[go: up one dir, main page]

JP5091796B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091796B2
JP5091796B2 JP2008202070A JP2008202070A JP5091796B2 JP 5091796 B2 JP5091796 B2 JP 5091796B2 JP 2008202070 A JP2008202070 A JP 2008202070A JP 2008202070 A JP2008202070 A JP 2008202070A JP 5091796 B2 JP5091796 B2 JP 5091796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
saturation
image processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008202070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039199A (ja
Inventor
弘史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008202070A priority Critical patent/JP5091796B2/ja
Priority to EP09009982.1A priority patent/EP2151815B1/en
Priority to CN2009101610009A priority patent/CN101646092B/zh
Priority to US12/536,174 priority patent/US8379040B2/en
Publication of JP2010039199A publication Critical patent/JP2010039199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091796B2 publication Critical patent/JP5091796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

この発明は、例えばPDP(Plasma Display Panel)やOLED(Organic Light Emitting Diode)パネルを用いた表示装置に用いられる画像処理装置に関する。
PDPやOLEDなどの自発光型表示パネルでは、映像シーンによってパネルの消費電力が変動することが知られており、映像シーン依存の消費電力を抑制するために、シーンに応じてピーク輝度を制御する手法が取られている。例えば、特許文献1では、APL(Average Picture Level)に基づいて補正強度を決定し、ガンマ補正曲線を算出している。なお、APLは、画面平均輝度を表しており、Y信号の平均により求めることができる。
しかしながら、従来の手法では、色味のあるシーンと、色味のないシーンで明るさ感の劣化が大きく異なるという問題があった。
特開2004−266755
従来では、自発光型表示パネルにおいて、映像シーンに応じたパネル消費電力の変動を抑制すると、明るさ感の劣化変動が大きくなるという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、映像シーンに応じたパネル消費電力の変動を抑制しても、明るさ感の劣化変動を少なくすることが可能な画像処理装置および画像表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、フレームを構成する各画素の輝度信号と色差信号とを含む画像信号を取得する画像信号取得手段と、前記色差信号に基づいて彩度を算出する彩度算出手段と、フレームを構成する各画素の輝度信号に対して、各画素の前記彩度に応じた重みを与えて第1の値を算出する重み付け手段と、前記第1の値を平均して、フレームの特徴量を算出する特徴量算出手段と、前記特徴量に基づくピーク輝度を算出し、このピーク輝度を上限として、前記フレームを構成する各画素の輝度信号を補正する補正手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、色情報を考慮した輝度情報の補正を行うため、映像シーンに応じたパネル消費電力の変動を抑制しながらも、明るさ感の劣化変動を少なくすることが可能な画像処理装置および画像表示装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる画像処理装置を備えた携帯電話機10の概略構成を示した図であり、携帯電話機10は、携帯電話機10の各種動作を制御する制御部1、符号化された動画像信号を復号処理する画像生成部2、アンテナ4を介して受信される地上デジタルテレビジョン放送の放送信号のうち、制御部1によって指定されたチャネルの放送信号を復調してTS(トランスポート)パケットを取り込む地デジ受信部3、アンテナ7を介して基地局から受信した無線信号を復調してベースバンド信号を得る無線部5、ベースバンド信号をCDMAなどの方式に準拠した復号処理を行うことで音声信号、制御信号、及びデータ信号を得るとともにアンテナ7を介して送信される音声信号、制御信号、及びデータ信号を符号化する信号処理部6、信号処理部6から送られた音声信号を出力するスピーカ9、話者の音声を取り込むマイク8、制御部1から受信した動画像信号に基づいて映像信号を表示パネル30に表示制御する表示制御部20から構成される。
なお、上記画像処理装置は、図1の画像処理機能100に相当する。これは、この一実施形態において、画像処理の主な機能がプログラムによって実現されることを想定しているためである。
図2は、画像処理機能100によって行われる処理を詳細に説明するための機能ブロック図である。
画像処理機能100は、APL算出機能110と、重み算出機能120と、ピーク輝度算出機能130と、ゲイン算出機能140と、画像補正機能150とから構成される。
画像生成部2は、前段に設けられた多重化ストリーム分離部(図示しない)によって多重化ストリームから分離された符号化ビットストリーム(Video ES(Elementary Stream))を復号し、画像信号であるYUV信号を生成する。なお、多重化ストリームは、例えばワンセグ放送などのデジタル放送の受信信号以外にも、ダウンロードによって得たデータファイルに基づくものでも良い。そして、多重化ストリーム分離部は、アプリケーションに応じた分離処理を行う。
APL算出機能110は、画像生成部2により生成された画像信号の色差信号U,Vに基づいて重み算出機能120が管理する記憶エリアに記憶する重みルックアップテーブル(LUT)を参照し、上記画像信号の輝度信号Yinに応じて重み付けを行って、APL(Average Picture Level)を算出する。
なお、上記重みLUTは、色差信号U,Vと、重みW(U,V)を対応付けたテーブルであって、すなわち上記画像信号の色相や彩度と重みを対応付けたものであり、無彩色などの輝度信号を低減した場合に、明るさ感が低下するような敏感な色差信号については、小さな値を設定する。
このため、例えば全画素で無彩色の信号を持つフレームのAPLは、APL算出機能120の重み付けによって、全画素で有彩色の信号を持つシーンに比べて、低いAPLに変換される。重みW(U,V)の設定例を以下に説明する。
人間の視覚特性として、Helmholtz-Kohlrausch効果と呼ばれる特性が知られている。この特性は、等しい輝度であっても、彩度が高くなると明るさが高く感知されるというものである。すなわち、輝度信号が等しい無彩色と高彩色とを比較すると、高彩色の方が明るく知覚される。
このため、重みLUTでは、図3(a)に示すように、色差信号U,Vの値と、重みW(U,V)とを対応付ける。すなわち、彩度(Saturation)が大きくなるにつれて、輝度に対する重みを増加させる。図中の矢印で、重みの減少方向を示す。具体的には、以下のように重み関数WS(u,v)を定義する。
すなわち、図3(b)に示すように、彩度がある閾値THS未満ではWS(u,v)の値が直線的に変化し、彩度がTHS以上では固定値1となるような特性を重みLUTに設定する。なお、ここでは、折れ線的に関数WS(u,v)を変化させたが、折れ線点は1つに限定されるものではなく、複数存在してもよい。また、重みの変化は、折れ線の特性に限定されるものではなく、ガウス関数などでモデル化したものであってもよい。
このような彩度による重み付け特性を重みLUTに設定することにより、高彩度が支配的なフレームにおけるAPLは、無彩色が支配的なフレームにおけるAPLよりも高く見積もられることになり、その結果、ピーク輝度Ypeakがより抑制されることになる。
またHelmholtz-Kohlrausch効果は、色相によりその効果が異なることも知られており、黄色では彩度による明るさ感の変化が乏しいのに対して、青・紫・赤などの短波長、長波長における色相は、彩度が高くなるにつれて明るさ感が高くなる。そこで、図4(a)に示すように、色相θが黄色(θy)に近づくにつれて、輝度に対する重みを低減させるような特性を重みLUTに設定する。図中の矢印は、重みの減少方向を示す。具体的には、以下のように重み関数Wθ(u,v)を定義する。
すなわち、図4(b)に示すような特性を重みLUTに設定する。なお、重み特性Wθ(u,v)は、図4(b)に例示したような折れ線の特性に限定されるものではなく、ガウス関数などでモデル化したものであってもよい。
また上述した2つの特性を組み合わせて用いることも可能である。例えば以下に示す重み関数W(u,v)に基づく特性を重みLUTに設定する。
Figure 0005091796
説明を図2に戻す。
重み算出機能120は、上記重みLUTに代わって、このテーブルをモデル化した関数を記憶エリアに記憶するようにし、APL算出機能110は、上記関数に基づく重み付けを輝度信号Yinに行って、APLを求めるようにしてもよい。
ピーク輝度算出機能130は、ゲイン算出機能140が管理する記憶エリアに予め記憶するゲインルックアップテーブルを参照し、APL算出機能110が出力するAPLに対応するピーク輝度を求める。これにより、ピーク輝度算出機能130は、上記画像信号に基づくフレームに適したピーク輝度を求める。
なお、上記ゲインルックアップテーブルは、例えば図5に示すように、APLが増加するにつれて、ゲインが小さくなるように、APLとゲインを対応付けたテーブルである。なお、このテーブルに設定する値は、図5に示したような直線的な線分を組み合わせた関数に基づくものではなく、ガウス分布などでモデル化した関数に基づくものでもよい。またピーク輝度の決定は、テーブルに基づくものではなく、モデル関数を用いた演算であってもよい。
画像補正機能150は、ピーク輝度算出機能130により算出されたピーク輝度に基づいて、輝度の補正値を生成し、これに基づいて上記画像信号の輝度を補正した画像信号を生成する。
表示制御部20は、画像補正機能150で補正された画像信号に基づいて、OLED(Organic Light Emitting Diode)パネルや、PDP(Plasma Display Panel)などを自発光型の表示デバイスとして用いた表示パネル30を駆動制御し、補正された画像を表示パネル30に表示する。
次に、上記構成の画像表示装置の動作について説明する。図6は、画像生成部2で得た画像信号を補正する処理を説明するフローチャートであって、この図に示す処理は、1フレーム毎に実施される。以下、この図を参照して説明する。
ステップ6aにおいては、APL算出機能110が、後段の演算で用いる変数APLおよび画素数Nを初期化し、ステップ6bに移行する。ここで、変数APLは、0を設定し、また画素数Nには、処理対象のフレームを構成する画素数(幅×高さ)を設定する。
ステップ6bにおいては、APL算出機能110が、処理対象のフレームを構成する画素の座標(x,y)を1つ選択する。なお、同じフレームを処理対象とするステップ6bとステップ6cからなるループ処理において、同じ座標を選択することはない。
そしてAPL算出機能110は、重み算出機能120が管理する記憶エリアに記憶する重みLUTから、選択した座標(x,y)の画素に対応する色差信号U,VであるU(x,y), V(x,y)に対応する重みW(U(x,y), V(x,y))を読み出し、これに選択した座標(x,y)の画素に対応する輝度信号Yin(x,y)を乗算する。そして、APL算出機能110は、上記乗算の結果を変数APLに累積加算して、ステップ6cに移行する。
ステップ6cにおいては、APL算出機能110が、処理対象のフレームを構成するすべての画素について、ステップ6bの処理を実施したか否かを判定する。ここで、すべての画素について上記処理を実施した場合には、ステップ6dに移行し、一方、すべての画素について上記処理を実施していない場合には、ステップ6bに移行して、残る画素について上記処理を実施する。
ステップ6dにおいては、APL算出機能110が、変数APLを画素数Nで割った値を変数APLに設定し、ステップ6eに移行する。これにより、処理対象のフレームのAPLが求まった。
ステップ6eにおいては、ピーク輝度算出機能130が、ゲイン算出機能140が管理する記憶エリアに記憶するゲインルックアップテーブルを参照し、ステップ6dで求めたAPLに対応する値GainLUT[APL]を読み出し、これをピーク輝度Ypeakとして設定して、ステップ6fに移行する。これにより、処理対象となるフレームに適したピーク輝度を求まる。以降の処理では、画像補正機能150によって、上記ピーク輝度を上限とした輝度の補正処理がなされる。
なお、ピーク輝度Ypeakに設定される値は、255以下であって、APLが低いフレームよりもAPLが高いフレームでYpeakは低くなる特性を有する。したがって、低APLのフレームは、表示パネル30で再現可能なピーク輝度で表示されることになるが、一方、高APLのフレームは、表示パネル30が再現可能なAPL以下の輝度で表示されることになる。
ステップ6fにおいては、画像補正機能150が、入力輝度yを初期化し、ステップ6gに移行する。
ステップ6gにおいては、画像補正機能150が、ステップ6eで求めたピーク輝度Ypeakに基づいて、輝度信号の補正ルックアップテーブルを作成する。この補正ルックアップテーブルは、入力輝度yと補正した輝度値Y-LUT[y]とを対応付けたものである。このため、ステップ6gでは、画像補正機能150が、入力輝度yについてY-LUT[y]を求め、その後、入力輝度yをインクリメントし、ステップ6hに移行する。
なお、補正した輝度値Y-LUT[y]は、例えば、ピーク輝度Ypeakを輝度の最大値255で割り、入力輝度yを乗算した値である。すなわち、補正した輝度値Y-LUT[y]は、輝度信号の階調に対して、Ypeakだけ減衰した値である。また補正した輝度値Y-LUT[y]の設定手法については、これに限らず、表示パネル30で実施される逆ガンマ特性を考慮し、実際に表示される明るさレベルで減衰する手法や、輝度信号でなくRGBに対するガンマ特性を制御するものなどが考えられる。
ステップ6hにおいては、画像補正機能150が、入力輝度yが256未満か否かを判定する。ここで、入力輝度yが256未満の場合には、ステップ6gに移行して、さらに補正値Y-LUT[y]を生成し、一方、入力輝度yが256未満でない場合には、ステップ6iに移行する。したがって、ステップ6gおよびステップ6hのループ処理によって、入力輝度0〜255にそれぞれ対応する補正値Y-LUT[0]〜Y-LUT[255]が生成され、輝度信号の補正ルックアップテーブルが完成する。
ステップ6iにおいては、画像補正機能150が、処理対象のフレームを構成する画素の座標(x,y)を1つ選択する。なお、同じフレームを処理対象とするステップ6iとステップ6jからなるループ処理において、同じ座標を選択することはない。
そして画像補正機能150は、選択した座標(x,y)の画素に対応する輝度信号Yin(x,y)の値に対応する補正値Y-LUT[Yin(x,y)]を、ステップ6hで生成した補正ルックアップテーブルから選択する。そしてこの選択した値を、選択した座標(x,y)の画素に対応する輝度信号Yout(x,y)として出力し、ステップ6jに移行する。これにより輝度信号Yin(x,y)は、Y-LUT[Yin(x,y)]に補正される。また画像補正機能150は、上記輝度信号Yout(x,y)とともに、色差信号U(x,y), V(x,y)を表示制御部20に出力する。
ステップ6jにおいては、画像補正機能150が、処理対象のフレームを構成するすべての画素について、ステップ6iの処理を実施したか否かを判定する。ここで、すべての画素について上記処理を実施した場合には、当該処理を終了し、一方、すべての画素について上記処理を実施していない場合には、ステップ6iに移行して、残る画素について上記処理を実施する。
以上のように、上記構成の画像処理機能100では、フレームを構成する画素毎に輝度信号と色差信号に応じた重みを乗算した値を求めて、その平均値を求め、この平均値に基づいてピーク輝度を決定する。そして、このピーク輝度に基づいて、フレームを構成する各画素の輝度を補正するようにしている。
したがって、上記構成の画像処理機能100によれば、フレーム毎に色差信号を考慮して輝度の補正が行えるので、映像シーンに応じたパネル消費電力の変動を抑制しながらも、明るさ感の劣化変動を少なくすることができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明に係わる携帯電話機の一実施の形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した画像処理機能を説明するための機能ブロック図。 図2に示した重み算出部が記憶する重みルックアップテーブルの特性を説明するための図。 図2に示した重み算出部が記憶する重みルックアップテーブルの特性を説明するための図。 図2に示したゲイン算出部が記憶するゲインルックアップテーブルの特性を説明するための図。 図2に示した画像表示装置の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…制御部、2…画像生成部、3…地デジ受信部、4…アンテナ、5…無線部、6…信号処理部、7…アンテナ、8…マイク、9…スピーカ、10…携帯電話機、100…画像処理機能、110…APL算出部、120…重み算出部、130…ピーク輝度算出部、140…ゲイン算出部、150…画像補正部、20…表示制御部、30…表示パネル。

Claims (6)

  1. フレームを構成する各画素の輝度信号と色差信号とを含む画像信号を取得する画像信号取得手段と、
    前記色差信号に基づいて彩度を算出する彩度算出手段と、
    フレームを構成する各画素の輝度信号に対して、各画素の前記彩度に応じた重みを与えて第1の値を算出する重み付け手段と、
    前記第1の値を平均して、フレームの特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記特徴量に基づくピーク輝度を算出し、このピーク輝度を上限として、前記フレームを構成する各画素の輝度信号を補正する補正手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記重み付け手段は、
    前記色差信号から算出した彩度の値が閾値未満の場合と彩度の値が閾値以上の場合とで異なる値に設定された重みを前記輝度信号に与えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記重み付け手段は、前記色差信号から算出した彩度と重みとを対応付けたテーブルを有し、このテーブルから前記色差信号から算出した彩度に対応付けられた重みを読み出して前記輝度信号に重みを与えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正手段は、輝度信号の値と、前記特徴量に基づくピーク輝度に応じて前記輝度信号の値を補正した補正後の値とを対応付けた補正テーブルを作成し、この補正テーブルを参照して、この補正テーブルを作成するのに用いたフレームを構成する各画素の輝度信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. さらに、前記補正手段によって補正された輝度信号を用いてディスプレイに画像を表示させる表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記ディスプレイは、自発光型表示パネルであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
JP2008202070A 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置 Active JP5091796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202070A JP5091796B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置
EP09009982.1A EP2151815B1 (en) 2008-08-05 2009-08-03 Picture processing method and mobile communication terminal
CN2009101610009A CN101646092B (zh) 2008-08-05 2009-08-04 图像处理方法和移动通信终端
US12/536,174 US8379040B2 (en) 2008-08-05 2009-08-05 Picture processing method and mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202070A JP5091796B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039199A JP2010039199A (ja) 2010-02-18
JP5091796B2 true JP5091796B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41202533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202070A Active JP5091796B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8379040B2 (ja)
EP (1) EP2151815B1 (ja)
JP (1) JP5091796B2 (ja)
CN (1) CN101646092B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055227B2 (en) * 2010-03-17 2015-06-09 Texas Instruments Incorporated Scene adaptive brightness/contrast enhancement
JP4922428B2 (ja) * 2010-04-19 2012-04-25 株式会社東芝 画像処理装置
US8896641B2 (en) * 2011-06-01 2014-11-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of driving the same
KR101843858B1 (ko) * 2011-06-16 2018-03-30 엘지디스플레이 주식회사 자발광 표시장치 및 그 구동 방법
KR101492682B1 (ko) * 2011-09-23 2015-02-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
CN103150717B (zh) * 2011-12-06 2016-02-10 株式会社理光 图像高亮区域的检测方法、内容检测方法及内容检测装置
JP5924147B2 (ja) * 2012-06-14 2016-05-25 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR101992904B1 (ko) * 2012-12-21 2019-06-26 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102035854B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-24 삼성디스플레이 주식회사 소비전력 저감 방법 및 소비전력 저감 표시장치
US9514510B2 (en) 2013-03-29 2016-12-06 Mediatek Inc. Method and apparatus for arranging pixels of picture in storage units each having storage size not divisible by pixel size
KR102083299B1 (ko) * 2013-09-02 2020-03-03 엘지전자 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
CN103531174B (zh) * 2013-10-29 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 亮度调整装置及方法
US10297191B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Dynamic net power control for OLED and local dimming LCD displays
CN106205488B (zh) * 2016-09-21 2019-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 延长有机电致发光显示器寿命的方法及显示设备
US10409148B2 (en) * 2016-11-08 2019-09-10 Ipg Photonics Corporation RGB projector with multi-laser broadband light source and system for dynamically controlling image contrast ratio
JP7096731B2 (ja) * 2018-08-03 2022-07-06 日本放送協会 信号処理装置、表示装置、撮像装置及びプログラム
US11302264B2 (en) * 2018-11-02 2022-04-12 Apple Inc. Systems and methods for compensating for IR drop across a display
CN109327626B (zh) * 2018-12-12 2020-09-11 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN110264938B (zh) * 2019-06-27 2022-12-20 江苏芯盛智能科技有限公司 图像显示方法及装置
CN113554973B (zh) * 2020-04-08 2022-11-22 华为技术有限公司 一种显示亮度调整方法及相关装置
CN111599295B (zh) * 2020-05-27 2023-06-27 昆山国显光电有限公司 显示装置及其峰值亮度控制方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912047B1 (en) * 1997-10-23 2004-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus comprising means for expanding the dynamic range
CN1230857C (zh) * 1999-12-21 2005-12-07 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板及其制造方法
JP3956567B2 (ja) * 2000-02-18 2007-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6728401B1 (en) * 2000-08-17 2004-04-27 Viewahead Technology Red-eye removal using color image processing
KR100391370B1 (ko) * 2001-06-02 2003-07-16 주식회사옌트 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 색온도 향상을 위한제어 방법 및 장치
JP3783645B2 (ja) * 2002-04-05 2006-06-07 株式会社日立製作所 コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP4333163B2 (ja) * 2003-03-04 2009-09-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2004326082A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置及び表示装置
US7220006B2 (en) * 2003-08-08 2007-05-22 Allen Eddie E Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
US20070265031A1 (en) * 2003-10-22 2007-11-15 Sandy Electric Co., Ltd. Mobile Phone, Display Method, and Computer Program
US7515128B2 (en) 2004-03-15 2009-04-07 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for providing luminance compensation
JP2006295845A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
JP4648071B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 映像表示装置及び映像信号の色飽和度制御方法
JP4432933B2 (ja) * 2005-07-08 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4419933B2 (ja) * 2005-08-26 2010-02-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP5071954B2 (ja) * 2005-11-24 2012-11-14 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4862369B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP2007156045A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Sony Corp 自発光表示装置、消費電力検出装置及びプログラム
US7586497B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-08 Eastman Kodak Company OLED display with improved power performance
JP4622900B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-02 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007298693A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び半導体回路
JP4198720B2 (ja) * 2006-05-17 2008-12-17 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法
JP4475268B2 (ja) * 2006-10-27 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
JP5169132B2 (ja) * 2006-11-10 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置
JP5332173B2 (ja) * 2006-11-10 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置
US7928999B2 (en) * 2007-04-03 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation algorithm

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151815B1 (en) 2013-04-24
JP2010039199A (ja) 2010-02-18
CN101646092B (zh) 2012-01-11
US8379040B2 (en) 2013-02-19
CN101646092A (zh) 2010-02-10
US20100194769A1 (en) 2010-08-05
EP2151815A1 (en) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091796B2 (ja) 画像処理装置
JP4956488B2 (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP4922428B2 (ja) 画像処理装置
US7773158B2 (en) Visual processing device, display device, and integrated circuit
TW201413693A (zh) 顯示器,影像處理單元以及顯示方法
US20110267543A1 (en) Picture signal processing apparatus and picture signal processing method
US20070046828A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP4930781B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP4660617B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
US20060158564A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2015038522A (ja) 映像表示装置及びバックライト制御方法
JP2011250306A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4791884B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP5012195B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP5319814B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4470587B2 (ja) 画像表示装置
JP3995497B2 (ja) カラー有機elパネルを備えた映像表示装置
JP3995498B2 (ja) カラー有機elパネルを備えた映像表示装置
JP2009300738A (ja) 画像表示装置
JP2015082074A (ja) 表示装置
JP2005198343A (ja) 映像表示装置
JP2007037166A (ja) 映像表示装置および色補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5091796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3