JP5085809B2 - 窪み付き鋼管及び複合杭 - Google Patents
窪み付き鋼管及び複合杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085809B2 JP5085809B2 JP2012525805A JP2012525805A JP5085809B2 JP 5085809 B2 JP5085809 B2 JP 5085809B2 JP 2012525805 A JP2012525805 A JP 2012525805A JP 2012525805 A JP2012525805 A JP 2012525805A JP 5085809 B2 JP5085809 B2 JP 5085809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- hollow
- axial direction
- recesses
- dent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 476
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 476
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 35
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 30
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
- B21C37/156—Making tubes with wall irregularities
- B21C37/158—Protrusions, e.g. dimples
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/24—Prefabricated piles
- E02D5/28—Prefabricated piles made of steel or other metals
- E02D5/285—Prefabricated piles made of steel or other metals tubular, e.g. prefabricated from sheet pile elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/24—Prefabricated piles
- E02D5/28—Prefabricated piles made of steel or other metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D15/00—Corrugating tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D17/00—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
- B21D17/02—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D17/00—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
- B21D17/04—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by rolling
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/24—Prefabricated piles
- E02D5/30—Prefabricated piles made of concrete or reinforced concrete or made of steel and concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
本願は、2011年2月22日に、日本に出願された特願2011−035535号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかしながら、鋼管周面に設けられた窪みによって、鋼管自身の圧縮強度が低下してしまう恐れがあった。即ち、複合杭の強度は鋼管の強度と固化部材などの地盤改良部の強度とを足し合わせて評価されるため、鋼管自身の圧縮強度の低下により、複合杭の支持力が十分に発揮されないことが懸念された。
しかしながら、最終的な鋼管の形状はコントロールできず、引き抜き荷重は増大するものの、杭で重要な圧縮荷重の増大を保証するものではない。
(1)本発明の第一の態様は、外周面に複数の窪み部が鋼管軸方向に沿って列をなすように形成された窪み付き鋼管であって、前記各窪み部それぞれの内部に、これら窪み部の底面よりさらに深く凹むとともに前記鋼管軸方向に沿う柱状凹部が形成され、前記各窪み部内における平均ビッカース硬度HAと、前記鋼管軸方向に互いに隣接するこれら窪み部の間部分におけるビッカース硬度HBとの比が、0.95≦HA/HB≦1.05を満たし;前記外周面に熱間スケール肌が付与されている、窪み付き鋼管である。
(2)上記(1)に記載の窪み付き鋼管では、前記鋼管軸に沿ったいずれの位置においても、この窪み付き鋼管の全周長に占める前記各窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が、50%以下であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の窪み付き鋼管では、前記窪み部の列が4列以上、並列して形成されてもよい。
(4)上記(3)に記載の窪み付き鋼管では、前記窪み部の列のうち、周方向に隣接する窪み部の列同士が互いに鋼管軸方向に位相差を有して形成され;前記位相差が、前記鋼管軸方向に隣接する前記窪み部の中心間距離の1/8以上かつ1/2以下であってもよい。
(5)上記(1)又は(2)に記載の窪み付き鋼管では、前記窪み部の列が6列以上、並列して形成されてもよい。
(6)上記(5)に記載の窪み付き鋼管では、前記窪み部の列のうち、周方向に隣接する窪み部の列同士が互いに鋼管軸方向に位相差を有して形成され;前記位相差が、前記鋼管軸方向に隣接する前記窪み部の中心間距離の1/8以上かつ1/2以下であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管では、前記各窪み部が、前記鋼管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状を有してもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管では、前記各窪み部が、表面に突起部を有する鋼管造形用ロールを用いた熱間ロール成形によって形成されてもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管では、前記熱間スケール肌の上に、めっき層及び樹脂層の少なくとも1種が形成されてもよい。
(10)本発明の第二の態様は、固化部材の中に上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管を埋め込み一体化させた複合杭である。
上記(2)に記載の構成によれば、鋼管軸に沿ったいずれの位置においても、窪み付き鋼管の全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が50%以下となることにより、鋼管軸方向の特定位置において集中的に窪み部が形成されることを回避することができる。鋼管軸方向の特定位置において、鋼管周方向に多数の窪み部が集中的に形成される場合には、この部位からの座屈が発生しやすくなってしまうが、この構成によればこのような座屈の発生を回避することが出来る。従って、窪み部形成による圧縮強度の低減を確実に抑えることが出来るため、優れた付着力及び圧縮強度を発揮することが出来る。
上記(3)に記載の構成によれば、窪み部の列が4列以上、並列して形成されるため、優れた付着力及び圧縮強度を鋼管周方向において均等に得ることが出来る。
上記(4)に記載の構成によれば、鋼管周方向に隣接する窪み部の列が、互いに1/8以上1/2以下の位相差を有するように形成されるため、鋼管軸方向の特定位置において集中的に窪み部が形成されることを回避することが出来る。従って、優れた付着力及び圧縮強度を確実に得ることが出来る。
上記(5)に記載の構成によれば、窪み部の列が6列以上、並列して形成されるため、優れた付着力及び圧縮強度を鋼管周方向において均等に得ることが出来る。
上記(6)に記載の構成によれば、鋼管周方向に隣接する窪み部の列が、互いに1/8以上1/2以下の位相差を有するように形成されるため、鋼管軸方向の特定位置において集中的に窪み部が形成されることを回避することが出来る。従って、優れた付着力及び圧縮強度を確実に得ることが出来る。
上記(7)に記載の構成によれば、窪み部が、鋼管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状を有するため、鉛直方向にかかる荷重に対する支持力を増大することが出来る。
上記(8)に記載の構成によれば、窪み部が、表面に突起部を有する鋼管造形用ロールを用いた熱間ロール成形によって形成されるため、鋼管軸方向に沿って所定の間隔で窪み部を形成することが出来る。また、鋼管の表面に均質な熱間スケール肌を付与することが出来る。従って、固化部材に対する付着力と圧縮強度の向上効果を確実に得ることが出来る。
尚、本発明の効果は、上記(9)に記載の構成のようにめっき層や樹脂層を付与した場合であっても損なわれない。
また、上記(10)に記載の構成のように、固化部材の中に上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管を埋め込み一体化させて複合杭とすることで、固化部材との付着力を増大させつつ、鋼管自身の強度低下を抑制することにより十分な支持力が確保される複合杭が提供される。
なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
以下、図1A〜図1Dを参照して、本発明の第1実施形態に係る窪み付き鋼管1について説明する。
尚、「窪み付き鋼管の全周長Rに占める窪み部の鋼管周方向長さの割合」が最大となる鋼管軸方向位置における下限値は、0%超であれば良いが、必要とされる付着力に応じて、10%以上、又は20%以上としてもよい。
尚、「窪み部の鋼管軸方向長さ」とは、窪み部の鋼管軸方向の両端の共通接線の接点間の直線距離を意味する。
HA/HBが上記の範囲を満たすことにより、鋼管全体において硬度が急激に変化する位置が存在しないため、このような圧縮強度の低下を回避することが出来る。
これにより、窪み部11及び柱状凹部12を鋼管軸方向に均一な間隔で形成することができ、硬度分布を均一に付与することができ、熱間スケール肌を付与することが出来る。
以下、図2A、図2Bを参照して、本発明の第2実施形態に係る窪み付き鋼管2について説明する。本実施形態に係る窪み付き鋼管2は、窪み部の列を4列有する点で上記第1実施形態に係る窪み付き鋼管1と相違する。
従って、鋼管軸方向のいずれの位置においても、窪み付き鋼管の全周長Rに占める窪み部の鋼管周方向長さL1〜L4の合計LTotalの割合が50%以下であればよい。
尚、「窪み付き鋼管の全周長Rに占める窪み部の鋼管周方向長さL1〜L4の合計LTotalの割合」が最大となる鋼管軸方向位置における下限値は、0%超であれば良いが、必要とされる付着力に応じて、10%以上、又は20%以上としてもよい。
これにより、窪み部21(21A〜21D)及び柱状凹部22(22A〜22D)を鋼管軸方向に均一な間隔で形成することができ、硬度分布を均一に付与することができ、熱間スケール肌を付与することが出来る。
以下、図3A、図3Bを参照して、本発明の第3実施形態に係る窪み付き鋼管3について説明する。本実施形態に係る窪み付き鋼管3は、鋼管周方向に隣接する窪み部の列が鋼管軸方向に位相差を有する点で上記第2実施形態に係る窪み付き鋼管2と相違する。その他、重複する説明に関しては省略する。
本明細書において、「窪み部の列が位相差を有する」とは、周方向に隣接する窪み部の列同士が、互いに鋼管軸方向にずれている状態を意味する。また、例えば「1/2の位相差」とは、鋼管軸方向に隣接する窪み部の中心間距離の1/2の距離分、周方向に隣接する窪み部の列同士が、鋼管軸方向にずれている状態を意味する。
以下、図4A、図4Bを参照して、本発明の第4実施形態に係る窪み付き鋼管4について説明する。本実施形態に係る窪み付き鋼管4は、窪み部の列を6列有する点で上記第1実施形態に係る窪み付き鋼管1と相違する。
鋼管周方向長さL1〜L6の合計LTotalが窪み付き鋼管の全周長Rの50%以下である場合には、窪み部形成に起因する鋼管自身の強度低下を抑えることが可能となる。従って、鋼管軸方向のいずれの位置においても、窪み付き鋼管の全周長Rに占める窪み部の鋼管周方向長さL1〜L6の合計LTotalの割合が50%以下であればよい。
尚、「窪み付き鋼管の全周長Rに占める窪み部の鋼管周方向長さL1〜L6の合計LTotalの割合」が最大となる鋼管軸方向位置における下限値は、0%超であれば良いが、必要とされる付着力に応じて、10%以上、又は20%以上としてもよい。
(1)成形鍛接ロールユニットにおいて、加熱された鋼板を丸めて管状に成形するとともに鋼板の端部同士を接合することにより鋼管を成形し、
(2)続けて、窪み部41及び柱状凹部42に対応する形状の突起部を表面に有する6本の鋼管造形用ロールを鋼管の外表面に押圧することにより窪み部41及び柱状凹部42を軸方向に均等に付与する
ことにより製造される。
これにより、窪み部41(41A〜41F)及び柱状凹部42(42A〜42F)を鋼管軸方向に均一な間隔で形成することができ、硬度分布を均一に付与することができ、熱間スケール肌を付与することが出来る。
以下、図5A、図5Bを参照して、本発明の第5実施形態に係る窪み付き鋼管5について説明する。本実施形態に係る窪み付き鋼管5は、鋼管周方向に隣接する窪み部の列が鋼管軸方向に位相差を有する点で上記第4実施形態に係る窪み付き鋼管4と相違する。その他、重複する説明に関しては省略する。
上述の第1実施形態〜第5実施形態に係る窪み付き鋼管1〜5は、コンクリート、セメント、ソイルセメントなどの固化部材中に埋め込み一体化させることで、主に土木建築構造物を構築する場合に使用される複合杭を構築することができる。以下、上記第1実施形態に係る窪み付き鋼管1を用いた場合の複合杭100を例に挙げて説明する。
なお、複合杭100においては、十分な強度を得るために、窪み付き鋼管1と、ソイルセメントSとの間の付着強度が十分に確保される必要がある。
複合杭100における付着強度は同一のソイルセメントSを用いた場合、投入する鋼管の形状によって左右されるが、本実施の形態にかかる窪み付き鋼管1を用いた場合、十分な大きさの付着強度が確保される。
また、この窪み付き鋼管1を用いることで、鋼管自身の強度低下を抑制すると同時に付着強度が十分に確保された複合杭100が実現される。
即ち、強度の確保された窪み付き鋼管1が得られることで、付着強度(付着力)を確保しつつ、強度低下を最小限に抑えた複合杭を構成可能となり、土木建築構造物の構築を経済的に行うことができる。
当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
4.5mm厚の鋼板から直径(外径)76.3mm、鋼管軸方向長さ300mmの鋼管1〜14を作成した。
比較例である鋼管2は、成形鍛接ロールユニットにおいて、加熱された鋼板を丸めて管状に成形するとともに鋼板の端部同士を接合することにより鋼管を成形し、放冷後、冷間加工によって窪み部を形成することにより製造した。
比較例である鋼管3は、成形鍛接ロールユニットにおいて、加熱された鋼板を丸めて管状に成形するとともに鋼板の端部同士を接合することにより鋼管を成形することにより製造した。
比較例である鋼管4は、成形鍛接ロールユニットにおいて、加熱された鋼板を丸めて管状に成形するとともに鋼板の端部同士を接合することにより鋼管を成形し、続けて、約800℃の温度条件下で、窪み部に対応する形状の突起物のみを有するロールを鋼管の外表面に押圧することにより窪み部のみを軸方向に均等に付与することにより製造した。
鋼管4〜12は、鋼管1の製造条件を変更して製造した本発明例である。
鋼管1〜14の具体的な製造条件を表1、表2に示す。
「付着力」の測定には、対象鋼管を中心として配置した周囲に、鋼管の鋼管径の約3倍径を有し、3.5倍の長さを有するソイルセメント柱を準備した。鋼管上部はソイルセメント柱より50mm程度、突出しており、鋼管のみに押込み荷重を作用させることができる。ソイルセメント柱の下部は台座に支持しているが、鋼管下部は支持しておらず、鉛直下向き荷重が作用した場合、鋼管のみが変位可能な状態としている。鋼管、ソイルセメント柱を上記のような状態で準備した後、ソイルセメント固化に必要な日数として28日の養生期間を確保した上で鋼管上部に下向きの静的押込み荷重を作用さえる載荷試験を実施した。計測した圧縮荷重を鋼管がソイルセメントに接していた外周面積で除することにより、付着力を算定している。試験は、ソイルセメント強度2水準に対して、各3体実施し、付着力の判定をおこなった。
鋼管2では、窪み部を冷間加工により形成したことにより、窪み部の平均硬度HAが過大となる箇所が生じ、これに起因して、鋼管1に比べ圧縮強度が大幅に低下した。
鋼管3では、窪み部及び柱状凹部を形成しなかったことにより、鋼管1に比べ付着力が大幅に低下した。
鋼管4では、窪み部のみを形成し柱状凹部を形成しなかったことにより、鋼管1に比べ付着力が低下した。
また、鋼管1の種々の条件を変更して製造した鋼管5〜12では、優れた圧縮強度と付着力とを発揮することが出来た。
本発明の実施例2として、窪み付き鋼管において、鋼管の全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合を変化させた場合に、窪み付き鋼管の圧縮降伏強度がどの程度変化するのかを測定した。
図7から明らかなように、鋼管の全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が増加すると共に鋼管の圧縮降伏強度は低下する。
特に、鋼管の全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が0.5より大きくなる、即ち、鋼管の全周長の50%より長い部分が窪み部となった場合、鋼管の圧縮降伏強度の低下が顕著となることが分かった。
図7に示すグラフから、鋼管の全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が50%より長くなると、鋼管の圧縮降伏強度が0.95未満となってしまうことが明らかであるため、全周長に占める窪み部の鋼管周方向長さの合計が50%以下であることが好ましいことが分かる。
また、実施例3として、窪み付き鋼管を用いて複合杭を構成した場合の付着強度の優位性を確認するため、
(1)ストレート鋼管、
(2)ストレート鋼管の表面を冷間加工により削り取って窪み部を設けることにより図2A、図2Bに示す窪み付き鋼管の形状とした表面削り鋼管、
及び
(3)本発明に係る、図2A、図2Bに示す窪み付き鋼管
の3種類の鋼管を用いて、それぞれソイルセメントとの複合杭を製作した。
なお、製作された複合杭の構成は、図6A、図6Bに示すような構成である。
なお、図8の縦軸は鋼管とソイルセメントとの付着力fs(kN/m)を示し、横軸はソイルセメントの1軸圧縮強度qu(MPa)を示している。
10、20、30、40、50 鋼管本体
11、21、31、41、51 窪み部
12、22、32、42、52 柱状凹部
100 複合杭
110 外枠
R 鋼管の全周長
H 柱状凹部の最深部深さ
D 鋼管の外径
S ソイルセメント(固化部材)
L 窪み部の鋼管周方向長さ
LTotal 窪み部の鋼管周方向長さの合計
Claims (10)
- 外周面に複数の窪み部が鋼管軸方向に沿って列をなすように形成された窪み付き鋼管であって、
前記各窪み部それぞれの内部に、これら窪み部の底面よりさらに深く凹むとともに前記鋼管軸方向に沿う柱状凹部が形成され;
前記各窪み部内における平均ビッカース硬度HAと、前記鋼管軸方向に互いに隣接するこれら窪み部の間部分におけるビッカース硬度HBとの比が、0.95≦HA/HB≦1.05を満たし;
前記外周面に熱間スケール肌が付与されている;
ことを特徴とする窪み付き鋼管。 - 前記鋼管軸に沿ったいずれの位置においても、この窪み付き鋼管の全周長に占める前記各窪み部の鋼管周方向長さの合計の割合が、50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 前記窪み部の列が4列以上、並列して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 前記窪み部の列のうち、周方向に隣接する窪み部の列同士が互いに鋼管軸方向に位相差を有して形成され;
前記位相差が、前記鋼管軸方向に隣接する前記窪み部の中心間距離の1/8以上かつ1/2以下である;
ことを特徴とする請求項3に記載の窪み付き鋼管。 - 前記窪み部の列が6列以上、並列して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 前記窪み部の列のうち、周方向に隣接する窪み部の列同士が互いに鋼管軸方向に位相差を有して形成され;
前記位相差が、前記鋼管軸方向に隣接する前記窪み部の中心間距離の1/8以上かつ1/2以下である;
ことを特徴とする請求項5に記載の窪み付き鋼管。 - 前記各窪み部が、前記鋼管軸方向に平行な長軸を有する楕円形状を有することを特徴とする請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 前記各窪み部が、表面に突起部を有する鋼管造形用ロールを用いた熱間ロール成形によって形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 前記熱間スケール肌の上に、めっき層及び樹脂層の少なくとも1種が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の窪み付き鋼管。
- 固化部材の中に、請求項1〜9のいずれか一項に記載の窪み付き鋼管を埋め込み一体化させたことを特徴とする複合杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012525805A JP5085809B2 (ja) | 2011-02-22 | 2012-02-22 | 窪み付き鋼管及び複合杭 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035535 | 2011-02-22 | ||
JP2011035535 | 2011-02-22 | ||
JP2012525805A JP5085809B2 (ja) | 2011-02-22 | 2012-02-22 | 窪み付き鋼管及び複合杭 |
PCT/JP2012/054246 WO2012115138A1 (ja) | 2011-02-22 | 2012-02-22 | 窪み付き鋼管及び複合杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5085809B2 true JP5085809B2 (ja) | 2012-11-28 |
JPWO2012115138A1 JPWO2012115138A1 (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=46720914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012525805A Active JP5085809B2 (ja) | 2011-02-22 | 2012-02-22 | 窪み付き鋼管及び複合杭 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9062432B2 (ja) |
JP (1) | JP5085809B2 (ja) |
KR (1) | KR101564820B1 (ja) |
CN (1) | CN103370476B (ja) |
TW (1) | TWI510694B (ja) |
WO (1) | WO2012115138A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6165478B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-07-19 | 新日鐵住金株式会社 | 窪み付き鋼管継手、接合鋼管及び鋼管の接合方法 |
US9368316B2 (en) | 2013-09-03 | 2016-06-14 | Electronics And Telecommunications Research Institute | X-ray tube having anode electrode |
JP6330478B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-05-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管 |
WO2016011060A1 (en) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Uretek Usa, Inc. | Rapid pier |
JP6515325B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-05-22 | 日本製鉄株式会社 | 補強鋼管及びコンクリート構造物の補強構造 |
NO3178996T3 (ja) * | 2015-12-09 | 2018-07-14 | ||
DE102016203268A1 (de) * | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Innogy Se | Gründungspfahl für eine Windenergieanlage |
USD865223S1 (en) * | 2017-11-03 | 2019-10-29 | Centor Design Pty Ltd | Screen mounting tube |
WO2022135641A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Vestas Wind Systems A/S | Improvements in or relating to monopiles for wind turbines |
JP7478128B2 (ja) | 2021-12-02 | 2024-05-02 | ヒロセ補強土株式会社 | 小口径場所打ち杭用補強芯材および転造ネジの成形方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162657A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-07-23 | 住友金属工業株式会社 | コンクリ−ト用鋼材とその鉄骨材 |
JPH07127053A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-05-16 | Tobishima Corp | 水平抵抗増強杭 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3623330A (en) * | 1968-03-21 | 1971-11-30 | Takenaka Komuten Co | Sealing off formation having pores in civil engineering or architectural construction work |
US3735541A (en) * | 1971-07-08 | 1973-05-29 | W Vanderlinde | Method and device for anchoring tie-rods in ground |
US3796057A (en) * | 1972-05-15 | 1974-03-12 | Apf Corp | Pile splicer with retaining means |
EP0351668B1 (de) * | 1988-07-15 | 1992-10-14 | Mächtle GmbH | Fassadendübel |
USD413988S (en) * | 1997-08-10 | 1999-09-14 | Rion Ltd. | Elliptical profile |
KR200263963Y1 (ko) | 2001-11-19 | 2002-02-19 | 주식회사 한솔엔지니어링 | 부마찰력을 감소시킨 강관파일 |
JP4127616B2 (ja) | 2002-02-22 | 2008-07-30 | 日新製鋼株式会社 | ロックボルト用異形管の製造方法 |
JP4559774B2 (ja) | 2004-06-10 | 2010-10-13 | 新日本製鐵株式会社 | フレア付き鋼管、鋼管継手、鋼管杭、鋼管柱とフレア付き鋼管の製造方法 |
CN1730839A (zh) | 2004-08-07 | 2006-02-08 | 曾毅学 | 水泥土加芯扩径桩 |
JP4864912B2 (ja) | 2005-08-24 | 2012-02-01 | 新日本製鐵株式会社 | 窪み付き鋼管杭及びその鋼管杭を使用した複合鋼管杭 |
CN201087400Y (zh) * | 2007-09-25 | 2008-07-16 | 陈宁华 | 高承载力沉管灌注扩底桩 |
US20110038675A1 (en) * | 2008-10-02 | 2011-02-17 | Nippon Steel Corporation | Steel pipe for reinforcing ground, method of reinforcing ground using the same, and method of reinforcing structure |
CN101899829B (zh) | 2010-07-22 | 2011-08-24 | 浙江中隧桥波形钢腹板有限公司 | 外翻式翼板空心钢管桩 |
USD679785S1 (en) * | 2011-01-07 | 2013-04-09 | Nippon Steel and Sumitomo Metal Corporation | Dented steel pipe |
USD669160S1 (en) * | 2011-01-07 | 2012-10-16 | Nippon Steel Corporation | Dimpled steel pipe |
USD661381S1 (en) * | 2011-01-07 | 2012-06-05 | Nippon Steel Corporation | Dimpled steel pipe |
USD669970S1 (en) * | 2011-06-13 | 2012-10-30 | Nippon Steel Corporation | Dimpled steel pipe |
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2012525805A patent/JP5085809B2/ja active Active
- 2012-02-22 TW TW101105808A patent/TWI510694B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-02-22 WO PCT/JP2012/054246 patent/WO2012115138A1/ja active Application Filing
- 2012-02-22 CN CN201280008594.XA patent/CN103370476B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-22 US US13/981,415 patent/US9062432B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-22 KR KR1020137021476A patent/KR101564820B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162657A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-07-23 | 住友金属工業株式会社 | コンクリ−ト用鋼材とその鉄骨材 |
JPH07127053A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-05-16 | Tobishima Corp | 水平抵抗増強杭 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130309023A1 (en) | 2013-11-21 |
CN103370476A (zh) | 2013-10-23 |
TWI510694B (zh) | 2015-12-01 |
US9062432B2 (en) | 2015-06-23 |
KR101564820B1 (ko) | 2015-10-30 |
TW201247970A (en) | 2012-12-01 |
KR20130105740A (ko) | 2013-09-25 |
WO2012115138A1 (ja) | 2012-08-30 |
JPWO2012115138A1 (ja) | 2014-07-07 |
CN103370476B (zh) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085809B2 (ja) | 窪み付き鋼管及び複合杭 | |
JP6023476B2 (ja) | 鉄筋構造 | |
AU2014358146B2 (en) | Joint structure for steel pipe pile | |
RU2015128045A (ru) | Тепловыделяющая сборка | |
US20110155289A1 (en) | Residual stress improving method for pipe | |
JP5637912B2 (ja) | 段付鋼管用カリバーロールおよび段付鋼管用カリバーロールの製造方法 | |
CN102080375A (zh) | 一种新型预应力混凝土管桩 | |
JP6912330B2 (ja) | 鋼製柱 | |
JP4708295B2 (ja) | 杭と柱の接合構造 | |
KR101687657B1 (ko) | 수평변위 저감형 분리형 강관말뚝 | |
EP3540151B1 (en) | Enhanced seismic isolation lead rubber bearings | |
CN101143465B (zh) | 筋状管桩模 | |
RU2680153C2 (ru) | Арматурный стержень периодического профиля | |
JP5533676B2 (ja) | セグメント | |
JP2023089952A (ja) | 外殻鋼管コンクリート杭 | |
JP6589677B2 (ja) | 異径鋼管杭 | |
JP7529051B2 (ja) | 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法 | |
US20190063065A1 (en) | Lateral confinement device, assembly, and method of use with construction materials | |
JP5527120B2 (ja) | 外殻鋼管付きコンクリート杭 | |
CN201924352U (zh) | 一种新型预应力混凝土管桩 | |
KR20090037113A (ko) | 슬래브-기둥 접합부의 하중전달을 위한 보강구조 | |
Rodrigues et al. | Experimental evaluation of composite tubular columns CFDST (Stainless steel-concrete-carbon steel) | |
JP6801546B2 (ja) | 絞り圧延装置、それを用いた金属管の製造方法 | |
WO2024005624A1 (en) | Reinforcement for reinforced concrete structures and method of its manufacture | |
WO2016118064A1 (en) | Dynamic rock bolt and method of manufacturing a tension bar in a dynamic rock bolt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5085809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |