JP5086658B2 - 液化石油ガスの製造方法 - Google Patents
液化石油ガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086658B2 JP5086658B2 JP2007030704A JP2007030704A JP5086658B2 JP 5086658 B2 JP5086658 B2 JP 5086658B2 JP 2007030704 A JP2007030704 A JP 2007030704A JP 2007030704 A JP2007030704 A JP 2007030704A JP 5086658 B2 JP5086658 B2 JP 5086658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquefied petroleum
- catalyst
- producing
- petroleum gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法であって、
メタノール及びジメチルエーテルの少なくとも1つと水素と一酸化炭素とを含む原料ガスを、液化石油ガス製造用触媒を含む触媒層に流通させて液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法が提供される。
主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法であって、
メタノール及びジメチルエーテルの少なくとも1つと合成ガスとを含む原料ガスを、液化石油ガス製造用触媒を含む触媒層に流通させて液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法が提供される。
(I)含炭素原料と、H2O、O2およびCO2からなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
(II)メタノール合成触媒を用いて、合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、メタノール含有ガスを製造するメタノール製造工程と、
(III)液化石油ガス製造用触媒を用いて、メタノール製造工程において得られたメタノール含有ガスと合成ガス製造工程において得られた合成ガスとから、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法が提供される。
(I)含炭素原料と、H2O、O2およびCO2からなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
(II)ジメチルエーテル合成触媒を用いて、合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、ジメチルエーテル含有ガスを製造するジメチルエーテル製造工程と、
(III)液化石油ガス製造用触媒を用いて、ジメチルエーテル製造工程において得られたジメチルエーテル含有ガスと合成ガス製造工程において得られた合成ガスとから、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法が提供される。
本発明において用いる液化石油ガス製造用触媒としては、オレフィン水素化触媒成分とゼオライトとを含有するもの、例えば、オレフィン水素化触媒成分をゼオライトに担持したものや、オレフィン水素化触媒成分をシリカ等の担体に担持したものとゼオライトとを混合したものなどが挙げられる。また、1種以上のメタノール合成触媒と1種以上のゼオライトとを含有する触媒、具体的には、Cu−Zn系メタノール合成触媒とUSY型ゼオライトとを、Cu−Zn系メタノール合成触媒:USY型ゼオライト=1:5〜2:1(質量比)で含有する触媒、Cu−Zn系メタノール合成触媒とβ−ゼオライトとを、Cu−Zn系メタノール合成触媒:β−ゼオライト=1:5〜2:1(質量比)で含有する触媒、Pd系メタノール合成触媒とβ−ゼオライトとを、Pd系メタノール合成触媒:β−ゼオライト=1:5〜2.5:1(質量比)で含有する触媒などが挙げられる。
本発明においては、上記のような液化石油ガス製造用触媒一種以上を用いて、メタノール及びジメチルエーテルの少なくとも1つと水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンであるパラフィン類、好ましくは主成分がプロパンであるパラフィン類を製造する。このとき、反応器に送入されるガス(原料ガス)は、メタノール及びジメチルエーテルの少なくとも1つと水素と一酸化炭素とを含み、好ましくはメタノール及びジメチルエーテルの少なくとも1つと合成ガスとから成る。そして、得られた低級パラフィン含有ガスから必要に応じて水分や、水素等の低沸点成分および高沸点成分を分離して液化石油ガス(LPG)を製造する。液化石油ガスを得るために、必要に応じて加圧および/または冷却を行ってもよい。
本発明において反応原料として用いるメタノールおよびジメチルエーテルは、現在、工業的に製造されている。
(触媒の製造)
オレフィン水素化触媒成分であるPdを担持するゼオライトとして、Si/Al比(原子比)が20であるプロトン型ZSM−5(東ソー株式会社製)を機械的に粉末にしたものを用いた。そして、以下のようにして、イオン交換法によりZSM−5に0.5重量%のPdを担持させた。
調製した触媒1gを内径6mmの反応管に充填した後、反応に先立ち、触媒を水素気流中、400℃で3時間還元処理した。
ジメチルエーテル25モル%および水素75モル%からなる原料ガス(H2/DME=3(モル基準))を用い、ジメチルエーテルのガス空間速度を実施例1と同じにした以外は実施例1と同様にしてLPG合成反応を行った。
実施例1と同様にして調製した触媒(Pd−ZSM−5)を用い、反応温度を375℃とした以外は実施例1と同様にしてLPG合成反応を行った。
ジメチルエーテル25モル%および水素75モル%からなる原料ガス(H2/DME=3(モル基準))を用い、ジメチルエーテルのガス空間速度を実施例2と同じにした以外は実施例2と同様にしてLPG合成反応を行った。
11a 改質触媒(合成ガス製造用触媒)
12 メタノール合成用反応器
12a メタノール合成触媒
13 液化石油ガス製造用反応器
13a 液化石油ガス製造用触媒
21,22,23,24,25,26 ライン
Claims (13)
- (I)含炭素原料と、H2O、O2およびCO2からなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
(II)メタノール合成触媒を用いて、合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、メタノール含有ガスを製造するメタノール製造工程と、
(III)液化石油ガス製造用触媒を用いて、メタノール製造工程において得られたメタノール含有ガスと合成ガス製造工程において得られた合成ガスとから、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。 - (I)含炭素原料と、H2O、O2およびCO2からなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
(II)ジメチルエーテル合成触媒を用いて、合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、ジメチルエーテル含有ガスを製造するジメチルエーテル製造工程と、
(III)液化石油ガス製造用触媒を用いて、ジメチルエーテル製造工程において得られたジメチルエーテル含有ガスと合成ガス製造工程において得られた合成ガスとから、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。 - 前記液化石油ガス製造工程(III)の原料ガス中の一酸化炭素の含有量が18〜30モル%であり、
水素の含有量が、メタノール1モルに対して0.5〜2モル、または、ジメチルエーテル1モルに対して1〜3モルである請求項1または2に記載の液化石油ガスの製造方法。 - 前記液化石油ガス製造用触媒が、オレフィン水素化触媒成分とゼオライトとを含有するものである請求項1または2に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記オレフィン水素化触媒成分がFe,Co,Ni,Cu,Zn,Ru,Rh,Pd,IrおよびPtからなる群より選択される少なくとも一種である請求項4に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記液化石油ガス製造用触媒が、Pdおよび/またはPtをZSM−5またはUSY型ゼオライトに担持したものである請求項5に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記ZSM−5のSi/Al比(原子比)が20〜100であるか、または、前記USY型ゼオライトのSiO2/Al2O3比が5〜70である請求項6に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記液化石油ガス製造用触媒のPdおよび/またはPtの担持量が、合計で、0.005〜5重量%である請求項6に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記液化石油ガス製造用触媒が、Pdを担体に担持してなるPd系触媒成分とUSY型ゼオライトとを混合したものである請求項5に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記USY型ゼオライトに対する前記Pd系触媒成分の含有比率(Pd系触媒成分/USY型ゼオライト;質量基準)が、0.1〜1.5である請求項9に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記Pd系触媒成分のPdの担持量が、0.1〜5重量%である請求項9に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記Pd系触媒成分の担体が、シリカである請求項9に記載の液化石油ガスの製造方法。
- 前記USY型ゼオライトのSiO2/Al2O3比が5〜70である請求項9に記載の液化石油ガスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030704A JP5086658B2 (ja) | 2006-02-10 | 2007-02-09 | 液化石油ガスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033622 | 2006-02-10 | ||
JP2006033622 | 2006-02-10 | ||
JP2007030704A JP5086658B2 (ja) | 2006-02-10 | 2007-02-09 | 液化石油ガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238935A JP2007238935A (ja) | 2007-09-20 |
JP5086658B2 true JP5086658B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38584775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007030704A Expired - Fee Related JP5086658B2 (ja) | 2006-02-10 | 2007-02-09 | 液化石油ガスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086658B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023199557A1 (ja) | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 古河電気工業株式会社 | 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8006751A (nl) * | 1980-12-12 | 1982-07-01 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van zuurstofhoudende organische verbindingen en paraffinische koolwaterstoffen. |
JPS57197227A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-03 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Preparation of hydrocarbon from methanol and/or dimethyl ether |
JPS6123688A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-01 | Hiroo Tominaga | 合成ガスからの低級飽和脂肪族を主成分とする炭化水素の製造方法 |
US20070004954A1 (en) * | 2003-02-18 | 2007-01-04 | Sachio Asaoka | Method for producing liquefied petroleum gas |
JP2006021100A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Nippon Gas Gosei Kk | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 |
JP2007125515A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nippon Gas Gosei Kk | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 |
JP2007238608A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-09-20 | Nippon Gas Gosei Kk | 液化石油ガスの製造方法 |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007030704A patent/JP5086658B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023199557A1 (ja) | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 古河電気工業株式会社 | 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007238935A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7834230B2 (en) | Catalyst and process for producing liquefied petroleum gas | |
US7297825B2 (en) | Catalyst and process for LPG production | |
CN101016494B (zh) | 液化石油气的制造方法 | |
US20070277552A1 (en) | Process for producing liquefied petroleum gas | |
JP4989650B2 (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、及び、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
JP3930879B2 (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP4965258B2 (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
JP2007238608A (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP2009195815A (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
JP4833070B2 (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JPWO2005037962A1 (ja) | プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法 | |
WO2009104742A1 (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
JP4459925B2 (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
JP5086658B2 (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP2006143752A (ja) | プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法 | |
WO2006016583A1 (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP2007063568A (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP2006182792A (ja) | 液化石油ガスの製造方法 | |
JP2007181755A (ja) | 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 | |
WO2004076600A1 (ja) | プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法 | |
JP2006182646A (ja) | プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |