JP5092687B2 - 増幅装置及びGm補償バイアス回路 - Google Patents
増幅装置及びGm補償バイアス回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092687B2 JP5092687B2 JP2007277628A JP2007277628A JP5092687B2 JP 5092687 B2 JP5092687 B2 JP 5092687B2 JP 2007277628 A JP2007277628 A JP 2007277628A JP 2007277628 A JP2007277628 A JP 2007277628A JP 5092687 B2 JP5092687 B2 JP 5092687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- electrode
- potential
- gate
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/301—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/18—Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/453—Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
ΔIamp=Gm×ΔVin。
従って負荷抵抗にかかる電圧変化ΔVoutは、
ΔVout=R×ΔIamp=R×Gm×ΔVin
と書ける。増幅回路の利得は、R×Gmで定義される。
電界効果トランジスタの相互コンダクタンスを補償する相互コンダクタンス補償型バイアス回路であって、
基準電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極に接続されたゲートを有する第1FETと、
バイアス電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1FETの前記ゲートに接続されたゲートを有する第2FETと、
前記第1FETの第1電極の第1電位及び前記第2FETの第1電極の第2電位の比較結果に応じた信号を出力する比較器と、
を有し、前記第1FETの第2電極又は前記第2FETの第2電極は第1抵抗に接続され、
前記比較器は、
前記第1電位または第2電位のうち一方を受けるゲートを有する第3FETと、
前記第1電位または第2電位のうちもう一方を受けるゲートを有する第4FETと、
前記第4FETに接続され、前記比較結果に応じた信号を出力する電極を有する第5FETと、
前記第5FETのゲートに接続されたゲートと、前記第5FETのゲート及び前記第3FETに接続された電極とを有する第6FETと、
を有し、前記第3FET及び前記第4FETのソースは電流源を介することなく電位源に接続され、前記比較器から出力される信号により、前記第1電位と前記第2電位が等しくなるように前記基準電流および前記バイアス電流が制御され、
前記基準電流、前記バイアス電流、前記第3FETのソース及びドレイン間を流れる電流及び前記第4FETのソース及びドレイン間を流れる電流の大きさが、同一である又は比例関係にある、相互コンダクタンス補償型バイアス回路である。
ΔV1=(1/(2gm)+Rs)×ΔIref
と書ける。従って、
ΔIref=2gm/(1+2gm×Rs)ΔV1≦gm×ΔV1 ・・・(A)
となる。但し、gm×Rs>1/2であることが仮定されている。
である。(A)式及び(B)式を参照するに、電圧に対する電流の観点からは、基準電流の変化ΔIrefは、バイアス電流の変化ΔIoutよりも緩やかであることが分かる(図5下側のグラフ参照。)。
しかしながら、本発明の実施例では、第1、第2、第6及び第7FETに流れる電流は同一になる又は少なくとも比例関係にあるので、動作の安定化を図るための電流源等は必須でない。従って図6に示されるような簡易な構成を比較器に採用することができる。
(付記1)
電界効果トランジスタの相互コンダクタンスを補償するバイアス回路であって、
基準電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極に接続されたゲートを有る第1FETと、
バイアス電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1FETの前記ゲートに接続されたゲートを有する第2FETと、
前記第1FETの第2電極または、前記第2FETの第2電極は第1抵抗が接続され、
前記第1FETの第1電極の第1電位及び前記第2FETの第1電極の第2電位の比較結果に応じた信号を出力する比較器と、
を有し、前記比較器から出力される信号により、前記第1電位と前記第2電位が等しくなるように前記基準電流および前記バイアス電流が制御される相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記2)
前記比較器の入力及び出力の間に位相補償回路が設けられている付記1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記3)
前記第1及び第2FETがNチャネルFETであり、前記第1FETの第1電極と高電位源との間に前記基準電流源としてPチャネルFETが設けられ、前記第2FETの第1電極と高電位源との間に前記バイアス電流源としてPチャネルFETが設けられ、前記第1FETの第2電極または前記第2FETの一方の第2電極は、第1抵抗を介して低電位源に接続され、第1抵抗が接続されない側のもう一方のFETの第2電極は低電位源に接続される付記1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記4)
前記位相補償回路が、キャパシタで構成される付記3記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記5)
前記第1及び第2FETがPチャネルFETであり、前記第1FETの第1電極と低電位源との間に前記基準電流源としてNチャネルFETが設けられ、前記第2FETの第1電極と低電位源との間に前記バイアス電流源としてNチャネルFETが設けられ、前記第1FETの第2電極または前記第2FETの一方の第2電極は、第1抵抗を介して高電位源に接続され、第1抵抗が接続されない側のもう一方のFETの第2電極は高電位源に接続される付記1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記6)
前記比較器の出力が、前記PチャネルFETのゲートに与えられる付記5記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記7)
前記比較器が、演算増幅器で構成される付記1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記8)
前記比較器が、
前記第1電位または第2電位のうちの一方を受けるゲートを有する第3FETと、
前記第1電位または第2電位のうちのもう一方を受けるゲートを有する第4FETと、
前記第4FETに接続され、前記比較結果に応じた信号を出力する電極を有する第5FETと、
前記第5FETのゲートに接続されたゲートと、該ゲート及び前記第3FETに接続された電極とを有する第6FETと、
を有する付記1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
(付記9)
負荷抵抗に接続されたFETを有する増幅器と、
前記FETのゲートにバイアスを与える相互コンダクタンス補償型バイアス回路と、
を有する増幅装置であって、前記ゲートにバイアス電流を与える前記相互コンダクタンス補償型バイアス回路は、
基準電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極に接続されたゲートを有し、第2電極に第1抵抗が接続された第1FETと、
バイアス電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1FETの前記ゲートに接続されたゲートを有する第2FETと、
前記第1FETの第1電極の第1電位及び前記第2FETの第1電極の第2電位の比較結果に応じた信号を出力する比較器と、
を有し、前記比較器から出力される信号により、前記第1電位と前記第2電位が等しくなるように前記基準電流および前記バイアス電流が制御される増幅装置。
(付記10)
前記第2FETの相互コンダクタンスが、前記第1FETのソース抵抗に反比例するように制御される付記9記載の増幅装置。
(付記11)
前記比較器の入力及び出力の間に位相補償回路が設けられている付記9記載の増幅装置。
(付記12)
前記位相補償回路が、キャパシタで構成される付記11記載の増幅装置。
(付記13)
前記第1及び第2FETがNチャネルFETであり、前記第1及び第2FETの第1電極と高電位源との間にPチャネルFETがそれぞれ設けられ、前記第1FETはソース抵抗を介して低電位源に接続される付記9記載の増幅装置。
(付記14)
前記比較器の出力が、前記PチャネルFETのゲートに与えられる付記13記載の増幅装置。
(付記15)
前記比較器が、演算増幅器で構成される付記9記載の増幅装置。
(付記16)
前記比較器が、
前記第1電位を受けるゲートを有する第3FETと、
前記第2電位を受けるゲートを有する第4FETと、
前記第4FETに接続され、前記比較結果に応じた信号を出力する電極を有する第5FETと、
前記第5FETのゲートに接続されたゲートと、該ゲート及び前記第3FETに接続された電極とを有する第6FETと、
を有する付記9記載の増幅装置。
Rs ソース抵抗
Iref 基準電流
Iout バイアス電流
COM 比較器
Claims (5)
- 電界効果トランジスタの相互コンダクタンスを補償する相互コンダクタンス補償型バイアス回路であって、
基準電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極に接続されたゲートを有する第1FETと、
バイアス電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1FETの前記ゲートに接続されたゲートを有する第2FETと、
前記第1FETの第1電極の第1電位及び前記第2FETの第1電極の第2電位の比較結果に応じた信号を出力する比較器と、
を有し、前記第1FETの第2電極又は前記第2FETの第2電極は第1抵抗に接続され、
前記比較器は、
前記第1電位または第2電位のうち一方を受けるゲートを有する第3FETと、
前記第1電位または第2電位のうちもう一方を受けるゲートを有する第4FETと、
前記第4FETに接続され、前記比較結果に応じた信号を出力する電極を有する第5FETと、
前記第5FETのゲートに接続されたゲートと、前記第5FETのゲート及び前記第3FETに接続された電極とを有する第6FETと、
を有し、前記第3FET及び前記第4FETのソースは電流源を介することなく電位源に接続され、前記比較器から出力される信号により、前記第1電位と前記第2電位が等しくなるように前記基準電流および前記バイアス電流が制御され、
前記基準電流、前記バイアス電流、前記第3FETのソース及びドレイン間を流れる電流及び前記第4FETのソース及びドレイン間を流れる電流の大きさが、同一である又は比例関係にある、相互コンダクタンス補償型バイアス回路。 - 前記比較器の入力及び出力の間に位相補償回路が設けられている請求項1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
- 前記第1及び第2FETがNチャネルFETであり、前記第1FETの第1電極と高電位源との間に前記基準電流源としてPチャネルFETが設けられ、前記第2FETの第1電極と高電位源との間に前記バイアス電流源としてPチャネルFETが設けられ、前記第1FETの第2電極または前記第2FETの一方の第2電極は、第1抵抗を介して低電位源に接続され、第1抵抗が接続されない側のもう一方のFETの第2電極は低電位源に接続される請求項1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
- 前記第1及び第2FETがPチャネルFETであり、前記第1FETの第1電極と低電位源との間に前記基準電流源としてNチャネルFETが設けられ、前記第2FETの第1電極と低電位源との間に前記バイアス電流源としてNチャネルFETが設けられ、前記第1FETの第2電極または前記第2FETの一方の第2電極は、第1抵抗を介して高電位源に接続され、第1抵抗が接続されない側のもう一方のFETの第2電極は高電位源に接続される、請求項1記載の相互コンダクタンス補償型バイアス回路。
- 負荷抵抗に接続されたFETを有する増幅器と、
前記FETのゲートにバイアスを与える相互コンダクタンス補償型バイアス回路と、
を有する増幅装置であって、前記相互コンダクタンス補償型バイアス回路は、
基準電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極に接続されたゲートを有する第1FETと、
バイアス電流が流れる第1電極及び第2電極を有し、前記第1FETの前記ゲートに接続されたゲートを有する第2FETと、
前記第1FETの第1電極の第1電位及び前記第2FETの第1電極の第2電位の比較結果に応じた信号を出力する比較器と、
を有し、前記第1FETの第2電極又は前記第2FETの第2電極は第1抵抗に接続され、
前記比較器は、
前記第1電位または第2電位のうち一方を受けるゲートを有する第3FETと、
前記第1電位または第2電位のうちもう一方を受けるゲートを有する第4FETと、
前記第4FETに接続され、前記比較結果に応じた信号を出力する電極を有する第5FETと、
前記第5FETのゲートに接続されたゲートと、前記第5FETのゲート及び前記第3FETに接続された電極とを有する第6FETと、
を有し、前記第3FET及び前記第4FETのソースは電流源を介することなく電位源に接続され、前記比較器から出力される信号により、前記第1電位と前記第2電位が等しくなるように前記基準電流および前記バイアス電流が制御され、
前記基準電流、前記バイアス電流、前記第3FETのソース及びドレイン間を流れる電流及び前記第4FETのソース及びドレイン間を流れる電流の大きさが、同一である又は比例関係にある、増幅装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277628A JP5092687B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 増幅装置及びGm補償バイアス回路 |
US12/183,723 US7633346B2 (en) | 2007-10-25 | 2008-07-31 | Transconductance compensating bias circuit and amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277628A JP5092687B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 増幅装置及びGm補償バイアス回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105811A JP2009105811A (ja) | 2009-05-14 |
JP5092687B2 true JP5092687B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=40582082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277628A Active JP5092687B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 増幅装置及びGm補償バイアス回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7633346B2 (ja) |
JP (1) | JP5092687B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8525549B1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-03 | International Business Machines Corporation | Physical unclonable function cell and array |
US9331012B2 (en) | 2012-03-08 | 2016-05-03 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating a physical unclonable interconnect function array |
RU2592719C2 (ru) * | 2012-03-16 | 2016-07-27 | Интел Корпорейшн | Генератор опорного напряжения с низким импедансом |
EP2784934B1 (en) | 2013-03-25 | 2020-09-23 | Dialog Semiconductor B.V. | Electronic biasing circuit for constant transconductance |
US9166588B2 (en) | 2014-01-20 | 2015-10-20 | Globalfoundires Inc. | Semiconductor device including enhanced variability |
KR102449361B1 (ko) | 2016-04-08 | 2022-09-30 | 삼성전기주식회사 | 선형 전류 드라이버 |
US11469730B2 (en) * | 2019-12-06 | 2022-10-11 | Qualcomm Incorporated | Circuits and methods for maintaining gain for a continuous-time linear equalizer |
JP2023005137A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-18 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅回路 |
US11863356B2 (en) | 2022-01-31 | 2024-01-02 | Qualcomm Incorporated | Analog receiver front-end with variable gain amplifier embedded in an equalizer structure |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671313A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | Monolithic reference current source |
JPH09252225A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Toshiba Corp | バイアス回路 |
JPH09307369A (ja) | 1996-05-15 | 1997-11-28 | Denso Corp | カレントミラー回路及び定電流駆動回路 |
JP3519361B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2004-04-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | バンドギャップレファレンス回路 |
JP3680122B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2005-08-10 | シャープ株式会社 | 基準電圧発生回路 |
JP2004193846A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
JP2004304312A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toshiba Corp | アナログ/ディジタル変換器および通信装置 |
US7304539B2 (en) * | 2003-10-16 | 2007-12-04 | Renesas Technology Corporation | High frequency power amplifier circuit and electronic component for high frequency power amplifier |
JP2006109349A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | 定電流回路及びその定電流回路を使用したシステム電源装置 |
US7119620B2 (en) * | 2004-11-30 | 2006-10-10 | Broadcom Corporation | Method and system for constant or proportional to absolute temperature biasing for minimizing transmitter output power variation |
JP2007148530A (ja) | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Renesas Technology Corp | 基準電圧発生回路およびそれを内蔵した半導体集積回路 |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277628A patent/JP5092687B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-31 US US12/183,723 patent/US7633346B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7633346B2 (en) | 2009-12-15 |
JP2009105811A (ja) | 2009-05-14 |
US20090108941A1 (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012412B2 (ja) | 増幅装置及びバイアス回路 | |
JP5092687B2 (ja) | 増幅装置及びGm補償バイアス回路 | |
TWI447552B (zh) | 具可調適米勒補償的電壓調節器 | |
JP4725441B2 (ja) | 差動増幅器 | |
JP5334180B2 (ja) | 分圧回路 | |
US20050184805A1 (en) | Differential amplifier circuit | |
US7705663B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP3953009B2 (ja) | トランスコンダクタンス調整回路 | |
US10224886B2 (en) | Operational amplifier circuit using variable bias control | |
US7859339B2 (en) | Differential amplification circuit | |
JP6270002B2 (ja) | 擬似抵抗回路及び電荷検出回路 | |
WO2022162943A1 (ja) | コモン調整回路 | |
JP2007233657A (ja) | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 | |
JP6132881B2 (ja) | 電圧可変利得増幅回路及び差動入力電圧の増幅方法 | |
JP7001468B2 (ja) | オペアンプ | |
JP5865815B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP4838760B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP5760947B2 (ja) | バイアス回路およびそれを有するアンプ回路 | |
JP2005536925A (ja) | 演算増幅器 | |
JP5788739B2 (ja) | 電圧可変利得増幅回路 | |
JP6510165B2 (ja) | オペアンプ | |
JP7468889B2 (ja) | 全差動アンプ | |
JP5233994B2 (ja) | ミキサ | |
JP5126221B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH10112614A (ja) | バイアス電流供給方法およびその回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |