[go: up one dir, main page]

JP5091521B2 - 一体型電動圧縮機 - Google Patents

一体型電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5091521B2
JP5091521B2 JP2007087210A JP2007087210A JP5091521B2 JP 5091521 B2 JP5091521 B2 JP 5091521B2 JP 2007087210 A JP2007087210 A JP 2007087210A JP 2007087210 A JP2007087210 A JP 2007087210A JP 5091521 B2 JP5091521 B2 JP 5091521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
capacitor
reactor
compressor
electric compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252962A (ja
Inventor
健司 筒井
誠 服部
貴之 鷹繁
和喜 丹羽
浩児 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007087210A priority Critical patent/JP5091521B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069095 priority patent/WO2008120408A1/ja
Priority to CN2007800504247A priority patent/CN101589541B/zh
Priority to US12/439,604 priority patent/US8308442B2/en
Priority to EP07828836.2A priority patent/EP2131481B1/en
Publication of JP2008252962A publication Critical patent/JP2008252962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091521B2 publication Critical patent/JP5091521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

車載用の空気調和機を構成する一体型電動圧縮機に関する。
車載用空気調和機を構成する圧縮機においては、図7に示すように、直流電源(バッテリ)からモータ5に供給される電圧の平滑化を図るため、モータ5を駆動する駆動基板1と直流電源との間にコンデンサ9を設けている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−218247号公報
このようなコンデンサは、電圧平滑化効果を十分に得るために、大容量なものを用いている。しかし大容量なコンデンサは設置に大きなスペースが必要となる。
近年、車載用空気調和機を構成する圧縮機と、圧縮機を駆動するためのモータと、モータを駆動するための駆動基板とがハウジング内に一体に収められた一体型電動圧縮機が提供されている。電動圧縮機をはじめとする車載部品には常に小型化の要求がなされており、この観点からすると、供給電圧の平滑化を図るためのコンデンサ9も小型のものを採用するのが好ましい。
しかし、単にスペース低減のために単に容量の小さなコンデンサ9を採用したのでは、バッテリから供給される電圧のリップルが大きくなってしまう。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、電圧のリップルを抑えつつ、小型化を図ることのできる回路構成を有した一体型電動圧縮機を提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明の一体型電動圧縮機は、車載用の空気調和機を構成する圧縮機と、圧縮機を駆動するためのモータと、モータの作動を制御する制御基板と、圧縮機、モータ、および制御基板を収容するハウジングと、を備える車載部品である。そして、この一体型電動圧縮機は、モータに電圧を印加する直流電源であるバッテリと制御基板との間に設けられ、バッテリから供給される直流電圧のリップルを低減するコンデンサおよびリアクタから構成されるリップル低減回路を備えるとともに、リアクタのインダクタンスをL(H)、コンデンサのキャパシタンスをC(F)とすると、リアクタとコンデンサの共振点Flcは以下の式(1)で表され、共振点Flcについて、以下の式(3)が成り立つようにインダクタンスLとキャパシタンスCの値が選定されることを特徴とする。
Flc=1/(2×π×(L×C) 1/2 ) ・・・(1)
直流電流変動周波数Fm(最大値)<Flc<キャリア周波数Fpwm ・・・(3)
このようなリップル低減回路は、コンデンサとリアクタとを組み合わせることで実現化することができ、電圧のリップルを抑制しつつ、小型化を図ることが可能となる。
また、リップル低減回路を電源側および制御基板側にバスバーによって接続することができる。これによって、バスバー自体がリアクタンスを有することができ、リップル低減回路の一部として機能することができる。
また、バスバー接続によって、コンデンサおよびリアクタとバスバーとを一体のユニット化することも可能であり、組み立て時の作業性が向上する。
ところで、一体型電動圧縮機においては、図8に示すように、モータ5とハウジングとの間に浮遊容量Cfが存在するため、駆動基板1のスイッチング作用によってモータ5に供給される電源電圧が変動すると、モータ5からハウジングへと漏れ電流が発生する。この漏れ電流によってラジオノイズが発生するため、駆動基板1にコモンモードコンデンサ2やコモンモードコイル3を備えることで、スイッチング素子4のスイッチング作用によるモータ5への供給電圧の変動が生じた場合に、漏れ電流によって生じるループを小さくし、ラジオノイズの影響を小さくしようとする提案がなされている。
しかしながら、コモンモードコンデンサ2やコモンモードコイル3は部品サイズが大きい。一体型電動圧縮機をはじめとする車載部品には常に小型化の要求がなされており、この観点からするとさらなる改善が望まれる。また、部品サイズが大きいことは、ハウジング内におけるこれらの部品の配置も制限を受けることになり、これも小型化の妨げとなっている。
また、ラジオノイズ低減という観点からしても、一層の改善が要求されている。図9に示すように、コモンモードコンデンサ2やコモンモードコイル3を用いる場合、駆動基板1との間の配線はリード線(電線)7を用いることになるが、リード線7が長いほど、駆動基板1のスイッチング作用による電源電圧変動が大きくなり、ラジオノイズへの影響が大きくなる。また、モータ5からハウジングへの漏れ電流は、特に電流をOFFにするときに発生するサージによって高周波成分を発生し、このときのラジオノイズ改善が特に望まれている。
そこで、制御基板には、モータを回転駆動させるため、電源からモータへの電圧の印加をコントロールするスイッチング素子と、スイッチング素子の動作を制御する制御回路と、電源とスイッチング素子との間にラジオノイズ低減のために設けられ、抵抗とコンデンサとから構成されるスナバ回路と、を備えるのが好ましい。
本発明によれば、電圧リップル低減回路を備えることで、駆動電圧のリップルを抑え、効率の良いモータの駆動を可能とすることができる。電圧リップル低減回路を構成するコンデンサおよびリアクタを、大容量の平滑コンデンサを用いる場合に比較すれば、より小型なものとすることができるため、ハウジングの小型化も可能となる。
さらに、バスバーを用いて電圧リップル低減回路を接続することで、電圧のリップルの抑制効果がさらに高まるとともに、バスバーによって電圧リップル低減回路を構成するコンデンサおよびリアクタを一体にユニット化することができるため、組立作業性も向上する。
さらに、一体型電動圧縮機のモータを駆動するための回路にスナバ回路を設けることで、ラジオノイズを低減することができる。スナバ回路は表面実装部品とすることができるので、これにより漏れ電流の低減、漏れ電流による閉ループの小型化を図り、ラジオノイズ低減に特に有効である。また、スナバ回路を表面実装部品とすることで、電動圧縮機の小型化を図ることが可能となる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における電動圧縮機(一体型電動圧縮機)10の構成を示すための図である。
この図1に示すように、電動圧縮機10は、ハウジング11の下部収容室11aにモータ(図示無し)およびスクロール式のコンプレッサ(図示無し)が収容され、上方に開口したハウジング11の上部収容室11bに、インバータ基板(制御基板)12が収容され、上部収容室11bの上方への開口は、カバー17によって覆われている。
インバータ基板12は、インバータ基板12に入力される直流電圧の平滑化を図るためのコンデンサ13およびリアクタ14と、モータへの高圧交流電流の印加を制御するためのコントロール回路基板(制御回路)15と、高圧電源から供給される直流電流を交流電流に変換してモータに印加し、モータを回転駆動させるパワー基板(基板)16と、から構成される。
図2に示すようにコンデンサ13およびリアクタ14は、外部の直流電源(バッテリ)とインバータ基板12との間に介在するように設けられ、電圧リップル低減回路として、直流電源から供給される電圧のリップルを低減して平滑化する。ここで、用いるコンデンサ13は、小容量なものとする。その分、リアクタ14を組み合わせることで、直流電圧のリップルを低減するのである。これにより、コンデンサ13を小型なものとすることができ、コンデンサ13を収容するハウジング11の小型化に貢献する。
ここで、ハウジング11の上部収容室11bには、コンデンサ13およびリアクタ14を収容するためのスペース11cが形成されている。
ここで、コンデンサ13とリアクタ14のそれぞれの容量は、モータ19を駆動するために供給される駆動電圧のリップルを低減するとともに、モータ19との共振を防止するように設定するのが好ましい。モータ19は、その極数、巻き線の数(相の数)、モータ19に供給する電流の周波数(運転周波数)等に応じて、モータ19の回転時にはインバータ入力電流(直流電流)にモータ回転周波数成分を持ったリップル電流が発生する。このモータ19の回転時におけるモータ回転周波数と、コンデンサ13とリアクタ14により決まる共振点とが重なると共振を生じる。その結果、インバータ入力電流のリップル成分が増大し、最悪は車両内に繋がる高電圧系の機器に悪影響を及ぼすことになる。そこで、インバータ入力電流のリップル成分を最小限に抑えるために、モータ19を駆動するために供給される駆動電流の周波数が、モータ19の回転時における固有振動数と重ならないようにコンデンサ13、リアクタ14の容量を設定するのが好ましい。
また、コンデンサ13とリアクタ14のそれぞれの容量は、モータ19を駆動するために供給される駆動電圧のリップルを低減するとともに、モータ19を駆動するための三相の駆動電流のキャリア周波数(インバータのスイッチング周波数)との共振を防止するように設定するのが好ましい。
ここで、上記のコンデンサ13、リアクタ14の容量設定について検討する。
上記したように、コンデンサ13とリアクタ14による共振点Flcが、モータ19の回転による直流電流変動周波数Fmやキャリア周波数Fpwmに重なると共振し、直流バスのリップル電流が増大するため、共振点を回避するように、コンデンサ13、リアクタ14のキャパシタンスC、インダクタンスLを選定する必要がある。
コンデンサ13とリアクタ14の共振点Flcは、リアクタ14のインダクタンスをL(H)、コンデンサ13のキャパシタンスをC(F)とすると、次式で表される。
Flc=1/(2×π×(L×C)1/2) ・・・(1)
モータ19の回転による直流電流変動周波数Fmは、モータ19とインバータ基板12の仕様により決定される。モータ19の仕様が、極対数がN、回転数がR(rps)、かつインバータ基板12の相数(モータ19の相数)がXの場合、直流電流変動周波数Fm(Hz)は次式で表される。
Fm=N×R×X×2 ・・・(2)
キャリア周波数Fpwmとは、インバータ基板12の出力(電流、電圧)をコントロールするスイッチング素子18の制御周期であり、例えば5kHz、10kHzといった周波数が使用される。
リアクタ14とコンデンサ13の共振点Flcは、直流電流変動周波数Fmとキャリア周波数Fpwmとの共振を回避する必要があるため、
Fm(最大値)<Flc<Fpwm ・・・(3)
もしくは、
Flc>Fpwm ・・・(4)
となるように、インダクタンスLとキャパシタンスCの値を選ぶ必要がある。
ここで具体例を挙げ、例えばモータ19の極対数が3、モータ19の回転数が0〜100rps、インバータ基板12の相数が3、キャリア周波数Fpwmが5kHzの場合を考える。
この場合のモータ19の回転による直流電流変動周波数Fmは、
Fm=0Hz〜1800Hz
となる。
式(3)によれば、
1.8kHz<Flc<5kHz
となり、1.0×10−9<L×C<7.8×10−9の範囲で、インダクタンスLとキャパシタンスCの値を選ぶことができる。
式(4)によれば、
Flc>5kHz
となり、L×C<1.0×10−9の範囲で、インダクタンスLとキャパシタンスCの値を選ぶことができる。
実際には、コスト、大きさ、環境等の場合に応じて、式(3)と式(4)の計算結果のいずれかを採用する。実際のリアクタ14のインダクタンスLやコンデンサ13のキャパシタンスCの値は、製造ばらつきや許容差が大きいため、これらを考慮して、上記範囲に入るように選定する。
式(4)によれば、インダクタンスLやキャパシタンスCはいくらでも小さくできるように思えるが、実際には、車両に搭載されている高電圧バッテリとインバータ基板12の間には高電圧用の電源ケーブルがつながれている。この電源ケーブルにもインダクタンス成分があり、長さに応じて変化する。そのため、電源ケーブルのインダクタンス成分に左右されないように、インダクタンスLを選定する必要がある。さらに、キャパシタンスCも小さくなるとスイッチング素子18両端のサージ電圧が大きくなり、最悪はスイッチング素子18の耐電圧を超えて、破損させる可能性があるため、サージ電圧を考慮してキャパシタンスCの値を選ぶのが好ましい。したがって、式(3)で得られた範囲内でコンデンサ13、リアクタ14のキャパシタンスC、インダクタンスLを選定するのがより好ましい。
このようにして、インダクタンスLとキャパシタンスCの値を選定したコンデンサ13およびリアクタ14によって直流電源から供給される電圧のリップルを抑えることにより、モータ19の安定した駆動が行えるばかりか、無駄な発熱を抑え、コンデンサ13やリアクタ14の温度上昇を抑えることが可能となる。その結果、温度条件の厳しい環境下においても、インバータ基板12の正常な作動が保証できる。
図2は、パワー基板16の回路構成を示す図である。この図2に示すように、パワー基板16には、外部の高電圧電源(図示無し)から例えば300Vといった高電圧が供給されるようになっている。パワー基板16上には、複数のIGBTによって構成されるスイッチング素子18が実装されている。コントロール回路基板15には、このスイッチング素子18の動作を制御するためのマイコンおよびゲート回路(いずれも図示無し)が設けられている。マイコンの制御によってゲート回路が駆動され、その駆動信号がコントロール回路基板15からパワー基板16に伝達されてスイッチング素子18に入力されると、スイッチング素子18が動作する。これによって、高電圧電源から供給される高電圧が三相交流となって電動圧縮機10のモータ19に印加され、モータ19を回転駆動させる。
このようなパワー基板16の回路には、電源の入出力端子20とスイッチング素子18との間に、抵抗RとコンデンサCとからなるスナバ回路21が設けられている。
スナバ回路21は、そもそもは過電圧からスイッチング素子18を保護するものであり、電源オフ時に、コントロール回路基板15からスイッチング素子18に入力される駆動信号の周波数が高くなるにともなって生じるサージを消費させる。
このようにして、スナバ回路21において、サージ時の電流を消費させることで、結果的に、コントロール回路基板15からスイッチング素子18に入力される駆動信号に高周波成分が載らないようにすることができる。その結果、モータ19とハウジング11との間に生じる漏れ電流を抑えることができ、ラジオノイズを低減できる。
さて、上記のような回路構成において、パワー基板16に対する高圧電源からの電源供給は、入出力端子20を介して行われるが、図3に示すように、この入出力端子20は、パワー基板16上に実装されたピン状のPN端子20a、20bによって構成される。
これらPN端子20a、20bに対しては、高圧電源側からバスバー23が接続されることで、電気的導通がなされている。
ここで、図3および図4に示すように、このバスバー23には、前記のコンデンサ13およびリアクタ14が一体にユニット化されている。すなわち、バスバー23は、高圧電源側に接続される電源側端子部23aおよび23bと、PN端子20a、20bに接続される基板側端子部23c、23dと、コンデンサ13の端子13bに接続されるコンデンサ側端子部23e、リアクタ14の端子14aに接続されるリアクタ側端子部23f、コンデンサ13の端子13aおよびリアクタ14の端子14bを接続するジョイント部23gとを有し、コンデンサ13およびリアクタ14がバスバー23によって図2に示したような回路構成となるように接続する。バスバー23は、例えば断面寸法が5mm×1mm程度の銅(Cu)製とすることができる。このバスバー23にはコンデンサ13およびリアクタ14が予め溶接されている。
さらにバスバー23は端子部分を除いて樹脂体24によって被覆されている。樹脂体24は、バスバー23同士の短絡を防ぐための絶縁材として機能するだけでなく、バスバー23の補強材としても機能するようになっている。これによって、バスバー23とコンデンサ13およびリアクタ14とが一体のユニットとして取り扱うことが可能となっている。
また、樹脂体24には、リアクタ14の端子14a、14bとバスバー23のリアクタ側端子部23fおよびジョイント部23gとの接続部において、この接続部を補強するように略T字状のサポート部24aが形成されている。
このようにして、コンデンサ13およびリアクタ14をバスバー23によりパワー基板16に接続することで、リード線に比較して大きな断面を有し、抵抗値も低いバスバー23は、わずかながらもリアクタンスLを有し、リアクタ14の効果をさらに高め、電圧のリップルの抑制効果を発揮する。
また、バスバー23とコンデンサ13およびリアクタ14とが一体にユニット化することで、個々の部品を組み立てる場合に比較し、インバータ基板12の組み立て時における作業性が向上する。
また、パワー基板16に対して電源電圧を印加するための電源配線にバスバー23による接続を用いることで、リード線を用いた場合に比較して電源配線のインピーダンスを大幅に低減することができる。その結果、電源電圧の変動を抑えることが可能となり、ラジオノイズの低減に寄与することができる。特に従来のコモンモードコンデンサやコモンモードコイルを用いる場合にはリード線が長ければ長いほど電源配線のインピーダンスが増大する。したがって、従来の構造においてコモンモードコンデンサやコモンモードコイルのサイズが大きいためにその配置が制限され、結果的に電源配線のためのリード線の長さが長くなってしまう場合に比較すると、本実施の形態におけるバスバー23を用いる構造のメリットは顕著なものとなる。
図5に示すように、スナバ回路21は、パワー基板16上に、抵抗Rを構成する抵抗素子21rと、コンデンサCを構成するコンデンサ素子21cとが表面実装されることで構成されている。スナバ回路21においては、コンデンサ素子21cのコンデンサ容量を小さくできるため、スナバ回路21を表面実装型とすることが現実的なものとなる。
そして、抵抗素子21rとコンデンサ素子21cをパワー基板16上に表面実装することで、従来のコモンモードコンデンサやコモンモードコイルを用いていた場合に比較して、実質的にコモンモードコンデンサやコモンモードコイルを設けるためのスペースが不要となり、電動圧縮機10の小型化を図ることが可能となる。
また、従来のコモンモードコンデンサやコモンモードコイルを用いた場合には、そのサイズの大きさからこれらを基板外に配置せざるを得ないためにリード線を用いてコモンモードコンデンサやコモンモードコイルに接続していた。これに対し、スナバ回路21を構成する抵抗素子21rとコンデンサ素子21cをパワー基板16上に表面実装すると、当然ながら抵抗素子21rやコンデンサ素子21cにはリード線は不要であり、浮遊インダクタンスを小さくすることができる。これにより、ラジオノイズの低減効果はさらに高まる。
また、スナバ回路21を構成する抵抗素子21rとコンデンサ素子21cをパワー基板16上に表面実装すると、モータ19とハウジング11との間の浮遊容量Cf’に起因して生じる漏れ電流によって形成される電流の閉ループは、パワー基板16上の抵抗素子21rおよびコンデンサ素子21cを流れる。つまり、漏れ電流による閉ループは、パワー基板16から外部にまで延びることなく、パワー基板16とハウジング11との間で完結する。このようにして漏れ電流による閉ループ自体を小さくできることも、ラジオノイズの低減に大きく貢献する。
つまり、漏れ電流を抑える効果を有するスナバ回路21を備えることで漏れ電流を抑えてラジオノイズを低減し、さらにこのスナバ回路21をパワー基板16上に表面実装することでラジオノイズの低減効果は一層顕著なものとなる。
ところで、図1に示すように、コントロール回路基板15と、パワー基板16とは、互いに間隔を隔てた状態で対向するように設けられている。また、図5に示すように、パワー基板16には、スイッチング素子18の放熱のための放熱板30が設けられている。
このとき、図6に示すように、スナバ回路21を構成する抵抗素子21rおよびコンデンサ素子21c、スイッチング素子18は、パワー基板16に対し、コントロール回路基板15が配置されている側とは反対側の面に表面実装するのが好ましい。
このようにすると、パワー基板16内に設けた電源フレーム、GNDフレーム、GND層等、導電性材料からなりインピーダンスの低い面(層)22により、スイッチング素子18等で生じるノイズに対するシールド効果が発揮され、コントロール回路基板15への影響が抑制される。コントロール回路基板15には、低電圧で駆動されるマイコン等のデジタル回路が存在するため、スイッチング素子18からのノイズを抑制することで、マイコン等の誤動作を防止することが可能となる。
また、図3に示したように、パワー基板16には、スイッチング素子18とモータ19とを接続するためのPWM端子25a、25b、25cが設けられており、これらPWM端子25a、25b、25cもモータ19側の端子19a、19b、19cとバスバー接続されている。
上述したようにして、本発明によれば、コンデンサ13およびリアクタ14を備えることで、駆動電圧のリップルを抑え、効率の良いモータ19の駆動を可能とし、また、コンデンサ13およびリアクタ14を小型なものとすることができるため、ハウジング11の小型化も可能となる。
さらに、バスバー23を用いてコンデンサ13およびリアクタ14をパワー基板16に接続することで、電圧のリップルの抑制効果がさらに高まるとともに、バスバー23によってコンデンサ13およびリアクタ14が一体にユニット化されるため、パワー基板16の組立作業性も向上する。
加えて、スナバ回路21を備えることで、モータ19からの漏れ電流を抑えてラジオノイズを低減し、さらに電動圧縮機10の小型化を可能としている。
なお、上記実施の形態では、電動圧縮機10の各部の形状や構造、インバータ基板12の構成等について説明したが、本発明の主旨に関わる以外について、上記で説明した構成に限定する意図はない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本実施の形態における電動圧縮機の全体構成を示す図である。 パワー基板の回路構成を示す図である。 パワー基板に対し、電源からの電源供給をバスバーにより行う構成を示す図である。 コンデンサおよびリアクタとバスバーとからなるユニットを示す図である。 パワー基板上にスナバ回路を構成する抵抗素子とコンデンサ素子とを表面実装した状態を示す図である。 コントロール回路基板に対するスナバ回路の配置を示す図である。 従来の電圧リップル低減回路構成を示す図である。 従来のモータ駆動回路の回路構成を示す図である。 コモンモードコンデンサやコモンモードコイルを用いた場合の配置の例を示す図である。
符号の説明
10…電動圧縮機(一体型電動圧縮機)、11…ハウジング、12…インバータ基板(制御基板)、13…コンデンサ、13a、13b…端子、14…リアクタ、14a、14b…端子、15…コントロール回路基板(制御回路)、16…パワー基板(基板)、18…スイッチング素子、19…モータ、19a、19b、19c…端子、20…入出力端子、20a、20b…PN端子、21…スナバ回路、21c…コンデンサ素子、21r…抵抗素子、23…バスバー、23a、23b…電源側端子部、23c、23d…基板側端子部、23e…コンデンサ側端子部、23f…リアクタ側端子部、23g…ジョイント部、24…樹脂体、24a…サポート部

Claims (6)

  1. 車載用の空気調和機を構成する圧縮機と、
    前記圧縮機を駆動するためのモータと、
    前記モータの作動を制御する制御基板と、
    前記圧縮機、前記モータ、および前記制御基板を収容するハウジングと、を備えた車載用の一体型電動圧縮機であって、
    前記モータに電圧を印加する直流電源であるバッテリと前記制御基板との間に設けられ、前記バッテリから供給される直流電圧のリップルを低減するコンデンサおよびリアクタから構成されるリップル低減回路、を備えるとともに、
    前記リアクタのインダクタンスをL(H)、前記コンデンサのキャパシタンスをC(F)とすると、前記リアクタと前記コンデンサの共振点Flcは以下の式(1)で表され、
    前記共振点Flcについて、以下の式(3)が成り立つように前記インダクタンスLと前記キャパシタンスCの値が選定されることを特徴とする一体型電動圧縮機。
    Flc=1/(2×π×(L×C) 1/2 ) ・・・(1)
    直流電流変動周波数Fm(最大値)<Flc<キャリア周波数Fpwm ・・・(3)
  2. 前記リップル低減回路は、前記電源側および前記制御基板に対してバスバーにより接続されていることを特徴とする請求項1に記載の一体型電動圧縮機。
  3. 前記コンデンサおよび前記リアクタと、前記バスバーとは一体化されていることを特徴とする請求項2に記載の一体型電動圧縮機。
  4. 前記制御基板は、前記モータを回転駆動させるため、前記電源から前記モータへの電圧の印加をコントロールするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の動作を制御する制御回路と、
    前記電源と前記スイッチング素子との間にラジオノイズ低減のために設けられ、抵抗とコンデンサとから構成されるスナバ回路と、を備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の一体型電動圧縮機。
  5. 前記スナバ回路を構成する前記抵抗と前記コンデンサは、基板上に表面実装されていることを特徴とする請求項に記載の一体型電動圧縮機。
  6. 車載用の空気調和機を構成する圧縮機と、
    前記圧縮機を駆動するためのモータと、
    前記モータの作動を制御するため、外部から電源が供給され、複数のIGBTによって構成されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の動作を制御するためのマイコンおよびゲート回路が設けられているコントロール回路基板と、
    前記マイコンの制御によって前記ゲート回路が駆動され、前記駆動による駆動信号が前記コントロール回路基板から制御基板に伝達されて前記スイッチング素子に入力されると、前記スイッチング素子が動作し、前記電源から供給される電圧が三相交流となって前記圧縮機の前記モータに印加され、前記モータを回転駆動させる前記制御基板と、
    前記圧縮機、前記モータ、および前記制御基板を収容するハウジングと、を備えた車載用の一体型電動圧縮機であって、
    前記モータに電圧を印加する直流電源であるバッテリと前記制御基板との間に設けられ、前記バッテリから供給される直流電圧のリップルを低減するコンデンサおよびリアクタから構成されるリップル低減回路、を備えるとともに、
    前記リアクタのインダクタンスをL(H)、前記コンデンサのキャパシタンスをC(F)とすると、前記リアクタと前記コンデンサの共振点Flcは以下の式(1)で表され、
    前記共振点Flcについて、以下の式(3)が成り立つように前記インダクタンスLと前記キャパシタンスCの値が選定されることを特徴とする一体型電動圧縮機。
    Flc=1/(2×π×(L×C) 1/2 ) ・・・(1)
    直流電流変動周波数Fm(最大値)<Flc<キャリア周波数Fpwm ・・・(3)
JP2007087210A 2007-03-29 2007-03-29 一体型電動圧縮機 Active JP5091521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087210A JP5091521B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 一体型電動圧縮機
PCT/JP2007/069095 WO2008120408A1 (ja) 2007-03-29 2007-09-28 一体型電動圧縮機
CN2007800504247A CN101589541B (zh) 2007-03-29 2007-09-28 一体型电动压缩机
US12/439,604 US8308442B2 (en) 2007-03-29 2007-09-28 Integrated electric compressor
EP07828836.2A EP2131481B1 (en) 2007-03-29 2007-09-28 One model electric compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087210A JP5091521B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 一体型電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252962A JP2008252962A (ja) 2008-10-16
JP5091521B2 true JP5091521B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39807997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087210A Active JP5091521B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 一体型電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8308442B2 (ja)
EP (1) EP2131481B1 (ja)
JP (1) JP5091521B2 (ja)
CN (1) CN101589541B (ja)
WO (1) WO2008120408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894790B2 (en) 2019-12-27 2024-02-06 Nidec Tosok Corporation Motor driving control substrate and motor-driven oil pump

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981483B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-18 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP5107114B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-26 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP5427429B2 (ja) 2009-02-10 2014-02-26 三菱重工業株式会社 インバータ装置およびインバータ一体型電動圧縮機
US8057239B2 (en) * 2009-04-29 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Power module assembly
US8384239B2 (en) * 2009-07-16 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC DC source assemblies
JP5284217B2 (ja) * 2009-08-05 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子回路装置
JP5517650B2 (ja) 2010-02-01 2014-06-11 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP5766431B2 (ja) 2010-11-30 2015-08-19 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
JP2012172611A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
JP5534352B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5686677B2 (ja) * 2011-06-13 2015-03-18 住友重機械工業株式会社 電力変換装置
JP2013115904A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 機電一体型の電動駆動装置
JP5733234B2 (ja) * 2012-02-15 2015-06-10 株式会社デンソー 電力変換装置
ES2824000T3 (es) * 2012-03-05 2021-05-11 Fuji Electric Co Ltd Dispositivo de conversión de potencia
DE102012211079A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme eines elektrischen Verbrauchers
US9520809B2 (en) 2013-03-29 2016-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electric machine driving device
JP5853998B2 (ja) * 2013-06-12 2016-02-09 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6103062B2 (ja) * 2013-08-07 2017-03-29 日産自動車株式会社 電力変換装置
FR3011713B1 (fr) * 2013-10-09 2017-06-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Module electrique, systeme electrique comportant un tel module electrique, procedes de fabrication correspondants
US9559508B2 (en) 2013-10-10 2017-01-31 Hamilton Sundstrand Corporation Housings with embedded bus bars and standoffs
DE202014010317U1 (de) * 2014-03-25 2015-04-22 Systematec Gmbh Schaltungsanordnung zum Umrichten eines Stroms
JP2015216801A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
KR101659581B1 (ko) * 2014-07-03 2016-09-23 권동철 드라이버 일체형 ec모터
JP6314801B2 (ja) * 2014-11-19 2018-04-25 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6572910B2 (ja) 2014-12-26 2019-09-11 日産自動車株式会社 電力変換装置
US10122313B2 (en) 2015-01-19 2018-11-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP6399602B2 (ja) 2015-03-23 2018-10-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP6516357B2 (ja) 2015-04-20 2019-05-22 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
US10003241B2 (en) 2015-07-07 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle inverter device and motor-driven compressor
FR3040744B1 (fr) * 2015-09-09 2017-09-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Compresseur de suralimentation electrique
TWI596477B (zh) * 2015-12-18 2017-08-21 群聯電子股份有限公司 記憶體管理方法、記憶體控制電路單元及記憶體儲存裝置
JP6828516B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-10 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
KR102463491B1 (ko) * 2017-09-20 2022-11-08 한온시스템 주식회사 모터
JP2018093727A (ja) * 2018-03-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP7081554B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7443020B2 (ja) * 2019-10-24 2024-03-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、電動圧縮機、リップル電圧の検出方法及びプログラム
JP7334595B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-29 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
WO2022243203A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische antriebsanordnung für ein kraftfahrzeug

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279377A (en) * 1964-10-22 1966-10-18 Electric Machinery Mfg Co Control for variable speed multiple pump systems
US4506517A (en) * 1982-08-09 1985-03-26 General Motors Corporation Air conditioning compressor unloading control system
US4575668A (en) * 1984-07-09 1986-03-11 Liebert Corporation Controller for providing PWM drive to an A.C. motor
JPS6277875A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Toshiba Corp インバ−タ装置
JPS6343591A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Toshiba Corp インバ−タ装置の制御装置
US4990057A (en) * 1989-05-03 1991-02-05 Johnson Service Company Electronic control for monitoring status of a compressor
US5013990A (en) * 1989-10-16 1991-05-07 Weber Harold J Energy conserving electric motor power control method and apparatus
JPH05283283A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Mitsubishi Materials Corp チップ型cr複合素子及びその製造方法
JP3561613B2 (ja) * 1997-09-30 2004-09-02 三洋電機株式会社 電源回路
JP3886295B2 (ja) * 1999-06-15 2007-02-28 松下冷機株式会社 冷凍システムのパワー制御装置およびコンプレッサ
JP2002314359A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Alps Electric Co Ltd 電源用フィルタ回路
JP4878424B2 (ja) * 2001-08-09 2012-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2003199203A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 回生エネルギー蓄積装置の保護方法及び回生エネルギー蓄積装置
JP4037114B2 (ja) * 2002-01-23 2008-01-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2004008602A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
JP4722372B2 (ja) * 2002-10-11 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 相電流検出装置
US20040227476A1 (en) * 2002-12-19 2004-11-18 International Rectifier Corp. Flexible inverter power module for motor drives
JP3827158B2 (ja) * 2003-01-21 2006-09-27 株式会社デンソー シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ
JP2004274911A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp モータ駆動装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP4119779B2 (ja) * 2003-03-26 2008-07-16 三菱重工業株式会社 車両搭載電動エアコンプレッサ用制御装置
JP2004308445A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Denso Corp 電動圧縮機
CN100448158C (zh) * 2003-04-30 2008-12-31 松下电器产业株式会社 电动机驱动装置
JP4439846B2 (ja) * 2003-06-24 2010-03-24 高橋 祐子 多相電流供給回路
JP4144465B2 (ja) * 2003-07-18 2008-09-03 株式会社デンソー 車両用インバータ一体型電動コンプレッサ
JP4276097B2 (ja) 2004-01-30 2009-06-10 株式会社日立製作所 インバータの駆動方法及びインバータ装置
JP2006002755A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置一体型電動圧縮機およびこれを適用した車両用空調装置
WO2007049473A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
US20080161974A1 (en) * 2006-08-17 2008-07-03 Gerald Allen Alston Environmental control and power system
JP4981483B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-18 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP5144945B2 (ja) * 2007-03-06 2013-02-13 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11894790B2 (en) 2019-12-27 2024-02-06 Nidec Tosok Corporation Motor driving control substrate and motor-driven oil pump

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131481A4 (en) 2013-07-31
US8308442B2 (en) 2012-11-13
EP2131481A1 (en) 2009-12-09
EP2131481B1 (en) 2019-06-26
US20100014988A1 (en) 2010-01-21
JP2008252962A (ja) 2008-10-16
WO2008120408A1 (ja) 2008-10-09
CN101589541A (zh) 2009-11-25
CN101589541B (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091521B2 (ja) 一体型電動圧縮機
JP5285258B2 (ja) 電動圧縮機
JP6173763B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US6501662B2 (en) Motor driving inverter
JP5107114B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP5117843B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP6203492B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP5199698B2 (ja) 一体型電動圧縮機
US9973055B2 (en) Electric compressor
JP4981483B2 (ja) 一体型電動圧縮機
US20030094920A1 (en) Inverter-equipped motor
JP2021065044A (ja) 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
CN108369863B (zh) 电力转换装置
JP5203737B2 (ja) 車両駆動装置
JP2014072926A (ja) 電気機器
JP6582923B2 (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP6828516B2 (ja) 電力変換装置
JP6277434B2 (ja) 電気機器
JP7095711B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014020257A (ja) 冷凍装置
JP2003299386A (ja) 電動機用駆動制御装置
JP2004350376A (ja) 負荷一体型駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5091521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250