JP2007174287A - 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 - Google Patents
無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007174287A JP2007174287A JP2005369566A JP2005369566A JP2007174287A JP 2007174287 A JP2007174287 A JP 2007174287A JP 2005369566 A JP2005369566 A JP 2005369566A JP 2005369566 A JP2005369566 A JP 2005369566A JP 2007174287 A JP2007174287 A JP 2007174287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- packet
- unregistered
- wireless
- wireless packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】WLANの正規AP11〜13又は正規STA31、32は、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、監視サーバ61に対して、該送信元が正規に登録されているか否かを照会する。ビーコンの送信元が監視サーバ61に登録されていない不正AP21〜23である場合、正規AP11〜13又は正規STA31、32は、ダミーのACKパケット等の偽装パケット(なりすまし)を送信することにより、不正AP−不正STA間の通信を排除する。
【選択図】図2
Description
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1、図2は、本発明の一実施形態に係るWLANシステムの構成例を表した図である。図1を参照すると、図10の従来のWLANシステムに対して、各R−AP11〜13及びR−STA31、32がそれぞれ監視制御部111、121、131、311、321を備えている点、及び、ネットワーク100に監視サーバ61が接続された構成となっている。
続いて、上記第1の実施形態と同様の構成にて実現可能な本発明の第2の実施形態について説明する。図8は、未登録AP排除モードにおいてR−AP及びR−STAが能動的に通信の排除を行う本発明の第2の実施形態の動作を説明するための図である。
続いて、上記第1の実施形態と同様の構成にて実現可能な本発明の第3の実施形態について説明する。図9は、未登録AP排除モードにおいてR−AP及びR−STAがパケット衝突を発生させることにより排除を行う本発明の第3の実施形態の動作を説明するための図である。
21〜23 未登録無線LAN基地局(NR−AP)
31〜35 登録無線LAN端末(R−STA)
41〜45 未登録無線LAN端末(NR−STA)
51 認証サーバ
61 監視サーバ
91〜93 AP無線通信可能範囲
100、101 (サブ)ネットワーク
111、121、131、311、321 監視制御部
113、213、511、611 ネットワークI/F(インタフェース)部
114、214 AP制御部
115、215 MAC制御部
116、216 PHY MODEM部
117、217 RF送受信部
312、412 アプリケーション/ドライバ
313、413 CPU/CPU I/F(インタフェース)
314、414 モジュールI/F(インタフェース)
315、415 MAC制御部
316、416 PHY MODEM部
317、417 RF送受信部
512 AP/STA認証制御部
612 AP管理部
613 周辺AP管理テーブル
Claims (23)
- 無線パケット基地局と無線パケット端末と監視サーバとを含んで構成される無線パケット通信システムであって、
前記監視サーバは、正規に認証された無線パケット基地局を登録管理する手段を備え、
前記無線パケット基地局は、
未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、前記監視サーバに対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会する手段と、
前記照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除する手段と、を備えたこと、
を特徴とする無線パケット通信システム。 - 前記無線パケット基地局は、更に、
前記監視サーバに対する照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、自局に接続する無線パケット端末に対して、該未登録無線パケット基地局の存在を通報する手段を備え、
前記無線パケット端末は、
前記通報に基づいて、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除する手段を備えたこと、
を特徴とする請求項1に記載の無線パケット通信システム。 - 前記無線パケット端末は、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、前記無線パケット基地局に対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを確認するよう要請する手段を備え、
前記無線パケット基地局は、前記要請を受信した場合にも、前記監視サーバに対して、前記無線パケット端末から通知されたビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の無線パケット通信システム。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、該パケットの送信先名義の擬似ACK応答パケットを応答することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載の無線パケット通信システム。 - 予め傍受したプローブ要求又はプローブ応答に基づいて、未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を検知しておき、
前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末に対して、前記未登録無線パケット基地局名義で帰属解除(Disassociation)処理を行うことにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載の無線パケット通信システム。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、擬似パケットを送信し、パケット衝突を発生させることにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載の無線パケット通信システム。 - 正規に認証された無線パケット基地局を登録管理する手段を備えた監視サーバが接続された無線パケット通信システムに接続され、アクセスポイントを構成する無線パケット基地局であって、
未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、前記監視サーバに対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会する手段と、
前記照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除する手段と、を備えたこと、
を特徴とする無線パケット基地局。 - 更に、
前記監視サーバに対する照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、自局に接続する無線パケット端末に対して、未登録無線パケット基地局の存在を通報する手段を備え、
前記通報に基づいて、前記無線パケット端末を、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行させ、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信させることにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項7に記載の無線パケット基地局。 - 前記無線パケット基地局は、未知の送信元のビーコンを傍受した無線パケット端末から該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを確認するよう要請を受信した場合にも、前記監視サーバに対して、前記無線パケット端末から通知されたビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会すること、
を特徴とする請求項7又は8に記載の無線パケット基地局。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、該パケットの送信先名義の擬似ACK応答パケットを応答することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項7乃至9いずれか一に記載の無線パケット基地局。 - 予め傍受したプローブ要求又はプローブ応答に基づいて、未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を検知しておき、
前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末に対して、前記未登録無線パケット基地局名義で帰属解除(Disassociation)処理を行うことにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項7乃至9いずれか一に記載の無線パケット基地局。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、擬似パケットを送信し、パケット衝突を発生させることにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項7乃至9いずれか一に記載の無線パケット基地局。 - 正規に認証された無線パケット基地局を登録管理する手段を備えた監視サーバが接続された無線パケットシステムのアクセスポイントを構成する無線パケット基地局に接続可能な無線パケット端末であって、
前記無線パケット基地局からの未登録無線パケット基地局を検出した旨の通報に基づいて、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除する手段を備えたこと、
を特徴とする無線パケット端末。 - 更に、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、前記無線パケット基地局に対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会するよう要請する手段を備え、
前記要請に対する無線パケット基地局からの応答に基づいて、前記排除モードに移行すること、
を特徴とする請求項13に記載の無線パケット端末。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、該パケットの送信先名義の擬似ACK応答パケットを応答することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項13又は14に記載の無線パケット端末。 - 予め傍受したプローブ要求又はプローブ応答に基づいて、未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を検知しておき、
前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末に対して、前記未登録無線パケット基地局名義で帰属解除(Disassociation)処理を行うことにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項13又は14に記載の無線パケット端末。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、擬似パケットを送信し、パケット衝突を発生させることにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項13又は14に記載の無線パケット端末。 - 無線パケット通信システムにおける未登録の無線パケット基地局と前記未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の不正通信の排除方法であって、
無線パケット基地局が、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、正しく認証された無線パケット基地局を登録管理する監視サーバに対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会するステップと、
前記照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、前記無線パケット基地局が、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信するステップと、を含むこと、
を特徴とする不正通信の排除方法。 - 無線パケット通信システムにおける未登録の無線パケット基地局と前記未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の不正通信の排除方法であって、
無線パケット基地局が、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、正しく認証された無線パケット基地局を登録管理する監視サーバに対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを照会するステップと、
前記照会の結果、未登録無線パケット基地局と判定された場合に、前記無線パケット基地局が、該無線パケット基地局に接続する無線パケット端末に対して、前記未登録無線パケット基地局の存在を通報するステップと、
前記無線パケット基地局又は前記通報を受けた無線パケット端末が、該未登録無線パケット基地局を排除する排除モードに移行し、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を欺瞞する偽装情報を送信するステップと、を含むこと、
を特徴とする不正通信の排除方法。 - 前記無線パケット端末が、未知の送信元のビーコンを傍受した場合に、前記無線パケット基地局に対して、該ビーコンの送信元の無線パケット基地局が未登録無線パケット基地局であるか否かを確認するよう要請するステップを含み、
前記無線パケット基地局が前記要請に基づいて前記監視サーバに対する前記照会動作を開始すること、
を特徴とする請求項18又は19に記載の不正通信の排除方法。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、該パケットの送信先名義の擬似ACK応答パケットを応答することにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項18乃至20いずれか一に記載の不正通信の排除方法。 - 前記無線パケット基地局及び前記通報を受けた無線パケット端末は、
予め傍受したプローブ要求又はプローブ応答に基づいて、未登録の無線パケット基地局に接続する無線パケット端末を検知しておき、
前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末に対して、前記未登録無線パケット基地局名義で帰属解除(Disassociation)処理を行うことにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項18乃至20いずれか一に記載の不正通信の排除方法。 - 前記排除モードにおいて、前記未登録無線パケット基地局からのパケットに対し、擬似パケットを送信し、パケット衝突を発生させることにより、前記未登録無線パケット基地局と前記未登録無線パケット基地局に接続する無線パケット端末間の通信を排除すること、
を特徴とする請求項18乃至20いずれか一に記載の不正通信の排除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369566A JP2007174287A (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369566A JP2007174287A (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007174287A true JP2007174287A (ja) | 2007-07-05 |
Family
ID=38300261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369566A Pending JP2007174287A (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007174287A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050743A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Canon Inc | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2011155521A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Kyocera Corp | 移動局装置および基地局装置の認証方法 |
KR101395835B1 (ko) * | 2012-04-30 | 2014-05-16 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 단말장치 및 인증관리장치와, 그 장치의 동작 방법 |
US9119075B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-08-25 | Nec Corporation | Communication system, base station, and countermeasure method against cyber attack |
US9374711B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-06-21 | International Business Machines Corporation | Monitoring unauthorized access point |
JP2017069719A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
JPWO2019167132A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2021-01-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信装置、及び不正アクセス防止方法 |
JP2023517107A (ja) * | 2020-03-11 | 2023-04-21 | セキュイ コーポレイション | 無線侵入防止システム、これを含む無線ネットワークシステム、及び無線ネットワークシステムの作動方法 |
JP7485451B2 (ja) | 2022-01-18 | 2024-05-16 | Necプラットフォームズ株式会社 | 不正アクセスポイント検知システム、アクセスポイント、方法、及びプログラム |
WO2024154236A1 (ja) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 三菱電機株式会社 | 監視装置、監視方法、及び監視プログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030135762A1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-17 | Peel Wireless, Inc. | Wireless networks security system |
JP2004015412A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Ntt Docomo Inc | 移動端末動作制限システム及びそのシステムで用いられる中継装置並びに移動端末の動作制限方法 |
JP2005079706A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Nec Corp | ネットワークへの不正接続防止システム、及びネットワークへの不正接続防止装置 |
WO2005057233A2 (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | Airtight Networks, Inc. | Method and system for monitoring a selected region of an airspace associated with local area networks of computing devices |
JP2005184719A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | 監視装置、基地局および無線lanシステム |
JP2006101073A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Japan Telecom Co Ltd | 無線lanシステム及び当該無線lanシステムに用いるセキュリティ向上方法 |
JP2006279438A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Saxa Inc | 不正アクセス検出方法および装置 |
JP2007525040A (ja) * | 2003-01-22 | 2007-08-30 | ワイアレス バレー コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 所望のネットワークの性能目標を得るために機器を自動的に配置または構成するシステムおよび方法、ならびにセキュリティ、rfタグ、および帯域幅プロビジョニングのためのシステムおよび方法 |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369566A patent/JP2007174287A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030135762A1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-17 | Peel Wireless, Inc. | Wireless networks security system |
JP2004015412A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Ntt Docomo Inc | 移動端末動作制限システム及びそのシステムで用いられる中継装置並びに移動端末の動作制限方法 |
JP2007525040A (ja) * | 2003-01-22 | 2007-08-30 | ワイアレス バレー コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 所望のネットワークの性能目標を得るために機器を自動的に配置または構成するシステムおよび方法、ならびにセキュリティ、rfタグ、および帯域幅プロビジョニングのためのシステムおよび方法 |
JP2005079706A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Nec Corp | ネットワークへの不正接続防止システム、及びネットワークへの不正接続防止装置 |
WO2005057233A2 (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | Airtight Networks, Inc. | Method and system for monitoring a selected region of an airspace associated with local area networks of computing devices |
JP2005184719A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | 監視装置、基地局および無線lanシステム |
JP2006101073A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Japan Telecom Co Ltd | 無線lanシステム及び当該無線lanシステムに用いるセキュリティ向上方法 |
JP2006279438A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Saxa Inc | 不正アクセス検出方法および装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050743A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Canon Inc | 無線通信装置およびその制御方法 |
JP2011155521A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Kyocera Corp | 移動局装置および基地局装置の認証方法 |
US9119075B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-08-25 | Nec Corporation | Communication system, base station, and countermeasure method against cyber attack |
US9674708B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-06-06 | International Business Machines Corporation | Monitoring unauthorized access point |
US9374711B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-06-21 | International Business Machines Corporation | Monitoring unauthorized access point |
KR101395835B1 (ko) * | 2012-04-30 | 2014-05-16 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 단말장치 및 인증관리장치와, 그 장치의 동작 방법 |
US10554623B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-02-04 | Autonetworks Technologies, Ltd. | On-board communication system |
WO2017057165A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
JP2017069719A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
JPWO2019167132A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2021-01-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信装置、及び不正アクセス防止方法 |
JP7127885B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-08-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信装置、及び不正アクセス防止方法 |
US11496901B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-11-08 | Nec Platforms, Ltd. | Radio communication apparatus, wireless LAN router, unauthorized access prevention method, and radio communication system |
JP2023517107A (ja) * | 2020-03-11 | 2023-04-21 | セキュイ コーポレイション | 無線侵入防止システム、これを含む無線ネットワークシステム、及び無線ネットワークシステムの作動方法 |
JP7455220B2 (ja) | 2020-03-11 | 2024-03-25 | セキュイ コーポレイション | 無線侵入防止システム、これを含む無線ネットワークシステム、及び無線ネットワークシステムの作動方法 |
JP7485451B2 (ja) | 2022-01-18 | 2024-05-16 | Necプラットフォームズ株式会社 | 不正アクセスポイント検知システム、アクセスポイント、方法、及びプログラム |
WO2024154236A1 (ja) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 三菱電機株式会社 | 監視装置、監視方法、及び監視プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7783300B2 (en) | Systems and methods for proactively enforcing a wireless free zone | |
US7496094B2 (en) | Method and system for allowing and preventing wireless devices to transmit wireless signals | |
US7248858B2 (en) | Visitor gateway in a wireless network | |
US7336670B1 (en) | Discovery of rogue access point location in wireless network environments | |
US8009626B2 (en) | Dynamic temporary MAC address generation in wireless networks | |
EP1844571B1 (en) | Method and system for inter-subnet pre-authentication | |
US8634393B2 (en) | Channel scanning in a network having one or more access points | |
US9137663B2 (en) | Radio frequency firewall coordination | |
US20060193300A1 (en) | Method and apparatus for monitoring multiple network segments in local area networks for compliance with wireless security policy | |
Masica | Recommended practices guide for securing ZigBee wireless networks in process control system environments | |
US10542481B2 (en) | Access point beamforming for wireless device | |
EP1851631B1 (en) | Dynamically measuring and re-classifying access points in a wireless network | |
US7333800B1 (en) | Method and system for scheduling of sensor functions for monitoring of wireless communication activity | |
JP2007174287A (ja) | 無線パケット通信システム、無線パケット基地局、無線パケット端末及び不正通信の排除方法 | |
CA2661050C (en) | Dynamic temporary mac address generation in wireless networks | |
JP5959883B2 (ja) | 異種システム共存方法及び無線ゲートウェイ装置 | |
US20060133401A1 (en) | Communication apparatus, wireless communication terminal, wireless communication system, and wireless communication method | |
Anayo et al. | Security in wireless local area network | |
JP6071159B2 (ja) | 異種システム共存方法及び無線ゲートウェイ装置 | |
Saelim et al. | A new algorithm for location-based access control using IAPP in WLANs | |
Meng | Wi-Fi attack mitigation: analysis, design and implementation | |
Chiti et al. | Supporting distributed applications for swarm of robots within smart environments: the way of EU project DustBot | |
Headquarters | Enterprise Mobility 4.1 Design Guide | |
Chiti et al. | Supporting distributed applications for swarm of robots within smart environments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |