JP5097052B2 - 情報処理装置およびその制御方法 - Google Patents
情報処理装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097052B2 JP5097052B2 JP2008213223A JP2008213223A JP5097052B2 JP 5097052 B2 JP5097052 B2 JP 5097052B2 JP 2008213223 A JP2008213223 A JP 2008213223A JP 2008213223 A JP2008213223 A JP 2008213223A JP 5097052 B2 JP5097052 B2 JP 5097052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- base station
- radio
- terminal
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
- H04L67/125—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明に係る情報処理装置の第1実施形態として、無線ネットワークの管理装置を例に挙げて以下に説明する。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムを説明する図である。
図3は、第1実施形態に係る通信システムの管理装置111および無線端末116〜118の動作を説明するシーケンスチャートである。
図7は、無線端末116〜118により生成される無線関連情報管理テーブルの一例を示す図である。T201は、図3のA818におけるスキャン処理結果に基づいて生成された無線監視カメラ116の無線関連情報収集テーブルである。T202は、A819におけるスキャン処理結果に基づいて生成された無線HDR117無線関連情報収集テーブルである。T203は、A820におけるスキャン処理結果に基づいて生成された無線DVC118の無線関連情報収集テーブルである。
SSID :アクセスポイント装置が使用しているネットワーク識別情報
BSSID :アクセスポイント装置のMACアドレス
RSSI :無線端末におけるアクセスポイント装置からの電波の受信信号強度(dB)
Assoc :アソシエート(無線接続)先のアクセスポイントを示す情報。(例:アソシエート先のAPは”1”、それ以外のAPは”0”)
PHYRate :通信可能な最大物理伝送レート(リンク速度)
DataRate :現在通信中の伝送レート(未使用時は”0”)
無線関連情報収集テーブルは、無線端末116〜118のトポロジー情報収集部402に実装される無線関連情報収集部1101によりデータベース403に格納され、管理される。
BSSID :アクセスポイント装置のMACアドレス
RSSI :無線端末におけるアクセスポイント装置からの電波の受信信号強度(dB)
無線端末116〜118の制御部404は、メッセージ301の受信を検出すると、トポロジー情報収集部402に対して無線関連情報502を含む応答メッセージ503の返信を要求する。要求を受信した無線端末116〜118のトポロジー情報収集部402は、無線関連情報生成部1100を用いて、以下の処理を実行する。
BSSID :アクセスポイント装置のMACアドレス
STA ID :無線端末の識別ID
STA MAC :無線端末のMACアドレス
RSSI :無線端末におけるアクセスポイント装置からの電波の受信信号強度(dB)
PHYRate :通信可能な最大物理伝送レート(リンク速度)
DataRate :現在通信中の伝送レート(未使用時は”0”)
無線関連情報管理テーブルT504(無線基地局リスト)に含まれる各項目の値は、各通信端末からの応答メッセージ501に含まれる無線関連情報502により導出される。無線関連情報管理テーブルは、管理装置111のトポロジー情報管理部412に実装される無線関連情報管理部1201によりデータベース413に格納され、管理される。つまり、アクセスポイント装置は当該アクセスポイント装置にアソシエートしている無線端末に関連付けられて記憶される。
上述のようにして生成される無線関連情報管理テーブルT504から、管理対象の候補となるアクセスポイント装置のリストが得られることになる。しかしながら、無線関連情報管理テーブルT504の中には、管理装置111の管理対象でないアクセスポイント装置(ここではAP114)も含まれている。なお、無線端末116〜118からの応答メッセージを管理装置111へ中継したアクセスポイント装置、すなわち、無線端末116〜118がアソシエートしているアクセスポイント装置は、管理装置111の管理対象であると判定可能である。しかし、この方法だけでは、管理装置111の管理対象であるにも拘らず、管理対象外であると誤判定されてしまうアクセスポイント装置(ここではAP113)が存在する。
(2)新規にアソシエートしたアクセスポイント装置経由での無線関連情報応答メッセージの送信
無線端末選択部1203は、(1)、(2)の所定の動作が可能と判断される無線端末を選択可能であれば(S1003のYes)、メッセージ送受信部1205を用いて該無線端末に対する無線関連情報要求メッセージを送信する(S1004)。このとき、アクセスポイント装置114にアソシエートする無線端末として選択された無線監視カメラ116に対しては、アクセスポイント装置112を経由して無線関連情報要求メッセージ(M807)が送信される。同様に、アクセスポイント装置114にアソシエートする無線端末として選択された無線DVC118に対しては、アクセスポイント装置112を経由して無線関連情報要求メッセージ(M810)が送信される。なお、無線関連情報要求メッセージには、アソシエート先のアクセスポイント装置の切替え要求、及び該アクセスポイント装置の情報(SSID、BSSID)が含まれる。
無線関連情報要求メッセージ(M807)を受信した、無線監視カメラ116の制御部404は、アクセスポイント装置114に対するアソシエート処理を実施する。(M808)アソシエート処理(M808)が未完了、もしくは失敗した場合、無線監視カメラ116の制御部404は、管理装置111に対する応答メッセージの返信処理を終了する。また、アソシエート処理(M808)が完了した場合、アクセスポイント装置114経由で無線関連情報応答メッセージ(M809)を管理装置111に返信する。
また、同様に無線関連情報要求メッセージ(M810)を受信した、無線DVC118の制御部404は、アクセスポイント装置113に対するアソシエート処理を実施する(M811)。アソシエート処理(M811)が未完了、もしくは失敗した場合、無線DVC118の制御部404は、管理装置111に対する応答メッセージの返信処理を終了する。また、アソシエート処理(M811)が完了した場合、アクセスポイント装置113経由で応答メッセージ703である無線関連情報応答メッセージ(M812)を管理装置111に返信する。
また、上述の説明においては、無線端末が未アソシエートのアクセスポイント装置を経由した応答メッセージの送信要求を、該アクセスポイント装置からのRSSIの高い無線端末から順番に行うものとして説明している。しかしながら、該アクセスポイント装置を検出可能な全ての無縁端末に対して応答メッセージの送信要求を行わなくも構わない。1台の無線端末からの応答メッセージを受信できた時点で、該応答メッセージを中継したアクセスポイント装置を、管理装置の管理対象のアクセスポイント装置として判定できるからである。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
Claims (10)
- 無線ネットワークに含まれる無線端末と無線基地局とを管理する情報処理装置であって、
無線端末から該無線端末が検出した無線基地局に関連する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した情報に基づいて、該無線端末が検出した無線基地局と、該無線基地局と無線接続している無線端末と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶された情報に基づいて、無線端末との間で無線接続されていない無線基地局を導出する導出手段と、
前記導出手段により導出された無線基地局を検出した無線端末に対し、当該無線基地局を経由したデータの送信を要求する要求手段と、
前記要求手段により要求した前記無線端末からの該無線基地局を経由したデータを受信しなかった場合に、該無線基地局を管理対象外の無線基地局として判定する判定手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記判定手段は、前記要求手段により要求した前記無線端末からの該無線基地局を経由したデータを受信できた場合に、該無線基地局を管理対象の基地局として判定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記要求手段による要求は、前記導出手段により導出された無線基地局へ無線接続の切替え要求を含むことを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
- 前記取得手段により無線端末から取得する無線基地局に関連する情報には、該無線端末における無線基地局からの受信信号強度を含み、
前記導出手段により導出された無線基地局を検出した複数の無線端末の中から、各無線端末における該無線基地局からの受信信号強度に基づいて、前記要求手段によるデータの送信を要求する無線端末を選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段により記憶される情報には、無線基地局に無線接続された無線端末の履歴を含み、
前記導出手段は、無線端末と無線接続された履歴がない無線基地局を導出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記要求手段により要求した前記無線端末からの該無線基地局を経由したデータの受信に応じて、前記記憶手段により記憶された情報を更新する更新手段を更に有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記記憶手段により記憶される情報から、前記判定手段により管理対象外と判定された無線基地局に関する情報を削除することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段による情報の取得を定期的に行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 無線ネットワークに含まれる無線端末と無線基地局とを管理する情報処理装置の制御方法であって、
無線端末から該無線端末が検出した無線基地局に関連する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得した情報に基づいて、該無線端末が検出した無線基地局と、該無線基地局と無線接続している無線端末と、を対応付けて記憶する記憶工程と、
前記記憶工程において記憶された情報に基づいて、無線端末との間で無線接続されていない無線基地局を導出する導出工程と、
前記導出工程において導出された無線基地局を検出した無線端末に対し、当該無線基地局を経由したデータの送信を要求する要求工程と、
前記要求工程において要求した前記無線端末からの該無線基地局を経由したデータを受信しなかった場合に、該無線基地局を管理対象外の無線基地局として判定する判定工程と、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項9記載の制御方法の各工程を前記情報処理装置内のコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213223A JP5097052B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 情報処理装置およびその制御方法 |
US12/533,637 US8126998B2 (en) | 2008-08-21 | 2009-07-31 | Information processing apparatus and method of controlling thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213223A JP5097052B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 情報処理装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050743A JP2010050743A (ja) | 2010-03-04 |
JP2010050743A5 JP2010050743A5 (ja) | 2011-09-15 |
JP5097052B2 true JP5097052B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41697349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008213223A Expired - Fee Related JP5097052B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 情報処理装置およびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8126998B2 (ja) |
JP (1) | JP5097052B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11026169B2 (en) * | 2010-11-09 | 2021-06-01 | Qualcomm Incorporated | Physical layer power save facility |
US9992738B2 (en) | 2010-11-17 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Physical layer power save facility with random offset |
CA2835210C (en) * | 2011-05-12 | 2019-11-12 | Airpatrol Corporation | Managing network interaction for devices |
EP2541418B1 (en) * | 2011-06-30 | 2019-01-23 | Axis AB | Method for increasing reliability in monitoring systems |
US9026099B2 (en) * | 2011-12-08 | 2015-05-05 | Apple Inc. | Mechanisms to improve mobile device roaming in wireless networks |
US8780219B2 (en) | 2012-07-23 | 2014-07-15 | Wooblue, Inc. | Wireless viewing and control interface for imaging devices |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3792154B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-07-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ネットワークセキュリティシステム、コンピュータ装置、アクセスポイントの認識処理方法、アクセスポイントのチェック方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP3851587B2 (ja) | 2002-04-30 | 2006-11-29 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信端末装置および無線通信中継装置 |
JP3971359B2 (ja) | 2003-09-12 | 2007-09-05 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信方法及び無線通信端末収容装置並びに無線通信端末 |
JP2005184719A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | 監視装置、基地局および無線lanシステム |
JP2005311576A (ja) | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置、無線通信プログラムおよび経路探索方法 |
US7317914B2 (en) * | 2004-09-24 | 2008-01-08 | Microsoft Corporation | Collaboratively locating disconnected clients and rogue access points in a wireless network |
JP4525417B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-08-18 | サクサ株式会社 | 不正アクセス検出方法および装置 |
JP4733488B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-07-27 | マイクロソフト コーポレーション | 無線ネットワーク内で接続を断たれたクライアントおよび不正なアクセスポイントを協調して見つけ出す方法 |
JP2007174287A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Nec Corp | 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 |
US8358638B2 (en) * | 2007-05-24 | 2013-01-22 | Wefi, Inc. | Dynamically created and expanded wireless network |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008213223A patent/JP5097052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-31 US US12/533,637 patent/US8126998B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8126998B2 (en) | 2012-02-28 |
US20100049844A1 (en) | 2010-02-25 |
JP2010050743A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9094804B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system | |
US9066344B2 (en) | State synchronization of access routers | |
US8081583B2 (en) | Method of supporting node portability in sensor network | |
KR102081936B1 (ko) | 와이파이 다이렉트 네트워크를 통한 지원 서비스 탐색 방법 및 디바이스 | |
JP5097052B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP5499661B2 (ja) | 無線通信装置およびプログラム | |
US8644820B2 (en) | Apparatus and method for acquiring service information in wireless network | |
JP2017503370A (ja) | 物理的IoTデバイスを識別するための方法および装置 | |
EP3001709B1 (en) | Communication terminal and server apparatus | |
US20140341105A1 (en) | Method and apparatus for managing multi-hop relay networks | |
JP5353683B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信機器および情報通知方法 | |
US8908614B2 (en) | Management apparatus, control method, and program | |
US8452287B2 (en) | Communication system, parameter setting control apparatus and control method | |
CN101547500A (zh) | 无线基站和通信控制方法 | |
CN108293207A (zh) | 用于接入点到站的连接的方法和装置 | |
US20090238139A1 (en) | Apparatus and Method for Providing Service for Media Independent Handover | |
US9288740B2 (en) | Communication apparatus, control method for the same, communication system, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2009267851A (ja) | 通信デバイス及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
KR20110053188A (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 프로그램 | |
JP2006067557A (ja) | 通信ルートの構築方法及び通信端末 | |
KR100587013B1 (ko) | ZigBee 개인 영역 네트워크(PAN) 간 통신 방법 | |
JP2000224645A (ja) | 無線通信システム | |
JP4010341B2 (ja) | 通信ルートの構築方法及び通信端末 | |
JP6824488B1 (ja) | 通信端末、通信装置、通信管理装置、通信システム、ネットワーク参入方法およびネットワーク参入プログラム | |
JP4650525B2 (ja) | 通信端末装置、およびハンドオーバー処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5097052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |