JP5092167B2 - 半導体圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents
半導体圧力センサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092167B2 JP5092167B2 JP2009071450A JP2009071450A JP5092167B2 JP 5092167 B2 JP5092167 B2 JP 5092167B2 JP 2009071450 A JP2009071450 A JP 2009071450A JP 2009071450 A JP2009071450 A JP 2009071450A JP 5092167 B2 JP5092167 B2 JP 5092167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- pressure sensor
- film
- semiconductor pressure
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/04—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
- G01L9/0055—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements bonded on a diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0042—Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/50—Devices controlled by mechanical forces, e.g. pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
ここでは、ドープトポリシリコン膜からなるダイヤフラムの上面側に、ゲージ抵抗を備えた半導体圧力センサについて説明する。
ここで、初期状態の抵抗を、R1=R2=R3=R4=100Ωとし、Vin=5Vとする。また、半導体圧力センサに、1atm(0.098MPa)の圧力が作用した場合の抵抗変化率を、ΔR1/R1=ΔR3/R3=+1%、ΔR2/R2=ΔR4/R4=−1%とすると、OUT端子間の電圧Voutは、約50mVと見積もられる。
ここでは、ドープトポリシリコン膜からなるダイヤフラムの上面側と下面側に、それぞれゲージ抵抗を備えた半導体圧力センサについて説明する。
ここでは、ダミーのポリシリコンパターンを備えた半導体圧力センサについて説明する。図17に示すように、本半導体圧力センサでは、ゲージ抵抗7の幅に対応したダミーのポリシリコンパターン7bが、ゲージ抵抗7のパターンとともに形成されている。ダミーのポリシリコンパターン7bとゲージ抵抗の幅は約0.6〜1.0μm程度とされる。また、ポリシリコン配線7aの幅は約2〜200μm程度とされる。なお、これ以外の構成については、図1等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
ここでは、複数のアンカー部を備えた半導体圧力センサについて説明する。図19および図20に示すように、本半導体圧力センサでは、ドープトポリシリコン膜55からなるダイヤフラム5をシリコン基板1に据え付けるアンカー部20として、複数のアンカー部20a,20b,20cが形成されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
ここでは、ゲージ抵抗が形成される領域にアンカー部を配置させない半導体圧力センサについて説明する。図21および図22に示すように、ゲージ抵抗7は、平面(レイアウト)的にアンカー部20が形成されている領域以外の領域に形成されている。なお、これ以外の構成については、図20等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
ここでは、絶縁膜等の膜応力のダイヤフラムへの影響を抑制する半導体圧力センサについて説明する。図23に示すように、本半導体圧力センサでは、ドープトポリシリコン膜55の上に形成される第3絶縁膜6、第4絶縁膜8および第5絶縁膜9は、ダイヤフラム5の直上の領域では除去されている。なお、これ以外の構成については、図20等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
ここでは、ポリシリコン犠牲膜をなすドープトポリシリコン膜を配線の一部として利用した半導体圧力センサについて説明する。図24に示すように、ゲージ抵抗7とアルミニウムパッド12とは、ドープトポリシリコン膜55の上に形成されるポリシリコン配線7aと、ドープトポリシリコン膜55の下方に位置する、ポリシリコン犠牲膜3をなすドープトポリシリコン膜33とを介して電気的に接続されている。このドープトポリシリコン膜33の不純物濃度は、約1×1019〜1×1021/cm3程度とされる。
ここでは、ダイヤフラムをなすドープトポリシリコン膜を配線の一部として利用した半導体圧力センサについて説明する。図25および図26に示すように、ゲージ抵抗7とアルミニウムパッド12とは、ドープトポリシリコン膜55の上に形成されるポリシリコン配線7aと、ダイヤフラムをなすドープトポリシリコン膜55とを介して電気的に接続されている。
ここでは、ゲージ抵抗をダイヤフラムをなすドープトポリシリコン膜によって覆う態様で配置した半導体圧力センサについて説明する。図27に示すように、ゲージ抵抗7とポリシリコン配線7aは、ダイヤフラム5をなすドープトポリシリコン膜55とポリシリコン犠牲膜3(ドープトポリシリコン膜33)との間に形成されている。
ここでは、ポリシリコンストッパーを備えた半導体圧力センサについて説明する。図28に示すように、ダイヤフラム5に対し、貫通穴30(シリコン基板1)の側に距離を隔ててポリシリコン膜からなるポリシリコンストッパー3bが配設されている。ポリシリコンストッパー3bはポリシリコン犠牲膜3から形成されて、シリコン基板1の所定の部分(図示せず)に支持されている。なお、これ以外の構成については、図26等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
ここでは、結晶方位(110)のシリコン基板を適用した半導体圧力センサーについて説明する。図29に示すように、ダイヤフラムが据え付けられるシリコン基板として、結晶方位(110)のシリコン基板1が適用されている。なお、これ以外の構成については、図9等に示す半導体圧力センサと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
Claims (13)
- 互いに対向する第1主表面および第2主表面を有する基板と、
前記基板の前記第1主表面上に形成され、所定の膜からなるダイヤフラムと、
前記ダイヤフラムの歪を電気抵抗の変化として検知するゲージ抵抗と、
前記ダイヤフラムの裏面を露出する態様で、前記第2主表面側から前記第1主表面側にわたり前記基板を貫通するように形成された貫通穴と、
前記貫通穴における前記第1主表面側の開口端を周方向から取り囲むように形成され、前記ダイヤフラムを前記基板の前記第1主表面に据え付けるための前記所定の膜と同じ材料からなるアンカー部と
を備えた、半導体圧力センサ。 - 前記ゲージ抵抗は、前記ダイヤフラムをなす前記所定の膜における、前記第1主表面とは反対側の表面および前記第1主表面側の裏面の少なくともいずれかに形成された、請求項1記載の半導体圧力センサ。
- 前記ゲージ抵抗は所定の幅を有して延在するように形成され、
前記ゲージ抵抗に対し、ラインとスペースパターンを形成する態様で、前記所定の幅と同じ幅を有するダミーパターンが形成された、請求項1または2に記載の半導体圧力センサ。 - 前記アンカー部は、前記第1主表面側の開口端を周方向から取り囲む第1の部分の外側に第2の部分が位置する態様で複数形成された、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体圧力センサ。
- 前記ゲージ抵抗は前記アンカー部が位置する直上の領域以外の領域に配置された、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体圧力センサ。
- 前記ダイヤフラムにおける前記ゲージ抵抗が位置する領域以外の領域では、前記所定の膜による単層構造とされた、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体圧力センサ。
- 前記ダイヤフラムに対して所定の位置に形成され、前記ゲージ抵抗に所定の電圧を印加するための電極部と、
前記ダイヤフラムと前記基板との間に形成された導電層と
を備え、
前記ゲージ抵抗と前記電極部とは、前記導電層を介して電気的に接続された、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体圧力センサ。 - 前記ダイヤフラムに対して所定の位置に形成され、前記ゲージ抵抗に所定の電圧を印加するための電極部を備え、
前記ダイヤフラムは導電性であり、
前記ゲージ抵抗と前記電極部とは、前記ダイヤフラムを介して電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体圧力センサ。 - 前記ダイヤフラムの裏面から、前記開口部の前記第2主表面側の開口端側に距離を隔てて配設されたストッパー膜を備えた、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体圧力センサ。
- 前記基板として、結晶方位(110)のシリコン基板を適用した、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体圧力センサ。
- 互いに対向する第1主表面および第2主表面を有する基板の前記第1主表面上に、前記基板とはエッチング特性の異なる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜における所定の領域を周方向から取り囲むように、前記絶縁膜に前記基板の前記第1主表面を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部を充填するように、前記絶縁膜上にダイヤフラムとなる所定の膜を形成する工程と、
前記基板の前記第2主表面の領域に所定のエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを介して前記基板にエッチングを施すことにより、前記所定の領域内に位置する前記絶縁膜の部分の表面を露出する態様で貫通穴を形成する工程と、
前記所定の領域内に位置する前記絶縁膜の部分を除去して前記ダイヤフラムとなる所定の膜を露出することにより、ダイヤフラムを形成する工程と、
前記ダイヤフラムに、前記ダイヤフラムの歪を電気抵抗の変化として検知するゲージ抵抗を形成する工程と
を備えた、半導体圧力センサの製造方法。 - 前記ゲージ抵抗を形成する工程では、所定の幅を有して延在する前記ゲージ抵抗に対し、ラインとスペースパターンを形成する態様で、前記所定の幅と同じ幅を有するダミーパターンが形成される、請求項11記載の半導体圧力センサの製造方法。
- 前記基板として結晶方位(110)のシリコン基板を適用し、
所定の前記エッチングマスクを形成する工程では、開口形状が平行四辺形のエッチングマスクが形成される、請求項11または12に記載の半導体圧力センサの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071450A JP5092167B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
US12/542,921 US7926354B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-08-18 | Semiconductor pressure sensor and method of producing the same |
KR1020090084757A KR101121043B1 (ko) | 2009-03-24 | 2009-09-09 | 반도체 압력센서 및 그 제조방법 |
DE102009041502A DE102009041502A1 (de) | 2009-03-24 | 2009-09-14 | Halbleiterdrucksensor und Herstellungsverfahren dafür |
CN2009102210465A CN101846563B (zh) | 2009-03-24 | 2009-11-09 | 半导体压力传感器及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071450A JP5092167B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223766A JP2010223766A (ja) | 2010-10-07 |
JP2010223766A5 JP2010223766A5 (ja) | 2011-06-30 |
JP5092167B2 true JP5092167B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=42675134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071450A Expired - Fee Related JP5092167B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7926354B2 (ja) |
JP (1) | JP5092167B2 (ja) |
KR (1) | KR101121043B1 (ja) |
CN (1) | CN101846563B (ja) |
DE (1) | DE102009041502A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8304274B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-11-06 | Texas Instruments Incorporated | Micro-electro-mechanical system having movable element integrated into substrate-based package |
JP5299254B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-09-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
JP5436404B2 (ja) | 2010-12-17 | 2014-03-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
CN102840939A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-12-26 | 江苏恩泰传感器有限公司 | 压力传感器的制作方法 |
CN102840946A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-12-26 | 江苏恩泰传感器有限公司 | 一种压力传感器 |
JP5267627B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-08-21 | オムロン株式会社 | 音響センサ及びその製造方法 |
EP2769191B1 (en) * | 2011-10-21 | 2020-03-04 | CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement | Sic high temperature pressure transducer |
JP6056177B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2017-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | ジャイロセンサー、電子機器 |
JP5832417B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2015-12-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
JP2015141107A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 |
US9410861B2 (en) * | 2014-03-25 | 2016-08-09 | Honeywell International Inc. | Pressure sensor with overpressure protection |
KR101593179B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2016-02-12 | 서울시립대학교 산학협력단 | 전계효과트랜지스터형 압력 센서 및 그 제조 방법 |
US9903775B2 (en) * | 2014-12-26 | 2018-02-27 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Sensor module and method for producing sensor module |
WO2020217549A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
CN110763393A (zh) * | 2019-09-21 | 2020-02-07 | 蚌埠市力业传感器有限公司 | 压力传感器 |
JP2022086254A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 株式会社イシダ | 歪みゲージ及び歪みゲージの製造方法 |
JPWO2023176082A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH036824A (ja) | 1989-06-02 | 1991-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2890601B2 (ja) * | 1990-02-08 | 1999-05-17 | 株式会社デンソー | 半導体センサ |
JPH04274372A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Yokogawa Electric Corp | シリコンダイアフラムの製造方法 |
JPH05343705A (ja) | 1992-06-04 | 1993-12-24 | Yokogawa Electric Corp | Soi基板を用いた圧力センサ |
JPH1022511A (ja) | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
JPH10135485A (ja) | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体圧力センサの製造方法 |
CN1257578A (zh) * | 1997-03-24 | 2000-06-21 | 集成微型机器公司 | 批量生产的半导体薄膜压力传感器及其制造方法 |
JP4174853B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2008-11-05 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法 |
JP3573262B2 (ja) | 1999-02-26 | 2004-10-06 | 横河電機株式会社 | 半導体圧力測定装置 |
WO2001014842A1 (fr) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Hitachi, Ltd. | Detecteur de pression semi-conducteur et dispositif de detection de pression |
JP2001304995A (ja) | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
JP2002350259A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
US6812568B2 (en) * | 2001-07-30 | 2004-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electrode structure, and method for manufacturing thin-film structure |
JP2003332586A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 外力センサ及びその製造方法 |
JP2005221453A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | 圧力センサ |
JP2005244094A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7786541B2 (en) * | 2005-11-15 | 2010-08-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor pressure sensor and its fabrication method |
JP4660426B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-03-30 | 三洋電機株式会社 | センサ装置およびダイアフラム構造体 |
JP4144640B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2008-09-03 | オムロン株式会社 | 振動センサの製造方法 |
JP4600468B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体圧力センサ及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器 |
JP5227729B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2013-07-03 | アズビル株式会社 | 圧力センサ |
JP5227730B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2013-07-03 | アズビル株式会社 | 圧力センサ |
JP5158442B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-03-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体圧力センサおよびその製造方法 |
JP5067584B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2012-11-07 | オムロン株式会社 | 半導体センサ及びその製造方法 |
JP5286153B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-09-11 | アズビル株式会社 | 圧力センサの製造方法 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071450A patent/JP5092167B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-18 US US12/542,921 patent/US7926354B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-09 KR KR1020090084757A patent/KR101121043B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-09-14 DE DE102009041502A patent/DE102009041502A1/de not_active Ceased
- 2009-11-09 CN CN2009102210465A patent/CN101846563B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223766A (ja) | 2010-10-07 |
KR101121043B1 (ko) | 2012-03-16 |
KR20100106897A (ko) | 2010-10-04 |
CN101846563A (zh) | 2010-09-29 |
US20100242618A1 (en) | 2010-09-30 |
CN101846563B (zh) | 2012-09-05 |
DE102009041502A1 (de) | 2010-10-07 |
US7926354B2 (en) | 2011-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092167B2 (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JP5299254B2 (ja) | 半導体圧力センサ及びその製造方法 | |
JP5067584B2 (ja) | 半導体センサ及びその製造方法 | |
JP5158442B2 (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
US7051595B2 (en) | Monolithic multi-functional integrated sensor and method for fabricating the same | |
CN101273255A (zh) | 半导体压力传感器及其制造方法 | |
US5211058A (en) | Capacitive pressure sensor and method of manufacturing the same | |
JP2007309914A (ja) | 物理量センサの製造方法 | |
KR101196064B1 (ko) | 압력 센서 및 압력 센서의 제조 방법 | |
CN107709949B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2850558B2 (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JP2003130702A (ja) | 薄膜構造部を有するセンサおよびその製造方法 | |
JP5191030B2 (ja) | 半導体歪みゲージ | |
JP2011102775A (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JP6323278B2 (ja) | 半導体物理量センサおよびその製造方法 | |
JP2006145462A (ja) | 圧力センサ | |
EP3106426B1 (en) | Pressure sensor | |
JP6642036B2 (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
JP2005300503A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP2010139376A (ja) | 圧力検出素子 | |
JP2005037307A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JPH04370980A (ja) | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |