JP5089456B2 - 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089456B2 JP5089456B2 JP2008082125A JP2008082125A JP5089456B2 JP 5089456 B2 JP5089456 B2 JP 5089456B2 JP 2008082125 A JP2008082125 A JP 2008082125A JP 2008082125 A JP2008082125 A JP 2008082125A JP 5089456 B2 JP5089456 B2 JP 5089456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- solar cell
- heads
- pressure
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
〈太陽電池モジュールの概略構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。また、図2は、太陽電池ストリング1の受光面側の平面図である。
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、太陽電池10の受光面側の平面図である。
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図4を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100は、複数の圧着ヘッド31を備える圧着装置30によって配線材5を接続用電極13に圧着することにより作製される。圧着装置30に備えられる複数の圧着ヘッド31のそれぞれは、配線材5に対して独立して可動である。
以下において、本発明の第1実施形態の変形例に係る太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。本変形例では、図5(a)に示すように、第1方向と略直交する第2方向に沿った軸心33を中心として揺動可能な複数の圧着ヘッド31を備える圧着装置30を用いる。
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。太陽電池モジュール100、太陽電池ストリング1及び太陽電池10の構成については、上述した第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図6を参照しながら説明する。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール100は、第1及び第2の圧着ヘッド41a,41dと、第1及び第2の圧着ヘッド41a,41dの間に設けられる第3の圧着ヘッド41b,41cとを含む複数の圧着ヘッド41を備える圧着装置40によって配線材5を接続用電極13に圧着することにより作製される。圧着装置40に備えられる複数の圧着ヘッド41のそれぞれは、配線材5に対して独立して可動であるとともに、第1又は第2の圧着ヘッド41a,41dの少なくとも一方の幅は、第1方向において、第3の圧着ヘッド41b,41cの幅と異なる。このような圧着装置40を用いて配線材5を接続用電極13に圧着する工程は、第1の圧着ヘッド41a及び第3の圧着ヘッド41b,41cを用いて配線材5を接続用電極13に圧着する第1の工程と、第2の圧着ヘッド41b及び第3の圧着ヘッド41c,41dを用いて配線材5を接続用電極13に圧着する第2の工程とにより構成される。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
以下のようにして実施例1、実施例2、実施例3、比較例に係る太陽電池モジュールを作製し、出力低下率の比較を行った。
以下のようにして、実施例1に係る太陽電池を作製した。まず、厚さ200μmのn型単結晶シリコン基板をアルカリ水溶液で異方性エッチング加工することにより、n型単結晶シリコン基板の受光面側に微細な凹凸を形成した。次に、プラズマCVD法などを用いて、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、i型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層を順次積層した。次に、n型単結晶シリコン基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層を順次積層した。次に、スパッタ法を用いて、p型非晶質シリコン層上、及びn型非晶質シリコン層上にITO層を形成した。以上により、光電変換部(光電変換部11)が作製された。
本実施例2においては、配線材(配線材5)を接続用電極(接続用電極13)に圧着する際に用いる圧着装置を、図5に示す圧着装置(圧着装置30)に変更した。この点以外は、上述した実施例1と同様である。図5に示す圧着装置(圧着装置30)は、第1方向と略直交する第2方向に沿った軸心(軸心33)を中心として、それぞれ揺動可能な複数の圧着ヘッド(圧着ヘッド31)を備えている。
以下のようにして、実施例3に係る太陽電池を作製した。まず、上述した実施例1と同様にして、太陽電池を作製した。次に、上述した第1実施形態と同様にして、載置台上に一の太陽電池を配置するとともに、一の太陽電池の受光面側に形成された接続用電極(接続用電極13)上に、樹脂接着剤(樹脂接着剤6)及び配線材(配線材5)を順次配置した。
本比較例においては、配線材(配線材5)を接続用電極(接続用電極13)に圧着する際に用いる圧着装置を、図8に示す圧着装置(圧着装置50)に変更した。この点以外は、上述した実施例1と同様である。
上述した実施例1、実施例2、実施例3及び比較例に係る太陽電池モジュールについて温度サイクル試験を行い、試験前後の太陽電池モジュールの出力値を測定することにより出力低下率を比較した。
(1−試験後出力/試験前出力) … (1)
Claims (2)
- 配線材によって電気的に接続された複数の太陽電池を有する太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記太陽電池の主面上において、樹脂接着剤と前記配線材とを所定の方向に沿って順次配置する工程Aと、
前記所定の方向に沿ってそれぞれ隙間を有して配列される複数の圧着ヘッドによって、前記配線材を前記主面に圧着する工程Bと
を備え、
前記工程Bでは、
前記複数の圧着ヘッドそれぞれを前記配線材に向かって独立的に動かし、
前記複数の圧着ヘッドそれぞれを、前記複数の圧着ヘッドそれぞれの内部に設けられた加熱部によって加熱し、
前記複数の圧着ヘッドは、
前記複数の圧着ヘッドの両端に設けられる第1及び第2の圧着ヘッドと、
前記第1及び第2の圧着ヘッドの間に設けられる第3の圧着ヘッドとを含み、
前記所定の方向において、前記第1又は第2の圧着ヘッドの少なくとも一方の幅は、前記第3の圧着ヘッドの幅と異なっており、
前記第1、第3及び第2の圧着ヘッドは、この順で前記所定の方向に配置されており、
前記工程Bは、
前記複数の圧着ヘッドのうち前記第2の圧着ヘッド以外の圧着ヘッドを用いて、前記配線材を前記主面に圧着する工程と、
前記複数の圧着ヘッドと前記複数の圧着ヘッドとの相対的な位置を変え、前記複数の圧着ヘッドのうち前記第1の圧着ヘッド以外の圧着ヘッドを用いて、前記配線材を前記主面に圧着する工程とを含む
ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記工程Bでは、
前記複数の圧着ヘッドそれぞれを、前記樹脂接着剤が硬化される温度以上に加熱する
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082125A JP5089456B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082125A JP5089456B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009238959A JP2009238959A (ja) | 2009-10-15 |
JP5089456B2 true JP5089456B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41252573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082125A Expired - Fee Related JP5089456B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5089456B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011096792A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Hitachi High-Technologies Corp | 太陽電池パネルの実装装置 |
WO2012165289A1 (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JPWO2013030992A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-03-23 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
EP2752887A1 (en) * | 2011-08-31 | 2014-07-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for producing solar cell module |
KR102175893B1 (ko) | 2014-02-24 | 2020-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 모듈의 제조 방법 |
US10411152B2 (en) * | 2016-06-27 | 2019-09-10 | Merlin Solar Technologies, Inc. | Solar cell bonding |
JP6872729B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2021-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール |
JP6639589B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2020-02-05 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3104195B2 (ja) * | 1992-08-25 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 熱圧着装置 |
JP3214111B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2001-10-02 | 松下電器産業株式会社 | タブデバイスの熱圧着方法 |
JPH08125316A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Sony Corp | 熱圧着装置 |
JP2000323505A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Casio Comput Co Ltd | ボンディングヘッド |
CN104087194B (zh) * | 2006-04-26 | 2016-04-27 | 日立化成株式会社 | 粘接带及使用其的太阳能电池模块 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008082125A patent/JP5089456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009238959A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861044B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5089456B2 (ja) | 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
KR101535297B1 (ko) | 태양 전지 모듈 | |
JP5159725B2 (ja) | 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP5367569B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5279334B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2008205137A (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
CN104269462B (zh) | 无主栅背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺 | |
JP2013225712A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
WO2011118688A1 (ja) | 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法 | |
JP5052154B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5100206B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2024140134A1 (zh) | 光伏电池串及光伏组件 | |
JP2010147194A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
US20120073621A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP2009218315A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5889738B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2011222744A (ja) | 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール | |
JP5381809B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5938665B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2011054660A (ja) | 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
WO2014020673A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール | |
JP6083685B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5382150B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5934984B2 (ja) | 太陽電池の製造方法及び太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5089456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |