JP5099402B2 - 水性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
水性エポキシ樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099402B2 JP5099402B2 JP2006104106A JP2006104106A JP5099402B2 JP 5099402 B2 JP5099402 B2 JP 5099402B2 JP 2006104106 A JP2006104106 A JP 2006104106A JP 2006104106 A JP2006104106 A JP 2006104106A JP 5099402 B2 JP5099402 B2 JP 5099402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- compound
- resin composition
- group
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Description
本発明で用いるエポキシ樹脂(A)は、分子内にエポキシ基を有する化合物であればよく、その構造等に特に制限はない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ノニルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、t−ブチルカテコール型エポキシ樹脂等の多価エポキシ樹脂等が挙げられ、更に1価のエポキシ樹脂としては、ブタノール等の脂肪族アルコール、炭素数11〜12の脂肪族アルコール、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類とエピハロヒドリンとの縮合物、ネオデカン酸等の1価カルボン酸とエピハロヒドリンとの縮合物等が挙げられ、グリシジルアミンとしては、ジアミノジフェニルメタンとエピハロヒドリンとの縮合物等、多価脂肪族エポキシ樹脂としては、例えば、大豆油、ヒマシ油等の植物油のポリグリシジルエーテルが挙げられ、多価アルキレングリコール型エポキシ樹脂としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロールプロパンとエピハロヒドリンとの縮合物等、更には特開2005−239928号公報記載の水性エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
で表される化合物や、下記一般式(4)
で表される化合物を挙げることができる。
本発明の製造方法は、まず、本発明の下記一般式(5)で表される、本発明の新規カチオン基含有2官能性ヒドロキシ化合物(a1)を合成することから始めることが好ましい。本発明の2官能性ヒドロキシ化合物としては、特に得られるエポキシ樹脂が低粘度であって、且つ水性エポキシ樹脂組成物としたときの保存安定性に優れる点から、前記一般式(5)中のR1、R2、R3、R4が水素原子であり、R5、R6、R7、R8がメチル基であり、Qが窒素原子であり、Yが塩素原子又は水酸基であることが好ましい。
で表される水酸基とカルボキシル基とを有する化合物(x1)と、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x2)とを反応させることによって製造することが好ましい。
まず、前記一般式(3)で表される2官能性エポキシ樹脂を得る方法としては、
(I)前記2官能性ヒドロキシ化合物(a1)とエピハロヒドリン(a2)とを反応させる方法(いわゆる一段法)、
(II)(I)で得られた2官能性エポキシ樹脂を、更に前記2官能性ヒドロキシ化合物(a1)を用いて伸長反応させる方法(いわゆる2段法)、
が挙げられる。
(III)前記2官能性ヒドロキシ化合物(a1)と、前記(a1)以外の、1分子中に2個の水酸基又はカルボキシル基を有する化合物(a3)との混合物と、エピハロヒドリン(a2)と、を反応させる方法(共縮反応)、
(IV)(I)で得られた2官能性エポキシ樹脂を、前記(a1)以外の、1分子中に2個の水酸基又はカルボキシル基を有する化合物(a3)を用いて伸長反応させる方法、
(V)本発明の2官能性エポキシ樹脂以外の2官能性エポキシ樹脂〔カチオン基不含2官能性エポキシ樹脂(a4)〕を、前記2官能性ヒドロキシ化合物(a1)を用いて伸長反応させる方法、
が挙げられる。
合成例1
EPICLON 1055(大日本インキ化学工業社製、BPA型固形エポキシ樹脂)500gをベンジルアルコール47.5g、メトキシプロパノール47.5gに100℃で溶解した。溶解後、温度を下げ50〜60℃で、Newcol 780(60)(日本乳化剤株式会社製)を40g加え、十分に溶解させた。溶解後、50〜60℃において高速攪拌しながら、水を分割添加して、不揮発分55%のエマルジョンを得た。得られたエポキシ樹脂のエマルジョン(A−1)はエポキシ当量(溶液値)930g/eq、粘度(25℃)2350mPa・sであった。
合成例2
温度計、撹拌装置、滴下ロート、冷却管、窒素ガス導入管、下部に分液コックが装着された4つ口フラスコに、ジフェノール酸(水酸基当量143g/eq、カルボキシル当量286g/eq、大塚化学株式会社製)286部とSY−GTA80(グリシジル基含有4級オニウム塩−80%水溶液、阪本薬品工業株式会社製)227部とイソプロピルアルコール120部を仕込み、50℃まで加熱撹拌することによって、均一溶液とした。更に同温度で4時間反応させることによって、カチオン基含有2官能性ヒドロキシ化合物を得た。つづいてエピクロルヒドリン370部(4モル)を仕込み、40℃まで加熱攪拌しながら溶解させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、49%水酸化ナトリウム水溶液8部(0.1モル)を添加し4時間反応させた。次いで50℃まで加熱し、49%水酸化ナトリウム水溶液100部(1.2モル)を5時間かけて滴下した。その後、水157部を添加し、生成した塩を溶解した後、下部の分液用コックより飽和食塩水を棄却した。未反応のエピクロロヒドリンを常圧条件下でフラスコ温度130℃まで蒸留して留去後、反応液に残った塩をろ別した。ろ液から、更に減圧条件下フラスコ温度130℃で未反応のエピクロロヒドリンを留去することによってエポキシ当量403g/eqの2官能性エポキシ基含有樹脂(b−2−1)を得た。
温度計、撹拌装置、滴下ロート、冷却管、窒素ガス導入管、下部に分液コックが装着された4つ口フラスコに、ジフェノール酸(水酸基当量143g/eq、カルボキシル当量286g/eq、大塚化学株式会社製)286部とSY−GTA80(グリシジル基含有4級オニウム塩−80%水溶液、阪本薬品工業株式会社製)227部とイソプロピルアルコール120部を仕込み、50℃まで加熱撹拌することによって、均一溶液とした。更に同温度で4時間反応させることによって、カチオン基含有2官能性ヒドロキシ化合物を得た。次に、ビスフェノールA 228部、エピクロルヒドリン 1480部(4モル)を仕込み、40℃まで加熱攪拌しながら溶解させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、49%水酸化ナトリウム水溶液 33部(0.1モル)を添加し4時間反応させた。次いで50℃まで加熱し、49%水酸化ナトリウム水溶液 400部(1.2モル)を5時間かけて滴下した。その後、水 564部を添加し、生成した塩を溶解した後、下部の分液用コックより飽和食塩水を棄却した。未反応のエピクロロヒドリンを常圧条件下でフラスコ温度130℃まで蒸留して留去後、反応液に残った塩をろ別した。ろ液から、更に減圧条件下フラスコ温度130℃で未反応のエピクロロヒドリンを留去することによりエポキシ当量277g/eqの2官能性エポキシ樹脂(b−2−2)を得た。
合成例4
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにトリエチレンテトラミン146g、プロピルセロソルブ259gを仕込み40℃まで昇温し、EPICLON 520(大日本インキ化学工業株式会社製、アルキルフェノールグリシジルエーテル)を発熱に注意しながら四分割で317g仕込み、90℃で3時間攪拌した。その後、合成例2で得られたエポキシ基含有樹脂(b−2−1)(アミンアダクトの活性水素1モルに対して0.166モル)314gを発熱に注意しながら徐々に仕込み、100℃で2時間攪拌した。次に、水を259g仕込んだ後、酢酸を19g添加し、均一に溶解し、固形分60%のアミン系硬化剤(B−1)を得た。
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにトリエチレンテトラミン146g、プロピルセロソルブ226gを仕込み40℃まで昇温し、EPICLON 520を発熱に注意しながら四分割で317g仕込み、90℃で3時間攪拌した。その後、合成例3で得られたエポキシ基含有樹脂(b−2−2)(アミンアダクトの活性水素1モルに対して0.166モル)216gを発熱に注意しながら徐々に仕込み、100℃で2時間攪拌した。次に、水を227g仕込んだ後、酢酸を17g添加し、均一に溶解し、固形分60%のアミン系硬化剤(B−2)を得た。
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにメタキシレンジアミン136g、プロピルセロソルブ164gを仕込み40℃まで昇温し、EPICLON520を発熱に注意しながら四分割で211g仕込み、90℃で3時間攪拌した。その後、エポキシ基含有樹脂(b−2−2)(アミンアダクトの活性水素1モルに対して0.166モル)144gを発熱に注意しながら徐々に仕込み、100℃で2時間攪拌した。次に、水を164g仕込んだ後、酢酸を12g添加し、均一に溶解し、固形分60%のアミン系硬化剤(B−3)を得た。
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにイソホロンジアミン170g、プロピルセロソルブ175gを仕込み40℃まで昇温し、EPICLON 520を発熱に注意しながら四分割で211g仕込み、90℃で3時間攪拌した。その後、エポキシ基含有樹脂(b−2−2)(アミンアダクトの活性水素1モルに対して0.167モル)144gを発熱に注意しながら徐々に仕込み、100℃で2時間攪拌した。次に、水を175g仕込んだ後、酢酸を13g添加し、均一に溶解し、固形分60%のアミン系硬化剤(B−4)を得た。
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにトリエチレンテトラミン146g、プロピルセロソルブ205gを仕込み40℃まで昇温し、EPICLON 520を発熱に注意しながら四分割で288g仕込み、90℃で3時間攪拌した。その後、EPICLON 850(BPA型液状エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業株式会社製)(アミンアダクトの活性水素1モルに対して0.2モル)180.5gを発熱に注意しながら徐々に仕込み、100℃で2時間攪拌した。次に、水を205g仕込んだ後、酢酸を15g添加し、均一に溶解し、固形分60%のアミン系硬化剤(B’−1)を得た。
温度計、撹拌装置、冷却管、窒素導入口を備えた4つ口フラスコにポリプロピレングリコールジアミン化合物(H2N−(C3H60)3−C3H6−NH2)124g及びエポキシ当量315のビスフェノールAプロピレンオキシド5モル付加物のジグリシジルエーテル79gを四分割で仕込み、80℃で2時間攪拌した。次に、水51gを加え、十分に攪拌を行い、固形分80%のアミン系硬化剤(B’−2)を得た。
合成例1及び合成例4〜9で得られたエマルジョン及びアミン系硬化剤に表1に示す成分を配合し、水性塗料を調整した。これらの水性塗料に対して塗膜の鉛筆硬度、耐衝撃性(デュポン式衝撃試験)、耐食性(塩水噴霧、5%水酸化ナトリウム浸漬試験、5%塩酸浸漬試験)の試験をした。その結果を表2に示す。
調整した水性塗料を冷間熱延鋼板(JIS,G,3141 SPCC.SB、0.8×70×150mmにサンドペーパー#240表面処理を施したもの)にバーコーターにて乾燥膜厚60μmになるように塗布し、25℃で7日間乾燥させ試験片を作製した。
JIS K5400−6.14に準拠して実施した。
JIS K5400−7.8に準拠してデュポン衝撃試験(300g)を実施した。
○:50cmまで異常なし
△:45cmまで異常なし
×:40cmまで異常なし
JIS K5400−7.8に準拠して塩水噴霧試験(300時間)を行った。また、前記試験片を5%水酸化ナトリウム水溶液、5%塩酸の薬液に25℃で7日間浸漬した。
○:異常なし、錆なし
△:フクレ発生、錆なし
×:著しいフクレ、錆発生
酸化チタン:CR−97 石原産業株式会社製
タルク:タルク1号 竹原化学工業社製
炭酸カルシウム:Brilliant 1500 白石工業株式会社製
Claims (11)
- エポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)とを含有する水性エポキシ樹脂組成物であり、該アミン系硬化剤(B)が、ポリアミン化合物(b−1)と、下記一般式(1)で表される構造を有し、且つ分子両末端がエポキシ基である2官能性エポキシ基含有樹脂(b−2)とを反応させて得られる化合物であることを特徴とする水性エポキシ樹脂組成物。
- 前記アミン系硬化剤(B)が、ポリアミン化合物(b−1)中のアミノ基の活性水素1モルに対して、2官能性エポキシ基含有樹脂(b−2)中のエポキシ基が0.02〜0.30モルになるように用いて反応させたものである請求項1記載の水性エポキシ樹脂組成物。
- 前記一般式(4)中のqとrとの比q/rが、20/80〜95/5である請求項5記載の水性エポキシ樹脂組成物。
- 前記一般式(4)中のAがビスフェノール類の残基である請求項5記載の水性エポキシ樹脂組成物。
- 前記一般式(5)中のR 6 、R 7 、R 8 がそれぞれ同一または異なる炭素原子数1〜4の直鎖状のアルキル基である請求項8記載の水性エポキシ樹脂組成物。
- ポリアミン化合物(b−1)が、脂肪族ポリアミン化合物である請求項1〜7の何れか1項記載の水性エポキシ樹脂組成物。
- エポキシ樹脂(A)がビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項10記載の水性エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104106A JP5099402B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 水性エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104106A JP5099402B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 水性エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277370A JP2007277370A (ja) | 2007-10-25 |
JP5099402B2 true JP5099402B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=38679154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104106A Active JP5099402B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 水性エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099402B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9068089B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Phenolic admix for electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine |
CN105907240B (zh) * | 2016-05-13 | 2019-06-21 | 江苏科技大学 | 一种含有防闪锈剂的水性环氧防腐涂料及其制备方法 |
CN112661936B (zh) * | 2019-10-16 | 2023-10-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种水性环氧固化剂的制备方法 |
KR102361664B1 (ko) * | 2020-05-25 | 2022-02-10 | 전남대학교산학협력단 | 알킬 4가 암모늄의 제조방법, 유기화 나노 클레이의 제조방법 및 가스배리어성 고분자-점토 하이브리드 나노복합체의 제조방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1063295A (en) * | 1975-03-21 | 1979-09-25 | Joseph F. Bosso | N-heterocyclic-containing quaternary and ternary onium salt resins for cationic electrodeposition |
DE2602255B2 (de) * | 1976-01-22 | 1979-11-08 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Einbrennüberzugsmittel auf der Grundlage von wäßrigen Dispersionen von Epoxidharzgemischen und einem Epoxidharzhärter, Verfahren zu deren Herstellung |
JPH07316440A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-12-05 | Kansai Paint Co Ltd | 水性硬化性樹脂組成物 |
JPH09291511A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hideji Tsukigata | コンクリート橋脚やビル支柱の耐震補強法 |
US6765102B2 (en) * | 2002-07-29 | 2004-07-20 | Eastman Kodak Company | Water-compatible cationic epoxy compounds |
JP4507628B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2010-07-21 | 株式会社Inax | トリハロメタン除去方法 |
JP4894267B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-03-14 | Dic株式会社 | 水性エポキシ樹脂組成物 |
JP4984587B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-07-25 | Dic株式会社 | 水性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規2官能性ヒドロキシ化合物、新規2官能性エポキシ樹脂、及びそれらの製造方法 |
JP2007277371A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電着塗料用エポキシ樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006104106A patent/JP5099402B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277370A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038612B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン | |
US20130090413A1 (en) | Water-dispersible epoxy resin, water-based epoxy resin composition and cured product thereof | |
JPH07502297A (ja) | エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂 | |
JP2008247958A (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5099402B2 (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP4678456B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2020172634A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2013072073A (ja) | アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4984587B2 (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規2官能性ヒドロキシ化合物、新規2官能性エポキシ樹脂、及びそれらの製造方法 | |
JP5011795B2 (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2005239928A (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP4894267B2 (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5316833B2 (ja) | フェノール系樹脂組成物、その硬化物、水性塗料、及び新規フェノール系樹脂 | |
JP5011809B2 (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5024586B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2004182752A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン | |
JP3962935B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006206675A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5493246B2 (ja) | フェノール系樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、それらの硬化物、水性塗料、新規フェノール系樹脂、及び新規エポキシ樹脂 | |
JP4905769B2 (ja) | 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2004359746A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂エマルジョン | |
JP2007138064A (ja) | 水性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5088600B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2002194055A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5088599B2 (ja) | 水性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |