JP2972494B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2972494B2 JP2972494B2 JP5188802A JP18880293A JP2972494B2 JP 2972494 B2 JP2972494 B2 JP 2972494B2 JP 5188802 A JP5188802 A JP 5188802A JP 18880293 A JP18880293 A JP 18880293A JP 2972494 B2 JP2972494 B2 JP 2972494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminals
- semiconductor device
- terminal
- common discharge
- discharge line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/045—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
- H02H9/046—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
半導体集積回路の静電破壊保護に関する。
ては、特開平3−72666号公報に開示された技術が
ある。この技術は、図6に示すように、チップ面積の大
部分を占有しかつ主要な回路構成を有するメイン回路ブ
ロックとしての内部回路用ブロック51と、その他のチ
ップ面積を占有しかつインタフェース機能を有する出力
バッファ回路用ブロック52,53とから構成されたチ
ップに対する静電破壊保護技術である。
回路用電源端子(以下Vcc端子とする)54と、内部回
路用接地端子(以下Vss端子とする)55と、入力端子
56とが配設されている。
は夫々出力バッファ回路用電源端子(以下Vcc端子とす
る)57,60と、出力バッファ回路用接地端子(以下
Vss端子とする)58,61と、出力端子59,62と
が配設されている。
に、電源線63,65,67と、アースライン64,6
6,68と、保護素子69〜71,72a〜72j,7
3a,73b,74a,74b,75a,75b,76
a,76bとを配置することで静電破壊保護対策をとっ
ている。
るVss端子55に接続されたアースライン64を主要な
ラインとして、内部回路用ブロック51の配線領域内で
他の出力バッファ回路用ブロック52,53に近接して
配線している。
回路用ブロック52,53のVss端子58,61に接続
されたアースライン66,68との間に保護素子73
a,73b,74a,74bを接続する。
2j,73a,73b,74a,74b,75a,75
b,76a,76bを、入力端子56及び出力端子5
9,62、電源線63,65,67、アースライン6
4,66,68に図7に示すように接続することによっ
て静電パルス印加時の放電経路を確立する。
端子55を基準として、出力バッファ回路ブロック52
の出力端子59に印加された静電パルスは、保護素子7
0→アースライン66→保護素子73a,73b→アー
スライン64という経路を経てVss端子55に放電さ
れる。
54を基準として、出力バッファ回路ブロック53のV
cc端子60に印加された静電パルスは、電源線67→保
護素子76a,76b→アースライン68→保護素子7
4a,74b→アースライン64→保護素子72a〜7
2j→電源線63という経路を経てVcc端子54に放電
される。
された静電パルスが主要なアースラインを経由して放電
するように保護素子を設けている。
壊保護技術では、端子間に印加された静電パルスが複数
の保護素子と電源線あるいはアースラインを経由して放
電されている。図8はこの放電経路を分かりやすく示し
たものである。
Vcc端子54を基準として、出力バッファ回路ブロック
53のVcc端子60に印加された静電パルスは、電源線
67→保護素子76→アースライン68→保護素子74
→アースライン64→保護素子72→電源線63という
経路を経てVcc端子54に放電される。
すように、MOSトランジスタが使用されているが、あ
る電圧が印加されるとその電圧をそれよりも低い電圧で
ある所定電圧にクランプするというMOSトランジスタ
のバイポーラアクション(寄生バイポーラ動作)を用い
ているので、図8ではバイポーラトランジスタの表示と
している。
電圧、つまりa点とb点との間の電圧は保護素子72,
74,76の各々のクランプ電圧の和となる。例えば、
これら保護素子72,74,76にCMOSプロセスで
形成される寄生バイポーラを用いている場合、そのクラ
ンプ電圧は約7Vであり、a点とb点との間の電圧、つ
まり内部回路51aにかかる電圧は7V×3=21Vと
なる。
厚さ160オングストロームのゲート酸化膜の破壊電圧
よりも高い電圧であるため、内部回路51aが破壊され
る可能性が高い。したがって、複数の保護素子を経由し
て静電パルスを放電させるシステムの場合、内部回路を
充分に保護することができないという欠点がある。
の場合、アースライン68には電源線67との間に2個
の保護素子76a,76bが接続され、アースライン6
4との間にも2個の保護素子74a,74bが接続され
ている。アースライン64と電源線63との間には10
個の保護素子72a〜76jが接続されている。上記の
如く、従来の保護技術では1本の電源線及びアースライ
ンに夫々複数の保護素子をつける必要がある。
63,67夫々の間にもしも1個の保護素子72a,7
4a,76aしか接続されていない場合、例えば内部回
路用ブロック51のVcc端子54を基準として、出力バ
ッファ回路ブロック53のVcc端子60に印加された静
電パルスは、電源線67→保護素子76a→アースライ
ン68→保護素子74a→アースライン64→保護素子
72a→電源線63という経路を経てVcc端子54に放
電される。
76aまでの距離及び保護素子72aからVcc端子54
までの距離が夫々長いため、図9に示すように、電源線
67及び電源線63の配線インピーダンスが放電経路に
直列に付加される。
まり、内部回路51aが保護されにくくなる。結局、従
来の保護技術では静電破壊耐性を上げようとすると保護
端子の数が多くなり、LSIチップの面積の増大を招く
という欠点がある。
場合、主要なアースライン64が各端子近傍あるいは各
電源線63,65,67やアースライン66,68の近
傍に行き渡って配線されていることが必要である。
性を向上させるためにアースラインあるいは電源線が回
路ブロック単位で分断されているものが多く、すべての
製品で上記のような配線レイアウトを実現するのは困難
である。
に余分なチップ面積を必要とするので、従来の保護技術
では汎用性が乏しく、強いて適用する場合にはチップ面
積の増大を招くという欠点がある。
し、チップ面積を増大させることなく、静電破壊耐量を
高くすることができる半導体装置を提供することにあ
る。
は、複数の端子と、これ等複数の端子の少なくとも一部
が静電保護素子を介して接続された共通放電線とを半導
体チップ上に有し、前記共通放電線を前記半導体チップ
のスクライブ線部に設けたことを特徴とする。本発明に
よる他の半導体装置は、第一導電型の半導体基板に形成
された半導体チップの表面に設けられた共通放電線と、
この共通放電線の内側近傍に沿って設けられた複数の端
子と、これ等複数の端子の並びの内側に設けられた内部
回路部および出力回路部とを有し、前記複数の端子の少
なくとも一部は静電保護素子を介して前記共通放電線に
接続されていることを特徴とする。
して説明する。
る。この図1では本発明の一実施例を基板電位がグラン
ド電位であるCMOS回路の入出力保護に適用した例を
示している。
号は入力抵抗7を経由し、PMOSとNMOSとで形成
されるインバータ5のゲートに入力される。Vcc端子1
0及びグランド(Gnd)端子12はインバータ5や内
部回路4に夫々電源電位あるいはグランド電位を供給す
る端子である。また、入力端子11はMOSトランジス
タ8を介してグランド端子12に接続されている。
よって駆動されるPMOSとNMOSとで形成される出
力トランジスタ6の出力に接続されている。通常、出力
端子14は瞬時的に大きな電流を流すので、ノイズ等の
影響を排除するためにこれに接続される電源電位及びグ
ランド電位を、内部回路4用の電源電位及びグランド電
位とは別に設けたVccQ端子13及びGndQ端子15
から供給している。
いて、各端子近傍を通る共通放電線1を設け、グランド
端子12,16,……を除く各端子を電圧クランプ素子
2−i(i=1,2,3,4,5,……,m)及びダイ
オード3−iの並列素子によって共通放電線1に接続し
ている。
(スクライブ線部)に設けられ、半導体基板(図示せ
ず)に接続されている配線(以下スクライブ配線とす
る)と兼用となっている。
LSIに設けられており、半導体基板の電位を一定に保
つ役割を果たしている。共通放電線1としてこのスクラ
イブ配線を利用すれば、あえて余分に配線を設ける必要
はない。
ための図である。図2(a)はグランド端子12,1
6,……を除く任意の端子1a,1b間に静電パルスが
印加された場合を示し、図2(b)はグランド端子1g
と端子1aとの間に静電パルスが印加された場合を示し
ている。
極の静電パルスがかかり、端子1bに負極の静電パルス
がかかった場合、端子1aに印加された静電パルスは、
電圧クランプ素子2−a→共通放電線1→ダイオード3
−bという経路を経て端子1bに放電される。
った場合、端子1bに印加された静電パルスは、電圧ク
ランプ素子2−b→共通放電線1→ダイオード3−aと
いう経路を経て端子1aに放電される。
1gが共通放電線1に直接つながっているので、端子1
aに正極の静電パルスが印加された場合、端子1aに印
加された静電パルスは、電圧クランプ素子2−a→共通
放電線1という経路を経てグランド端子1gに放電され
る。
場合、端子1aに印加された静電パルスは、ダイオード
3−a→共通放電線1→グランド端子1gという経路で
放電される。
パルスが印加された場合に対して夫々放電経路が決定し
ており、多くとも電圧クランプ素子1個と順方向のダイ
オード素子1個とによって放電される。
は電圧クランプ素子のクランプ電圧とダイオード素子の
順方向電圧、いわゆるビルトインポテンシャルVBと共
通放電線1のインピーダンスによって発生する電圧との
和である。
て、電圧クランプ素子をMOSの寄生バイポーラ動作を
利用して形成している場合、クランプ電圧は約7V程度
であり、ビルトインポテンシャルVBは0.9V程度で
ある。
を使用する場合、放電経路中の共通放電線1の長さが最
小限に抑えられる。スクライブ配線がアルミ配線の場
合、その抵抗値は多くとも3Ω程度である。
も、このとき発生する電圧は3Vであるから、内部回路
4にかかる最大の電圧は約12Vとなるが、この最大の
電圧は100オングストローム以上の酸化膜を保護する
のに十分低い電圧である。
印加された場合のクランプ動作であるが、半導体装置の
パッケージ自身の帯電や誘導帯電状態での任意の端子か
らの放電時の破壊防止動作について以下説明する。
態においては、半導体チップ内のあらゆる電気的接点が
電荷を蓄えた状態となる。このとき、配線面積の大きい
電源線やアースライン、半導体基板に蓄えられる電荷量
が一般的には最も大きい。
るなどして上記の電荷が急速に流出あるいは流入する場
合について考える。例えば、入力端子11から放電する
場合、内部回路4の電源線(Vcc端子10に接続された
電源線)に蓄えられた電荷は電圧クランプ素子2−1と
順方向のダイオード3−2との直列回路を経由して入力
端子11から放電される。
ド端子12に接続されたアースライン)に蓄えられた電
荷は順方向のダイオード3−2を経由して入力端子11
から放電される。
誘導帯電した状態における動作は、端子間に異常電圧が
印加された場合の動作と同様に、電荷の放電経路に最も
多くとも電圧クランプ素子1個と順方向のダイオード素
子1個以上の素子が含まれることはない。また、抵抗素
子は全く含まれないので、高速に応答することができ、
インバータ5や出力トランジスタ6、及び内部回路4内
の素子の破壊を防止することができる。
ーンを示す図である。図において、上記の電圧クランプ
素子及びダイオード素子はN型拡散層25,26とP型
拡散層24とによって形成されている。
配線22と不純物拡散層24〜26(N型拡散層25,
26及びP型拡散層24)との間のコンタクト開口パタ
ーンは省略してある。尚、この例では共通放電線1とし
てスクライブ線20のスクライブ配線を使用している。
分断面図である。図において、電圧クランプ素子2はN
型拡散層25,26とP型半導体基板31とによって形
成されるラテラル型NPNバイポーラトランジスタによ
って形成され、ダイオード3はN型拡散層25とP型拡
散層24とによって形成されている。尚、N型拡散層2
5,26間及びN型拡散層25とP型拡散層24との間
にはフィールド酸化膜32,33が設けられている。
ンジスタを形成する過程に何ら新しい工程を付加するこ
となしに、電圧クランプ素子2及びダイオード3を形成
することが可能である。
による電圧クランプ素子2は2つのN型拡散層25,2
6間の距離によってクランプ電圧をコントロールするこ
とができる。つまり、N型拡散層25,26間の距離を
狭めるほどクランプ電圧を低く設定することができ、そ
のとき電圧クランプ素子2自身の静電破壊耐量も増加す
る。
ることで、ゲート酸化膜の破壊電圧が低下する分、電圧
クランブ素子2の間隔を狭めてクランプ電圧を下げるこ
とによって集積回路の静電破壊耐量を変えずに、あるい
は増加させて微細化を実現することができる。
分断面図である。図において、スクライブ配線(共通放
電線)1はアルミで形成され、P型半導体基板41上の
P型拡散層43と接続することで、回路上の機能として
はP型半導体基板41の電位を一定に保つ役割を果たし
ている。
の接続部分以外には、スクライブ配線1とP型半導体基
板41との間にフィールド酸化膜42及び層間絶縁膜4
4が設けられている。
グランド電位の例であるため、グランド端子をスクライ
ブ配線1に直接接続している。しかしながら、半導体基
板の電位をグランド電位とは異なる電位発生回路に接続
する場合でも、グランド端子も他の端子と同様に、電圧
クランプ素子とダイオードとによってスクライブ配線1
に接続すればよい。
0、入力端子11、VccQ端子13、出力端子14、G
ndQ端子15、……、端子1n各々に共通に接続され
る共通放電線1を上記の端子各々の近傍を通るように配
設し、グランド端子12,16,……を除く上記の各端
子を電圧クランプ素子2−1〜2−m及びダイオード3
−1〜3−mからなる保護素子で共通放電線1に接続し
て上記の各端子を静電破壊から保護することによって、
多くとも端子の数の保護素子を形成することで任意の端
子間に印加された任意の極性の静電パルスを放電させる
ことができ、内部回路4にかかる電圧を保護素子のクラ
ンプ電圧までに抑えることができる。よって、チップ面
積を増大させることなく、極めて静電破壊耐量の高い半
導体集積回路を得ることができる。
導体基体上に設けられた複数の金属端子各々に共通に接
続される共通放電線をこれら複数の金属端子各々の近傍
を通るように配設し、これら複数の金属端子のうち少な
くとも一部の金属端子を保護素子で共通放電線に接続し
て当該金属端子を静電破壊から保護することによって、
チップ面積を増大させることなく、静電破壊耐量を高く
することができるという効果がある。
電パルスが印加された場合の動作を説明するための図、
(b)はグランド端子と端子との間に静電パルスが印加
された場合の動作を説明するための図である。
図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の端子と、これ等複数の端子の少な
くとも一部が静電保護素子を介して接続された共通放電
線とを半導体チップ上に有し、前記共通放電線を前記半
導体チップのスクライブ線部に設けたことを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項2】 前記共通放電線は前記半導体チップを搭
載している半導体基板に接続されていることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記保護素子は電圧クランプ素子とダイ
オード素子との並列回路からなることを特徴とする請求
項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 内部回路部と出力回路部とをさらに有
し、前記複数の端子としては、前記内部回路部に接続さ
れる電源端子と、前記出力回路部に接続される電源端子
とがあることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の
半導体装置。 - 【請求項5】 前記共通放電線はアルミ配線であること
を特徴とする請求項1〜4いずれか記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記複数の端子は前記共通放電線の近傍
に沿って配置されていることを特徴とする請求項1〜5
記載の半導体装置。 - 【請求項7】 第一導電型の半導体基板に形成された半
導体チップの表面に設けられた共通放電線と、この共通
放電線の内側近傍に沿って設けられた複数の端子と、こ
れ等複数の端子の並びの内側に設けられた内部回路部お
よび出力回路部とを有し、前記複数の端子の少なくとも
一部は静電保護素子を介して前記共通放電線に接続され
ていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 前記共通放電線は前記半導体基板に接続
されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装
置。 - 【請求項9】 前記保護素子は電圧クランプ素子とダイ
オード素子との並列回路からなることを特徴とする請求
項7または8記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記複数の端子としては、前記内部回
路部に接続される電源端子と、前記出力回路部に接続さ
れる電源端子とがあることを特徴とする請求項7〜9い
ずれか記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記半導体チップ表面には、第二導電
型の第一および第二の拡散領域および前記第一導電型の
第三拡散領域が隣接して設けられ、前記第一および第三
の拡散領域が前記共通放電線に接続され、前記第二の拡
散領域が前記複数の端子のうちの一つに接続されている
ことを特徴とする請求項7〜10いずれか記載の半導体
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188802A JP2972494B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 半導体装置 |
DE69407497T DE69407497T2 (de) | 1993-06-30 | 1994-06-28 | Mit einem Schutzsystem ausgerüstete integrierte Halbleiterschaltungsanordnung zum direkten Entladen von an Anschlüssen auftretenden Überspannungen auf eine Entladungsleitung |
EP94110025A EP0632560B1 (en) | 1993-06-30 | 1994-06-28 | Semiconductor integrated circuit device equipped with protective system for directly discharging surge voltage from pad to discharging line |
KR1019940015395A KR0154181B1 (ko) | 1993-06-30 | 1994-06-30 | 패드로부터 방전선으로 서지 전압을 직접 방전하기 위한 보호 시스템을 갖춘 반도체 집적 회로 장치 |
US08/718,227 US5875086A (en) | 1993-06-30 | 1996-09-20 | Semiconductor integrated circuit device equipped with protective system for directly discharging surge voltage from pad to discharge line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188802A JP2972494B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0786510A JPH0786510A (ja) | 1995-03-31 |
JP2972494B2 true JP2972494B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=16230064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5188802A Expired - Lifetime JP2972494B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5875086A (ja) |
EP (1) | EP0632560B1 (ja) |
JP (1) | JP2972494B2 (ja) |
KR (1) | KR0154181B1 (ja) |
DE (1) | DE69407497T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2636773B2 (ja) * | 1995-01-25 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
ATE229230T1 (de) * | 1995-04-06 | 2002-12-15 | Infineon Technologies Ag | Integrierte halbleiterschaltung mit einem schutzmittel |
JP2830783B2 (ja) * | 1995-07-18 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2850801B2 (ja) * | 1995-07-28 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | 半導体素子 |
JP3019760B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2826498B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1998-11-18 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体装置 |
JP3144308B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2001-03-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2943738B2 (ja) * | 1996-11-29 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置における静電保護回路 |
JP2940506B2 (ja) * | 1997-01-31 | 1999-08-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP3111938B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP3583662B2 (ja) | 1999-08-12 | 2004-11-04 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
GB2357633A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Electrostatic discharge protection for integrated circuits |
FR2803100B1 (fr) * | 1999-12-28 | 2002-12-06 | St Microelectronics Sa | Dispositif de protection de lignes d'interconnexions dans un circuit integre |
JP2002083931A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4475947B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2010-06-09 | カーギル インコーポレイテッド | フェノール化合物の単離方法 |
US6756834B1 (en) | 2003-04-29 | 2004-06-29 | Pericom Semiconductor Corp. | Direct power-to-ground ESD protection with an electrostatic common-discharge line |
GB2430821B (en) * | 2004-02-07 | 2008-06-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Buffer circuit having electrostatic discharge protection |
JP4946000B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2012-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP5701835B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2015-04-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 相互接続構造体を有するチップ |
JP6790705B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2020-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343352A (en) * | 1989-01-20 | 1994-08-30 | Nec Corporation | Integrated circuit having two circuit blocks energized through different power supply systems |
US5189588A (en) * | 1989-03-15 | 1993-02-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surge protection apparatus |
JPH065705B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1994-01-19 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
US5212618A (en) * | 1990-05-03 | 1993-05-18 | Linear Technology Corporation | Electrostatic discharge clamp using vertical NPN transistor |
JPH0430570A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP3375659B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2003-02-10 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 静電放電保護回路の形成方法 |
US5287241A (en) * | 1992-02-04 | 1994-02-15 | Cirrus Logic, Inc. | Shunt circuit for electrostatic discharge protection |
US5233448A (en) * | 1992-05-04 | 1993-08-03 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing a liquid crystal display panel including photoconductive electrostatic protection |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5188802A patent/JP2972494B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-28 EP EP94110025A patent/EP0632560B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-28 DE DE69407497T patent/DE69407497T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-30 KR KR1019940015395A patent/KR0154181B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-09-20 US US08/718,227 patent/US5875086A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0632560A2 (en) | 1995-01-04 |
US5875086A (en) | 1999-02-23 |
DE69407497D1 (de) | 1998-02-05 |
EP0632560A3 (en) | 1996-05-15 |
EP0632560B1 (en) | 1997-12-29 |
KR0154181B1 (ko) | 1998-10-15 |
JPH0786510A (ja) | 1995-03-31 |
KR950002020A (ko) | 1995-01-04 |
DE69407497T2 (de) | 1998-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2972494B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6515337B1 (en) | Input protection circuit connected to projection circuit power source potential line | |
KR0164908B1 (ko) | 보호 트랜지스터를 가진 반도체 장치 | |
EP0255125B1 (en) | Integrated circuit having two circuit blocks therein independently energized through different power supply terminals | |
US7638848B2 (en) | Semiconductor apparatus with improved ESD withstanding voltage | |
JP3013624B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20070097581A1 (en) | Electrostatic discharge (ESD) protection circuit for multiple power domain integrated circuit | |
US20060028776A1 (en) | Electrostatic discharge protection for an integrated circuit | |
KR100452741B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
JPH08321586A (ja) | 集積半導体回路 | |
US7561390B2 (en) | Protection circuit in semiconductor circuit device comprising a plurality of chips | |
US6580592B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3464340B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06291257A (ja) | 過電圧保護回路 | |
US6680512B2 (en) | Semiconductor device having an integral protection circuit | |
JP2002076282A (ja) | 半導体集積回路装置及びその設計方法 | |
US5784235A (en) | Semiconductor IC device including ESD protection circuit | |
JP2001060663A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2650276B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002299566A (ja) | 保護回路 | |
KR100631961B1 (ko) | 정전기 방전 보호 회로 | |
JPH02135774A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05335485A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH09172144A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1187606A (ja) | 静電保護回路およびこれを備えた半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |