JP2003256341A - 車載装置用通信システム - Google Patents
車載装置用通信システムInfo
- Publication number
- JP2003256341A JP2003256341A JP2002050010A JP2002050010A JP2003256341A JP 2003256341 A JP2003256341 A JP 2003256341A JP 2002050010 A JP2002050010 A JP 2002050010A JP 2002050010 A JP2002050010 A JP 2002050010A JP 2003256341 A JP2003256341 A JP 2003256341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- mobile phone
- display
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
れた場合でも、各メール端末に着信したメールの内容を
表示端末で自動的に表示可能にすること。 【解決手段】 携帯電話機3は、車両内において受信し
たメールをカーナビユニット1へ携帯電話ケーブル2を
介して転送するようになっており、カーナビユニット1
は転送されてきたメールの内容を表示器1aに表示す
る。携帯電話機3は、車両内に他のメール端末(携帯電
話機4及び通信機能を備えたPDA5)が持ち込まれた
状態で、それらとの間にブルートゥースインタフェース
部を通じた無線通信リンクを自動的に確立し、各メール
端末に対して、着信メールを自身に転送するように指令
する。これにより、各メール端末は、着信したメールを
携帯電話機3へ自動的に転送するようになり、当該メー
ルは、さらに携帯電話機3からカーナビユニット1へ転
送されて、その内容が表示器1aに表示される。
Description
ール端末に着信したメールの内容を当該車両に搭載され
た表示端末に転送して表示するようにした車載装置用通
信システムに関する。
ステムの中には、携帯電話機(PHS電話機を含む概念
である)をワイヤード接続するためのハードウエア構成
を備え、車両の運転中において当該携帯電話機へのメー
ル着信があった場合に、そのメールの内容をカーナビゲ
ーションシステム側へ転送すると共に、地図画面表示用
の表示器にメールの内容を表示するという通信機能を備
えたものが提供されている。
を備えたシステムでは、ワイヤード接続された携帯電話
機への着信メールのみしか表示できないという制約があ
る。これに対して、近年では、例えば個人用と仕事用と
に使い分けるために2台の携帯電話機を所持したり、携
帯電話機とは別に通信機能を備えたモバイル情報端末
(PDA(PersonalDigital Assistants )、ノートパ
ソコンなど)を所持したユーザが珍しくなくなってお
り、このようなユーザは、各携帯電話機或いはモバイル
情報端末毎に異なるメールアドレスを保持することにな
る。このため、車両内に、ワイヤード接続された携帯電
話機以外の携帯電話機やモバイル情報端末が持ち込まれ
た場合、それらに着信したメールの内容を表示器に表示
できないという問題点があり、その着信メールを車両運
転中に容易に確認することが不可能であった。
あり、車両内に複数の携帯型メール端末が持ち込まれた
場合でも、各メール端末に着信したメールの内容を表示
端末で自動的に表示可能となる車載装置用通信システム
を提供することを目的としている。
に請求項1に記載した手段を採用できる。この手段によ
れば、車両内に持ち込まれた携帯型メール端末にメール
が着信したときには、そのメール内容が当該車両に搭載
された表示端末に転送されて表示される。また、車両内
に上記携帯型メール端末以外の第2の携帯型メール端末
が持ち込まれた場合には、近距離無線通信システムによ
って、当該メール端末と既存の携帯型メール端末との間
での無線通信リンクが自動的に確立される。このような
状態で、第2の携帯型メール端末にメールが着信したと
きには、そのメールが、無線通信システムによる無線通
信リンク及び既存の携帯型メール端末を通じて表示端末
に転送されると共に、その内容が表示される。従って、
車両内に複数の携帯型メール端末が持ち込まれた場合で
も、面倒な操作を伴うことなく各メール端末に着信した
メールの内容を表示端末で自動的に表示できるようにな
る。
無線通信システムを、既存の携帯型メール端末と表示端
末との間でのメール転送にも利用できるから、それら携
帯型メール端末及び表示端末間をワイヤード接続する必
要がなくなる。
図面を参照しながら説明する。図1には本実施例による
車載装置用通信システムの全体構成が概略的に示されて
いる。この図において、カーナビユニット1(本発明で
いう表示端末に相当)は、カーナビゲーションシステム
の中核をなすもので、これに設けられた表示器1a上で
道路地図画面やメニュー画面などを表示する構成となっ
ている。このカーナビユニット1には、携帯電話用ケー
ブル2を介して携帯電話機3(携帯型メール端末に相
当)を接続可能になっており、その接続状態では、携帯
電話機3に着信したメールがカーナビユニット1側に転
送されると共に、そのメールの内容が表示器1aに表示
される構成となっている。
etooth(登録商標))インタフェース部が内蔵されてお
り、車両内にブルートゥースインタフェース部が内蔵さ
れた他の携帯電話機4(第2の携帯型メール端末に相
当)や通信機能を備えたPDA5(第2の携帯型メール
端末に相当)が持ち込まれたときに、それらとの間で無
線通信リンク(ACL(Asynchronous Connection-Les
s)リンク)を自動的に確立してパケット通信を行う構
成となっている。具体的には、上記携帯電話機3及び
4、PDA5をブルートゥース端末とした無線通信リン
クにおいては、携帯電話機3がマスタとして機能し、他
の携帯電話機4やPDA5がスレーブとして機能する。
この場合、携帯電話機4及びPDA5は、携帯電話機3
の所持者が保有するものであるが、マスタとして機能す
る携帯電話機3には、携帯電話機4及びPDA5と第三
者が所持するブルートゥース端末との識別を行う設定が
なされており、これにより第三者が所持した他のブルー
トゥース端末との間での通信を拒絶するようになってい
る。尚、上記各ブルートゥース端末(携帯電話機3及び
4、PDA5)に備えられたブルートゥースインタフェ
ース部及びこれらにより形成される無線通信リンクが本
発明でいう近距離無線通信システムに相当する。
略的に示され、図3にはカーナビユニット1、携帯電話
機3及び4、PDA5間の通信シーケンスが概略的に示
されており、以下これらについて説明する。図2におい
て、携帯電話機3は、自身に備えられたブルートゥース
インタフェース部を通じてスレーブとなる周辺の特定ブ
ルートゥース端末(携帯電話機4、PDA5)の探索を
行い、特定のブルートゥース端末が存在する場合には、
当該端末との間の無線通信リンク(ACLリンク)を確
立する(ステップS1)。このような無線通信リンクの
確立は、図3に示すように、携帯電話機4及びPDA5
が携帯電話機2側からの探索(受信確認通知)に応答
(受信確認)することに基づいて行われる。
ゥース端末リストを作成する(ステップS2)。尚、こ
のリストは、デバイス探索毎に上書きして作成されるも
ので、無線通信リンクが確立されたブルートゥース端末
が存在しない場合にも作成される。周辺ブルートゥース
端末リストの作成後には、そのリストに基づいて他のブ
ルートゥース端末が存在しているか否かを判断し(ステ
ップS3)、存在しない場合には、自身(携帯電話機
3)がメールを受信したときに当該メールをカーナビユ
ニット1へ携帯電話ケーブル2を通じて転送する処理を
行うためのステップS4を実行した後にステップS1へ
リターンする。
ある場合(ステップS3で「YES」)、つまり、携帯
電話機4及びPDA5の少なくとも一方との無線通信リ
ンクが確立した状態にあるときには、そのブルートゥー
ス端末に対して、各々に着信したメールを自身(携帯電
話機3)へ転送するように指示する命令を送信する(ス
テップS5)。このようなメール転送指示のタイミング
例を図3に示す。尚、このような転送指示命令の形態は
種々考えられるが、基本的には、携帯電話機4及びPD
A5中に、メール転送先アドレス(携帯電話機3のメー
ルアドレス)を書き込むと共に、メール着信時に上記転
送先アドレスへの自動転送コマンドを実行するように設
定するという手段、或いは上記のようなメールの自動転
送を、メールソフトに設けられたフィルタ機能により実
現する手段を採用すれば良い。
ールを受信するまで若しくは携帯電話機4若しくはPD
A5からの転送メールを受信するまで待機し(ステップ
S6、S7)、何れかを受信したときには、その受信メ
ールをカーナビユニット1へ携帯電話ケーブル2を通じ
て転送するステップS8を実行した後にステップS1へ
リターンする。このようなメール転送のタイミング例を
図3に示す。この図3に示したように、メールの転送を
受けたカーナビユニット1は、受信したメールの内容を
表示器1aに表示する。
よれば、携帯電話機3は、車両内において携帯電話用ケ
ーブル2を介してカーナビユニット1に接続されるもの
であり、この携帯電話機3にメールが着信したときに
は、そのメール内容がカーナビユニット1へ携帯電話用
ケーブル2を通じて転送されて表示器1aに表示され
る。また、車両内に上記携帯電話機3以外のメール端末
である携帯電話機4やPDA5が持ち込まれた場合に
は、ブルートゥースインタフェース部により構成された
近距離無線通信システムによって、マスタとなる携帯電
話機3とスレーブとなる携帯電話機4やPDA5との間
で無線通信リンクが自動的に確立される。このような状
態で、携帯電話機4或いはPDA5にメールが着信した
ときには、そのメールが、上記無線通信リンクを通じて
携帯電話機3に転送されると共に、この携帯電話機3か
ら携帯電話用ケーブル2を通じてカーナビユニット1へ
転送されて表示器1aに表示される。従って、車両内に
複数の携帯型メール端末(携帯電話機3及び4、PDA
5)が持ち込まれた場合でも、各メール端末に着信した
メールの内容をカーナビユニット1の表示器1aで自動
的に表示できるようになる。この場合、上記のようなメ
ールの自動表示を行うためには、携帯電話機3をカーナ
ビゲーションユニット1に対し携帯電話ケーブル2によ
り接続するだけで良いから、面倒な操作を伴うことがな
くなる。
ものではなく、次のような変形または拡張が可能であ
る。カーナビユニット1と携帯電話機3との間の通信を
携帯電話ケーブル2を通じて行う構成としたが、カーナ
ビユニット1側にもブルートゥースインタフェース部を
設けることにより、カーナビユニット1及び携帯電話機
3の通信をもブルートゥースによる近距離無線通信シス
テムにより行う構成としても良い。この構成によれば、
携帯電話機3とカーナビユニット1との間をワイヤード
接続する必要がなくなって、その操作のための手間が減
ることになる。表示端末の例としてカーナビユニット1
を挙げたが、他の車載装置に備えられている表示装置を
表示端末として利用したり、メール専用の表示端末を設
けても良い。第2の携帯型メール端末の例として、携帯
電話機4やPDA5を挙げたが、通信機能を備えたノー
トパソコンなども対象となるものである。
図
ーチャート
は携帯電話用ケーブル、3は携帯電話機(携帯型メール
端末)、4は携帯電話機(第2の携帯型メール端末)、
5はPDA(第2の携帯型メール端末)を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 車両内に持ち込まれた携帯型メール端末
に着信したメールの内容を当該車両に搭載された表示端
末に転送して表示するようにした車載装置用通信システ
ムにおいて、 前記車両内に第2の携帯型メール端末が持ち込まれた状
態で当該メール端末と既存の前記携帯型メール端末との
間で無線通信リンクを自動的に確立する近距離無線通信
システムを備え、 前記第2の携帯型メール端末に着信したメールを前記無
線通信システム及び前記既存の携帯型メール端末を通じ
て前記表示端末に転送して表示する構成としたことを特
徴とする車載装置用通信システム。 - 【請求項2】 前記近距離無線通信システムは、前記既
存の携帯型メール端末と前記表示端末との間でのメール
転送も行うように構成されることを特徴とする請求項1
記載の車載装置用通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050010A JP2003256341A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 車載装置用通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050010A JP2003256341A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 車載装置用通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003256341A true JP2003256341A (ja) | 2003-09-12 |
Family
ID=28662376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002050010A Pending JP2003256341A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 車載装置用通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003256341A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107421A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-04-20 | Alpine Electronics Inc | 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法 |
JP2007158630A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Omron Corp | 通信システム、情報処理装置および方法、通信装置、記録媒体、並びに、プログラム。 |
DE102009047468A1 (de) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Denso Corporation, Kariya-City | Freihand-oder Freisprecheinrichtung für ein Fahrzeug |
DE102009047500A1 (de) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Fahrzeuginterne Vorrichtung, Mobiltelefonvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Kommunikation zwischen diesen |
JP2010136072A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | ハンズフリー機能付き車載装置 |
CN101848432A (zh) * | 2009-03-26 | 2010-09-29 | 株式会社电装 | 控制邮件信息传输的邮件操作设备和方法 |
CN102798392A (zh) * | 2012-08-23 | 2012-11-28 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 一种车载多屏导航仪系统及控制方法 |
JP2013114383A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Denso Corp | プライバシー保護方法、車両用装置、車両用通信システムおよび携帯端末 |
US8620390B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-12-31 | Denso Corporation | Mail handling apparatus and method for handling e-mail |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002050010A patent/JP2003256341A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107421A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-04-20 | Alpine Electronics Inc | 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法 |
JP2007158630A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Omron Corp | 通信システム、情報処理装置および方法、通信装置、記録媒体、並びに、プログラム。 |
US8254900B2 (en) | 2008-12-04 | 2012-08-28 | Denso Corporation | In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween |
DE102009047468A1 (de) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Denso Corporation, Kariya-City | Freihand-oder Freisprecheinrichtung für ein Fahrzeug |
DE102009047500A1 (de) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Fahrzeuginterne Vorrichtung, Mobiltelefonvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Kommunikation zwischen diesen |
JP2010136072A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | ハンズフリー機能付き車載装置 |
US8798686B2 (en) | 2008-12-04 | 2014-08-05 | Denso Corporation | In-vehicle apparatus having handsfree function |
JP4687777B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | ハンズフリー機能付き車載装置 |
DE102010016144A1 (de) | 2009-03-26 | 2010-10-28 | Denso Corporation, Kariya-City | Eine Mail handhabende Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Übertragung von Mail-Information |
US8401524B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-03-19 | Denso Corporation | Mail operating device and method for controlling transmission of mail information |
US8620390B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-12-31 | Denso Corporation | Mail handling apparatus and method for handling e-mail |
CN101848432B (zh) * | 2009-03-26 | 2014-04-09 | 株式会社电装 | 控制邮件信息传输的邮件操作设备和方法 |
CN101848432A (zh) * | 2009-03-26 | 2010-09-29 | 株式会社电装 | 控制邮件信息传输的邮件操作设备和方法 |
JP2013114383A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Denso Corp | プライバシー保護方法、車両用装置、車両用通信システムおよび携帯端末 |
CN102798392A (zh) * | 2012-08-23 | 2012-11-28 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 一种车载多屏导航仪系统及控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472246B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
US20060052141A1 (en) | Handsfree system and mobile phone | |
JP5062210B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
US20100285787A1 (en) | Telephone directory data memory device having near field communication function and method for managing telephone directory data | |
JP4844645B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
US20140378060A1 (en) | Mobile electronic device coordination system, information providing apparatus, mobile electronic device, and program for mobile electronic device | |
JP2009010850A (ja) | 携帯電話機および着信転送方法 | |
JP2014021903A (ja) | 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末 | |
CN104247381A (zh) | 动作限制方法、动作限制程序产品、便携终端、车辆用装置、车辆用通信系统 | |
US8600367B2 (en) | Hands-free telephone device of a motor vehicle | |
JP2003256341A (ja) | 車載装置用通信システム | |
JPWO2009107245A1 (ja) | 通信装置、通信方法、通信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記憶媒体 | |
KR100474705B1 (ko) | 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법 | |
JP2010130531A (ja) | ハンズフリー装置及びハンズフリー装置と携帯端末との無線接続方法。 | |
JP2006005744A (ja) | 通信装置、通信システム、及びプログラム | |
JP5726008B2 (ja) | 接続機器一覧の表示制御装置および表示制御方法 | |
JP2010263558A (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP5811935B2 (ja) | 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末 | |
JP2012186742A (ja) | 端末接続制御装置 | |
JP2003174676A (ja) | ハンズフリー通話システム及び携帯電話機 | |
US20160007189A1 (en) | Near field wireless communication apparatus | |
JP2017004116A (ja) | 車両用遠隔支援システム | |
JP5316613B2 (ja) | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 | |
JP2021089765A (ja) | ながら運転防止装置、ながら運転防止プログラム | |
CN101133676A (zh) | 操作系统和被操作终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |