JP5085139B2 - 静電気保護機能を有するバッファ回路 - Google Patents
静電気保護機能を有するバッファ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085139B2 JP5085139B2 JP2006552037A JP2006552037A JP5085139B2 JP 5085139 B2 JP5085139 B2 JP 5085139B2 JP 2006552037 A JP2006552037 A JP 2006552037A JP 2006552037 A JP2006552037 A JP 2006552037A JP 5085139 B2 JP5085139 B2 JP 5085139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- pull
- power supply
- input
- supply line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 101000704557 Homo sapiens Sulfiredoxin-1 Proteins 0.000 description 10
- 102000004207 Neuropilin-1 Human genes 0.000 description 10
- 108090000772 Neuropilin-1 Proteins 0.000 description 10
- 102000004213 Neuropilin-2 Human genes 0.000 description 10
- 108090000770 Neuropilin-2 Proteins 0.000 description 10
- 102100031797 Sulfiredoxin-1 Human genes 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/711—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/811—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
- H10D89/813—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field-effect induced current path
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00315—Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00346—Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
- H03K19/00361—Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018507—Interface arrangements
- H03K19/018521—Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
22 出力バッファ回路
24 入力バッファ回路
26 第1の電源供給ライン
28 接地ライン
30 第2の電源供給ライン
UP10 プルアップ回路
DOWN10 プルダウン回路
P10 分離回路
Claims (27)
- それぞれ選択的に入出力パッドの電圧をプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路はそれぞれ分離した第1及び第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を入出力パッドから受けたとき、入出力パッドからプルアップ回路を経てプルダウン回路への電流パスが存在せず、
前記プルダウン回路は、前記入出力パッドとローポテンシャルレファレンスラインとの間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタを含み、前記第1のNMOSトランジスタのゲートは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記入出力パッドに連結されず、前記第2のNMOSトランジスタのゲートはドライバー信号を受けることを特徴とするバッファ回路。 - 前記プルダウン回路は、前記入出力パッドから受けた静電気電流を放電するための静電気放電回路を形成することを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
- 前記静電気放電回路は、少なくとも一つの寄生バイポーラトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載のバッファ回路。
- 前記プルアップ回路は、
前記入出力パッドと前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインとの間に連結されたPMOSトランジスタを含み、前記PMOSトランジスタのゲートは前記ドライバー信号を受けることを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。 - 前記静電気電流を前記入出力パッドから受けて前記静電気電流を放電するとき、前記プルダウン回路は少なくとも一つの寄生バイポーラトランジスタを形成することを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
- 前記入出力パッドを前記プルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離する分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッファ回路。
- 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
前記第1の回路ブロックは、
第1の電源供給パッド;
前記第1の電源供給パッドと連結された第1のハイポテンシャル電源供給ライン;
前記第2の回路ブロックの第2の電源供給パッドと連結された第2のハイポテンシャル電源供給ライン;
第1の入出力パッド;
前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインと連結され、前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第1のプルアップ回路;
前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインと連結され、前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第1のプルダウン回路を含むことを特徴とするバッファ回路。 - 前記第1のプルダウン回路は、アクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項7に記載のバッファ回路。
- 前記第1のプルダウン回路は、
前記第1の入出力パッドとローポテンシャルレファレンスラインとの間に直列に連結された第1及び第2のNMOSトランジスタを含み、前記第1のNMOSトランジスタのゲートは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2のNMOSトランジスタのゲートはドライバー信号を受けることを特徴とする請求項7に記載のバッファ回路。 - 前記第2の回路ブロックは、
前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結された前記第2の電源供給パッド;
前記第2の電源供給パッドに連結された第3のハイポテンシャル電源供給ライン;
第4のハイポテンシャル電源供給ライン;
第2の入出力パッド;
前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第2のプルアップ回路;
前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第2のプルダウン回路をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のバッファ回路。 - 前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項10に記載のバッファ回路。
- 第3の回路ブロックをさらに含み、前記第3の回路ブロックは、
前記第4のハイポテンシャル電源供給ラインに連結された第5のハイポテンシャル電源供給ライン;
第6のハイポテンシャル電源供給ライン;
第3の入出力パッド;
前記第5のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第3のプルアップ回路;
前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第3のプルダウン回路を含むことを特徴とする請求項10に記載のバッファ回路。 - 前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項12に記載のバッファ回路。
- 第3の回路ブロックをさらに含み、前記第3の回路ブロックは、
第3の電源供給パッド;
前記第3の電源供給パッドに連結された第5のハイポテンシャル電源供給ライン;
第6のハイポテンシャル電源供給ライン;
第3の入出力パッド;
前記第5のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップする第3のプルアップ回路;
前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、前記第3の入出力パッドの電圧を選択的にプルダウンする第3のプルダウン回路を含むことを特徴とする請求項11に記載のバッファ回路。 - 前記第6のハイポテンシャル電源供給ラインは、前記第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項14に記載のバッファ回路。
- 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
前記第1の回路ブロックは、
第1の入出力パッド;
それぞれ前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路を含み、前記第1のプルアップ回路及び第1のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記第1の入出力パッドから受けたとき前記第1の入出力パッドから前記第1のプルアップ回路を経て前記第1のプルダウン回路への電流パスが存在せず、
前記第2の回路ブロックは、
第2の入出力パッド;
それぞれ前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路を含み、前記第2のプルアップ回路及び第2のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記第2の入出力パッドから受けたとき前記第2の入出力パッドから前記第2のプルアップ回路を経て前記第2のプルダウン回路への電流パスが存在せず、
前記第2のプルアップ回路と、前記第1のプルダウン回路は同一な第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。 - 前記第2のプルダウン回路と前記第1のプルアップ回路は同一な第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
- 前記第2のプルダウン回路と前記第1のプルアップ回路は異なるハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。
- 前記第1の回路ブロックは、前記第1の入出力パッドを前記第1のプルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離させる第1の分離回路をさらに含み、
前記第2の回路ブロックは、前記第2の入出力パッドを前記第2のプルアップ回路が連結された前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインから分離させる第2の分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。 - 前記第1の回路ブロックで、
前記第1のプルアップ回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
前記第1のプルダウン回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを第1のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第1のプルダウン回路は前記第1の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第1のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第1の静電気放電回路を形成し、前記第1のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
前記第2の回路ブロックで、
前記第2のプルアップ回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
前記第2のプルダウン回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを第2のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第2のプルダウン回路は前記第2の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第2のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第2の静電気放電回路を形成し、前記第2のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されることを特徴とする請求項17に記載のバッファ回路。 - 前記第1の回路ブロックで、
前記第1のプルアップ回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを前記第1のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
前記第1のプルダウン回路は、選択的に前記第1の入出力パッドを第1のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第1のプルダウン回路は前記第1の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第1のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第1の静電気放電回路を形成し、前記第1のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
前記第2の回路ブロックで、
前記第2のプルアップ回路は選択的に前記第2の入出力パッドを前記第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結し、
前記第2のプルダウン回路は、選択的に前記第2の入出力パッドを第2のローポテンシャルレファレンスラインに連結し、前記第2のプルダウン回路は前記第2の入出力パッドから受けた静電気電流を前記第2のローポテンシャルレファレンスラインに放電するための第2の静電気放電回路を形成し、前記第2のプルダウン回路はアクティブ素子を含み、そのうち少なくとも一つは第3のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されることを特徴とする請求項16に記載のバッファ回路。 - 前記第1の回路ブロックは、前記第1のローポテンシャルレファレンスラインと前記第2のローポテンシャルレファレンスラインとの間に設けられる分離回路をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のバッファ回路。
- 複数の回路ブロックを含み、それぞれの回路ブロックは、
入出力パッド;
それぞれ前記入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路及びプルダウン回路は分離したハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記入出力パッドから受けたとき、前記入出力パッドから前記プルアップ回路を経て前記プルダウン回路への電流パスが存在せず、
隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルアップ回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックのプルダウン回路は、同一なハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。 - 隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルダウン回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックの前記プルアップ回路は、同一な第2のハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項23に記載のバッファ回路。
- 隣接して配置された回路ブロックの一方の回路ブロックの前記プルダウン回路と隣接して配置された回路ブロックの他方の回路ブロックのプルアップ回路は異なるハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とする請求項23に記載のバッファ回路。
- 少なくとも第1及び第2の回路ブロックを含み、
前記第1の回路ブロックは、
第1の入出力パッド;
それぞれ前記第1の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路を含み、前記第1のプルアップ回路と第1のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
前記第2の回路ブロックは、
第2の入出力パッド;
それぞれ前記第2の入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンする第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路を含み、前記第2のプルアップ回路と第2のプルダウン回路はそれぞれ対応するハイポテンシャル電源供給ラインに連結され、
前記第2の回路ブロックのプルアップ回路と前記第1の回路ブロックのプルダウン回路は同一なハイポテンシャル電源供給ラインに連結されたことを特徴とするバッファ回路。 - それぞれ入出力パッドの電圧を選択的にプルアップ及びプルダウンするプルアップ回路とプルダウン回路を含み、前記プルアップ回路とプルダウン回路は分離したハイポテンシャル電源供給ラインに連結されて、正の静電気放電を前記入出力パッドから受けたとき、前記入出力パッドから前記プルアップ回路を経て前記プルダウン回路への電流パスが存在せず、
前記入出力パッドを前記プルアップ回路が連結された前記ハイポテンシャル電源供給ラインから分離する分離回路をさらに含み、前記分離回路は、前記入出力パッドに連結されたゲートを有する少なくとも1つのトランジスタを含むことを特徴とするバッファ回路。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2004-0008147 | 2004-02-07 | ||
KR1020040008147A KR100781537B1 (ko) | 2004-02-07 | 2004-02-07 | 정전기 방전 보호 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체집적 회로 |
US10/986,771 | 2004-11-15 | ||
US10/986,771 US7271629B2 (en) | 2004-02-07 | 2004-11-15 | Buffer circuit having electrostatic discharge protection |
PCT/KR2004/003514 WO2005076354A1 (en) | 2004-02-07 | 2004-12-30 | Buffer circuit having electrostatic discharge protection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007520889A JP2007520889A (ja) | 2007-07-26 |
JP5085139B2 true JP5085139B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=34840284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006552037A Expired - Lifetime JP5085139B2 (ja) | 2004-02-07 | 2004-12-30 | 静電気保護機能を有するバッファ回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7541840B2 (ja) |
JP (1) | JP5085139B2 (ja) |
GB (1) | GB2430821B (ja) |
WO (1) | WO2005076354A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283673A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US8400743B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-03-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge circuit |
JP5567455B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-08-06 | 新日本無線株式会社 | 信号入力回路 |
KR20170052751A (ko) | 2015-11-03 | 2017-05-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치에서의 통합 보호회로 |
CN109813976B (zh) * | 2017-11-20 | 2024-05-10 | 上海普锐马电子有限公司 | 一种手持式静电放电发生装置 |
FR3096516B1 (fr) * | 2019-05-22 | 2021-06-04 | St Microelectronics Rousset | Dispositif intégré de protection contre les décharges électrostatiques |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0693497B2 (ja) * | 1986-07-30 | 1994-11-16 | 日本電気株式会社 | 相補型mis集積回路 |
JPS63234623A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US4789917A (en) * | 1987-08-31 | 1988-12-06 | National Semiconductor Corp. | MOS I/O protection using switched body circuit design |
US5160855A (en) * | 1991-06-28 | 1992-11-03 | Digital Equipment Corporation | Floating-well CMOS output driver |
JP2972494B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5381059A (en) * | 1993-12-30 | 1995-01-10 | Intel Corporation | CMOS tristateable buffer |
US5521530A (en) * | 1994-08-31 | 1996-05-28 | Oki Semiconductor America, Inc. | Efficient method and resulting structure for integrated circuits with flexible I/O interface and power supply voltages |
JP2815565B2 (ja) * | 1995-12-06 | 1998-10-27 | 財団法人工業技術研究院 | ゲート結合scr構造を有するesd保護回路 |
KR0166509B1 (ko) | 1995-12-29 | 1999-01-15 | 김주용 | 정전기 보호 회로 |
US5892377A (en) * | 1996-03-25 | 1999-04-06 | Intel Corporation | Method and apparatus for reducing leakage currents in an I/O buffer |
JP2953416B2 (ja) * | 1996-12-27 | 1999-09-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH10326489A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
US6075686A (en) * | 1997-07-09 | 2000-06-13 | Industrial Technology Research Institute | ESD protection circuit for mixed mode integrated circuits with separated power pins |
US6066971A (en) * | 1997-10-02 | 2000-05-23 | Motorola, Inc. | Integrated circuit having buffering circuitry with slew rate control |
US6014039A (en) * | 1998-04-28 | 2000-01-11 | Lucent Technologies Inc. | CMOS high voltage drive output buffer |
JPH11355121A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 出力バッファ |
JP3587702B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2004-11-10 | 富士通株式会社 | Dll回路を内蔵する集積回路装置 |
US6194944B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-02-27 | National Semiconductor Corporation | Input structure for I/O device |
JP3926975B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | スタック型mosトランジスタ保護回路 |
US6300800B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-10-09 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit I/O buffer with series P-channel and floating well |
JP2001185686A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Seiko Epson Corp | 半導体集積装置 |
US6327126B1 (en) * | 2000-01-28 | 2001-12-04 | Motorola, Inc. | Electrostatic discharge circuit |
US6385021B1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-05-07 | Motorola, Inc. | Electrostatic discharge (ESD) protection circuit |
US6323704B1 (en) * | 2000-08-08 | 2001-11-27 | Motorola Inc. | Multiple voltage compatible I/O buffer |
KR100429870B1 (ko) * | 2001-02-14 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | Pvt 변화와 출력단자의 부하 커패시턴스의 변화에 의한슬루율 변화를 최소화할 수 있는 출력버퍼 회로 |
JP2002299566A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 保護回路 |
KR20040041149A (ko) * | 2001-07-05 | 2004-05-14 | 사르노프 코포레이션 | 멀티 핑거 턴온을 위해 동시에 분배되는 셀프-바이어싱을갖는 정전기 방전(esd)보호 장치 |
US6552583B1 (en) | 2001-10-11 | 2003-04-22 | Pericom Semiconductor Corp. | ESD-protection device with active R-C coupling to gate of large output transistor |
TWI257165B (en) * | 2003-10-28 | 2006-06-21 | Sunplus Technology Co Ltd | Electrostatic discharge protection device |
TWI234266B (en) * | 2004-06-24 | 2005-06-11 | Novatek Microelectronics Corp | Level shifter circuits for ESD protection |
KR100725361B1 (ko) | 2005-02-24 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 이에스디 보호 소자 및 파워 클램프를 구비하는 멀티 파워블록형 집적 회로 장치 |
-
2004
- 2004-12-30 GB GB0617597A patent/GB2430821B/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-30 JP JP2006552037A patent/JP5085139B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-30 WO PCT/KR2004/003514 patent/WO2005076354A1/en active Application Filing
-
2007
- 2007-08-20 US US11/892,091 patent/US7541840B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007520889A (ja) | 2007-07-26 |
GB2430821B (en) | 2008-06-04 |
GB0617597D0 (en) | 2006-10-18 |
US20080048723A1 (en) | 2008-02-28 |
US7541840B2 (en) | 2009-06-02 |
GB2430821A (en) | 2007-04-04 |
WO2005076354A1 (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7525779B2 (en) | Diode strings and electrostatic discharge protection circuits | |
JP3058203U (ja) | ラッチアップのない完全に保護されたcmosオンチップesd保護回路 | |
US6521952B1 (en) | Method of forming a silicon controlled rectifier devices in SOI CMOS process for on-chip ESD protection | |
KR100717973B1 (ko) | 정전 방전동안에 기생 바이폴라 영향들을 감소시키는 회로 및 방법 | |
US9627372B2 (en) | Electrostatic discharge protection device | |
US9704850B2 (en) | Electrostatic discharge protection device comprising a silicon controlled rectifier | |
US7271629B2 (en) | Buffer circuit having electrostatic discharge protection | |
US10892258B2 (en) | ESD-robust stacked driver | |
JP5607068B2 (ja) | 分離されたnmosベースのesdクランプセルのためのシステムおよび方法 | |
JP2008541414A (ja) | Esd保護のためのガードウォール構造 | |
US7741680B2 (en) | Electro-static discharge and latchup resistant semiconductor device | |
KR20180131702A (ko) | Esd 보호 회로를 포함하는 반도체 집적 회로 장치 | |
US7541840B2 (en) | Buffer circuit having electrostatic discharge protection | |
US7907373B2 (en) | Electrostatic discharge circuit | |
KR100724335B1 (ko) | 정전기 보호 회로용 실리콘 정류 제어기 및 그 구조체 | |
US6826026B2 (en) | Output buffer and I/O protection circuit for CMOS technology | |
US7023676B2 (en) | Low-voltage triggered PNP for ESD protection in mixed voltage I/O interface | |
JP5085045B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20060124561A (ko) | 반도체 집적회로 장치 | |
TW202111911A (zh) | 低觸發電壓靜電放電防護元件 | |
TWI852269B (zh) | 積體電路及用於形成其的方法 | |
JP2014053497A (ja) | Esd保護回路 | |
US20020030230A1 (en) | Semiconductor device having electrostatic discharge protection circuit | |
GB2445502A (en) | A CMOS output buffer with ESD protection | |
JP2006332144A (ja) | 集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |