JP5087184B2 - 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 - Google Patents
1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087184B2 JP5087184B2 JP2012502039A JP2012502039A JP5087184B2 JP 5087184 B2 JP5087184 B2 JP 5087184B2 JP 2012502039 A JP2012502039 A JP 2012502039A JP 2012502039 A JP2012502039 A JP 2012502039A JP 5087184 B2 JP5087184 B2 JP 5087184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- polymer
- powder
- composite
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1606—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
- C09D5/1612—Non-macromolecular compounds
- C09D5/1618—Non-macromolecular compounds inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1656—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
- C09D5/1662—Synthetic film-forming substance
- C09D5/1675—Polyorganosiloxane-containing compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/38—Abrasion or attrition resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
本発明で用いる酸化チタン(a1)としては、特に限定されるものではなく、アナターゼ、ルチル、またはアナターゼ/ルチル混晶の何れの結晶相であっても良く、又当該酸化チタンの結晶中に金属イオンや窒素原子等がドープされた酸化チタンであっても良い。
本発明で用いるシリカナノ構造体(a2)は、直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーが水性媒体中で形成する結晶性会合体を鋳型とし、シリカ前駆体であるアルコキシシランのゾルゲル反応を用いて製造するものである。具体的には、既に本発明者によって、特開2005−264421号、特開2005−336440号、特開2006−63097号、特開2006−306711号、特開2007−51056号、特開2009−24124号にて提供している何れのシリカナノ構造体であっても本発明のシリカナノ構造体(a2)として用いることができる。これらのシリカナノ構造体(a2)はシリカゲル等の一般的なマクロサイズシリカとは異なり、ナノメートルオーダーの基本ユニットを構成単位とし、これが三次元空間で集合してなるものであることを特徴とする。又、これらの特許文献において提供しているシリカナノ構造体中には、金属イオンや金属ナノ粒子が含まれている場合もあるが、これらは光触媒機能を阻害するものではないため(金属種によっては、光触媒機能を増強する効果も有する)、そのまま本発明で用いるシリカナノ構造体(a2)として好適に用いることができる。
前記シリカナノ構造体(a2)への酸化チタン(a1)の固定は、「吸着」と引き続き行なう「焼成」によって容易且つ再現性良く実施することができる。具体的には、まず、シリカナノ構造体(a2)の粉末と酸化チタン(a1)の粉末とを水性媒体中で懸濁することによって、分散・混合、及び物理的吸着を行なう。このとき、超音波処理やスターラー等で攪拌、分散を行うことが好ましい。
従来酸化タングステンの粉末の製造は、タングステン酸塩を用いるものであり、具体的にはタングステン酸塩類を各種溶液とし、これを乾燥させて得られた前駆体を焼成する方法である。この前駆体は特定の周期構造を持たないため、焼成により粒子成長を起こして大きなバルク体を形成する。バルク体の酸化タングステン粉末を、シリカナノ構造体(a2)の表面に固定することは困難である。
上記で得られた、タングステン酸塩(a3’)がシリカナノ構造体(a2)に吸着している粉体を加熱焼成することで、シリカナノ構造体(a2)に酸化タングステン(a3)の粒子が固定される。
また、予め酸化タングステン(a3)の粒子を調整し、これを、シリカナノ構造体(a2)に物理吸着させてから焼成することにより、酸化タングステン(a3)の粒子のシリカナノ構造体(a2)への固定を行なうこともできる。即ち、直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを水性媒体中で会合させ、更に、タングステン酸塩(a3’)の水溶液を混合してポリマーとタングステン酸又はタングステン酸塩(a3’)が会合してなる析出物を得、これを加熱焼成すると酸化タングステン(a3)の粒子を得ることができ、これを、前述と同様の方法でシリカナノ構造体(a2)に吸着させてからこれを焼成すると、本発明の粉体(A2)を得ることができる。
上記で得られた、酸化タングステン(a3)のナノ粒子がシリカナノ構造体(a2)に吸着している粉体を加熱焼成することで、シリカナノ構造体(a2)に酸化タングステン(a3)の粒子が固定される。
前述の方法で得られた粉体(A1)又は粉体(A2)は、単独で有機物質の分解反応において有効であり、使用する光源は、太陽光・蛍光灯等、何れのものであっても良い。特に酸化タングステンを複合化してなる粉体(A2)は、近紫外線光をも含まない(可視光のみを含む)光であるLED照明光下であっても、応答性を有し、その活性が高い点において、従来の光触媒よりもその応用範囲が広い。
本発明における塗料用組成物で、バインダーとして用いる樹脂は、ポリシロキサン骨格を有する樹脂(B)であればよく、(メタ)アクリレート系モノマーからなる重合体の一部のモノマー残基の側鎖に、ポリシロキサン骨格を有するポリマーが結合されてなる樹脂であることが好ましい。このような構造を有する樹脂(B)としては、DIC株式会社製のセラネート系列の製品が挙げられる。または、特開平10−36514号公報、特開2006−328354号公報及び国際公開WO2010/067742に開示された方法に従い、合成することもできる。
反応容器にイソプロパノール470gを仕込み窒素ガスの通気下で80℃まで昇温した。次に同温度でスチレン100g、メチルメタアクリレート300g、n−ブチルメタクリレート334g、n−ブチルアクリレート186g、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30g、アクリル酸50gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート50gをイソプロパノール450gと混合し、先に反応容器に準備したイソプロパノール470gに4時間かけて滴下する。滴下終了後も同温度で16時間攪拌することにより、不揮発分53.5%でかつ数平均分子量が10000以上になるカルボキシル基およびトリメトキシシリル基を併有する共重合体を得る。
本発明の1液型塗料組成物は、前述のシリカナノ構造体(a2)に酸化チタン(a1)のナノ粒子が固定された複合体からなる粉体(A1)、及び/又は前述のシリカナノ構造体(a2)に酸化タングステン(a3)のナノ粒子が固定された複合体からなる粉体(A2)と、ポリシロキサン骨格を有する樹脂(B)とを、媒体中で混合することで容易に調製できる。
上記で得られた、1液型塗料組成物を任意形状の任意基材に塗布し、それを季節環境温度下で乾燥させ、光照射することで、極めて高い光触媒能力と耐候性とを有する光触媒塗膜を得ることができる。
上記の各工程を経由して得られる光触媒塗膜は、基本構造には、表面に光触媒活性サイトが頭出し、その頭出しを支えるシリカナノ構造体は塗膜の連続層に植え込まれている。これはまるで、タコの頭(光触媒活性サイト)だけが外表面に出され、足は塗膜の連続層に伸び広がったような構造である。タコの足に等しいシリカナノ構造体(a2)のSi−OH官能基はバインダー樹脂である樹脂(B)中のSi−OH官能基と脱水縮合し、Si−O−Si結合を形成しているので、タコ足相当のシリカナノ構造体(a2)はバインダー層と一体となり、塗膜を形成する。従って、本発明での光触媒塗膜は、すべての構成成分(光触媒と樹脂)が化学結合していることを特徴とする。
本実施例において酸化チタン(a1)として、日本アエロジル株式会社製P25を使用した〔以下、酸化チタン(a1−1)とする〕。水性のポリシロキサン骨格を有する樹脂(B)としてはDIC株式会社製セラネートWSA−1070〔以下、樹脂(B−1)とする〕を使用した。
走査型電子顕微鏡はKEYENCE製のVE−9800を使用した。
UV−vis反射スペクトルはOceanOptics製のUSB−4000分光器、DH−2000ランプを使用した。
試料を測定試料用ホルダーにのせ、それを株式会社リガク製広角X線回折装置「Rint−ultma」にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード1.0°/分、走査範囲20〜40°の条件で行った。
透過型電子顕微鏡はJEOL製のTEM2200FSを使用し、電圧200keVの条件で行った。
比表面積測定はSHIMADZU製のTriStarを使用し、BET法を用いて行った。また、ポアサイズ分布はポア体積分率対ポアサイズのプロットから見積もった。
蛍光X線測定は株式会社リガク製のZSXを用いて、真空条件下で行った。
光触媒活性は気相反応での、アセトアルデヒドの酸化分解反応における二酸化炭素発生量の時間変化から評価した。アセトアルデヒドガスは擬似太陽光、ブラックライト照射下では500ppm、蛍光灯照射下では200ppmで行った。粉体状の光触媒では0.2g使用し、光触媒塗膜は10cm2の大きさのものを使用し、500mLのガラス製反応器に封入した状態で光照射を行った。光量は擬似太陽光(SOLAX SET−140F)約10,000lx、ブラックライト(Panasonic製 FL10BL−B)約1,000lx、蛍光灯(Panasonic製 FL−10D)は約6000lxで行った。LED照明は株式会社東芝製 E−CORE LEL−BR9N―F型を用いて、約20,000lx照射下で行った。なお、二酸化炭素発生量はINNOVA社の光音響マルチガスモニタ1312型をテトラヒドロフラン製のチューブで光反応器に連結して調査した。
特許文献(特開2005−264421号公報、特開2005−336440号公報、特開2006−063097号公報、特開2007−051056号公報)に開示した方法により、シリカナノ構造体を製造した。
市販のポリエチルオキサゾリン(数平均分子量500,000、平均重合度5,000、Aldrich社製)5gを、5Mの塩酸水溶液20mLに溶解させた。その溶液をオイルバスにて90℃に加熱し、その温度で10時間攪拌した。反応液にアセトン50mLを加え、ポリマーを完全に沈殿させ、それを濾過し、メタノールで3回洗浄し、白色のポリエチレンイミンの粉末を得た。得られた粉末を1H−NMR(重水)にて同定したところ、ポリエチルオキサゾリンの側鎖エチル基に由来したピーク1.2ppm(CH3)と2.3ppm(CH2)が完全に消失していることが確認された。即ち、ポリエチルオキサゾリンが完全に加水分解され、ポリエチレンイミンに変換されたことが示された。
一定量のP5Kを蒸留水中に混合し、それを90℃に加熱し透明溶液を得た後、全体が3%の水溶液に調製した。該水溶液を室温(25℃)まで自然冷却し、真っ白のP5Kの会合体の分散液を得た。攪拌しながら、その会合体分散液100mL中に、70mLのTMOS(テトラメトキシシラン)のエタノール溶液(体積濃度50%)を加え、室温で1時間攪拌続けた。析出した沈殿物をろ過し、それをエタノールで3回洗浄した後、40℃で加熱下乾燥することにより、粉体15gを得た。図1に得られた粉体のSEM写真を示す。粉体はナノファイバーを基本ユニットとし、これが束状になった構造であることを確認した。これをシリカナノ構造体(a2−1)とする。
前記で得られたポリマーとシリカとの複合体であるシリカナノ構造体(a2−1)を600℃で1時間焼成することで、ポリマー成分を除去したシリカナノ構造体を得た。図2に焼成後のシリカナノ構造体のSEM写真を示す。得られたシリカナノ構造体は焼成処理においても形状の変化等は見られず、シリカで構成されたナノファイバーの会合体であることを確認した。また、比表面積測定を行った結果、315m2/gであった。上記で得られた粉末をシリカナノ構造体(a2−2)とする。
合成例1の<直鎖状ポリエチレンイミンの合成>の前段と同様にしてポリエチルオキサゾリンの加水分解を行い、直鎖状ポリエチレンイミンの塩酸塩を得た。この塩酸塩5gを90mLの蒸留水に溶解し、攪拌しながら、その溶液に1.4mol/Lのアンモニア水溶液29.5mLを混合した。その混合液を12時間攪拌後、再び1.4mol/Lのアンモニア水溶液12.5mLを10時間おき5回に分けて滴下し、その後1時間攪拌を行うことで、白色の沈殿物を得た。析出した沈殿物を遠心分離にて3回洗浄した。洗浄後、得られた粉末を120mLの蒸留水中に分散した。その分散液中に、15mLのメチルシリケート(MS51)を加え、室温下(20〜25℃)4時間攪拌した。反応液を遠心分離にて処理し、析出した固形物をエタノールで洗浄後、室温にて乾燥することにより、ポリエチレンイミンとシリカとからなる複合体を得た。収量:9.7g。図3には、得られた複合体のSEM写真を示した。ナノシートの構造を持つ集合体であることが確認できる。XRDから直鎖状ポリエチレンイミンの結晶体由来のピークが観測された。これをシリカナノ構造体(a2−3)とする。
前記工程で得られたナノシート状のシリカナノ構造体(a2−3)0.5gをアルミナ坩堝に加え、それを電気炉内にて焼成した。炉内温度は、1時間かけて800℃まで上げ、その温度にて2時間保持した。これを自然冷却し、ポリマー成分を除去し、粉末を得た。これで得た粉末の比表面積は319.0m2/gであった。図4にはSEM観察のイメージ写真を示した。ナノシートが重なり、構造は800℃焼成後でも変化しなかった。このナノシートの集合体である粉末をシリカナノ構造体(a2−4)とする。
<ポリエチレンイミン塩酸塩水溶液の調製、結晶化、複合ナノファイバーの合成>
合成例1の<直鎖状ポリエチレンイミンの合成>の前段と同様にしてポリエチルオキサゾリンの加水分解を行い、直鎖状ポリエチレンイミンの塩酸塩を得た。この塩酸塩5gを60mLの蒸留水に溶解し、攪拌しながら、その溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液10mLを滴下した。この混合液のpHは9.0であった。その混合液を4時間攪拌後、析出した会合体を遠心分離にて3回洗浄した。洗浄後の粉末を500mLの蒸留水中に分散した。この時点での分散液のpH値は6.5であった。その分散液中に、5.5mLのメチルシリケート(MS51)を加え、室温下(20〜25℃)1時間攪拌した。反応液を遠心分離にて処理し、析出した固形物を水で洗浄後、室温にて乾燥し、ポリエチレンイミンとシリカとからなる複合体を得た。収量:10.8g。図5には、得られた複合体のSEM写真を示した。ファイバーが円盤状に集合した構造であることが確認できる。XRDから直鎖状ポリエチレンイミンの結晶体由来のピークが観測された。これをシリカナノ構造体(a2−5)とする。
上記で得たシリカナノ構造体(a2−5)0.5gを10mLのメタノール中1時間浸漬後、ろ過し、固形分を室温にて乾燥させた。これにより、内部の直鎖状ポリエチレンイミンが溶解し、それを取り囲んでいたシリカの内表面に吸着され、ファイバーの芯が消失したナノチューブ状の複合体であるシリカナノ構造体(a2−6)が得られた。得られたシリカナノ構造体(a2−6)を表面分析測定に用いた。BET表面積は286m2/gであった。それの等温線及びポア分布を、それぞれ図6と図7に示した。ポアサイズ分布の結果から、ポアサイズの3.5nmのところに、シャープなピークが現れた。このピーク値はちょうどチューブ内径サイズを反映する。ポアサイズは2nmから増大し、4nm以下でピーク値を経て、低下する。これは、このファイバー状のシリカ中には、規則的中空構造、即ちチューブを形成していることを強く示唆する。また、TEM観察から、太さが12nm以下の真っすぐ伸びたファイバーが密に重なり、それがシートを形成し、かつ、ファイバーの中心部が透明に映ることが確認された(図8)。即ち、中心部は空洞で、その内径は3〜4nmである。熱分析から、重量損失は25.3wt%であった。
前記工程で得られたナノチューブ状の複合体であるシリカナノ構造体(a2−6)0.5gをアルミナ坩堝に加え、それを電気炉内にて焼成した。炉内温度は、1時間かけて800℃まで上げ、その温度にて2時間保持した。これを自然冷却し、ポリマー成分を除去し、粉末を得た。
合成例4<直鎖状ポリエチレンイミンを用いた酸化タングステン(a3−1)の粒子の製造>
前記合成例1で得られた直鎖状ポリエチレンイミンの粉末0.43gを100mlの蒸留水に懸濁させ、80℃で1時間攪拌し溶解させた。ポリマーの溶解を確認した後、室温(20〜25℃)で30分静置冷却を行い、ナノファイバーを基本構造とするポリエチレンイミンの沈殿物を得た。得られた沈殿物の水分散液中にメタタングステン酸アンモニウム水溶液(日本無機化学工業株式会社製 NV.50%水溶液)6.0mlを加え、1時間攪拌した。遠心分離機を用いて蒸留水を除去し、さらに真空乾燥機を用いて12時間120℃で乾燥させた。乾燥した粉末を空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分加熱し、300℃/1時間保持後、さらに30分かけて600℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。これで得た粉末の表面を、SEMを用いて調査し、100nm以下の酸化タングステンの粒子であることを確認した(図12)。結晶構造を、XRDで調べたところ、高い結晶度を持つ酸化タングステンであることが確認できた(図13)。更に、UV−vis反射スペクトルを用いて吸光度スペクトルを測定し、約520nmまでの可視光領域に大きな吸収を持つことを確認した(図14)。また、BET法による比表面積測定では9.0m−2/gであった。これで得られた酸化タングステンの粒子を(a3−1)とする。
メタタングステン酸アンモニウム水溶液10mlを50mlナスフラスコ中でロータリーエバポレータを用いて蒸留水を除去し、得られた析出物を、真空乾燥機を用いて12時間120℃で乾燥させた。乾燥した粉末を空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分加熱し、300℃/1時間保持後、さらに30分かけて600℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。この焼成プログラムにより、酸化タングステンの粉末を得た。得られた粉末の表面を、SEM観察したところ、マイクロメートルオーダーのバルク体であることを確認した(図15)。また、BET法による比表面積測定では3.2m−2/gであった。これで得られた酸化タングステンの粒子を(α−1)とする。
特許文献(国際公開WO2010/067742)に開示した方法により、ポリシロキサン骨格を有する樹脂を合成した。
上記で得た直鎖状ポリエチレンイミンを内部に含むシリカナノ構造体(a2−1)10.5gと酸化チタン(a1−1)の粉末0.45gを蒸留水30ml中に懸濁させ、超音波照射を1時間行った後、遠心分離器にて上澄み蒸留水を除去し、固形分を真空乾燥機にて120℃下で2時間乾燥した。乾燥した粉末を、空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分かけて昇温し、300℃で1時間保持後、さらに30分かけて600℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。この焼成プログラムにより、酸化チタン(a1−1)とシリカナノ構造体(a2−1)が複合された粉体(A1−1)を得た。図16に得られた粉体(A−1)のTEM写真を示す。酸化チタン(a1−1)のナノ粒子がシリカナノファイバー上に結合接合し、突起部分を形成していることが確認できた。
実施例1で得られた粉体(A1−1)1.5gを蒸留水30mL中に懸濁させ、ミキサー型分散機フィルミクス(PRIMIX製 40−40型)を用いて40m/sの回転速度で30秒間分散させた。粉体(A1−1)と水性のポリシロキサン骨格を有する樹脂(B−1)の固形分質量比(A1−1)/(B−1)が表1に記載の割合になるよう混合し、超音波照射を1時間行い、1液型塗料組成物を得た。
実施例2において、媒体をイソプロパノールとした以外は、実施例2と同様にして、表2に示す1液型塗料組成物を調製した。
酸化チタン(a1−1)をそのまま用いる以外は、実施例2と同様にして蒸留水に分散させた後、酸化チタン(a1−1)と樹脂(B−1)との固形分質量比(a1−1)/(B−1)が表3に記載の割合になるよう混合し、超音波照射を1時間行い、比較用の水性塗料組成物を得た。
実施例2で得られたNo.T14の1液型塗料組成物を、アプリケーター(YOSHIMITU製)を用いて速度10、RDS16バーコータでガラス基材上に塗布した。作製した塗膜を室温(25℃)で1晩静置乾燥後、ブラックライトを5時間照射し、光触媒塗膜を得た。この光触媒塗膜のSEM観察イメージを図17に示した。シリカナノ構造体の形状由来の表面凹凸構造が膜全体に広がっているイメージが確認できる。表面層に現われるシリカナノファイバー表面には白く映る粒粒見える。この粒粒は頭出し状態の酸化チタン(a1−1)のナノ粒子である。
比較として比較例1で得られた塗料組成物No.T34を用いて同様にしてバーコータで塗膜を作製し、室温で一晩静置乾燥した。この酸化チタンの粒子をそのまま用いた塗膜をSEMにて観察した結果、実施例4と異なり、複雑形状のようなものは一切確認することはできず平滑な塗膜を形成していた(図18)。酸化チタンの粒子はバインダー層に埋没した状態であることが確認できる。また、実施例4で得られた塗膜にはクラックが一切見られなかったが、比較例2の塗膜には明確なクラックが観察された。これらの相違から、実施例4の塗膜においては、粉体(A1−1)中のシリカナノ構造体が樹脂(B)中のポリシロキサンと強力に結合し、ネットワーク構造を形成して塗膜強度を向上させている事を示唆している。
実施例4と比較例2で得られた塗膜の耐磨耗性の試験を行った。日本製紙クレシア株式会社の紙製ウエス(キムワイプ)を用いて手作業で10回研磨した結果を図19に示す。実施例4の塗膜は研磨を行っても剥離等の現象は一切見られなかったが、比較例2の塗膜では、明確な剥離現象が確認された。このことは、シリカナノ構造体がバインダー樹脂と強力に結合し、塗膜の物理強度を向上させていることを強く示唆する。
実施例4と比較例2で得られた塗膜の耐磨耗性の試験を行った。磨耗材質として、一般的に家庭等で使用される用途を想定し、スポンジ(ダスキン株式会社製台所用スポンジ抗菌タイプN、素材:エステル系ウレタンフォーム/ポリエステル不織布)の繰り返しこすり試験において性能を評価した。試験機はHEIDON社製 往復磨耗試験機 TYPE30Sを用い、10gの負荷をかけて5,000回研磨を行い、研磨前後の光触媒活性の変化を評価した。実施例4で得られた塗膜では、研磨前後の光触媒活性から、5,000回研磨を行っても塗膜表面には一切劣化が見られないことが確認できた(図20)。一方、比較例2で得られた塗膜では、10回のキムワイプ研磨で剥離した。このことは本願における塗膜が従来型の光触媒塗膜と比較して極めて頑強で実用的な塗膜であることを強く示唆する。
実施例4と比較例2で得られた塗膜、及び樹脂(B−1)をそのまま実施例4と同様にしてガラス基材に塗布し乾燥して得られた塗膜の光触媒活性をブラックライト照射下において評価した(図21)。実施例4の塗膜中における酸化チタンの含有率は比較例2の塗膜と比較して少ない酸化チタン量であるにも関わらず、極めて高いアセトアルデヒド分解速度を示す。実施例4の塗膜中の実の酸化チタン量は比較例2の塗膜中に含まれる酸化チタンの35wt%であることから換算すると、酸化チタンの触媒活性が約6倍向上したことになる。
実施例4と比較例2で得られた塗膜、及び水性樹脂(B−1)をそのまま実施例4と同様にしてガラス基材に塗布し乾燥して得られた塗膜の光触媒活性を擬似太陽光照射下において評価した(図22)。実施例4の塗膜はブラックライト照射下同様、擬似太陽光照射下においても高い触媒活性を示した。このことは、本発明の塗膜が実空間における外壁塗布に応用できることを示唆している。
実施例4と比較例2で得られた塗膜、及び水性樹脂(B−1)をそのまま実施例4と同様にしてガラス基材に塗布し乾燥して得られた塗膜の光触媒活性を一般家庭において広く使用されている白色蛍光照射下において評価した(図23)。上記評価結果と同様、蛍光灯照射下においても実施例4の塗膜は極めて高い光触媒活性を発現している。このことは、本発明の塗膜が外壁用塗のみでなく、室内空間においても高い実用性を持っていることを強く示唆している。
実施例4で得られた塗膜の超親水性能力を蛍光灯照射下で評価した。室温乾燥後の塗膜にブラックライト照射を12時間行い、酸化チタン面を露出させた。この時点で接触角は5°以下の超親水性表面となっている。この塗膜を暗所に2週間静置させた後、再び接触角を測定したところ約28°であった。この接触角28°の状態の塗膜に蛍光灯照射を行った。照射時間の経過に伴い接触角の低下が確認できた(図24)。蛍光灯照射9時間で再び完全な超親水塗膜に戻った。この塗膜を再度暗所で8時間静置した後に接触角を測定したところ、超親水状態を保持したままであることを確認した。上記の結果は実施例4の塗膜が室内空間において極めて高い超親水性機能を発揮することを示しており、このことは、極めて高い実用性能(例えば風呂壁用、便器用等)を持っていることを強く示唆する。
実施例4で得られた塗膜の防汚機能を一般的に光触媒防汚機能の評価試薬として使用されるメチレンブルー色素の脱色速度より評価した。まず、室温乾燥後の塗膜にブラックライト照射を12時間行い、酸化チタン面を露出させた。次にメチレンブルー水溶液を一滴滴下し、室温乾燥後、蛍光灯照射下で脱色速度の評価を行った。蛍光灯照射時間の経過に伴いメチレンブルー色素の脱色が進んでいく様子が確認できる(図25)。照射5時間でメチレンブルー色素の完全脱色が確認できた。これは、本発明の塗膜が蛍光灯照射下において有害ガス分解性能のみでなく、極めて高い光防汚機能を併せ持っていることを示しており、このことは、室内空間において高い実用性能を持っていることを強く示唆する。
組成物中の樹脂固形分の存在比率が高い、組成物No.T12を用いる以外は実施例4と同様にしてガラス基板上に塗膜を作製した(図26)。樹脂の存在比率が高いことにより、酸化チタン(a1−1)とシリカナノ構造体(a2−1)が複合された粉体(A1−1)が創った空間を樹脂が埋めていることが図17との比較より確認できる。ただし、塗膜の表面には凹凸があり、最表面には粉体(A1−1)の存在を確認することができる。比較として、比較例1で得られた組成物No.T32を用いて、同様に塗膜を作製した(図27)。樹脂の存在比率が高いことにより、クラックの発生は抑えられているものの、樹脂中に酸化チタン(a1−1)が埋没しており、触媒が塗膜表面に存在できていないことが確認できた。
実施例5と比較例3で得られた塗膜、及び水性樹脂(B−1)をそのまま実施例3と同様にしてガラス基材に塗布し乾燥して得られた塗膜の光触媒活性を擬似太陽光照射下において評価した(図28)。樹脂固形分比が増加した場合においても、実の酸化チタン単位量あたりに換算すると6倍以上の光触媒活性を示していることが確認できる。これは、酸化チタン(a1−1)をシリカナノ構造体(a2−1)中のシリカナノファイバーと複合化させたことによって、塗膜表面に酸化チタン(a1−1)を露出させることが可能となることを示すものである。
実施例3で得られた組成物No.T24を用いる以外は、実施例4と同様にしてガラス基材上に塗膜を作製した。作製した塗膜を室温で約1晩静置乾燥後、ブラックライト5時間照射し、光触媒塗膜を得た。この光触媒塗膜のSEM観察イメージを図29に示した。実施例4で得られた塗膜と同様に、その表面は凹凸であり、最表面に観測されるシリカナノファイバー表面上の頭出し状態の酸化チタン(a1−1)のナノ粒子を確認することができる。
実施例6と比較例2で得られた塗膜、及び水性樹脂(B−1)をそのまま実施例4と同様にしてガラス基材に塗布し乾燥して得られた塗膜の光触媒活性を擬似太陽光照射下において評価した(図30)。分散溶媒を蒸留水からイソプロパノールに変更した場合においても、酸化チタンの単位量あたりの触媒活性が6倍以上であることを確認した。このことは、本発明の塗料組成物は、媒体にアルコール類を用いても、良好な光触媒塗膜が作製可能であることを示唆するものである。
実施例2で得られたNo.T14の塗料組成物を市販のはけを用いて、一般的に使用される陶磁器製のタイル上に塗布し、室温にて一晩乾燥硬化した。硬化後の塗膜に光を当てる前、水接触角を測ったところ、108.3°であった(図31:c1)。それを屋外の太陽光下1時間暴露後、再び水接触角を測ったところ、5°以下であった(図31:c2)。暴露前は光触媒活性サイトの表面が樹脂に覆われたため、疎水的成分によって表面が形成されていることから水接触角が高くなっていたと考えられる。太陽光下の暴露によって、光触媒活性サイトを覆っていた樹脂成分が分解され、その表面層は光触媒活性サイトの頭出し状態に変化し、凹凸を有する塗膜表面は完全に超親水性膜になった。塗膜をそのまま、屋外に三ヶ月間暴露したところ、塗膜表面損傷またはダメージはなく、水接触角が5°以下の超親水性を保ったままであった(図31:c3)。
実施例2で得られたNo.T14の塗料組成物を用いてガラス基材以外の様々な基材上に塗膜を作製し、光触媒活性評価を行った。用いた基材は木材(ヒノキ)、塩化ビニル板、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、アクリル板、ポリカーボネート板(PC)、ポリスチレン板(PS)、ステンレス板、アルミ板、内壁用タイル、屋外用タイル、風呂用タイル、天然石、布(綿)である。なお、塩化ビニル板、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリル板、ポリカーボネート板、ポリスチレン板、ステンレス板、アルミ板に関しては、塗布前に数秒間プラズマ処理(春日電機株式会社製 プラズマシャワー PS−601S)を行い、表面を親水状態に処理した。それぞれの基板にNo.T14の塗料組成物を塗布後、ブラックライト照射を12時間行い、酸化チタン面を露出させた。ブラックライト照射後の各光触媒塗膜は全ての基材で5°以下の超親水性機能を示した(表4〜5参照)。擬似太陽光照射下におけるアセトアルデヒドガスの光分解反応においても、ガラス基材上の塗膜と同様、極めて高い光触媒活性を示した(図32)。このことは、本発明の1液型塗料組成物を用いることで、種々の基材上に簡便に光触媒塗膜を形成することが可能であることを示し、現実空間において極めて高い実用性能を持っていることを強く示唆する。
実施例2で得られた組成物No.T14を25℃〜30℃の室温下で3ヶ月間静置した。3ヶ月静置後の組成物は固形分が沈降していたが、手動で攪拌することにより再分散することが可能であった。再分散した後の組成物を用いて、実施例4と同様にしてガラス基板上に塗膜を作製した。室温での乾燥を1日行った後、ブラックライト照射を12時間行い接触角が0.0であることを確認し、酸化チタン(a1−1)のナノ粒子を露出させることが可能であることを確認した。
実施例4と実施例9で得られた塗膜の光触媒活性を擬似太陽光照射下において評価した(図33)。調整後の1液型塗料組成物を室温で3ヶ月静置した後でも、得られる塗膜の光触媒活性が良好であり、調整後すぐ塗布したものと比較しても遜色のない光触媒塗膜であることを確認した。
合成例1で得られたシリカナノ構造体(a2−2)と合成例4で得られた酸化タングステン(a3−1)とをそれらの使用割合が表6に記載の値になるように用い、この混合物の合計1.5gを蒸留水30mlに懸濁させ、1時間超音波照射を行った後、1晩静置した。遠心分離機を用いて蒸留水を除去し、真空乾燥機を用いて更に乾燥した。得られた粉末を空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分加熱し、300℃/1時間保持後、さらに30分かけて400℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。この焼成プログラムにより、酸化タングステン(a3−1)の粒子をシリカナノ構造体(a2−2)上に焼き付けて固定をしたことになる。得られた粉末における酸化タングステンの含有率を表6に示す。
用いるシリカナノ構造体として、合成例1で得られた構造体(a2−2)の代わりに、合成例2で得られたシリカナノ構造体(a2−4)を用いる以外は実施例10と同様にして、酸化タングステン(a3−1)のシリカナノ構造体への焼付けによる固定を行なった。酸化タングステン(a3−1)とシリカナノ構造体(a2−4)との使用割合、及び得られた固体中における酸化タングステン含有率を表7に示す。
用いるシリカナノ構造体として、合成例1で得られた構造体(a2−2)の代わりに、合成例3で得られたシリカナノ構造体(a2−7)を用いる以外は実施例10と同様にして、酸化タングステン(a3−1)のシリカナノ構造体への焼付けによる固定を行なった。酸化タングステン(a3−1)とシリカナノ構造体(a2−7)との使用割合、及び得られた固体中における酸化タングステン含有率を表8に示す。
合成例1で得られた構造体(a2−2)の代わりに、合成例1で得られたポリマーとシリカとの複合体であるシリカナノ構造体(a2−1)を用いる以外は実施例10と同様にして、酸化タングステン(a3−1)のシリカナノ構造体への吸着と焼付けによる固定(同時にポリマーの除去)を行った。酸化タングステン(a3−1)とポリマーとシリカとの複合体であるシリカナノ構造体(a2−1)との使用割合、及び得られた固体中における酸化タングステン含有率を表9に示す。
合成例3で得られたシリカナノ構造体(a2−7)0.2gを秤量した。またメタタングステン酸アンモニウム水溶液を蒸留水を用いて5%に調整した。調整後の5%水溶液を(a3’−1)と称する。これらを、質量比で表10中記載の割合になるよう混合し、更に蒸留水を加えて全体の体積を10mlに調製した。これを1時間攪拌し、得られた懸濁液から蒸留水を除去し、更に真空乾燥器を用いて12時間120℃で乾燥した。乾燥した粉末を空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分加熱し、300℃/1時間保持後、さらに30分かけて600℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。この焼成プログラムにより、酸化タングステンの粒子がシリカナノ構造体(a2−7)上に焼き付けて固定をしたことになる。得られた固体における酸化タングステンの含有率を表10に示す。
合成例3で得られたシリカナノ構造体(a2−7)0.7gを蒸留水10mL中に分散させた後、合成例1で得られた直鎖状ポリエチレンイミン(PEI)の粉末を加え、80℃で1時間攪拌してポリマーを溶解させた。その後、室温で30分静置冷却を行った。ここにシリカナノ構造体(a2−7)と、焼成後の酸化タングステンとの質量比が70/30になるようにメタタングステン酸アンモニウム水溶液0.6mLを加え、室温下で1時間攪拌した。上澄みの蒸留水を遠心分離器で除去した後、真空乾燥器を用いて12時間120℃で乾燥して粉末を得た。尚、PEIの使用量は、メタタングステン酸アンモニウムに対し、エチレンイミンユニットとのモル比で表11中記載の割合になるように秤量して用いた。
合成例3で得られたポリマーとシリカの複合体であるナノチューブ状のシリカナノ構造体(a2−6)0.2gを蒸留水10mL中に分散させた後、5%に調整したメタタングステン酸アンモニウム水溶液(a3’−1)を質量比で表12記載の割合になるよう秤量し、混合後、室温下で1時間攪拌した。得られた懸濁液の上澄みを、遠心分離器を用いて除去し、蒸留水で洗浄する作業を3回繰り返した。得られた沈殿物を、真空乾燥器を用いて12時間120℃で乾燥し、粉末を得た。得られた粉末を空気雰囲気下、電気炉を用いて室温から300℃まで30分加熱し、300℃/1時間保持後、さらに30分かけて600℃まで温度を上げ、その温度で30分保持した後、自然冷却した。この焼成プログラムにより、シリカナノ構造体(a2−6)中のポリマー成分が消失し、酸化タングステンナノ粒子がシリカナノ構造体(a2−7)上に焼付け固定されたことになる。この結果を表12に示した。
シリカ材料として、市販のシリカゲル(メルク:シリカゲル60、以下B’と称する)を使用する以外は実施例10と同様の手法で酸化タングステン(a3−1)を焼き付けた。結果を表13に示す。
LED照射下での光触媒活性を評価するために、比較例として銅二価塩担持三酸化タングステン可視光応答型光触媒の調製を行った(特開2009−226299号のトレース実験)。
<酸化タングステン(a3−1)の光触媒活性評価>
合成例4で得た直鎖状ポリエチレンイミンを用いて作製した酸化タングステンのナノ粒子(a3−1)と、合成例5で得た酸化タングステンの粒子(α−1)とを用いて、アセトアルデヒドの酸化分解実験を行い、光触媒としての触媒活性の評価を行なった。結果を図47に示す。酸化タングステンの粒子(α−1)は酸化タングステンのナノ粒子(a3−1)と比較すると、3分の1程度の触媒活性しか示さない。これは、直鎖状ポリエチレンイミンを用いて酸化タングステンの粒子を製造することで、高い比表面積を持つナノサイズの粒子が形成されているためと推定される。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の光触媒活性評価1>
実施例10の試料No.T43、実施例11の試料No.T53、実施例12の試料No.T63を用いて光触媒活性評価を行なった。比較として、比較例3の試料No.T113及び比較例4で得られた銅二価塩担持三酸化タングステンを用いた。結果を図48に示す。ここでのLEDランプの光量は20000lxに設定した。本発明の全ての試料において、極めて高いアセトアルデヒド光分解活性が確認された。特にシリカナノチューブに焼付け固定を行った試料No.T63の触媒活性が高く、光照射20分後にはアセトアルデヒドの分解反応がほぼ終了する傾向であった。試料No.T63は、特に初期活性に優れており、単位時間光照射10分における二酸化炭素ガス発生量は比較例4の触媒の約40倍であった。No.T63は酸化タングステンの構成量が約35%であり、効率良く触媒が機能していることが確認できる。比較例3で得られた試料No.T113においても、比較例4の触媒を若干上回る触媒活性を発揮したものの、本発明の光触媒と比較すると低い活性であった。
<焼成前後の光触媒活性の比較>
実施例12において、試料No.T63の焼成前後の光触媒活性の比較を行なった。結果を図49に示す。焼成処理によって酸化タングステンの焼付け固定を行なうことによって、触媒活性が向上することを確認した。このことから、酸化タングステンのナノ粒子とシリカナノ構造体の界面が光触媒機能に関与していることが推定できる。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の光触媒活性評価2>
実施例13で得られた試料No.T71の光触媒活性評価を行なった。比較として、比較例4の光触媒を用いた。結果を図50に示す。試料No.T71による単位時間光照射10分での二酸化炭素ガス発生量は比較用触媒の28倍であった。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の光触媒活性評価3>
実施例14で得られた試料No.T83の光触媒活性評価を行なった。比較として、比較例4の光触媒を用いた。結果を図51に示す。試料No.T83による単位時間光照射10分での二酸化炭素ガス発生量は比較用触媒の30倍であった。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の光触媒活性評価4>
実施例15で得られた試料No.T93の光触媒活性評価を行なった。比較として、比較例4の光触媒を用いた。結果を図52に示す。試料No.T93による単位時間光照射10分での二酸化炭素ガス発生量は比較用触媒の28倍であった。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の光触媒活性評価5>
実施例16で得られた試料No.T103の光触媒活性評価を行なった。比較として、比較例4の光触媒を用いた。結果を図53に示す。試料No.T103による単位時間光照射10分での二酸化炭素ガス発生量は比較用触媒の29倍であった。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の5000lx照射下の光触媒活性評価>
実施例10で得られた試料No.T43を用い、LED照射の光量を5000lxに弱め、その条件下、アセトアルデヒドの光分解を行なった。比較として、比較例4の光触媒を用いた。結果を図54に示す。本発明でのNo.T43は、照射初期から顕著な触媒活性を示し、光照射60分時点での二酸化炭素ガス発生量は比較用触媒の12倍であった。
<酸化タングステンの粒子を固定したシリカナノ構造体の550lx照射下による触媒活性評価>
評価8において、照射する光量を550lxにする以外は、評価8と同様にして評価を行なった。結果を図55に示す。これほど弱い光量の照射であるにもかかわらず、本発明での試料No.T43は、照射時間に連れて、二酸化炭素発生量が顕著に増大し、60分後の照射での二酸化炭素発生量は165ppmにまで上昇した。比較に用いた触媒の場合、低光量照射下では、照射180分後であっても明確な二酸化炭素の発生は確認できなかった。
実施例1で得られた粉体(A1−1)0.375gと実施例12で得られた試料No.T63を1.125g〔25/75(質量比)〕を2−プロパノール(和光純薬工業製、有機合成用)30mL中に懸濁させ、ミキサー型分散機フィルミクス(PRIMIX製40−40型)を用いて40m/sの回転速度で30秒間分散させた。この高速ミキサーを用いて分散処理を行うことにより、粉末(A1−1)とNo.T63がナノレベルで均一に分散することを可能としている。合成例6で得られた樹脂(B−2)を、2−プロパノールを用いて樹脂固形分が55%になるように希釈し使用した。粉体(A1−1)及び試料No.T63の合計質量(A)とバインダー樹脂(B)の固形分質量比[(A1)+(A2)]/(B)が表1に記載の割合になるよう混合し、超音波照射を1時間行い、1液型塗料組成物を得た。
実施例17で得られた組成物No.T124の1液型塗料組成物を、アプリケーター(YOSHIMITU製)を用いて速度10、RDS16バーコータでガラス基材上に塗布した。作製した塗膜を室温(25℃)で1晩静置乾燥し、光触媒塗膜を得た。この塗膜のSEM観察イメージを図56に示した。シリカナノ構造体の形状由来の表面凹凸構造が膜全体に広がっているイメージが確認できる。
粉体(A1−1)のみを用いる以外は、実施例17と同様にして2−プロパノールに分散させた後、粉体(A1−1)と、2−プロパノールを用いて樹脂固形分が55%になるように希釈した樹脂(B−2)との固形分質量比(A1)/(B)が表15に記載の割合になるよう混合し、超音波照射を1時間行い、塗料組成物を得た。
実施例19で得られたNo.T134の塗料組成物を用いる以外は、実施例18と同様にして、バーコータを用いてガラス基材上に塗布した。この光触媒塗膜のSEM観察イメージを図57に示した。
実施例12で得られた試料No.T63のみを用いる以外は、実施例17と同様にして2−プロパノールに分散させた後、試料No.T63と樹脂(B−2)との固形分質量比(A2)/(B)が表3に記載の割合になるよう混合し、超音波照射を1時間行い、塗料組成物を得た。
実施例21で得られたNo.T144の塗料組成物を用いる以外は、実施例18と同様にして、バーコータを用いてガラス基材上に塗布した。この光触媒塗膜のSEM観察イメージを図58に示した。
実施例18で得られた塗膜、実施例20で得られた塗膜、実施例22で得られた塗膜を太陽光に暴露し、暴露日数の経過による水接触角の変化を評価した(図59)。全ての塗膜から、暴露日数の経過に伴い、明確な水接触角の低下が確認でき、太陽光暴露30日後には全ての塗膜が接触角5°以下の超親水性塗膜となっていることを確認した。シリカナノ構造体と酸化タングステンの複合化を行った粉体(A2)のみを含んでいる塗膜は超親水化が見られたものの、粉体(A1)を使用したものと比較すると超親水化に長期間の太陽光暴露を必要としている。酸化チタンを含有する複合型の粉体(A1)のみを用いたと膜が最も短い太陽光暴露時間で超親水化が起こっている。これは、酸化チタン粒子とシリカナノ構造体を複合化した粉末(A1)が太陽光暴露により、塗膜中において高い光触媒活性を発揮し、表面凹凸構造を形成しているシリカナノ構造体を被覆しているバインダー樹脂成分を分解したことにより、酸化チタンのナノ粒子が短い太陽光暴露日数で頭を出したためであると推察できる。また、粉体(A1)と粉体(A2)の両者を混合している塗膜も粉体(A1)のみを用いた塗膜には劣るものの、粉体(A2)のみを用いた塗膜と比較すると短い暴露期間において超親水化が確認できる。これは、ナノレベルで均一に分散している粉末(A1)が太陽光照射下において極めて高い光触媒活性を発揮することにより、粉末(A1)周辺に存在する樹脂成分のみでなく、粉末(A2)の周辺に存在する樹脂成分をも分解し、粉体(A2)中の触媒活性サイトである酸化タングステン粒子面を塗膜表面上に露出させたためであると推察できる。このことは、シリカナノ構造体と酸化チタンの複合体である粉末(A1)とシリカナノ構造体と酸化タングステンの複合体である粉末(A2)とを混合し、塗膜を作製することで、高い可視光応答性を持つ酸化タングステン光触媒活性面を短期間の光照射下において効率的に露出させることが可能であることを示唆している。
塗膜評価11で超親水化が確認できるまで太陽光に暴露した後、LED照明照射下において光触媒活性評価を行った(実施例18で得られた塗膜:22日間、実施例20で得られた塗膜:10日間、実施例22で得られた塗膜:30日間、それぞれ、太陽光に暴露した後評価を行った)。LED照明照射により、実施例18で得られた塗膜および実施例22で得られた塗膜から明確なアセトアルデヒドの分解が確認できる(図60)。一方で、酸化チタンのみを活性サイトとする粉体(A1)を用いた塗膜(実施例20で得られた塗膜)はLED照明照射下で光触媒活性を示さない。実施例18で得られた塗膜および実施例22で得られた塗膜は酸化タングステンを活性サイトとする粉体(A2)が効率的に働くことにより、同程度の高いLED応答能力を発揮している。このことは、粉体(A1)と粉体(A2)とを混合し塗膜を作製することで、粉体(A2)中の触媒活性サイトである酸化タングステン面が明確に塗膜表面上に露出し、LED照明照射下において高い活性を持つ光触媒塗膜として機能していることを示唆しており、粉体(A1)の混合が粉体(A2)の酸化タングステン活性面の露出を短期間の光照射により可能とすることを意味している。前述の結果から、本発明の光触媒塗膜において、特に酸化タングステンを用いたものは実空間における室内LED照明照射下においても高い実用性を持っていることを強く示唆する。
Claims (11)
- (1−1)直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを、水性媒体中で会合させる工程、
(1−2)水性媒体の存在下で、工程(1−1)で得られたポリマーの会合体にアルコキシシランを加えることにより、前記ポリマーの会合体とシリカとの複合体を得る工程、
(1−3)工程(1−2)で得られた複合体、又は該複合体を焼成し、複合体中のポリマーを除去したシリカナノ構造体(a2)の分散液と、酸化チタン(a1)の粉末と、を水性媒体中で混合し、酸化チタン(a1)の粉末を吸着させる工程、
(1−4)工程(1−3)で得られた酸化チタン(a1)の粉末を吸着した複合体又はシリカナノ構造体(a2)を600〜900℃で焼成し、シリカナノ構造体(a2)への酸化チタン(a1)の固定を行なう工程、
を経て製造された、酸化チタン(a1)がシリカナノ構造体(a2)に固定されてなる粉体(A1)、及び/又は
(2−1)直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを水性媒体中で会合させる工程、
(2−2)水性媒体の存在下で、工程(2−1)で得られたポリマーの会合体にアルコキシシランを加えることにより、前記ポリマーとシリカとの複合体を得る工程、
(2−3)工程(2−2)で得られた複合体の分散液、又は該複合体を焼成し、複合体中のポリマーを除去したシリカナノ構造体(a2)の分散液に、タングステン酸塩(a3’)を混合し、複合体又はシリカナノ構造体(a2)中にタングステン酸塩(a3’)を吸着させる工程、
(2−4)工程(2−3)で得られたタングステン酸塩(a3’)を有する、複合体又はシリカナノ構造体(a2)を900℃以下で焼成し、シリカナノ構造体(a2)への酸化タングステン(a3)粒子の固定を行なう工程、
を経て製造された、酸化タングステン(a3)がシリカナノ構造体(a2)に固定されてなる粉体(A2−1)、
(3−1)直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを水性媒体中で会合させる工程、
(3−2)水性媒体の存在下で、工程(3−1)で得られたポリマーの会合体にアルコキシシランを加えることにより、前記ポリマーとシリカとの複合体を得る工程、
(3−3)工程(3−2)で得られた複合体の分散液、又は該複合体を焼成し、複合体中のポリマーを除去したシリカナノ構造体(a2)の分散液に、
ポリアミンを混合し、
工程(3−2)で得られた複合体、又はシリカナノ構造体(a2)の表面層に、ポリアミンを吸着させる工程、
(3−4)工程(3−3)で得られたポリアミンが吸着している、複合体又はシリカナノ構造体(a2)の分散液に、タングステン酸塩(a3’)を混合し、複合体又はシリカナノ構造体(a2)中にタングステン酸塩(a3’)を吸着させる工程、
(3−5)工程(3−4)で得られたタングステン酸塩(a3’)を有する、複合体又はシリカナノ構造体(a2)を900℃以下で焼成し、シリカナノ構造体(a2)への酸化タングステン(a3)粒子の固定を行なう工程、
を経て製造された、酸化タングステン(a3)がシリカナノ構造体(a2)に固定されてなる粉体(A2−2)、もしくは
(4−1)直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを水性媒体中で会合させる工程、
(4−2)水性媒体の存在下で、工程(4−1)で得られたポリマーの会合体にアルコキシシランを加えることにより、前記ポリマーとシリカとの複合体を得る工程、
(4−3)直鎖状ポリエチレンイミン骨格を有するポリマーを水性媒体中で会合させ、更に、タングステン酸塩(a3’)の水溶液を混合してポリマーとタングステン酸又はタングステン酸塩(a3’)が会合してなる析出物を得、これを加熱焼成して酸化タングステン(a3)の粒子を得る工程、
(4−4)工程(4−3)で得た酸化タングステン(a3)の粉末と、工程(4−2)で得られたポリマーとシリカとの複合体、又は該複合体を焼成し、複合体中のポリマーを除去したシリカナノ構造体(a2)と、を水性媒体中で混合し、酸化タングステン(a3)の粒子を
工程(4−2)で得られたポリマーとシリカとの複合体、又はシリカナノ構造体(a2)に吸着させる工程、
(4−5)工程(4−4)で得た、酸化タングステン(a3)の粒子が吸着した複合体又はシリカナノ構造体(a2)を900℃以下で焼成し、シリカナノ構造体(a2)への酸化タングステン(a3)粒子の固定を行なう工程、
を経て製造された、酸化タングステン(a3)がシリカナノ構造体(a2)に固定されてなる粉体(A2−3)、である
酸化タングステン(a3)がシリカナノ構造体(a2)に固定されてなる粉体(A2)と、ポリシロキサン骨格を有する樹脂(B)とを含有することを特徴とする1液型塗料組成物。 - 前記酸化チタン(a1)又は前記酸化タングステン(a3)が10〜100nmの範囲の粒子径を有するものである請求項1記載の1液型塗料組成物。
- 前記シリカナノ構造体(a2)が、太さ又は厚みが10〜100nmでアスペクト比が2以上のファイバー状又はリボン状のシリカを主成分とする構造体である請求項1又は2記載の1液型塗料組成物。
- 前記粉体(A1)又は(A2)が、前記シリカナノ構造体(a2)の集合体であって、該粉体(A1)又は(A2)の粒子径が1μm〜20μmの範囲である請求項1〜3の何れか1項記載の1液型塗料組成物。
- 前記粉体(A1)中の酸化チタン(a1)の含有率が質量基準で10〜80質量%である請求項1〜4の何れか1項記載の1液型塗料組成物。
- 前記粉体(A2)中の酸化タングステン(a2)の含有率が質量基準で10〜80質量%である請求項1〜4の何れか1項記載の1液型塗料組成物。
- 前記ポリシロキサン骨格を有する樹脂(B)が、(メタ)アクリレート系単量体類の重合体の側鎖にポリシロキサン骨格を有するポリマーが結合されてなるものである請求項1〜6の何れか1項記載の1液型塗料組成物。
- 前記粉体(A1)と前記粉体(A2)との合計と、前記樹脂(B)との使用割合が、[(A1)+(A2)]/(B)で表される質量比で10/90〜80/20の範囲である請求項1〜7の何れか1項記載の1液型塗料組成物。
- 請求項1〜8の何れか1項記載の1液型塗料組成物を基材に塗布し硬化させる工程、
前記工程で得られた塗膜に光照射して塗膜表層の有機成分を光分解する工程、
を有することを特徴とする塗膜の製造方法。 - 請求項9記載の製造方法で得られることを特徴とする光触媒塗膜
- 請求項9記載の製造方法で得られることを特徴とする超親水性塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012502039A JP5087184B2 (ja) | 2010-08-06 | 2011-07-25 | 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177352 | 2010-08-06 | ||
JP2010177352 | 2010-08-06 | ||
JP2010276892 | 2010-12-13 | ||
JP2010276892 | 2010-12-13 | ||
JP2012502039A JP5087184B2 (ja) | 2010-08-06 | 2011-07-25 | 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 |
PCT/JP2011/066806 WO2012017846A1 (ja) | 2010-08-06 | 2011-07-25 | 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5087184B2 true JP5087184B2 (ja) | 2012-11-28 |
JPWO2012017846A1 JPWO2012017846A1 (ja) | 2013-10-03 |
Family
ID=45559349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012502039A Active JP5087184B2 (ja) | 2010-08-06 | 2011-07-25 | 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5087184B2 (ja) |
TW (1) | TW201229161A (ja) |
WO (1) | WO2012017846A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245481A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Dic Corp | 可視光応答型光触媒及びその製造方法 |
JP5927574B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2016-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光半導体分散樹脂組成物及びその製造方法、並びに抗菌性部材 |
EP2998374A4 (en) * | 2013-05-13 | 2016-06-15 | Panasonic Ip Man Co Ltd | COATING COMPOSITION AND ANTIMICROBIAL / ANTIVIRAL ELEMENT |
JP6168656B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-07-26 | 岩宮 陽子 | 放射線遮蔽シート用コーティング組成物および放射線遮蔽シートの製造方法 |
JP6186345B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-08-23 | 旭化成株式会社 | 水性組成物 |
TWI523919B (zh) | 2014-12-04 | 2016-03-01 | 財團法人工業技術研究院 | 具有防霧與隔熱功能之塗料組成物、其製法及薄膜 |
JP6476281B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-02-27 | 日本曹達株式会社 | 光触媒担持構造体及び接着層形成用組成物 |
US20210206999A1 (en) * | 2017-03-17 | 2021-07-08 | Nitto Denko Corporation | Bulk superhydrophobic compositions |
JP7034644B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2022-03-14 | シャープ株式会社 | 水系光触媒塗料および浄化方法 |
KR102124251B1 (ko) * | 2018-08-16 | 2020-06-17 | 공주대학교 산학협력단 | 폴리카보네이트 재질의 신호등에 텅스텐 옥사이드를 코팅하는 방법 및 텅스텐 옥사이드가 코팅된 폴리카보네이트 재질의 신호등 |
WO2021261261A1 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | Dic株式会社 | 紙基材用又はプラスチック基材用コーティング剤、並びに該コーティング剤のコーティング層を有する紙基材、プラスチック基材、容器及び包装材 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812317A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-16 | Agency Of Ind Science & Technol | シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体 |
JPH10277400A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化チタンを担持したシリカ三次元網状構造光触媒およびその製造方法 |
JP2001089139A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Mitsuboshi Belting Ltd | 超微粒子担持物の製造方法 |
JP2002527327A (ja) * | 1998-10-15 | 2002-08-27 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | メソ孔およびミクロ孔を有する二酸化ケイ素 |
JP2005325253A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 機能性無機フィラー含有コーティング用エマルジョン組成物 |
JP2008043848A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Kansai Paint Co Ltd | 光半導体微粒子 |
JP2008284411A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Osaka Univ | 中空状多孔質シェル層に包含される光触媒及びその作製方法 |
JP4759661B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-08-31 | 一般財団法人川村理化学研究所 | シリカナノファイバー/金属酸化物ナノ結晶複合体及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226878A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | チタニアーシリカ複合酸化物の繊維構造体の製造法 |
JP4730730B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-07-20 | 一般財団法人川村理化学研究所 | 有機無機複合材料及びその製造方法 |
CN101815673B (zh) * | 2007-09-03 | 2013-07-10 | Dic株式会社 | 纳米结构复合体覆盖型结构物的制造方法、纳米结构复合体覆盖型结构物以及使用该结构物的反应器 |
JP5246926B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-07-24 | 信越石英株式会社 | 繊維状光触媒体及び浄化装置 |
-
2011
- 2011-07-25 WO PCT/JP2011/066806 patent/WO2012017846A1/ja active Application Filing
- 2011-07-25 JP JP2012502039A patent/JP5087184B2/ja active Active
- 2011-08-05 TW TW100127857A patent/TW201229161A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812317A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-16 | Agency Of Ind Science & Technol | シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体 |
JPH10277400A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化チタンを担持したシリカ三次元網状構造光触媒およびその製造方法 |
JP2002527327A (ja) * | 1998-10-15 | 2002-08-27 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | メソ孔およびミクロ孔を有する二酸化ケイ素 |
JP2001089139A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Mitsuboshi Belting Ltd | 超微粒子担持物の製造方法 |
JP2005325253A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 機能性無機フィラー含有コーティング用エマルジョン組成物 |
JP2008043848A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Kansai Paint Co Ltd | 光半導体微粒子 |
JP2008284411A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Osaka Univ | 中空状多孔質シェル層に包含される光触媒及びその作製方法 |
JP4759661B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-08-31 | 一般財団法人川村理化学研究所 | シリカナノファイバー/金属酸化物ナノ結晶複合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012017846A1 (ja) | 2013-10-03 |
WO2012017846A1 (ja) | 2012-02-09 |
TW201229161A (en) | 2012-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087184B2 (ja) | 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法 | |
CN103582526B (zh) | 光触媒涂膜及其制造方法 | |
WO2000030747A1 (en) | Modified photocatalyst sol | |
CN1756599A (zh) | 光催化材料 | |
WO2009051271A1 (ja) | 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法 | |
JP2017160117A (ja) | シリカ粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 | |
JP2019048758A (ja) | シリカチタニア複合エアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
JP4635185B2 (ja) | ポリエステル繊維の光触媒コーティング方法 | |
JP4738367B2 (ja) | 水系有機・無機複合組成物 | |
JP5368720B2 (ja) | 光触媒塗膜及び光触媒組成物 | |
CN109465035B (zh) | 氧化钛气凝胶颗粒、光催化剂形成组合物和光催化剂 | |
JP5692892B2 (ja) | 塗膜及び水系有機無機複合組成物 | |
JP5552378B2 (ja) | 可視光応答型光触媒含有内装塗料組成物と、それを含む塗膜 | |
JP5269453B2 (ja) | 機能付与釉薬 | |
JP5245150B2 (ja) | ポリエステル成形体の光触媒コーティング方法 | |
JP2013139386A (ja) | ハイブリッドチタニア粉末の製造方法、ハイブリッドチタニア粉末、機能付与液及び製品 | |
JP2006136758A (ja) | 光触媒組成物、および光触媒部材 | |
JP2009101287A (ja) | 変性光触媒ゾル及びその製造方法 | |
JP2008142636A (ja) | ポリオレフィン系樹脂成形体の光触媒コーティング方法 | |
JP6969240B2 (ja) | 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
JP5065636B2 (ja) | 光半導体微粒子の製造方法 | |
JP2006136782A (ja) | 光触媒アルミニウム部材 | |
JP7020007B2 (ja) | シリカチタニア複合エアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
JP6953932B2 (ja) | シリカチタニア複合エアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
JP2019048757A (ja) | シリカチタニア複合エアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5087184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |