JP5101050B2 - セグメントユニット - Google Patents
セグメントユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101050B2 JP5101050B2 JP2006172621A JP2006172621A JP5101050B2 JP 5101050 B2 JP5101050 B2 JP 5101050B2 JP 2006172621 A JP2006172621 A JP 2006172621A JP 2006172621 A JP2006172621 A JP 2006172621A JP 5101050 B2 JP5101050 B2 JP 5101050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- shaped
- substantially rectangular
- pieces
- steel wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
シールド工法によれば、線路や道路等を開削することなくアンダーパストンネルを構築することができるので、工期および工費の縮減が可能となるうえ、交通網が遮断されることもない。
アンダーパストンネルでは、線路や道路等と立体交差する交差部の深度をできるだけ浅くし、アプローチ部の延長を短くすることが好ましい。このため、アンダーパストンネルの断面は複数のセグメントピースを略矩形状に構築したセグメントリングとすることが多く、トンネル部の覆工部には断面略矩形セグメントリング、アプローチ部の覆工部には略矩形セグメントリングの構成から上方部分が開放された断面略U字形セグメントが使用される。
そのため、これらセグメントピースの覆工部厚を薄くした場合、図9(b)や図10(b)、(c)に示すように、略矩形セグメントリングや略U字形セグメントの各辺に相当する部分のセグメントピース群が断面凹曲線状に内側に変形したり損傷したり破壊するおそれがある。特に略矩形セグメントリングや略U字状セグメントでは縦断面形状が略矩形であるために円形のものと比較して圧力が分散しにくいという欠点がある。
なお、PC鋼材は、略矩形または略U字形断面の各辺ごとに配設し、且つ引張応力が発生する略矩形断面または略U字形断面の内周面寄りに配置する。
これによって、各辺毎に設置したPC鋼材でセグメントピース群の全体にプレストレスを与えることができる。
図1(a)に示すように、線路や道路等と立体交差するアンダーパストンネル2は、地中に構築されるトンネル部2Bと、地上GLとトンネル部2Bとをつなぐ上方が開放するアプローチ部2Aとで構成されている。アプローチ部2Aとアプローチ部2Aにつづくトンネル部2Bの端部は傾斜部2Cになっている。即ち、地上GLから地中に向けて徐々に深度を増していく下り勾配の傾斜部2Cが形成され、所定の深さで略水平となり、さらに所定の地点で地上に向けた上り勾配の傾斜部2Cが形成されている。
トンネル部2Bの覆工部には、全体が地中に埋設された略矩形状のセグメントリング10が敷設され、アプローチ部2Aの覆工部には、上方が地上に開放する断面略U字状のユニットをなす略U字形セグメント20が敷設される(図1(b)参照)。
アンダーパストンネル2の施工に当たっては、周知の種々の工法を採用できるが、本実施形態では、断面の有効利用や工期および工費の縮減といった観点から略矩形断面シールド掘削機(図示省略)が使用され、この略矩形断面シールド掘削機の後方で略矩形状セグメントリング10やU字形セグメント20が組み立てられる。
断面矩形状のセグメントリング10において、各辺に設けたブロック状のセグメントピース11のうち少なくとも矩形断面の上辺におけるセグメントピース11aは台形板状からなるテーパ状に形成して、1つのセグメントリング10の組立ての最後に両側の断面L字形のセグメントピース12、12間に挿入して組立てを完了させる。その他のブロック状のセグメントピース11は直方体形状からなるストレート(またはスタンダード)状のブロックでよいが、セグメントピース11aと同様にテーパ状のブロックでもよい。
図2に示す断面矩形状のセグメントリング10は、各辺が断面L字形のセグメントピース12、12間にブロック状のセグメントピース11が嵌合されて構成され、各辺ごとに配設された可撓性を有するPC鋼線13で、断面L字形のセグメントピース12、12間にプレストレスを導入している。
PC鋼線13は、略矩形リングの内周面寄りに配置されており、PC鋼線13により導入されるプレストレスにより、セグメント10に発生する引張応力がキャンセルされ、大きな曲げ荷重に抵抗することができる。
そして、略矩形断面のセグメントリング10において、各辺を構成するセグメントピース11、12、11を連結した状態で、両側セグメントピース12、12の凹陥部12a、12a間で内周面寄りに設けた貫通孔14a、14b、14aが略一直線状に連通している。これらの貫通孔14a、14b、14aには可撓性のあるPC鋼線13が一方から挿入され、PC鋼線13の両端部は、それぞれ凹陥部12a内で定着具15によって定着される。
図4は、PC鋼線13の一端部を第一定着具15Aで固着し、PC鋼線13の他端部をセンターホールジャッキによって引っ張りつつ第二定着具15Bで固着する片引き構造を示している。
これによって、各辺を構成するセグメントピース11、12、11間にプレストレスを与えて緊結できる。その後、凹陥部12a、12aにコンクリートを充填する。
図5は定着具15の変形例である。この変形例では、PC鋼線13の両端をセンターホールジャッキで引っ張りつつ第二定着具15B,15Bでそれぞれ固着する両引き構造を備えている。PC鋼線13の定着具15は図4、図5のいずれを採用してもよい。
本実施形態では、略矩形断面のセグメントリング10´を構成する略L字状のセグメントピース12及びブロック状のセグメントピース11について、略矩形断面の各辺ごとにPC鋼線13を配設せず、略矩形リングの全周にわたって可撓性のある1本の連続するPC鋼線23を配設する。
図6に示す略矩形断面のセグメントリング10´において、1の辺、例えば底辺を構成するピース12,11,12の中央に組立てられるブロック状のセグメントピース11の両端部の内周面側にそれぞれボルトボックスを構成する凹陥部11a,11bを一対設ける。また、一方の凹陥部11aを起点、他方の凹陥部11bを終点として略矩形断面の各辺を構成する複数のブロック12,11,12内に互いに連通するように貫通孔14a、14b、14aを設けておく。
そして、一端を定着具15、例えば第一定着具15Aで固定したPC鋼線23を、一方の凹陥部11aから貫通孔14bに挿入して各ブロック11,12、…の貫通孔14b、14aを周回させて他方の凹陥部11bの貫通孔11から引き出し、他端側をセンターホールジャッキJを用いてPC鋼線23にプレストレスを導入する。そしてPC鋼線23の他端側を例えば第二定着具15Bで固定する。そして各凹陥部11a、11b内をコンクリートで埋め込む。
即ち、図7に示す断面略U字状をなす略U字状セグメント20はアプローチ部2Aに設けられるセグメントユニットであり、第一実施形態による略矩形状セグメントリング10の上方、上面を開放した概略構成である。即ち、略U字状セグメント20において、底辺両側角部に略L字状セグメントピース22,22を配設し、底辺の中間にブロック状セグメントピース21を嵌挿すると共に両側に位置する略L字状セグメントピース22,22の端部上面にブロック状セグメントピース21,21を取り付けて構成されている。
そして、底辺においては両側の断面L字形セグメントピース22,22に設けた凹陥部22a、22aからPC鋼線13を貫通孔14a、14a及びブロック状セグメントピース21の貫通孔14bを通して挿通させ、両側を例えば第一、第二定着具15A,15Bで緊結させてプレストレスを与える。同様に両側辺においても断面L字形セグメントピース22の凹陥部22aの貫通孔14aとブロック状セグメントピース21の貫通孔14bを通してPC鋼線13を挿通させ、断面L字形グメントピース22に設けた凹陥部22aとブロック状セグメントピース21に設けた凹陥部21aとに突出させたPC鋼線13の端部にプレストレスを与えて定着具15A、15Bによって緊結する。
図8に示す第四の実施形態による略U字形セグメント20´は第二実施形態による略矩形セグメントリング10´の上辺即ち上方部分を開放した構成からなるセグメンピース21,22群で形成されている。上方が開放する略U字形セグメント20は、第二実施形態による略矩形状セグメント10´と同様、両側角部に略L字状セグメント22,22を配設し、その底辺中間にブロック状セグメント21を嵌挿すると共に略L字状セグメント22,22の両側上部にブロック状セグメント21,21を取り付けて構成されている。
そしてこの略U字状セグメント20´において、各セグメント21、22それぞれに穿孔した貫通孔14b、14aが略U字状に連通状態とされている。この略U字形セグメント20´の一方の端部であるブロック状セグメント21の端面に設けた凹陥部21bから上述の第一定着具15Aで固着した可撓性のあるPC鋼線33を貫通孔14b内に挿入し、各セグメント21、22の貫通孔14b、14aにPC鋼線33を順次挿入して紐状とし他方のブロック状セグメント21の端面に形成した凹陥部21bから引き出し、センターホールジャッキJでPC鋼線33の他端にプレストレスを導入して上述の第二定着具15Bで緊結する。これによって紐状のPC鋼線33によって、断面略U字形状をなす複数のセグメントピース21,22、…を一体に連結してプレストレスを与えることができる。なお、定着具15は例えば図5に示す両引き構造を用いてもよい。
しかし、これら略矩形状セグメントリング10´、略U字状セグメント20´においても、第一、第三実施形態と同様に、可撓性のあるPC鋼線13、23、33を略矩形または略U字形断面の各辺毎に分割してセグメントピース12、12間、22、22または21間の貫通孔14a、14bにそれぞれ挿入して緊結することで各辺毎にプレストレスを与えてもよい。
これらの場合も、略矩形状セグメントリング10´、略U字状セグメント20´について、引張応力が発生する、略矩形または略U字形断面の内周面寄りに配置することが好ましい。
また、上述の各実施形態ではセグメントピースに貫通孔14a、14bを設けているが、貫通孔に代えて各セグメントピースの内面から外面方向に切除する溝部を設け、当該溝部にPC鋼線13、23、33を配設した後、溝部をコンクリートで充填してもよい。この場合、PC鋼線13は可撓性のないPC鋼棒でもよい。またPC鋼線13,23,33、PC鋼棒などはPC鋼材を構成する。
また、上述の各実施形態において、複数のセグメントピース11,12、21,22で形成される略矩形状セグメントリング10、10´、断面略U字状セグメント20、20´はセグメントユニットを構成する。
2A アプローチ部
2B トンネル部
2C 傾斜部
10、10´ 略矩形状セグメントリング
20、20´ 略U字状セグメント
11、21 ブロック状セグメントピース
12、22 略L字形セグメントピース
11a、11b、12a、21a、22a 凹陥部
13、23、33 PC鋼線(PC鋼材)
14a、14b 貫通孔
15 定着具
15A 第一定着具
15B 第二定着具
16 スリーブ
17 グリップ
Claims (1)
- 周方向に配設された複数のセグメントピースからなる略矩形状又は上方が開放する略U字形状のセグメントユニットであって、
前記セグメントユニットの各辺を構成する複数のセグメントピースにおける両端のセグメントピースの内周面側に略箱型の凹陥部がそれぞれ形成され、
前記セグメントユニットの各辺を構成する複数のセグメントピース内にPC鋼材が配置され且つ該PC鋼材は前記複数のセグメントピースの厚み方向の中央よりも内周面寄りに配置されていて、
前記各辺内で隣り合う前記複数のセグメントピース同士を周方向に貫通する前記PC鋼材を介して緊結させ、前記PC鋼材の両端が各辺の前記両端のセグメントピースの前記凹陥部内で定着具によって定着されることで前記セグメントユニットが全周に緊結されていることを特徴とするセグメントユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172621A JP5101050B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | セグメントユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172621A JP5101050B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | セグメントユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002154A JP2008002154A (ja) | 2008-01-10 |
JP5101050B2 true JP5101050B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39006759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172621A Expired - Fee Related JP5101050B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | セグメントユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101050B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5158645B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-03-06 | 清水建設株式会社 | 矩形セグメントおよびその施工方法 |
JP6252835B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-12-27 | 清水建設株式会社 | ボックスカルバート、及びその施工方法 |
CN104213928B (zh) * | 2014-09-09 | 2016-04-06 | 同济大学 | 一种马蹄形盾构隧道的衬砌结构 |
JP7553015B2 (ja) | 2020-08-18 | 2024-09-18 | ランデス株式会社 | 分割式剛性カルバート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111066B2 (ja) * | 1990-09-26 | 1995-11-29 | 石川島建材工業株式会社 | ボックスセグメントのプレストレス導入方法 |
NL9301758A (nl) * | 1993-10-11 | 1995-05-01 | Ketel Jacob H | Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van een beklede sleuf; alsmede een dergelijke beklede sleuf. |
JP3591376B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2004-11-17 | 鹿島建設株式会社 | 矩形断面トンネルの覆工構造および覆工方法 |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006172621A patent/JP5101050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008002154A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4472729B2 (ja) | 補強構造 | |
JP6449040B2 (ja) | 沈埋函体同士の接続構造、海底トンネルの施工方法 | |
JP5654725B2 (ja) | せん断補強部材 | |
JP5101050B2 (ja) | セグメントユニット | |
JP4697875B2 (ja) | 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物 | |
JP2006016893A (ja) | 既存構造物のせん断補強方法 | |
JP4958044B2 (ja) | シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 | |
JP4867488B2 (ja) | 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物 | |
KR100797185B1 (ko) | 옹벽용 또는 흙막이용 토류벽 조성장치 및 방법 | |
JP4954226B2 (ja) | プレストレストコンクリート構造体 | |
JP5246426B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2020056209A (ja) | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 | |
JP2007315024A (ja) | 分割式ボックスカルバート | |
JP2007070807A (ja) | ソイルセメント地中連続壁を利用した防振型合成地下壁およびその構築工法 | |
KR102137389B1 (ko) | 지하박스구조물의 비개착 보강연결구조 및 그 시공방법 | |
JP3653000B2 (ja) | マンホール構造物 | |
KR20030023036A (ko) | 파형강판을 사용한 콘트리트 암거의 보수방법 및 그 구조물 | |
JP3126676B2 (ja) | 共同溝の接合構造及びその接合枠 | |
JP4833089B2 (ja) | 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法 | |
JP2009138389A (ja) | 支持部材、およびトンネル拡幅部の構築方法 | |
JP4865300B2 (ja) | 半地下道路の造成方法 | |
KR102568361B1 (ko) | 연속일체식 흙막이 합성벽 구조체와 이의 시공방법 | |
KR101184708B1 (ko) | 긴장재 정착용 박스구조물 및 이를 이용한 지중압입공법 | |
JP2010144469A (ja) | 本設の地下外壁の構築方法及び地下外壁並びに山留め壁 | |
JP6925091B1 (ja) | ボックスカルバート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |