JP5099653B2 - 青いバラに含まれる新規化合物 - Google Patents
青いバラに含まれる新規化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099653B2 JP5099653B2 JP2011506120A JP2011506120A JP5099653B2 JP 5099653 B2 JP5099653 B2 JP 5099653B2 JP 2011506120 A JP2011506120 A JP 2011506120A JP 2011506120 A JP2011506120 A JP 2011506120A JP 5099653 B2 JP5099653 B2 JP 5099653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- blue
- dye
- plant
- rose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H6/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
- A01H6/74—Rosaceae, e.g. strawberry, apple, almonds, pear, rose, blackberries or raspberries
- A01H6/749—Rosa, i.e. roses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/12—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D493/16—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H13/00—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
- C07H13/02—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
- C07H13/08—Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H9/00—Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
- C07H9/02—Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/825—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving pigment biosynthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0071—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0071—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
- C12N9/0073—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one donor, and incorporation of one atom of oxygen 1.14.13
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1025—Acyltransferases (2.3)
- C12N9/1029—Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Physiology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
一方、前述のように遺伝子組み換えにより、フラボノイド3’,5’−水酸化酵素遺伝子を発現させたバラにおいては、シアニジンの部分に代えてデルフィニジンが合成される。もし仮に、上記のようなロザシアニン合成経路についての仮説、すなわちシアニジンを前駆体としてロザシアニンが合成されるのではないかという仮説が正しいのであれば、前駆体となるシアニジンが殆ど存在しないこれら遺伝子組換えバラにおいては、ロザシアニン類は合成されないことになる。
発明者らは、ロザシアニン合成系についての知見を得るために、特許文献1又は特許文献2に記載されるシアニジンを殆ど含有しない、あるいは、宿主と比較してシアニジン含量が著しく低下した上記遺伝子組換えバラを用いて、解析を行ったところ、予想に反し、本来バラが有しているロザシアニン類とは明らかに化学構造の異なる新規化合物が存在することを見出した。さらに、この新規化合物は、遺伝子組換えによりフラボノイド3’,5’−水酸化酵素遺伝子を発現させたバラに特異的に存在することが明らかになり、本発明を完成するに至った。
[1]下記一般式(I):
本発明の3種類の化合物は、それぞれ、図3、図4、図11、及び/又は図12に示すデータを与える化合物であるか、図5、図6、図9、及び/又は図13に示すデータを与える化合物であるか、あるいは図7に示すデータを与える化合物である。
本発明の植物体は、図8〜図10に示す化合物を花弁内に含有する。植物体の花弁中のこれらの化合物の含有率は特に限定されないが、好ましくは花弁湿重量あたり、0.00001mg/g以上である。下限値は、より好ましくは0.0001mg/g以上、さらに好ましくは0.0007mg/g以上である。上限値は、好ましくは1mg/g以下、より好ましくは0.5mg/g以下、さらに好ましくは0.13mg/g以下である。
そのなかでも好ましくは、バラ科の植物であり、より好ましくはバラ科バラ属の植物であり、更に好ましくはRosa hybridaに代表されるバラ科バラ属バラである。 本発明は、前記した植物の部分、特に切り花、該切り花を用いた、切り花加工品にも関する。ここで、切り花加工品としては、当該切り花を用いた押し花、プリザーブドフラワー、ドライフラワー、樹脂封入品などを含むが、これに限定されるものではない。
実施例1:色素化合物の単離、精製
青いバラを抽出源として、本発明の色素化合物を単離精製した。
プラスミドpSPB919を導入した品種ラバンデの作出
抽出源である青いバラを作出した。以下に示す方法により、プラスミドpSPB919を導入した品種ラバンデを作出した。
切花の青いアイリス花弁からRNAを得、さらにこれからpolyA+RNAを調製した。このpolyA+RNAからλZAPII(Stratagene社)をベクターとするcDNAライブラリーをcDNAライブラリー作製キット(Stratagene社)を用いて製造者が推奨する方法で作製した。アイリスのDFR遺伝子断片は、リンドウのDFR遺伝子断片を取得した報告と同様に行った(Tanaka et al.Plant Cell Physiol.37,711−716,1996)。
次にpSPB580をBamHIとXhoIで消化して得られる約3.9kbのDNA断片とpSPB906をBamHIとXhoIで消化して得られる約1.5kbのDNA断片を連結し得られたプラスミドをpSPB909とした。
pSPB528はエンハンサーを有するカリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーターとマノピンシンターゼターミネーターの間に構造遺伝子を挿入し植物で発現させることができるバイナリ−ベクターである。また、pCGP645に含まれるバラDFRcDNAの5’非翻訳領域配列を短くするためにpCGP645をSmaIとPvuIで消化した後平滑末端化し、ライゲーションして得られたpCGP645sを得た。
当該アグロバクテリウムに感染させることで、藤色系バラ品種「ラバンデ」へpSPB919(図2参照)を導入して、形質転換体を得た。形質転換細胞を細分化させ、組換え植物体である青いバラ(プラスミドpSPB919を導入した品種ラバンデ)を得て、それを開花させた。
上記のようにして得られた青いバラ(プラスミドpSPB919を導入した品種ラバンデ)の花弁230gから以下の方法で色素化合物を精製した。
花弁230gを、ホモジナイザーを用いて液体窒素中で凍結粉砕し、1Lの0.5%TFAを含む50%アセトニトリルを加え一晩浸漬した。珪藻土ろ過したろ液をロータリーエバポレーターで約2/5の体積まで濃縮した。
この濃縮した抽出液を吸着樹脂HP-20(三菱化成(株))400mlに負荷した。800mlの水洗後、1Lの0.1%TFAを含む20%アセトニトリル、0.1%TFAを含む60%アセトニトリルでステップワイズに溶出した。60%画分に青色色素を含む画分が溶出した。
当該凍結乾燥品1.2gを50%アセトニトリルで平衡化したSephadexLH-20カラム(ファルマシア)(1.2L)に負荷した。50%アセトニトリル2.5L溶出後、さらに50%アセトニトリル2.5Lで溶出した青色色素を含む画分を集め、凍結乾燥した。
カラムはYMC pack PolymerC18 (ワイエムシー株式会社、2cmφ*30cm)、移動相はA: 0.5%TFA/水、B: 0.5%TFA/ 50%アセトニトリル、6ml/min、以下のグラジエントで行った。B65%(30min保持)B65→B90%のリニアグラジエント(20min)、B90%を30分間保持し、検出はA260nmで行った。50-52minに溶出した赤色色素(2)、及び60-65minに溶出した青色色素(1)、及び65-73minに溶出した青色色素(3)を集め凍結乾燥した。クロマトは計3回繰り返した。
このうち、青色色素(1)について、花弁中の含有量を測定したところ、その含有量は、花弁湿重量当り0.0007mg/g〜0.13mg/gの範囲であった。
青色色素(1)、赤色色素(2)、及び青色色素(3)について、必要により再度精製した試料を用いて各種機器分析を行った。
青色色素(1)、赤色色素(2)、及び青色色素(3)をHPLCで分析し、Photodiode array 検出器で、30%アセトニトリル、0.5%TFA中での650-250nmの吸収スペクトルを測定した(図3、図5、図7参照)。
HPLCはカラムにShodex-Asahipak-ODP50(昭和電工社製)4.6mmφ*25cmを用い、移動相は0.6ml/minの30%アセトニトリル、0.5%TFAのアイソクラティック溶出を行った。検出はPhotodiode array 検出器(SPD-M10Avp、(株)島津製作所製)で650-250nmの吸収スペクトルを測定しA560nmのクロマトグラムをモニターした。
青色色素(1) λmax 593nm R.T. 14.6分及び18.5分*
赤色色素(2) λmax 535nm R.T. 8.9分
青色色素(3) λmax 594nm R.T. 21.6分
*青色色素(1)はグルコースの1位の水酸基がα体とβ体が互変異性を示すため2本のピークを示す。
MSは、Q−TOF Premier(Micromass社製、英国)でイオン源にZスプレーイオンソースをつけたESIを用い、ポジティブ、Vモードで測定した。Cone volt.:60V、Capillary voltage:3KV、ロックスプレーによる質量補正を行い、リファレンスにはロイシンエンケファリン(m/z556.2771[M+H]+)を用いた。
青色色素(1)及び青色色素(3)の可視部の吸収極大は593nmで、特許文献3の実施例1に記載された式(II)の化合物の吸収極大よりもやや長波長にシフトしていた。
特許文献3に記載の式(II)の化合物は、特許文献3に記載されているように青色を呈する。しかし、今回得られた青色色素(1)、青色色素(3)の吸収極大は、特許文献3に記載の式(II)の化合物の吸収極大よりも更に長波長側であったことから、式(II)の化合物よりも一段と青い色を呈する。よって、本発明で新たに見出した青色色素(1)、青色色素(3)は、植物の色を更に青くする効果があることが明らかとなった。青色色素(1)の分子量をTOF-MSで測定したところ、m/z 1221.13[M]+であり、これは、特許文献3の実施例1に記載された式(II)の化合物の分子量1205よりも、16マスユニット大きかった。これは、特許文献2に記載されたプラスミドpSPB919を導入した品種ラバンデには、特許文献3から公知の前記色素化合物よりも分子量が16大きい色素化合物が含まれていることを示す。フラボノイド3’,5’−水酸化酵素による水酸化反応による分子量の増加は、酸素原子1個の付加による16の増加であることから、青色色素(1)は、特許文献3の実施例1に記載された式(II)で表される化合物よりも酸素原子が1つだけ多いと考えられた。フラボノイド3’,5’−水酸化酵素はフラボノイドのB環を特異的に水酸化することから、今般、同定された化合物は、非特許文献1に記載されたロザシアニンA1配糖体ではなく、B環に水酸基を3個有するデルフィニジン部分構造を有する化合物であると判断された。すなわち、青色色素(1)、赤色色素(2)、及び青色色素(3)の構造は、それぞれ、図8、図9、及び図10に示す構造であると判断した。
青色色素(1)の1H NMRの解析結果を図11に、そして13C NMRの解析結果を、図12に示す。
青色色素(1)は、1H NMRにおいてδ3.67 (1H, d12, Glc-6α)、δ4.48 (1H, dd2,9, Glc-5α)、δ4.84(1H, t9, Glc-4α)、δ4.94 (1H, dd2,9, Glc-2α)、δ4.99 (1H, dd2,12, Glc-6α)、δ5.30 (1H, d2, Glc-1α)、δ5.64 (1H, t9, Glc-3α)、δ6.22 (1H, s, HHDP) 、δ6.27 (1H, s, HHDP)、δ6.77 (2H, s, gallate-2,6)、δ6.79 (1H, s, D-3”)、δ6.83 (1H d2, A-6)、δ6.85(2H, s, gallate-2,6)、δ7.03 (1H, d2, A-8)、δ7.87 (2H, s, B-2’,6’)のシグナルが認められた。HHDPはhexahydroxy diphenoyl基の略号である。この他、糖の1位の水酸基がβタイプのグルコースのシグナルもマイナーシグナルとして観察された。
赤色色素(2)の1H NMRの解析結果を図13に示す。
赤色色素(2)は、1H NMRにおいてδ7.32 (1H, d1.5, A-6)、δ7.40 (1H, d1.5, A-8)、δ7.68 (2H, s, B-2’,6’)、δ7.92 (1H, s, D-3”) のシグナルが認められた。
実施例1とは異なる品種の青いバラについて、本発明の化合物の存在を確認した。
プラスミドpSPB130を導入した品種「WKS82」の作出
以下の方法でプラスミドpSPB130を導入した品種「WKS82」を作出した。
アントシアニンを芳香族アシル基により修飾することによりアントシアニンを安定化させ、かつその色を青くすることができる(例えば、WO96/25500)。アシル化したデルフィニジン型アントシアニンの生産を目指して以下の実験を行った。
トレニア品種サマーウェーブ花弁からRNAを得、さらにこれからpolyA+RNAを調製した。このpolyA+RNAからλZAPII(Stratagene社)をベクターとするcDNAライブラリーをdirectional cDNAライブラリー作製キット(Stratagene社)を用いて製造者が推奨する方法で作製した。トレニアの主要アントシアニンはその5位のグルコースが芳香族アシル基により修飾されている(Suzuki et al.Molecular Breeding 2000 6,239−246)ので、トレニア花弁においてはアントシアニンアシル基転移酵素が発現している。
上記のようにして得られた青いバラ(プラスミドpSPB130を導入した品種「WKS82」)の花弁230gから、実施例1と同様の方法で、抽出、単離、および精製を行い、青色色素(1)、赤色色素(2)及び青色色素(3)を得た。
得られた青色色素(1)、赤色色素(2)及び青色色素(3)について目視で色調を観察した。その結果、それぞれ、濃い青、濃い赤および濃い青を呈していた。
また、青色色素(1)、赤色色素(2)及び青色色素(3)について、LC-TOF-MSを用いて、実施例1で同定した色素成分とそれぞれ同一の化合物であることを確認した。
Claims (6)
- 以下の工程:
バラ科の植物であるバラ科バラ属のRosa hybridaに、遺伝子組み換え技術により、パンジー由来のフラボノイド3’、5’−水酸化酵素遺伝子をアグロバクテリウム法により導入し;
該遺伝子を花弁内で発現させて、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を生成し;そして
該花弁内で生成した該化合物を単離・精製する、
を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。 - 前記Rosa hybridaは、品種ラバンデ又はWKS82である、請求項5に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011506120A JP5099653B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080524 | 2009-03-27 | ||
JP2009080524 | 2009-03-27 | ||
JP2009115722 | 2009-05-12 | ||
JP2009115722 | 2009-05-12 | ||
JP2009173096 | 2009-07-24 | ||
JP2009173096 | 2009-07-24 | ||
PCT/JP2010/055262 WO2010110382A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
JP2011506120A JP5099653B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012172153A Division JP5569822B2 (ja) | 2009-03-27 | 2012-08-02 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010110382A1 JPWO2010110382A1 (ja) | 2012-10-04 |
JP5099653B2 true JP5099653B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42781073
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506120A Active JP5099653B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
JP2012172153A Active JP5569822B2 (ja) | 2009-03-27 | 2012-08-02 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
JP2014120785A Active JP5766334B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-06-11 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012172153A Active JP5569822B2 (ja) | 2009-03-27 | 2012-08-02 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
JP2014120785A Active JP5766334B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-06-11 | 青いバラに含まれる新規化合物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9057076B2 (ja) |
EP (2) | EP2947083A1 (ja) |
JP (3) | JP5099653B2 (ja) |
KR (1) | KR101659525B1 (ja) |
CN (1) | CN102365287A (ja) |
AU (1) | AU2010228224B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1009803A8 (ja) |
CA (1) | CA2756087C (ja) |
CO (1) | CO6430465A2 (ja) |
EC (1) | ECSP11011356A (ja) |
IL (1) | IL215359A0 (ja) |
MX (1) | MX2011009991A (ja) |
RU (1) | RU2507206C2 (ja) |
TW (1) | TWI493033B (ja) |
WO (1) | WO2010110382A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102312133B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2021-10-12 | 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 | 장미 색소 화합물의 신규 용도 |
CA3135575A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Suntory Holdings Limited | Ltbp-1 expression promoting composition and method for screening for substance having ltbp-1 expression promoting function |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06500239A (ja) * | 1991-07-11 | 1994-01-13 | インターナショナル フラワー ディベロップメンツ プロプライアタリー リミティド | フラボノイド経路の酵素をコードする遺伝子配列及びその使用 |
JP2002201372A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-19 | Suntory Ltd | 植物色素化合物及びその利用 |
WO2005017147A1 (ja) * | 2003-08-13 | 2005-02-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | 花色が変更されたバラの製造方法 |
JP2006512057A (ja) * | 2002-08-30 | 2006-04-13 | インターナショナル フラワー ディベロップメンツ プロプライアタリー リミテッド | フラボノイド3’,5’ヒドロキシラーゼ遺伝子配列およびその使用法 |
WO2008120820A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | International Flower Developments Proprietary Limited | 表層キメラ形質転換植物の作出方法 |
WO2008156211A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボンを含むバラ及びその生産方法 |
WO2008156214A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボン及びデルフィニジンを含むバラ及びその生産方法 |
WO2008156206A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボン及びマルビジンを含むバラ及びその生産方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05184370A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Kirin Brewery Co Ltd | フラボノイド水酸化酵素遺伝子 |
JPH0970290A (ja) | 1995-02-17 | 1997-03-18 | Suntory Ltd | アシル基転移活性を有する蛋白質をコードする遺伝子 |
AUPN298895A0 (en) | 1995-05-16 | 1995-06-08 | International Flower Developments Pty Ltd | Transgenic plants exhibiting altered flower colour and methods for producing same |
JP5241012B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2013-07-17 | ノバルティス アーゲー | Pamps、病原体関連分子パターン |
JP5285304B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2013-09-11 | 石原産業株式会社 | ツユクサのフラボノイド3’,5’−水酸化酵素遺伝子 |
-
2010
- 2010-03-25 KR KR1020117022593A patent/KR101659525B1/ko active Active
- 2010-03-25 MX MX2011009991A patent/MX2011009991A/es active IP Right Grant
- 2010-03-25 JP JP2011506120A patent/JP5099653B2/ja active Active
- 2010-03-25 CA CA2756087A patent/CA2756087C/en active Active
- 2010-03-25 WO PCT/JP2010/055262 patent/WO2010110382A1/ja active Application Filing
- 2010-03-25 US US13/259,749 patent/US9057076B2/en active Active
- 2010-03-25 CN CN2010800139531A patent/CN102365287A/zh active Pending
- 2010-03-25 EP EP15164556.1A patent/EP2947083A1/en not_active Withdrawn
- 2010-03-25 RU RU2011143378/04A patent/RU2507206C2/ru active
- 2010-03-25 AU AU2010228224A patent/AU2010228224B2/en active Active
- 2010-03-25 BR BRPI1009803A patent/BRPI1009803A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-03-25 EP EP10756178A patent/EP2412715A4/en not_active Withdrawn
- 2010-03-26 TW TW099109119A patent/TWI493033B/zh active
-
2011
- 2011-09-25 IL IL215359A patent/IL215359A0/en unknown
- 2011-09-27 CO CO11126046A patent/CO6430465A2/es active IP Right Grant
- 2011-09-27 EC EC2011011356A patent/ECSP11011356A/es unknown
-
2012
- 2012-08-02 JP JP2012172153A patent/JP5569822B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120785A patent/JP5766334B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06500239A (ja) * | 1991-07-11 | 1994-01-13 | インターナショナル フラワー ディベロップメンツ プロプライアタリー リミティド | フラボノイド経路の酵素をコードする遺伝子配列及びその使用 |
JP2002201372A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-19 | Suntory Ltd | 植物色素化合物及びその利用 |
JP2006512057A (ja) * | 2002-08-30 | 2006-04-13 | インターナショナル フラワー ディベロップメンツ プロプライアタリー リミテッド | フラボノイド3’,5’ヒドロキシラーゼ遺伝子配列およびその使用法 |
WO2005017147A1 (ja) * | 2003-08-13 | 2005-02-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | 花色が変更されたバラの製造方法 |
WO2008120820A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | International Flower Developments Proprietary Limited | 表層キメラ形質転換植物の作出方法 |
WO2008156211A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボンを含むバラ及びその生産方法 |
WO2008156214A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボン及びデルフィニジンを含むバラ及びその生産方法 |
WO2008156206A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | International Flower Developments Proprietary Limited | フラボン及びマルビジンを含むバラ及びその生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2011009991A (es) | 2011-12-08 |
BRPI1009803A8 (pt) | 2017-02-14 |
JP5766334B2 (ja) | 2015-08-19 |
EP2947083A1 (en) | 2015-11-25 |
US20120011771A1 (en) | 2012-01-19 |
KR20120018741A (ko) | 2012-03-05 |
IL215359A0 (en) | 2011-12-29 |
JP2014210786A (ja) | 2014-11-13 |
CO6430465A2 (es) | 2012-04-30 |
JP5569822B2 (ja) | 2014-08-13 |
WO2010110382A1 (ja) | 2010-09-30 |
RU2011143378A (ru) | 2013-05-10 |
AU2010228224A1 (en) | 2011-10-13 |
TWI493033B (zh) | 2015-07-21 |
CA2756087C (en) | 2017-04-18 |
ECSP11011356A (es) | 2011-11-30 |
RU2507206C2 (ru) | 2014-02-20 |
EP2412715A1 (en) | 2012-02-01 |
CA2756087A1 (en) | 2010-09-30 |
KR101659525B1 (ko) | 2016-09-23 |
TW201038736A (en) | 2010-11-01 |
BRPI1009803A2 (pt) | 2015-08-25 |
JPWO2010110382A1 (ja) | 2012-10-04 |
CN102365287A (zh) | 2012-02-29 |
AU2010228224B2 (en) | 2015-09-17 |
EP2412715A4 (en) | 2012-09-26 |
US9057076B2 (en) | 2015-06-16 |
JP2013014589A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7514597B2 (en) | Glycosyltransferase gene | |
JP4690197B2 (ja) | 花色が変更されたバラの製造方法 | |
JP5697041B2 (ja) | 修飾されたアントシアニンを花弁に含有するキク植物を生産する方法 | |
JPWO2010026666A1 (ja) | グルクロン酸転移酵素およびそれをコードするポリヌクレオチド | |
JP5766334B2 (ja) | 青いバラに含まれる新規化合物 | |
JP4667007B2 (ja) | リグナン配糖化酵素およびその利用 | |
JP5638807B2 (ja) | リグナン水酸化酵素 | |
WO2011142019A1 (ja) | リグナンメチル化酵素をコードする遺伝子およびその用途 | |
JP5502347B2 (ja) | リグナンメチル化酵素をコードする遺伝子およびその用途 | |
MXPA06001621A (es) | Proceso para producir rosas con color modificado |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5099653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |