JP5102179B2 - 熱伝導性組成物およびその製造方法 - Google Patents
熱伝導性組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102179B2 JP5102179B2 JP2008289600A JP2008289600A JP5102179B2 JP 5102179 B2 JP5102179 B2 JP 5102179B2 JP 2008289600 A JP2008289600 A JP 2008289600A JP 2008289600 A JP2008289600 A JP 2008289600A JP 5102179 B2 JP5102179 B2 JP 5102179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic particles
- sol
- conductive composition
- gel
- thermally conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/14—Solid materials, e.g. powdery or granular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
例えば、高い熱伝導性を確保すべく、ジルコニウムプロポキシドの溶液とジメチルシロキサンの溶液とを混合したゾル液に、アルミナを配合し、このゾル液をシート状に成形して、加熱ゲル化させることにより得られる、熱伝導性シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
本発明の目的は、優れた熱伝導性を有する熱伝導性組成物およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の熱伝導性組成物は、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製し、そのゾルをゲル化させてゲルを調製し、そのゲルを加熱により硬化させることにより得られることが好適である。
本発明の熱伝導性組成物の製造方法は、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する工程と、前記ゾルをゲル化させてゲルを調製する工程と、前記ゲルを加熱により硬化させる工程とを備え、前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴としている。
その結果、この熱伝導性組成物を、パワーエレクトロニクス技術において、半導体素子を封止保護する封止材として好適に用いることができる。
本発明において、無機粒子を形成する無機材料としては、例えば、炭化物、窒化物、酸化物、金属、炭素系材料などが挙げられる。
炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化タングステンなどが挙げられる。
酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン、酸化セリウムなどが挙げられる。さらに、酸化物として、金属イオンがドーピングされている、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズなどが挙げられる。
炭素系材料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、ナノホーン、カーボンマイクロコイル、ナノコイルなどが挙げられる。
炭化ケイ素などの炭化物は、高い熱伝導率を有するため、本発明における無機材料として好適である(炭化ケイ素の熱伝導率:200W/m・K)。一方、炭化ケイ素は、非常に硬い無機材料であり、圧力をかけた際に変形しにくい。そのため、無機材料として炭化ケイ素などの炭化物を単独使用すると、圧力をかけて熱伝導性組成物を成形したときに、無機粒子間に空隙が形成され、そのため、より一層優れた熱伝導性を得ることができない場合がある。
粒子の最大長さは、例えば、3〜50000nmであり、とりわけ、球状粒子である場合には、その平均粒子径が、例えば、100〜50000nm、好ましくは、500〜20000nmであり、板状粒子である場合には、その最大長さが、例えば、200〜50000nm、好ましくは、500〜45000nmである。
アルコキシシランは、例えば、分子中にアルコキシ基を複数個有するシラン化合物であって、具体的には、ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランなどが挙げられる。
トリアルコキシシランとしては、例えば、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル−トリアルコキシシラン、例えば、3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのメタクリロイルオキシアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシシクロアルキルアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシドキシアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトアルキル−トルアルコキシシラン、例えば、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのハロゲノアルキル−トリアルコキシシランなどが挙げられる。
これらアルコキシシランは、単独使用または2種以上併用することができる。
トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランを用いれば、これらの重合により、三次元網目構造としてポリシロキサンを形成でき、ポリシロキサンからなるマトリクスを強固にすることができる。
そして、上記した無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により本発明の熱伝導性組成物を得る。
ゾル・ゲル法では、具体的には、まず、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する。
また、無機粒子の配合割合は、アルコキシシラン100重量部に対して、例えば、10〜5000重量部、好ましくは、100〜2000重量部である。また、無機粒子として、球状粒子および板状粒子を併用する場合には、例えば、球状粒子100重量部に対して、板状粒子が、5〜2000重量部であり、好ましくは、30〜300重量部である。
具体的には、まず、ゾルを任意の形状の容器に投入し、その後、例えば、20〜90℃、好ましくは、20〜50℃で、さらに好ましくは、20〜40℃で、例えば、1〜50時間、好ましくは、5〜30時間放置することにより、アルコキシシランを脱水縮合反応させて、ゲル化させる。
具体的には、まず、ゲルを、例えば、50〜90℃、好ましくは、60〜80℃に加熱して、脱水縮合反応により生じたアルコールを揮発させて除去する。アルコールの除去後、ゲルを、例えば、100〜180℃、好ましくは、130〜160℃に加熱して、残存する水を乾燥させて、任意の形状の、熱伝導性組成物からなる成形体(例えば、熱伝導性シートなど)を得る。
具体的には、まず、ゾルを任意の形状の容器に投入し、これを、プレス温度が、例えば、100〜180℃、好ましくは、130〜160℃で、プレス圧力が、例えば、100〜500MPa、好ましくは、200〜400MPa、プレス時間が、例えば、5〜30分、好ましくは、10〜15分のプレス条件で、加熱プレスする。
そして、このようにして得られる本発明の熱伝導性組成物では、無機粒子が、ポリシロキサンからなるマトリクス中に分散されており、無機粒子とポリシロキサンとが、互いに化学結合されている。
比較例3
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業社製)5.0gに、エタノール1.0g、水3.0gおよび酢酸0.1gを配合して、これらを攪拌して混合することにより、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを加水分解して、水溶液を得た。次いで、40℃、1日間、予め乾燥させたアルミナ(AS−50、球状粒子、平均粒子径9μm、昭和電工社製)5.0gに、水溶液0.9gを配合して混合してゾルを調製した。
比較例3において、ゾルの調製において、アルミナ5.0gに代えて、窒化ホウ素(HP−40、板状粒子、最大長さ40μm、水島合金鉄社製)1.77gと、炭化ケイ素(HSC500、球状粒子、平均粒子径17μm、スーペリア・グラファイト社製)1.65gとを併用した以外は、比較例3と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.5mmの熱伝導性シートを得た。
比較例3において、ゾルの調製において、アルミナ5.0gに代えて、窒化ホウ素(HP−40、板状粒子、最大長さ40μm、水島合金鉄社製)1.62gと、炭化ケイ素(HSC500、球状粒子、平均粒子径17μm、スーペリア・グラファイト社製)3.38gとを併用した以外は、比較例3と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.5mmの熱伝導性シートを得た。
比較例3において、ゾルの調製において、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業社製)5.0gに代えて、テトラエトキシシラン(KEB04、信越化学工業社製)4.4gを用いた以外は、比較例3と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.4mmの熱伝導性シートを得た。
特開2005−81669号の実施例1の記載に準拠して、熱伝導性シートを得た。
すなわち、ジルコニウムプロポキシド1molと、アセト酢酸エチル0.5molとを窒素雰囲気下で反応させて、アセト酢酸エチルで化学修飾されたジルコニウムプロポキシドを調製し、これに、加熱処理したジメチルシロキサン(XF3905、重量平均分子量20000、GE東芝シリコーン社製)0.35molを混合しゾルを調製した。
比較例2
硬化剤(酸無水物、MH700、新日本理化社製)33gと、硬化促進剤(2−フェニルイミダゾール、四国化成工業社製)3g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1010、ジャパンエポキシレジン社製)45gおよびビフェニル型エポキシ樹脂(NC3000H、日本化薬社製)55gに、メチルエチルケトン103gを加えて、各成分を溶解させて、エポキシ樹脂溶液(固形分濃度:57重量%)を調製した。
次いで、ホットプレスにて6.0MPaで加圧しながら、150℃で、20分間加熱し、さらに、160℃で、20分間加熱して硬化させて、厚み0.1mmの熱伝導性シートを得た。
(評価)
熱伝導率(放熱性の評価)
実施例1〜2および比較例1〜4により得られた熱伝導性シートについて、レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を測定した。その結果を表1に示す。
Claims (5)
- 無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により得られ、
前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴とする、熱伝導性組成物。 - 前記アルコキシシランが、トリアルコキシシランおよび/またはテトラアルコキシシランであることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導性組成物。
- 前記無機粒子、前記アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製し、そのゾルをゲル化させてゲルを調製し、そのゲルを加熱により硬化させることにより得られることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱伝導性組成物。
- 前記ゾル・ゲル法における前記アルコキシシランの重合により形成されるポリシロキサンからなるマトリクス中に、前記無機粒子が分散されており、
前記無機粒子と前記ポリシロキサンとが、互いに化学結合されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝導性組成物。 - 無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する工程と、
前記ゾルをゲル化させてゲルを調製する工程と、
前記ゲルを加熱により硬化させる工程と
を備え、
前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴とする、熱伝導性組成物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289600A JP5102179B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 熱伝導性組成物およびその製造方法 |
CN2009801305362A CN102112575A (zh) | 2008-11-12 | 2009-10-30 | 热传导性组合物及其制造方法 |
US12/737,644 US20110127461A1 (en) | 2008-11-12 | 2009-10-30 | Thermally conductive composition and method for producing them |
PCT/JP2009/005779 WO2010055620A1 (ja) | 2008-11-12 | 2009-10-30 | 熱伝導性組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289600A JP5102179B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 熱伝導性組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116456A JP2010116456A (ja) | 2010-05-27 |
JP5102179B2 true JP5102179B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42169766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289600A Expired - Fee Related JP5102179B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 熱伝導性組成物およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110127461A1 (ja) |
JP (1) | JP5102179B2 (ja) |
CN (1) | CN102112575A (ja) |
WO (1) | WO2010055620A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161875B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2017-07-12 | 株式会社日本触媒 | 熱伝導性材料 |
CN104520975B (zh) * | 2012-07-30 | 2018-07-31 | 株式会社日立国际电气 | 衬底处理装置及半导体器件的制造方法 |
FR2997418B1 (fr) | 2012-10-31 | 2016-01-01 | Seb Sa | Revetement ceramique aux proprietes de resistance a la rayure et de conduction thermique ameliorees |
US10167366B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-01-01 | Melior Innovations, Inc. | Polysilocarb materials, methods and uses |
TW201538651A (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-16 | Tan Xin Technology Dev Inc | 散熱塗料溶液 |
US9611414B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-04-04 | Henkel IP & Holding GmbH | Thermal interface material with mixed aspect ratio particle dispersions |
CN105801915B (zh) * | 2014-12-31 | 2018-08-03 | 埃肯有机硅(上海)有限公司 | 单氨烷基封端聚硅氧烷改性的碳纳米管及其制备方法 |
JP2020037634A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 熱伝導性材料、その製造方法、及び熱伝導性組成物 |
WO2020075411A1 (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物及びその製造方法 |
CN110183661A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-08-30 | 中山大学 | 一种高耐热、高导热绝缘材料的制备方法 |
EP4029916A4 (en) * | 2019-09-10 | 2023-10-11 | SETOLAS Holdings, Inc. | Thermal conductivity improver, thermal conductivity improvement method, thermal-conductive resin composition and thermal-conductive resin molded product |
CN116288236B (zh) * | 2023-03-28 | 2024-12-20 | 湖南安特电子科技有限公司 | 一种金刚石组合刀具的制备工艺 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207868A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | Kansai Paint Co Ltd | 耐熱性コ−テイング組成物 |
JP2720387B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1998-03-04 | 日本製箔株式会社 | 遠赤外線放射特性に優れた液体組成物及び塗料 |
JP2624291B2 (ja) * | 1988-04-08 | 1997-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 遠赤外線ヒータ |
JPH0347883A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-02-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | コーティング用組成物 |
JP2004250665A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-09-09 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 耐熱性熱伝導性材料 |
JP2004359811A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Ceramission Kk | 放熱性、遮熱性に優れた組成物及び皮膜 |
CN1954643B (zh) * | 2004-05-19 | 2012-09-05 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于家用器具的层 |
US20050277721A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-15 | Siemens Westinghouse Power Corporation | High thermal conductivity materials aligned within resins |
JP4933094B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-05-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
CN100494306C (zh) * | 2006-01-18 | 2009-06-03 | 华南理工大学 | 高导热和定形复合相变材料及其制备方法 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289600A patent/JP5102179B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-30 CN CN2009801305362A patent/CN102112575A/zh active Pending
- 2009-10-30 WO PCT/JP2009/005779 patent/WO2010055620A1/ja active Application Filing
- 2009-10-30 US US12/737,644 patent/US20110127461A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102112575A (zh) | 2011-06-29 |
US20110127461A1 (en) | 2011-06-02 |
WO2010055620A1 (ja) | 2010-05-20 |
JP2010116456A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102179B2 (ja) | 熱伝導性組成物およびその製造方法 | |
JP5103364B2 (ja) | 熱伝導性シートの製造方法 | |
TWI718560B (zh) | 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材料 | |
TWI671308B (zh) | 新穎有機矽化合物、包含其之表面處理試劑、包含其之樹脂組合物及其之凝膠或固化產品 | |
JP6269511B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート | |
JP6136952B2 (ja) | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート | |
JP2004250665A5 (ja) | ||
CN106543728A (zh) | 一种石墨烯有机硅橡胶复合材料及其制备方法 | |
CN113308121B (zh) | 一种基于化学键组装的复合导热填料填充的绝缘高导热凝胶 | |
KR102592111B1 (ko) | 열전도성 시트 | |
WO2021166370A1 (ja) | 熱伝導性シート及びその製造方法 | |
Cao et al. | High conductivity thermoelectric insulation composite silicone rubber prepared by carbon nanotubes and silicon carbide composite filler | |
JP2010144153A (ja) | 有機−無機複合成形体 | |
JP6895596B1 (ja) | 熱伝導性組成物及びその製造方法 | |
JP2018053260A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート | |
JP6963100B2 (ja) | 熱伝導性シート及びその製造方法 | |
KR102384105B1 (ko) | 방열복합소재 및 그 제조 방법 | |
CN115362547A (zh) | 导热性有机硅散热材料 | |
KR101648484B1 (ko) | 탄소동소체를 이용한 방열 세라믹 하이브리드 방열코팅재 | |
JP2020037634A (ja) | 熱伝導性材料、その製造方法、及び熱伝導性組成物 | |
CN115398620A (zh) | 导热性片和其制造方法 | |
JP6978147B1 (ja) | 熱伝導性シートの製造方法及び積層体 | |
JP6884456B1 (ja) | 熱伝導性シート及びその製造方法 | |
TWI757112B (zh) | 熱傳導性組成物及其製造方法 | |
JP6950028B2 (ja) | 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |