プロトコルとを同時接続可能に構成され、前記ハンズフリー通話プロトコルを接続している状態で当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを開通させて当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声入力手段により入力された音声を送話音声として通話相手に送信させ且つ通話相手から受信された音声を当該ハンズフリー機能付き車載装置側の音声出力手段から受話音声として出力させるハンズフリー通話状態及び当該ハンズフリー機能付き車載装置との間で音声パスを閉鎖させて自機の音声入力手段により入力した音声を送話音声として通話相手に送信し且つ通話相手から受信した音声を自機の音声出力手段から受話音声として出力するハンドセット通話状態のうち何れかを選択可能であり、前記ハンズフリー機能付き車載装置との間で前記ハンズフリー通話プロトコルと前記メール転送プロトコルとを同時接続しており、自機が前記ハンズフリー通話状態を設定しているときにメール着信した場合にメール着信した旨をハンズフリー機能付き車載装置に通知し、自機が前記ハンドセット通話状態を設定しているときにメール着信した場合にメール着信した旨をハンズフリー機能付き車載装置に通知しないことを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309655A JP5102188B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 |
US12/590,611 US8254900B2 (en) | 2008-12-04 | 2009-11-11 | In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween |
CN2009102536154A CN101902237B (zh) | 2008-12-04 | 2009-12-03 | 车载装置、蜂窝电话设备以及用于控制二者之间的通信的方法 |
DE102009047500A DE102009047500A1 (de) | 2008-12-04 | 2009-12-04 | Fahrzeuginterne Vorrichtung, Mobiltelefonvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Kommunikation zwischen diesen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309655A JP5102188B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011099524A Division JP2011188514A (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136076A JP2010136076A (ja) | 2010-06-17 |
JP5102188B2 true JP5102188B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42145818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309655A Expired - Fee Related JP5102188B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8254900B2 (ja) |
JP (1) | JP5102188B2 (ja) |
CN (1) | CN101902237B (ja) |
DE (1) | DE102009047500A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5115163B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2013-01-09 | 株式会社デンソー | 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法 |
JP4978638B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2012-07-18 | 株式会社デンソー | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 |
JP5195844B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車載装置及び携帯情報端末に実装されるアプリケーションプログラム |
US20120117169A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Robert Plotkin | Time-Based Computer Control |
JP5331081B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、ナビゲーション装置、データ更新方法 |
JP5580184B2 (ja) | 2010-12-13 | 2014-08-27 | 株式会社デンソー | 電子メールデータ処理装置 |
JP5445599B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用装置、および機器連携システム |
US9667765B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-05-30 | Bose Corporation | Method and apparatus for relaying data communications in a Bluetooth network |
CN103856247A (zh) * | 2012-11-29 | 2014-06-11 | 大陆汽车投资(上海)有限公司 | 切换蓝牙免提设备的通话模式的方法 |
JP6433641B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2018-12-05 | クラリオン株式会社 | 情報表示装置および情報表示方法 |
KR101828460B1 (ko) | 2013-07-30 | 2018-02-14 | 삼성전자주식회사 | 가전기기 및 그 제어방법 |
KR102187451B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2020-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 수동 블루투스 핸즈프리 전송 모드 |
KR101640055B1 (ko) * | 2014-12-09 | 2016-07-18 | 현대자동차주식회사 | 단말기, 그와 통신하는 오디오 장치 및 차량 |
US20160173675A1 (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-16 | Hyundai Motor Company | In-vehicle multimedia system considering call situation and method for controlling the same |
CN104602181B (zh) * | 2015-01-30 | 2018-02-09 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 一种车载蓝牙通话方法和装置 |
US9614950B1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-04-04 | GM Global Technology Operations LLC | Determining a prioritized list of telephone numbers for a specific user |
CN110505265B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-11-26 | 努比亚技术有限公司 | 通信方法、设备、系统及可读存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1852836A3 (en) * | 1999-05-26 | 2011-03-30 | Johnson Controls Technology Company | Wireless communications system and method |
JP3934845B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 移動通信端末 |
JP3747846B2 (ja) | 2001-12-05 | 2006-02-22 | 株式会社デンソー | ハンズフリー通話システム及び携帯電話機 |
JP2003256341A (ja) | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Denso Corp | 車載装置用通信システム |
JP2003324543A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置の操作による移動電話機の制御 |
US7089035B2 (en) * | 2003-10-28 | 2006-08-08 | Omron Corporation | Wireless operating system |
JP4356441B2 (ja) | 2003-12-15 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 自動車用不在着信通知システム |
KR20060039229A (ko) * | 2004-11-02 | 2006-05-08 | 엘지전자 주식회사 | 휴대단말기에서 운전 중 통화차단 방법 |
JP5431645B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2014-03-05 | 日本電気株式会社 | ハンズフリー機能のプライバシー保護装置 |
JP2006325116A (ja) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 通知装置、通知方法、通知プログラム |
US7689253B2 (en) * | 2005-06-13 | 2010-03-30 | E-Lane Systems, Inc. | Vehicle immersive communication system |
KR100664386B1 (ko) * | 2005-08-25 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기에서 통화음 제재 방법 및 그 이동 통신단말기 |
JP4014613B2 (ja) | 2005-12-05 | 2007-11-28 | 富士機械製造株式会社 | 回路部品供給システム |
US7970436B1 (en) * | 2006-09-22 | 2011-06-28 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless interface extension for mobile devices |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309655A patent/JP5102188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-11 US US12/590,611 patent/US8254900B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-03 CN CN2009102536154A patent/CN101902237B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-04 DE DE102009047500A patent/DE102009047500A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101902237B (zh) | 2013-02-06 |
JP2010136076A (ja) | 2010-06-17 |
CN101902237A (zh) | 2010-12-01 |
US8254900B2 (en) | 2012-08-28 |
US20100151833A1 (en) | 2010-06-17 |
DE102009047500A1 (de) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102188B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 | |
JP4978638B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 | |
JP4687778B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP4849119B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP4735725B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
CN101808146B (zh) | 具有免提功能的车载设备 | |
JP4687796B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP5062210B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP4973580B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP4844645B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP4687777B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP4697290B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP2010136073A (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP4530061B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP2011188514A (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 | |
JP5316613B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP4297276B2 (ja) | 車載用通話装置 | |
JP5318439B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP5146026B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
JP4596040B2 (ja) | 車載ハンズフリー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |