[go: up one dir, main page]

JP5085139B2 - 静電気保護機能を有するバッファ回路 - Google Patents

静電気保護機能を有するバッファ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5085139B2
JP5085139B2 JP2006552037A JP2006552037A JP5085139B2 JP 5085139 B2 JP5085139 B2 JP 5085139B2 JP 2006552037 A JP2006552037 A JP 2006552037A JP 2006552037 A JP2006552037 A JP 2006552037A JP 5085139 B2 JP5085139 B2 JP 5085139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pull
power supply
input
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006552037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520889A (ja
Inventor
チャン−ヒ・ジョン
ボン−ジェ・クウォン
イウン−キョウン・クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040008147A external-priority patent/KR100781537B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007520889A publication Critical patent/JP2007520889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085139B2 publication Critical patent/JP5085139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/711Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/811Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
    • H10D89/813Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field-effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、バッファ回路に係り、より詳しくは、静電気保護機能を有するバッファ回路に関する。
大きくて急な静電気放電(Electro Static Discharge;ESD)に露出することは、電気集積回路のフェイルのよく知られた原因である。静電気放電は、酸化膜と異なる薄膜を絶縁ブレークダウンすることと、回路内のp−nジャンクションがリバースブレークダウンされて回路の比較的小さい領域によって高いレベルの伝導が生ずるようにするものであり、集積回路に深刻な損傷を与えるようになる。このようなことは、バッファ回路のような回路部分に特別に関連するが、バッファ回路は電源電圧と連結され、動作中に多様な電圧が印加される。
図1は、従来の集積回路の出力バッファ回路を示し、これはESD保護動作を行う。示すように、入出力パッド(IOPAD1)は、出力バッファ回路2のプルアップ回路(UP1)とプルダウン回路(DOWN1)との間に連結される。入出力パッド(IOPAD1)は、また出力バッファ回路2の第1の抵抗(R1)及び入力バッファ回路4を通じて集積回路の内部ロジック又は他の内部回路と連結される。出力バッファ回路2は、入力バッファ回路4から入出力パッド(IOPAD1)に提供される信号を受ける。
プルアップ回路(UP1)とプルダウン回路(DOWN1)は、電源供給ライン6と接地ライン8との間に直列に連結される。電源供給ライン6は、電源供給パッド(VDDPAD)を通じて受けた電源供給電圧(VDD)を供給する。接地ライン8は、接地電圧(VSS)を提供する接地パッド(VSSPAD)に連結される。プルアップ回路(UP1)は電源供給ライン6とプルダウン回路(DOWN1)との間に連結されたPMOSトランジスタ(MP1)を含む。PMOSトランジスタ(MP1)のバルクは、電源供給ライン6に連結され、PMOSトランジスタ(MP1)のゲートはプリチャージドライバー(図示せず)からプリドライブ信号を受ける。
プルダウン回路(DOWN1)は、プルアップ回路(UP1)と接地電圧ライン8との間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタ(MN1、MN2)を含む。第1のNMOSトランジスタ(MN1)のゲートは第2の抵抗(R2)によって電源供給ライン6に連結され、第2のNMOSトランジスタ(MN2)のゲートはプリチャージドライバーからプリドライブ信号を受ける。
ノーマル動作中に、プリドライブ信号が論理ハイ電圧であるとき、第2のNMOSトランジスタ(MN2)はターンオンされ、PMOSトランジスタ(MP1)はターンオフされる。その結果、プルダウン回路(DOWN1)は伝導して、入出力パッド(IOPAD1)を接地電圧(VSS)に引き下す。プリドライブ信号が論理ロー電圧であるとき、第2のNMOSトランジスタ(MN1)はターンオフされ、PMOSトランジスタ(MP1)はターンオンされる。その結果、プルアップ回路(UP1)は伝導して、入出力パッド(IOPAD1)を電源供給電圧(VDD)に引き上げる。
ESD状況では、ESDが入出力パッド(IOPAD1)に入力されれば、例えば、出力バッファ回路2は、プルダウン回路(DOWN1)に形成された寄生バイポーラトランジスタを用いて接地ライン8に大きい電流を流して送ることによって、集積回路を保護する。図2は、図1の出力バッファ回路2が形成された半導体基板12の断面図である。図2は、PMOSトランジスタ(MP1)、第1及び第2のNMOSトランジスタ(MN1、MN2)のドーピングされたソース/ドレーン領域(P1、P2、N1、N2、N3)を示す。より詳しくは、図2はプルダウン回路(DOWN1)によって形成された寄生バイポーラトランジスタを示す。示すように、3個の寄生ラテラルnpnバイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)は第1及び第2のNMOSトランジスタ(MN1、MN2)のnソース/ドレーン(N1、N2、N3)と、第1及び第2のNMOSトランジスタ(MN1、MN2)が形成されたPウェルから形成される。
大きいESD電流は、アバランシブレークダウン又は第1のブレークダウンと関連するが、寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)はターンオンされてESD電流を接地ライン(VSS)に伝導する。図3は、電圧対電流グラフであり、このグラフで第1のブレークダウン電圧Vt1、電流It1で発生する。アバランシブレークダウンから生成し、接地ライン8に有効基板抵抗(R4)を通じてドリフトするホール電流は、寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)のエミッタ−ベースジャンクションに局部的な基板ポテンシャルを上昇させることができる。寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)のエミッタ−ベースジャンクションは、ローカル基板ポテンシャルの増加によって弱くフォワードバイアスがかかり始める。寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)を通じて流れる付加的な電子電流は、 寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)のコレクタ−ベースジャンクションで相当に大きい電流を引き出すシード電流の役割を果たす。これは所謂スナップバックメカニズムと呼ばれる。図3でスナップバックはスナップバック電圧Vspからなる。
高いストレスレベルで、回路は図3の電圧Vt2、電流It2で示すように熱的ブレークダウン又は第2のブレークダウンに移ることができる。ここで、装置温度は熱的キャリヤ生成が十分に高くて伝導プロセスを左右する程度のレベルに増加できる。このような第2のブレークダウンは、電流局部化による装置フェイルを発生する正のフィードバックプロセスである。所謂、集積回路装置が第2のブレークダウンを経る電流レベルは、ESD状況下で装置の電流をハンドリングできる能力の予想値として使用される。
ESDストレスコンディションで、入出力パッド(IOPAD1)に大きいESDはPMOSトランジスタ(MP1)と電圧供給ライン6によって形成された電流パスを通じて第1のNMOSトランジスタ(MN1)のゲートに伝達できる。これは、第1のNMOSトランジスタ(MN1)をターンオンさせることができ、第1のNMOSトランジスタ(MN1)のソース/ドレーン(N1、N2)の間にチャネルを形成する。電流は、寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)を通じて流れ出ず、このチャネルに集中する。チャネルの境界で格子温度が高まるとき、GVICC(Gate Voltage Induced Current Crowding)によって初期装置フェイルが発生しうる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、静電保護機能が向上したバッファ回路を提供することにある。
本発明の技術的課題は以上で言及した技術的課題で制限されないし、言及されないまた他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができることである。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態によるバッファ回路は、それぞれ選択的に入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路は分離した電源供給ラインに連結されて、静電気放電を入出力パッドから受けたとき、入出力パッドからプルアップ回路を経てプルダウン回路への電流パスが存在しない。
また、前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるバッファ回路は、少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、前記第1の回路ブロックは、第1の電源供給パッド、前記第1の電源供給パッドと連結された第1の電源供給ライン、前記第2の回路ブロックの電源供給パッドと連結された第2の電源供給ライン、第1の入出力パッド、それぞれ前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路で、前記第1のプルアップ回路及び第1のプルダウン回路はそれぞれ第1及び第2の電源供給ラインと連結された第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路を含む。
前記技術的課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態によるバッファ回路は、少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、前記第1及び第2の回路ブロックは、入出力パッド、選択的にそれぞれ入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路は分離した電源供給ラインに連結されて、静電気放電を入出力パッドから受けたとき入出力パッドからプルアップ回路を経てプルダウン回路への電流パスが存在しない。
前記技術的課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態によるバッファ回路は、多数の回路ブロックを含み、各回路ブロックは、入出力パッド、及びそれぞれ選択的に入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路は分離した電源供給ラインに連結されて、入出力パッドから静電気放電を受けたとき入出力パッドからプルアップ回路を経てプルダウン回路への電流パスが存在しない。
前記技術的課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態によるバッファ回路は、少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、第1及び第2の回路ブロックは、入出力パッド、それぞれ選択的に入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路とプルダウン回路は分離した電源供給ラインに連結されるプルアップ回路とプルダウン回路、及び前記第2の回路ブロックのプルアップ回路と前記第1の回路ブロックのプルダウン回路は同一な電源供給ラインに連結される。
前記技術的課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態によるバッファ回路は、入出力パッド、前記入出力パッドを第1の電源供給ラインに選択的に連結するプルアップ回路、及び前記入出力パッドをローポテンシャルレファレンスラインに選択的に連結するプルダウン回路で、前記プルダウン回路は前記入出力パッドから受けた静電気電流を前記ローポテンシャルレファレンスラインに放電するための静電気放電回路を形成し、前記プルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは第2の電源供給ラインに連結される。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
上述したように本発明によるバッファ回路は、静電放電特性が向上する。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図4は、本発明に従う集積回路装置の静電気放電(ESD)保護機能を含む出力バッファ回路の実施形態を説明する。示すように、入出力パッド(IOPAD10)は出力バッファ回路22のプルアップ回路(UP10)とプルダウン回路(DOWN10)との間に連結される。入出力パッド(IOPAD10)は、出力バッファ回路22の第1の抵抗(R10)と入力バッファ回路24を通じて集積回路の内部ロジック又は他の内部回路と連結される。出力バッファ回路22は、入力バッファ回路24から入出力パッド(IOPAD10)に提供される信号を受ける。
プルアップ回路(UP10)とプルダウン回路(DOWN10)は、第1の電源供給ライン26と接地ライン28との間に直列に連結される。第1の電源供給ライン26は、電源供給パッド(VDDPAD)を通じて受けた電源供給電圧(VDDO)を提供する。接地ライン28は、接地電圧(VSS)を提供する接地パッド(VSSPAD)と連結される。プルアップ回路(UP10)は、第1の電源供給ライン26とプルダウン回路(DOWN10)との間に連結されたPMOSトランジスタ(MP10)を含む。PMOSトランジスタ(MP10)のバルクは、第1の電源供給ライン26に連結されるか、或いは選択的に、図4に示すように、分離回路(P10)に連結できる。PMOSトランジスタ(MP10)のゲートは、プリチャージドライバー回路(図示せず)からプリドライブ信号を受ける。
分離回路(P10)は、第1の電源供給ライン26を入出力パッド(IOPAD10)から電気的に分離する。分離回路(P10)は、第1の抵抗(R10)と第1の電源供給ライン26との間に直列に連結された第2のPMOSトランジスタ(MPC)と第3のPMOSトランジスタ(MPD)を含む。第2及び第3のPMOSトランジスタ(MPC、MPD)のバルクは互いに連結される。第2のPMOSトランジスタ(MPC)のゲートは、第1の抵抗(R10)に連結され、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第1の電源供給ライン26に連結される。
プルダウン回路(DOWN10)は、プルアップ回路(UP10)と接地電圧ライン28との間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタ(MNA、MNB)を含む。第1及び第2のNMOSトランジスタ(MNA、MNB)のバルクは接地ライン28に連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第2の抵抗(R20)を通じて第2の電源供給ライン30と連結される。第2の電源供給ライン30は、第2の電源供給電圧(VDD−TOL)を伝達し、第1の電源供給ライン26とは電気的に分離される。第2のNMOSトランジスタ(MNB)のゲートは、プリチャージドライバー回路からプリドライブ信号を受ける。第2の抵抗(R20)と第1の抵抗(R10)は配線抵抗、ポリ抵抗、拡散抵抗などでありうる。
以下説明する実施形態では、説明の便宜のために、出力バッファ回路22と分離回路(P10)は合わせて出力バッファ回路ブロック20と呼ぶ。
ノーマル動作で、プリドライブ信号がロジックハイ電圧であるとき、第2のNMOSトランジスタ(MNB)はターンオンされ、PMOSトランジスタ(MP10)はターンオフされる。その結果、プルダウン回路(DOWN10)は伝導されて、入出力パッド(IOPAD10)を接地電圧(VSS)に引き下す。プリドライブ信号がロジックロー電圧であるとき、第2のNMOSトランジスタ(MNB)はターンオフされ、PMOSトランジスタ(MP10)はターンオンされる。その結果、プルアップ回路(UP10)は伝導されて、入出力パッド(IOPAD10)を電源供給電圧(VDD)に引き上げる。
ESD状況の間、ESDが入出力パッド(IOPAD10)に提供され、例えば出力バッファ回路22は、プルダウン回路(DOWN10)に形成された寄生バイポーラトランジスタを用いて接地ライン28に大きい電流を流して送ることによって集積回路を保護する。図5は、図4の出力バッファ回路22が形成された半導体基板32の断面図である。図5は、PMOSトランジスタ(MP10)、第1及び第2のNMOSトランジスタ(MNA、MNB)のドーピングされたソース/ドレーン領域(P1、P2、N1、N2、N3)を示す。より詳しくは、図5はプルダウン回路(DOWN10)によって形成された寄生バイポーラトランジスタを示す。示すように、3個の寄生ラテラルnpnバイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)は、第1及び第2のNMOSトランジスタ(MNA、MNB)のnソース/ドレーン(N1、N2、N3)と、第1及び第2のNMOSトランジスタ(MNA、MNB)が形成されたPウェルから形成される。
大きいESD電流は、アバランシブレークダウン又は第1のブレークダウンと関連するが、寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)はターンオンされてESD電流を接地ライン(VSS)に伝導する。
ESDストレスコンディションで、入出力パッド(IOPAD10)の大きいESDはPMOSトランジスタ(MP10)と電圧供給ライン26を通じて第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートに伝達されない。なぜならば、第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第2の電圧供給ライン30に連結されているためである。すなわち、入出力パッド(IOPAD10)からプルダウン回路(DOWN10)の第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートまでの電流パスはESDを受けるとき存在しない。従って、寄生バイポーラトランジスタ(NPN1、NPN2、NPN3)は適切に大きい電流を接地ライン28に流して送って集積回路を保護する。このように、本発明の実施形態はGVICC(Gate Voltage Induced Current Crowding)現象による初期装置フェイルの可能性を減らす。
図6は、図3と類似した電圧対電流グラフを示す。ここで、カーブ2は、従来技術として図3で示すカーブであり、カーブ1は図4の実施形態のカーブである。示すように、図4に示す本発明の実施形態はさらに大きい電流の流れを提供する。
次に、選択的な分離回路(P10)の動作を説明する。前述したように、分離回路(P10)は入出力パッド(IOPAD10)を電圧供給ライン26から分離する。出力信号が電源供給電圧(VDDO)より高い電圧レベルを有するとき毎に、第2のPMOSトランジスタ(MPC)はターンオフされる。そして、出力信号が電源供給電圧(VDDO)より低い電圧レベルを有するとき毎に、第3のPMOSトランジスタ(MPD)はターンオフされる。その結果、入出力パッド(IOPAD10)に伝達される出力電圧は電源供給電圧(VDDO)によって影響を受けない。
次に、出力バッファ回路のアレイが示されている図7を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。図7は、第1、第2及び第3の電源供給電圧(VDDO1、VDDO2、VDDO3)を提供する第1、第2及び第3の電源供給ライン40、42、44を示す。第1、第2及び第3の電源供給電圧40、42、44は第1、第2及び第3の電源供給パッド(VDDPAD11、VDDPAD12、VDDPAD13)とそれぞれ連結される。
図7は、第4、第5、第6の電源供給電圧(VDD−TOL1、VDD−TOL2、VDD−TOL3)をそれぞれ提供する第4、第5、第6の電源供給ライン46、48、50をさらに示す。第4、第5、第6電源供給ライン46、48、50は、それぞれ第1、第2、第3の電源供給ライン40、42、44と電気的に分離される。第4の電源供給ライン46は、第2の電源供給パッド(VDDPAD12)と連結され、第5の電源供給ライン48は第1の電源供給ライン40、第3の電源供給パッド(VDDPAD13)と連結される。第6の電源供給ライン50は第2の電源供給ライン42と連結される。
また、第1、第2、第3の接地ライン52、54、56は、それぞれ第1、第2、第3の接地パッド(VSSPAD11、VSSPAD12、VSSPAD13)と連結される。第1の接地ライン52もまた第2の接地パッド(VSSPAD12)と連結され、第2の接地ライン54もまた第3の接地パッド(VSSPAD13)と連結される。
図7は、それぞれ図4の出力バッファ回路ブロック20と同一な構成を有する第1、第2、第3の出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3を示す。第1、第2、第3の出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3は、それぞれ異なる電源供給ライン、異なる接地ラインと連結し、それぞれ異なるプリドライブ信号を受け、それぞれ異なる入力バッファ回路24−1、24−2、24−3と連結される。
具体的には、第1の出力バッファ回路ブロック20−1で第1及び第2のPMOSトランジスタMP10、MPCのソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第1の電源供給ライン40と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第4の電源供給ライン46と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第1の接地ライン52と連結される。第2の出力バッファ回路ブロック20−2で第1及び第2のPMOSトランジスタ(MP10、MPC)のソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第2の電源供給ライン42と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは第5の電源供給ライン48と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第2の接地ライン54と連結される。第3の出力バッファ回路ブロック20−3で第1及び第2のPMOSトランジスタ(MP10、MPC)のソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第3の電源供給ライン44と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第6の電源供給ライン50と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第3の接地ライン56と連結される。
各出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3に関する本実施形態の動作は図4で言及したことと同一である。従って、簡潔なことのために説明を反復しない。
図7は、本発明に従う多数の出力バッファ回路が集積回路装置内でアレイされていることを示す。また、図7は3個の出力バッファ回路のアレイを示したが、3個よりさらに多いか、或いはさらに少ない個数としてアレイを構成できることを理解できる。
それに、他の実施形態で、第2の出力バッファ回路ブロック20−2の入出力パッド(IOPAD12)は除去されてもよい。そうすれば、この実施形態で、ESD保護回路が不要であり、第2の電源供給パッド(VDDPAD12)は除去できる。すなわち、第2の電源供給ライン42は第4の電源供給ライン46に連結される。
さらに他の実施形態で、例えば第1及び第3の電源供給パッド(VDDPAD11、VDDPAD13は一つのパッドでマージされてもよい。
図8は、本発明の他の実施形態による出力バッファ回路のアレイを示す。図8の実施形態は、次のような点を除外しては図7の実施形態と同一である。1)第5の電源供給ライン48は、第1の電源供給ライン40と電気的に分離される。2)第6の電源供給ライン50は、第2の電源供給ライン42と電気的に分離される。3)第1の分離回路60−1は、第1の接地ライン52と第2の接地パッド(VSSPAD12)との間に配置される。4)第2の分離回路60−2は、第2の接地ライン54と第3の接地パッド(VSSPAD13)との間に配置される。
第1及び第2の分離回路60−1、60−2は、アノードとカソードが互いに連結された第1及び第2のダイオード(D11、D12)の同一な構成を有する。
前述した付加的な電気的分離を除外しては、図8の実施形態の動作的な特徴は図7の実施形態のそれと同一である。従って、簡潔性のために説明を反復しない。それに、図7について前述したオプション及び代替的な実施形態も図8の実施形態に適用でき、簡潔性のために説明を反復しない。
図9は、本発明のさらに他の実施形態による出力バッファ回路アレイを示す。この実施形態は、アレイが多数の電源供給ラインを含むことができることを示す。この実施形態は、特定な数の電源供給ラインを含むように示したが、これと以前の実施形態から本発明はこのような数字に制限されないことを理解できるものである。
示すように、アレイは第1、第2、第3の電源供給電圧(VDDO1、VDDO2、VDDO3)をそれぞれ提供する第1、第2、第3の電源供給ライン40、42、44を含む。第1、第2、第3の電源供給ライン(VDDO1、VDDO2、VDDO3)は第1、第2、第3の電源供給パッド(VDDPAD11、VDDPAD12、VDDPAD13)にそれぞれ連結される。また、アレイは第4、第5、第6の電源供給電圧(VDD−TOL1、VDD−TOL2、VDD−TOL3)をそれぞれ提供する第4、第5、第6の電源供給ライン46、48、50を含む。第4、第5、第6の電源供給ライン46、48、50はそれぞれ第1、第2、第3の電源供給ライン40、42、44と電気的に分離される。
図9は、アレイは第7、第8、第9の電源供給電圧(VDDP1、VDDP2、VDDP3)をそれぞれ提供する第7、第8、第9の電源供給ライン70、72、74をさらに含むことをさらに示す。第7、第8、第9の電源供給ライン70、72、74はそれぞれ第4、第5、第6の電源供給ライン46、48、50と電気的に分離される。第4の電源供給ライン46は、第2の電源供給パッド(VDDPAD12)と連結される。第5の電源供給ライン48は、第7の電源供給ライン70と第3の電源供給パッド(VDDPAD13)に連結される。第6の電源供給ライン50は、第8の電源供給ライン72に連結される。
また、第1、第2、第3の接地ライン52、54、56は、第1、第2、第3の接地パッド(VSSPAD11、VSSPAD12、VSSPAD13)とそれぞれ連結される。第1の接地ライン52は、第2の接地パッド(VSSPAD12)と連結され、第2の接地ライン54は第3の接地パッド(VSSPAD13)と連結される。
図9は、第1、第2、第3の出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3はそれぞれ図4の出力バッファ回路ブロック20と同一な構造を有することを示す。第1、第2、第3の出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3は、それぞれ異なる電源供給ライン、異なる接地ライン、異なるプリドライブ信号を受け、異なる入力バッファ回路24−1、24−2、24−3と連結される。
特に、第1の出力バッファ回路ブロック20−1で第1及び第2のPMOSトランジスタ(MP10、MPC)のソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第1の電源供給ライン40と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第4の電源供給ライン46と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第1の接地ライン52と連結される。第2の出力バッファ回路ブロック20−2で第1及び第2のPMOSトランジスタ(MP10、MPC)のソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第2の電源供給ライン42と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第5の電源供給ライン48と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第2の接地ライン54と連結される。第3の出力バッファ回路ブロック20−3で第1及び第2のPMOSトランジスタ(MP10、MPC)のソース、第3のPMOSトランジスタ(MPD)のゲートは第3の電源供給ライン44と連結される。第1のNMOSトランジスタ(MNA)のゲートは、第6の電源供給ライン50と連結され、第2のNMOSトランジスタ(MNB)は第3の接地ライン56と連結される。
各出力バッファ回路ブロック20−1、20−2、20−3に関する本実施形態の動作は図4で言及したことと同一である。従って、簡潔なことのために説明を反復しない。
図9は、本発明に従う多数の出力バッファ回路が集積回路装置内でアレイされていることを示す。また、図9は3個の出力バッファ回路のアレイを示したが、3個よりさらに多いか、或いはさらに少ない個数でアレイを構成できることを理解できる。
それに、他の実施形態で、第2の出力バッファ回路ブロック20−2の入出力パッド(IOPAD12)は除去されてもよい。そうすれば、この実施形態で、ESD保護回路が不要であり、第2の電源供給パッド(VDDPAD12)は除去できる。すなわち、第2の電源供給ライン42と第8の電源供給ライン72は、第4の電源供給ライン46に連結される。さらに他の実施形態で、例えば第1及び第3の電源供給パッド(VDDPAD11、VDDPAD13)は一つのパッドでマージされてもよい。
図10は、本発明のさらに他の実施形態による出力バッファ回路のアレイを示す。図10の実施形態は、次の通りの点を除外しては図9の実施形態と同一である。1)第5の電源供給ライン48は、第7の電源供給ライン70と電気的に分離される。2)第6の電源供給ライン50は、第8の電源供給ライン72と電気的に分離される。3)第1の分離回路60−1は、第1の接地ライン52と第2の接地パッド(VSSPAD12)との間に配置される。4)第2の分離回路60−2は、第2の接地ライン54と第3の接地パッド(VSSPAD13)との間に配置される。
第1及び第2の分離回路60−1、60−2は、アノードとカソードが互いに連結された第1及び第2のダイオード(D11、D12)の同一な構成を有する。
前述した付加的な電気的分離を除外しては、図10の実施形態の動作的な特徴は図9の実施形態のそれと同一である。従って、簡潔性のために説明を反復しない。それに、図9について前述したオプション及び代替的な実施形態も図10の実施形態に適用でき、簡潔性のために説明を反復しない。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明のバッファ回路は、高集積回路半導体素子、プロセッサ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光電子素子、ディスプレイ素子などの微細電子素子に適用されうる。但し、上述したバッファ回路が適用される素子は例示的なことに過ぎない。
集積回路の静電気放電保護機能を有する従来の出力バッファ回路を示す図面である。 図1の出力バッファ回路が形成された半導体基板の断面図である。 図1の電圧対電流グラフを示す図面である。 本発明に従う集積回路の静電気放電保護機能を有する出力バッファ回路の実施形態を示す図面である。 図4の出力バッファ回路が形成された半導体基板の断面図である。 図3と類似した電圧対電流グラフを示すものであり、カーブ2は従来の図3に示すカーブを示し、カーブ1は本発明の図4のカーブを示す図面である。 本発明に従う出力バッファ回路のアレイの実施形態を示す図面である。 本発明に従う出力バッファ回路のアレイの実施形態を示す図面である。 本発明に従う出力バッファ回路のアレイの実施形態を示す図面である。 本発明に従う出力バッファ回路のアレイの実施形態を示す図面である。
符号の説明
20 出力バッファ回路ブロック
22 出力バッファ回路
24 入力バッファ回路
26 第1の電源供給ライン
28 接地ライン
30 第2の電源供給ライン
UP10 プルアップ回路
DOWN10 プルダウン回路
P10 分離回路

Claims (27)

  1. それぞれ選択的に入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路はそれぞれ分離した第1及び第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を入出力パッドから受けたとき、入出力パッドからプルアップ回路を経てプルダウン回路への電流パスが存在せず、
    前記プルダウン回路は、前記入出力パッドとローポテンシャルレファレンスラインとの間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタを含み、前記第1のNMOSトランジスタのゲートは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記入出力パッドに連結されず、前記第2のNMOSトランジスタのゲートはドライバー信号を受けることを特徴とするバッファ回路。
  2. 前記プルダウン回路は、前記入出力パッドから受けた静電気電流を放電するための静電気放電回路を形成することを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  3. 前記静電気放電回路は、少なくとも一つの寄生バイポーラトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載のバッファ回路。
  4. 前記プルアップ回路は、
    前記入出力パッドと前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインとの間に連結されたPMOSトランジスタを含み、前記PMOSトランジスタのゲートは前記ドライバー信号を受けることを特徴とする請求項に記載のバッファ回路。
  5. 前記静電気電流を前記入出力パッドから受けて前記静電気電流を放電するとき、前記プルダウン回路は少なくとも一つの寄生バイポーラトランジスタを形成することを特徴とする請求項に記載のバッファ回路。
  6. 前記入出力パッドを前記プルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離する分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  7. 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
    前記第1の回路ブロックは、
    第1の電源供給パッド;
    前記第1の電源供給パッドと連結された第1のハイポテンシャル電源供給ライン;
    前記第2の回路ブロックの第2の電源供給パッドと連結された第2のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第1の入出力パッド;
    前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインと連結され、前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第1のプルアップ回路
    前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインと連結され、前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第1のプルダウン回路を含むことを特徴とするバッファ回路。
  8. 前記第1のプルダウン回路は、アクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項に記載のバッファ回路。
  9. 前記第1のプルダウン回路は、
    前記第1の入出力パッドとローポテンシャルレファレンスラインとの間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタを含み、前記第1のNMOSトランジスタのゲートは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2のNMOSトランジスタのゲートはドライバー信号を受けることを特徴とする請求項に記載のバッファ回路。
  10. 前記第2の回路ブロックは、
    前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結された前記第2の電源供給パッド;
    前記第2の電源供給パッドに連結された第3のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第4のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第2の入出力パッド;
    前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第2のプルアップ回路
    前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第2のプルダウン回路をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のバッファ回路。
  11. 前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  12. 第3の回路ブロックをさらに含み、前記第3の回路ブロックは、
    前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインに連結された第5のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第6のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第3の入出力パッド;
    前記第5のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第3のプルアップ回路
    前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第3のプルダウン回路を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  13. 前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  14. 第3の回路ブロックをさらに含み、前記第3の回路ブロックは、
    第3の電源供給パッド;
    前記第3の電源供給パッドに連結された第5のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第6のハイポテンシャル電源供給ライン;
    第3の入出力パッド;
    前記第5のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第3のプルアップ回路
    前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第3のプルダウン回路を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  15. 前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
  16. 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
    前記第1の回路ブロックは、
    第1の入出力パッド;
    それぞれ前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路を含み、前記第1のプルアップ回路及び第1のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記第1の入出力パッドから受けたとき前記第1の入出力パッドから前記第1のプルアップ回路を経て前記第1のプルダウン回路への電流パスが存在せず、
    前記第2の回路ブロックは、
    第2の入出力パッド;
    それぞれ前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路を含み、前記第2のプルアップ回路及び第2のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記第2の入出力パッドから受けたとき前記第2の入出力パッドから前記第2のプルアップ回路を経て前記第2のプルダウン回路への電流パスが存在せず、
    前記第2のプルアップ回路と、前記第1のプルダウン回路は同一な第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。
  17. 前記第2のプルダウン回路と前記第1のプルアップ回路は同一な第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
  18. 前記第2のプルダウン回路と前記第1のプルアップ回路は異なるハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
  19. 前記第1の回路ブロックは、前記第1の入出力パッドを前記第1のプルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離させる第1の分離回路をさらに含み、
    前記第2の回路ブロックは、前記第2の入出力パッドを前記第2のプルアップ回路が連結された前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインから分離させる第2の分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
  20. 前記第1の回路ブロックで、
    前記第1のプルアップ回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを前記ハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
    前記第1のプルダウン回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを第1のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第1のプルダウン回路は前記第1の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第1のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第1の静電気放電回路を形成し、前記第1のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記ハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
    前記第2の回路ブロックで、
    前記第2のプルアップ回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを前記ハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
    前記第2のプルダウン回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを第2のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第2のプルダウン回路は前記第2の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第2のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第2の静電気放電回路を形成し、前記第2のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記ハイポテンシャル電源供給ラインに連結されることを特徴とする請求項17に記載のバッファ回路。
  21. 前記第1の回路ブロックで、
    前記第1のプルアップ回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
    前記第1のプルダウン回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを第1のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第1のプルダウン回路は前記第1の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第1のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第1の静電気放電回路を形成し、前記第1のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
    前記第2の回路ブロックで、
    前記第2のプルアップ回路は選択的に前記第2の入出力パッドを前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
    前記第2のプルダウン回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを第2のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第2のプルダウン回路は前記第2の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第2のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第2の静電気放電回路を形成し、前記第2のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されることを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
  22. 前記第1の回路ブロックは、前記第1のローポテンシャルレファレンスラインと前記第2のローポテンシャルレファレンスラインとの間に設けられる分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のバッファ回路。
  23. 複数の回路ブロックを含み、それぞれの回路ブロックは、
    入出力パッド;
    それぞれ前記入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路は分離したハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記入出力パッドから受けたとき、前記入出力パッドから前記プルアップ回路を経て前記プルダウン回路への電流パスが存在せず、
    隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルアップ回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックのプルダウン回路は、同一なハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。
  24. 隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルダウン回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックの前記プルアップ回路は、同一な第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項23に記載のバッファ回路。
  25. 隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルダウン回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックのプルアップ回路は異なるハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項23に記載のバッファ回路。
  26. 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
    前記1の回路ブロックは、
    第1の入出力パッド;
    それぞれ前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路を含み、前記第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結され
    前記第2の回路ブロックは、
    第2の入出力パッド;
    それぞれ前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路を含み、前記第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
    前記第2の回路ブロックのプルアップ回路と前記第1の回路ブロックのプルダウン回路は同一なハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。
  27. それぞれ入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路とプルダウン回路は分離したハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記入出力パッドから受けたとき、前記入出力パッドから前記プルアップ回路を経て前記プルダウン回路への電流パスが存在せず、
    前記入出力パッドを前記プルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離する分離回路をさらに含み、前記分離回路は、前記入出力パッドに連結されたゲートを有する少なくとも1つのトランジスタを含むことを特徴とするバッファ回路。
JP2006552037A 2004-02-07 2004-12-30 静電気保護機能を有するバッファ回路 Expired - Lifetime JP5085139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0008147 2004-02-07
KR1020040008147A KR100781537B1 (ko) 2004-02-07 2004-02-07 정전기 방전 보호 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체집적 회로
US10/986,771 2004-11-15
US10/986,771 US7271629B2 (en) 2004-02-07 2004-11-15 Buffer circuit having electrostatic discharge protection
PCT/KR2004/003514 WO2005076354A1 (en) 2004-02-07 2004-12-30 Buffer circuit having electrostatic discharge protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520889A JP2007520889A (ja) 2007-07-26
JP5085139B2 true JP5085139B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=34840284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552037A Expired - Lifetime JP5085139B2 (ja) 2004-02-07 2004-12-30 静電気保護機能を有するバッファ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7541840B2 (ja)
JP (1) JP5085139B2 (ja)
GB (1) GB2430821B (ja)
WO (1) WO2005076354A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283673A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8400743B2 (en) * 2010-06-30 2013-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Electrostatic discharge circuit
JP5567455B2 (ja) * 2010-11-24 2014-08-06 新日本無線株式会社 信号入力回路
KR20170052751A (ko) 2015-11-03 2017-05-15 삼성전자주식회사 반도체 장치에서의 통합 보호회로
CN109813976B (zh) * 2017-11-20 2024-05-10 上海普锐马电子有限公司 一种手持式静电放电发生装置
FR3096516B1 (fr) * 2019-05-22 2021-06-04 St Microelectronics Rousset Dispositif intégré de protection contre les décharges électrostatiques

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693497B2 (ja) * 1986-07-30 1994-11-16 日本電気株式会社 相補型mis集積回路
JPS63234623A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路
US4789917A (en) * 1987-08-31 1988-12-06 National Semiconductor Corp. MOS I/O protection using switched body circuit design
US5160855A (en) * 1991-06-28 1992-11-03 Digital Equipment Corporation Floating-well CMOS output driver
JP2972494B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体装置
US5381059A (en) * 1993-12-30 1995-01-10 Intel Corporation CMOS tristateable buffer
US5521530A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Oki Semiconductor America, Inc. Efficient method and resulting structure for integrated circuits with flexible I/O interface and power supply voltages
JP2815565B2 (ja) * 1995-12-06 1998-10-27 財団法人工業技術研究院 ゲート結合scr構造を有するesd保護回路
KR0166509B1 (ko) 1995-12-29 1999-01-15 김주용 정전기 보호 회로
US5892377A (en) * 1996-03-25 1999-04-06 Intel Corporation Method and apparatus for reducing leakage currents in an I/O buffer
JP2953416B2 (ja) * 1996-12-27 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10326489A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6075686A (en) * 1997-07-09 2000-06-13 Industrial Technology Research Institute ESD protection circuit for mixed mode integrated circuits with separated power pins
US6066971A (en) * 1997-10-02 2000-05-23 Motorola, Inc. Integrated circuit having buffering circuitry with slew rate control
US6014039A (en) * 1998-04-28 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. CMOS high voltage drive output buffer
JPH11355121A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ
JP3587702B2 (ja) * 1998-10-20 2004-11-10 富士通株式会社 Dll回路を内蔵する集積回路装置
US6194944B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 National Semiconductor Corporation Input structure for I/O device
JP3926975B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-06 株式会社東芝 スタック型mosトランジスタ保護回路
US6300800B1 (en) 1999-11-24 2001-10-09 Lsi Logic Corporation Integrated circuit I/O buffer with series P-channel and floating well
JP2001185686A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
US6327126B1 (en) * 2000-01-28 2001-12-04 Motorola, Inc. Electrostatic discharge circuit
US6385021B1 (en) * 2000-04-10 2002-05-07 Motorola, Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US6323704B1 (en) * 2000-08-08 2001-11-27 Motorola Inc. Multiple voltage compatible I/O buffer
KR100429870B1 (ko) * 2001-02-14 2004-05-03 삼성전자주식회사 Pvt 변화와 출력단자의 부하 커패시턴스의 변화에 의한슬루율 변화를 최소화할 수 있는 출력버퍼 회로
JP2002299566A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 保護回路
KR20040041149A (ko) * 2001-07-05 2004-05-14 사르노프 코포레이션 멀티 핑거 턴온을 위해 동시에 분배되는 셀프-바이어싱을갖는 정전기 방전(esd)보호 장치
US6552583B1 (en) 2001-10-11 2003-04-22 Pericom Semiconductor Corp. ESD-protection device with active R-C coupling to gate of large output transistor
TWI257165B (en) * 2003-10-28 2006-06-21 Sunplus Technology Co Ltd Electrostatic discharge protection device
TWI234266B (en) * 2004-06-24 2005-06-11 Novatek Microelectronics Corp Level shifter circuits for ESD protection
KR100725361B1 (ko) 2005-02-24 2007-06-07 삼성전자주식회사 이에스디 보호 소자 및 파워 클램프를 구비하는 멀티 파워블록형 집적 회로 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007520889A (ja) 2007-07-26
GB2430821B (en) 2008-06-04
GB0617597D0 (en) 2006-10-18
US20080048723A1 (en) 2008-02-28
US7541840B2 (en) 2009-06-02
GB2430821A (en) 2007-04-04
WO2005076354A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525779B2 (en) Diode strings and electrostatic discharge protection circuits
JP3058203U (ja) ラッチアップのない完全に保護されたcmosオンチップesd保護回路
US6521952B1 (en) Method of forming a silicon controlled rectifier devices in SOI CMOS process for on-chip ESD protection
KR100717973B1 (ko) 정전 방전동안에 기생 바이폴라 영향들을 감소시키는 회로 및 방법
US9627372B2 (en) Electrostatic discharge protection device
US9704850B2 (en) Electrostatic discharge protection device comprising a silicon controlled rectifier
US7271629B2 (en) Buffer circuit having electrostatic discharge protection
US10892258B2 (en) ESD-robust stacked driver
JP5607068B2 (ja) 分離されたnmosベースのesdクランプセルのためのシステムおよび方法
JP2008541414A (ja) Esd保護のためのガードウォール構造
US7741680B2 (en) Electro-static discharge and latchup resistant semiconductor device
KR20180131702A (ko) Esd 보호 회로를 포함하는 반도체 집적 회로 장치
US7541840B2 (en) Buffer circuit having electrostatic discharge protection
US7907373B2 (en) Electrostatic discharge circuit
KR100724335B1 (ko) 정전기 보호 회로용 실리콘 정류 제어기 및 그 구조체
US6826026B2 (en) Output buffer and I/O protection circuit for CMOS technology
US7023676B2 (en) Low-voltage triggered PNP for ESD protection in mixed voltage I/O interface
JP5085045B2 (ja) 半導体装置
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
TW202111911A (zh) 低觸發電壓靜電放電防護元件
TWI852269B (zh) 積體電路及用於形成其的方法
JP2014053497A (ja) Esd保護回路
US20020030230A1 (en) Semiconductor device having electrostatic discharge protection circuit
GB2445502A (en) A CMOS output buffer with ESD protection
JP2006332144A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250