JP4475947B2 - フェノール化合物の単離方法 - Google Patents
フェノール化合物の単離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475947B2 JP4475947B2 JP2003515479A JP2003515479A JP4475947B2 JP 4475947 B2 JP4475947 B2 JP 4475947B2 JP 2003515479 A JP2003515479 A JP 2003515479A JP 2003515479 A JP2003515479 A JP 2003515479A JP 4475947 B2 JP4475947 B2 JP 4475947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- aqueous
- isoflavone
- plant extract
- butanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *c(cc1OC(c2cc(*)c(*)c(*)c2)=C2*)cc(O)c1C2=O Chemical compound *c(cc1OC(c2cc(*)c(*)c(*)c2)=C2*)cc(O)c1C2=O 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/22—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
- C07D311/24—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/22—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
- C07D311/26—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
- C07D311/28—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
- C07D311/30—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
(a) 初期pHが10よりも高い水性植物抽出物であって、複数のフェノール化合物を含んでいる水性植物抽出物を供給する工程;
(b) 上記水性植物抽出物を有機溶媒で洗う工程;
(c) 上記水性植物抽出物のpHを9よりも低いpHに調節する工程;および
(d) 上記水性植物抽出物から前記フェノール化合物を単離する工程;
を有してなるフェノール化合物の単離方法を提供するものである。
(a) 初期pHが10よりも低い水性植物抽出物であって、複数のフェノール化合物を含んでいる水性植物抽出物を供給する工程;
(b) 上記水性植物抽出物を第1の有機溶媒で抽出して第1の有機抽出物を得る工程;
(c) 上記第1の有機抽出物をpHが10よりも高い水相で抽出してフェノールに富む水相を得る工程;
(d) 上記フェノールに富む水相のpHを9よりも低いpHに調節する工程;および
(e) 上記フェノールに富む水相から前記フェノール化合物を単離する工程;
を有してなるフェノール化合物の単離方法を提供するものである。
a) 2種以上のイソフラボンを含む組成物であって、該イソフラボンが該組成物の15重量%超を占めている組成物であって、
b) 該組成物が、水中に該組成物約0.03重量%を含む混合物中において約80%以上の溶解度を呈す組成物、
を提供するものである。
a) 本組成物が約90%より高い溶解度を呈し、
b) 燃焼させた場合その灰分含量が約10%より低く、
c) 本組成物のL-色値が約75より大きく、a-色値が2より小さく、
d) 本組成物がダイズイン、グリシチンおよびゲニスチンを含み、該ダイズインの重量パーセント対該ゲニスチンの重量パーセントの比が2より大きくまた該グリシチンの重量パーセント対該ゲニスチンの重量パーセントの比が2より大きく、
e) 前記イソフラボンの95%超が遊離グリコシド類の形態にある、
イソフラボン組成物を提供するものである。
ヘキサン抽出:ダイズ胚芽80%超を含有している製品を粉砕してダイズ粉を得た(ダイズ胚芽製品は当技術分野で周知であり、米国特許第5,952,230号およびWO 96/10341を参照されたい)。ダイズ胚芽粉20 kgを連続撹拌しながら沸騰ヘキサン53.5 kgで5時間抽出した。回収ヘキサンから固形物を分離するためこの抽出スラリーを50℃でバスケット遠心機にかけて全部で18.6 kgの脱脂ダイズミールを得た。この脱脂ダイズミールを室温(21〜22℃)で24時間空気脱溶媒した。
白色フレークの形で入手した市販の低線維脱脂ダイズミール(250g)を80%エタノール/水(2.5 L)を用いて60℃で7時間抽出した。エタノールを減圧下で蒸発させて、固形物17%とイソフラボン0.2%の水性抽出物(2.0 L)を得た。
純度約74%で入手したダイズ胚芽を使用して水性抽出物を製造した。ダイズ胚芽を粉砕し、ヘキサンで脱脂し、乾燥させた。これを次に80%エタノール/水を用いて60℃で7時間抽出した。エタノールを減圧下で蒸発させて固形物14%とイソフラボン0.86%の水性抽出物を得た。
実施例1
製造1で得た水性植物抽出物(100 mL)を6 N NaOHを用いてpH 11.2に調節した。水相を次に1-ブタノール(100 mL)を用いて抽出し、層を分離した。濃HClを用いて水相のpHを6.8に調節し、1-ブタノール(60 mL)で再抽出を行い第2の抽出物を得た。第1の抽出物を減圧下で濃縮して黄色固形物(イソフラボン3.37%)1.28 gを得、第2の抽出物を同様に処理して薄黄色固形物(純度37.78%、回収率:56.9%)0.55 gを得た。
製造1の植物抽出物の水相のサンプルを再生セルロース膜(10,000 MWCO)を通過させてイソフラボンを含有する透過液200 mLを得た。透過液を6 N NaOHを用いてpHを11.2に調節し、室温でブタノール200 mLを用いて抽出し、層を分離して第1の抽出物を得た。水相のpHを濃HClを用いて6.8に調節し、水相を1-ブタノール(200 mL)で抽出して第2の抽出物を得た。第1の抽出物を減圧下で濃縮すると黄色固形物(イソフラボン純度10.48%)0.84 gが得られ、第2の抽出物を同様に処理すると薄黄色固形物(純度:34.88%、回収率:38%)0.52 gが得られた。
製造1で得た水性植物抽出物(100 mL)を6 N NaOHを用いてpH 11.8に調節し、酢酸エチル(100 mL)で抽出し、層を分離して第1の抽出物を得た。水相のpHを濃HClを用いて6.7に調節し、これを酢酸エチル(100 mL)で抽出して第2の抽出物を得た。第1の抽出物を減圧下で濃縮すると黄色固形物(イソフラボン純度:15.71%)0.4 gが得られた。第2の抽出物を同様に処理すると薄黄色固形物(純度:67.46%、回収率:32%)0.19 gが得られた。
製造3で得た水性植物抽出物を水で2倍に希釈して希釈溶液(200 mL))を得;pHを6 N NaOHを用いて11.24に調節し;水相を1-ブタノール(200 mL)で抽出し;層を分離して第1の抽出物を得た。水相のpHを濃HClを用いて6.5に調節し、それを1-ブタノール(200 mL)で抽出して第2の抽出物を得た。第1の抽出物を減圧下で濃縮すると黄色固形物(純度 4.5%)1.57 gが得られ、第2の抽出物を同様に処理すると薄黄色固形物(純度:34.9%、回収率:72%)1.44 gが得られた。
製造1で得られた水性植物抽出物(200 mL)を42℃に加熱し、pHを6 N NaOHを用いて11.2に調節した。混合物を15分間撹拌した。撹拌のあと、pHを濃HC1を用いて6.5に戻し、混合物を室温まで冷却させた。混合物を次に1-ブタノール(200 mL)で抽出した。ブタノール層を水を用いてpH 11.2で15分間撹拌することで逆抽出し、層を分離した。合わせた水相を次に濃HClを用いてpH6.5に調節し、1-ブタノール(200 mL)で抽出して第2の抽出物を得た。第2の抽出物を減圧下で濃縮すると薄黄色固形物(純度:45.38%、回収率:66.4%、イソフラボンの98.6%は遊離グリコシドであり、アグリコンとしてのイソフラボンの比はゲネステイン16.1%、グリシテイン36.8%、ダイゼイン47.1%である)0.93 gが得られた。
製造1で得られた水性植物抽出物(200 mL)を45℃に加熱し、pHを6 N NaOHを用いて11.3に調節した。混合物を10分間撹拌した。撹拌のあと、pHを濃HC1を用いて6.5に戻し、混合物を室温まで冷却させた。混合物を次に1-ブタノール(2 X 100 mL)で抽出した。ブタノール層を水を用いてpH 11.2で15分間撹拌することで逆抽出し、層を分離した。水相のpHを濃HClを用いて6.5に調節し、1-ブタノール(2 X100 mL)で抽出して第2の抽出物を得た。第2の抽出物を減圧下で濃縮すると薄黄色固形物(純度:42.49%、回収率:78.2%)1.15 gが得られた。
製造1で得られた水性植物抽出物(200 mL)を40℃に加熱し、6 N NaOHを用いてpHを11.3に調節した。混合物を10分間撹拌した。撹拌の間に、pHを濃HC1を用いて6.5に戻し、室温まで冷却させた。混合物を次に1-ブタノール(2 X 100 mL)で撹拌することで抽出し、ブタノール層を遠心分離により分離した。ブタノール層を水を用いてpH 11.2で15分間撹拌することで逆抽出し、有機層を分離した。水相のpHを濃HClを用いて6.9に調節し、それを1-ブタノール(2 X100 mL)で抽出し、層を遠心分離で分離して第2の抽出物を得た。第2の抽出物を減圧下で濃縮すると薄黄色固形物(イソフラボン48.08%、回収率83.6%)1.15 gが得られた。
製造2で得られた水性植物抽出物(70 mL)を脱イオン水で200 mLに希釈し、45℃に加温した。pHを6 N NaOHを用いて11.3に調節し、15分間撹拌し、室温まで放冷した。pHを濃硫酸を用いて6.5に戻し、混合物を1-ブタノール(2 X 100 mL)で抽出した。ブタノール相に水200mLを加え、pHを6N NaOHで11.3に調節した。層を分離し、水層のpHを硫酸で6.5に戻し、そのあと1-ブタノール(2x100 mL)で抽出した。ブタノールを減圧下で蒸発させて薄黄色固形物(イソフラボン24.44%、回収率86.5%)0.39 gを得た。
Novasoy(登録商標)(1 g)を1-ブタノール75 mL、水50 mL、およびブライン25 mLの中に撹拌投入し、層を分離した。ブタノール相を75 mLの水に加え、pHを撹拌しながら6N NaOHで11.3に調節した。層を分離して、水相をHClでpH 6.3に調節し、ブタノール(1x75mL)で抽出した。ブタノールを減圧下で蒸発させて褐色固形物(イソフラボン58.3%、回収率51.7%)0.34 gを得た。
製造1で得られた水性植物抽出物(100 mL)を60℃に加熱し、6 N NaOHを用いてpHを11.2に調節した。混合物を10分間撹拌した。撹拌の後、pHを濃HC1を用いて6.5に戻し、混合物を室温まで放冷させた。次に混合物を溶媒(1-ブタノールと酢酸エチル1:1比の混合物)100 mLを用いて振盪することで抽出し、層を分離した。有機相に水(100 ml)を加え、混合物を撹拌しながらpHを6 N NaOHで9.3に調節した。次に層を分離し、水相をpH 6.5に調節した。水層を次にもう一度1-ブタノール/酢酸エチルの1:1混合物で抽出し、溶媒層を単離し、減圧下で蒸発させて灰色固形物(イソフラボン37.25%;回収率13.05%)0.11 gを得た。
製造1で得られた水性植物抽出物(100 mL)を60℃に加熱し、6 N NaOHを用いてpHを11.2に調節した。混合物を次に1-ペンタノール(室温で100 mL)で抽出した。水相を取り除き、室温まで冷却させ、濃HClでpH 6.5に調節し、1-ペンタノール(100 mL)で抽出した。層を次に減圧下で蒸発させて黄金色固形物(イソフラボン27.1%、回収率67%)0.63 gを得た。
製造1で得られた水性植物抽出物(6000 mL)を6 N NaOHでpH 11.3に30分間調整し、撹拌しながら濃硫酸でpH 6.5に戻した。これを蒸発により6リットルから1リットルに濃縮し、1-ブタノール(2x1000 mL)で抽出した。境界面に在った不溶固形物を遠心分離により取り除いた。合わせたブタノール層をpH 11.3の水(4x250 mL)で逆抽出した。水性逆洗浄の第1分画を濃硫酸でpH 6.5に調節し、一晩2℃に冷やした。真空濾過により沈殿物6.99 gを回収し、60℃および2 mm Hgにある真空オーブン中で乾燥させた。(イソフラボン82.1%、回収率60%)。
製造1で得られた水性植物抽出物(1000 mL)を6 N NaOHでpH 11.3に45分間撹拌しながら調節し、濃硫酸でpH 6.5に戻した。溶液をロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮し、真空オーブン中で乾燥させると固形物69 gが生成した。固形物の12.39 gを、水で飽和した1-ブタノール200 mLが入ったビーカーに加え、そして激しく1時間撹拌した。ブタノールをデカンターで分離し、ブタノールに水200 mLを加えた。溶液のpHを6 N NaOHで11.3に調節した。層を分離し、水相100 mLを濃硫酸でpH 6.5に調節した。水溶液を1-ブタノール(1x100 mL)で抽出した。最終ブタノール相をロータリーエバポレーターで乾燥させると、0.03% wt/volの完全溶解度をもつ灰色粉状物0.5 gが生成した。(イソフラボン、回収率57.6%)。
製造1で得られた水性植物抽出物(10000 mL)をpH 11.3に調節し、撹拌しながら室温に90分間維持した。pHを濃硫酸を用いて約6.5に戻した。混合物を次に室温にて1-ブタノール(3x2500 mL)で抽出した。エマルジョン相を第三段階の際に遠心分離して水相から溶媒をさらに分離した。三つのブタノール溶液を合わせ、水5000 mLを加えた。合わせた溶液のpHを6 N NaOHで撹拌しながら11.4に調節した。層を分離し、エマルジョン相を再度遠心分離した。水相のpHを濃硫酸で撹拌しながら6.5に調節した。水相を室温にて1-ブタノール(2x2500 mL)で再度抽出した。ブタノール相を合わせ、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させて灰色固形物(イソフラボン49.51%、回収率70.4%)45.41 gを得た。
フラバノンをKinnow Extract(USDAのマンダリン)から以下の方法により単離した。出発原料として使用したこの水性抽出物を1-ブタノール(1x)で撹拌することで抽出し、ブタノール層を分離して中間抽出物を得た。前記ブタノール層をpH 11.2の水で15分間撹拌することで逆抽出し、有機層を分離した。水相のpHを濃HClを用いて6.5に調節し、これを1-ブタノール(1x)で抽出し、層を遠心分離により分離して第2の抽出物を得た。中間体および第2の抽出物をヘスペリジンおよびジジミンについて公知の方法によりアッセイした。(例えば上記Merkenを参照)。
ヘスペリジン 10896 μg/g 16624 μg/g 73284 μg/g
ジジミン 3137 μg/g 8575 μg/g 30304 μg/g
フラボノールをGunpowder Tea- Pin Head Varietyから以下の方法により単離した。水性抽出物を出発原料として使用し、1-ブタノール(1x)を用いて撹拌することで抽出し、ブタノール層を遠心分離により分離して中間抽出物を得た。ブタノール層をpH 11.3の水を用いて15分間撹拌することで逆抽出し、有機層を分離した。水相のpHを濃HClを用いて6.4に調節し、これを1-ブタノール(1x)で抽出し、層を遠心分離により分離して第2の抽出物を得た。中間および第2の抽出物を以下に掲載するフラボノールについて公知の方法によりアッセイした。(例えば上記Merken参照)。
クエルセチン-3- 98 μg/g 1328 μg/g 2356 μg/g
ルチノシド
クエルセチン-3-D 103 μg/g 1374 μg/g 1940 μg/g
ガラクトシド
クエルセチン-3- 202 μg/g 2894 μg/g 6755 μg/g
ラムノシド
フラボノールをBuckwheat Farinetta(登録商標)から以下の方法により単離した。この水性抽出物を出発原料として使用し、1-ブタノール(1x)を用いて撹拌することで抽出し、ブタノール層を遠心分離により分離して中間抽出物を得た。ブタノール層をpH 11.2の水を用いて15分間撹拌することで逆抽出し、有機層を分離した。水相のpHを濃HClを用いて6.4に調節し、それを1-ブタノール(1x)で抽出し、層を遠心分離により分離して第2の抽出物を得た。中間および第2の抽出物を以下に掲載するフラボノールについて公知の方法によりアッセイした。(例えば上記Merken参照)。
クエルセチン-3- 563 μg/g 1290 μg/g
ルチノシド
クエルセチン-3- 109 μg/g 602 μg/g
ラムノシド
A.色調測定
各種イソフラボンの色調を以下の方法を用いてHunterLab(Reston、VA)のColorQuest XEで測定した。この装置はデュアルビーム、キセノンフラッシュスペクトル分光計である。色調は3つの別個の値、L-値、a-値およびb-値で特性づけられる。L-値は明るさに対応し、高い値ほど明るい生成物となる。a-値は赤/緑の色合いを評価するもので正の値および負の値はそれぞれ赤と緑の度合いに対応する。同様に、b-値は黄色/青色の色合いの度合いを定量化するもので正の値は黄色の色相、負の値は青色と相関するものである。
a. モードタイプを「Reflectance, Specular Exclusion(RSEX)」に設定する
b. 視野面積を「小」に設定する
c. ポートサイズを「0.375インチ」に設定する
d. 白色タイルを用いてソフトウェア標準化手順に従い校正を行う。
水溶解性を以下の方法を用いて測定した。
本発明の生成物の色調、溶解性、およびその他の特性を、NovaSoy(登録商標)、Solbar、およびCentral Soyaから市販されているイソフラボン製品と比較した。結果を以下にまとめる。
Claims (14)
- (a) 初期pHが10よりも高く、複数のフェノール化合物を含んでいる水性植物抽出物を提供する工程;
(b) 上記水性植物抽出物を有機溶媒で洗浄する工程;
(c) 上記水性植物抽出物のpHを9よりも低いpHに調節する工程;および
(d) 上記水性植物抽出物から前記フェノール化合物を単離する工程;
を有してなるフェノール化合物の単離方法。 - 前記水性植物抽出物がダイズ由来のものである請求項1に記載の方法。
- 前記水性植物抽出物が脱脂ダイズ胚芽由来のものである請求項2に記載の方法。
- 前記フェノール化合物がイソフラボン類である請求項3に記載の方法。
- 前記フェノール化合物が、フラボノイド類、アントシアニジン類、フラボン類、フラボノール類、フラボノン類およびプロアントシアニジン類からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
- (a) 初期pHが10よりも低く、複数のフェノール化合物を含んでいる水性植物抽出物を提供する工程;
(b) 上記水性植物抽出物を第1の有機溶媒で抽出して第1の有機抽出物を得る工程;
(c) 上記第1の有機抽出物をpHが10よりも高い水相で抽出してフェノールに富む水相を得る工程;
(d) 上記フェノールに富む水相のpHを9よりも低いpHに調節する工程;および
(e) 上記フェノールに富む水相から前記フェノール化合物を単離する工程;
を有してなるフェノール化合物の単離方法。 - 前記水性植物抽出物がダイズ由来のものである請求項6に記載の方法。
- 前記水性植物抽出物が脱脂ダイズ胚芽由来のものである請求項7に記載の方法。
- 前記フェノール化合物がイソフラボン類である請求項8に記載の方法。
- 前記フェノール化合物が、フラボノイド類、アントシアニジン類、フラボン類、フラボノール類、フラボノン類およびプロアントシアニジン類からなる群から選択される請求項6に記載の方法。
- 工程(e)が、前記フェノールに富む水相を第2の有機溶媒で抽出して第2の有機抽出物を得ることを含む請求項9に記載の方法。
- さらに、前記第2の有機抽出物から前記有機溶媒を除去してイソフラボン生成物を得る工程を有してなる請求項11に記載の方法。
- 前記第1および第2の有機溶媒が1-ブタノール、2-ブタノン、酢酸エチルまたはイソプロピルアルコールからなる群から独立に選択される請求項11に記載の方法。
- さらに、工程(b)の前に、前記水性植物抽出物のpHを10より高く上げ、それから該pHを6〜8に下げる工程を有している請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30753001P | 2001-07-24 | 2001-07-24 | |
PCT/US2002/023555 WO2003010116A2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | Process for isolating phenolic compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005504746A JP2005504746A (ja) | 2005-02-17 |
JP4475947B2 true JP4475947B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=23190150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003515479A Expired - Lifetime JP4475947B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | フェノール化合物の単離方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7015339B2 (ja) |
EP (1) | EP1420779B1 (ja) |
JP (1) | JP4475947B2 (ja) |
CN (1) | CN1556699B (ja) |
AT (1) | ATE541569T1 (ja) |
AU (1) | AU2002313702A1 (ja) |
CA (1) | CA2454636A1 (ja) |
WO (1) | WO2003010116A2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040131749A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-07-08 | Archer-Daniels-Midland Company | Phytochemicals from edible bean process streams |
US6855359B2 (en) | 2002-11-15 | 2005-02-15 | Cargill, Incorporated | Soluble isoflavone compositions |
CN1901814A (zh) * | 2003-12-12 | 2007-01-24 | 天然香料公司 | 豆子胚芽提取物 |
WO2005077930A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-25 | Cargill, Incorporated | Phenolic compound purification |
WO2005077929A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-25 | Cargill, Incorporated | Phenolic compound purification |
US8138162B2 (en) * | 2004-06-04 | 2012-03-20 | Horizon Science Pty Ltd. | Natural sweetener |
US20080138453A1 (en) * | 2005-03-07 | 2008-06-12 | Jumpsun Bio-Medicine (Shanghai) Co., Ltd. | Chickpea Extracts As Therapeutic Agents And Foods In The Treatment And Prevention Of Obesity And Non-Insulin-Depenent Diabetes |
US8021697B2 (en) | 2005-06-03 | 2011-09-20 | Horizon Science Pty. Ltd. | Substances having body mass redistribution properties |
MY147363A (en) * | 2005-09-20 | 2012-11-30 | Nestec Sa | Water dispersible composition and method for preparing same |
US20070269541A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Peter Rohdewald | Method and compositions for relieving menopausal and perimenopausal symptoms |
JP3944864B1 (ja) * | 2006-07-31 | 2007-07-18 | 株式会社J−オイルミルズ | メタボリックシンドロームの予防および改善用組成物 |
US20080044861A1 (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-21 | Fermalogic, Inc. | Methods for Recovering Isoflavones from Fermentation Processes |
CN101553582A (zh) * | 2006-09-19 | 2009-10-07 | 视界科技有限公司 | 从甘蔗中获得的提取物及其生产方法 |
US9005444B2 (en) * | 2008-05-13 | 2015-04-14 | Cargill, Incorporated | Separation of rebaudioside A from stevia glycosides using chromatography |
AU2010261471A1 (en) | 2009-06-16 | 2011-12-15 | Epc (Beijing) Natural Products Co., Ltd. | Composition comprising rebaudioside D for reducing or eliminating aftertaste and preparation method thereof |
US20110111115A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Jingang Shi | Rebaudioside a polymorphs and methods to prepare them |
US9578895B2 (en) | 2010-08-23 | 2017-02-28 | Epc (Beijing) Natural Products Co., Ltd. | Rebaudioside A and stevioside compositions |
EP2672832B1 (en) | 2011-02-08 | 2020-03-25 | The Product Makers (Australia) Pty Ltd | Sugar extracts |
US9795156B2 (en) | 2011-03-17 | 2017-10-24 | E.P.C (Beijing) Plant Pharmaceutical Technology Co., Ltd | Rebaudioside B and derivatives |
WO2014032100A1 (en) | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Phytolin Pty Ltd | Extraction method |
MX2015012759A (es) * | 2013-03-14 | 2016-06-21 | Univ Case Western Reserve | Aplicaciones relacionas a la sustitucion de precursores de polimeros del bisfenol. |
MY186191A (en) * | 2013-06-28 | 2021-06-30 | Malaysian Palm Oil Board | Isolation of novel bioactive compound obtained from oil palm base materials |
US10350259B2 (en) | 2013-08-16 | 2019-07-16 | The Product Makers (Australia) Pty Ltd | Sugar cane derived extracts and methods of treatment |
US10264811B2 (en) | 2014-05-19 | 2019-04-23 | Epc Natural Products Co., Ltd. | Stevia sweetener with improved solubility |
US10357052B2 (en) | 2014-06-16 | 2019-07-23 | Sweet Green Fields USA LLC | Rebaudioside A and stevioside with improved solubilities |
US10485256B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-11-26 | Sweet Green Fields International Co., Limited | Stevia sweetener with improved solubility with a cyclodextrin |
CN110183541B (zh) * | 2019-04-23 | 2021-07-20 | 湖南华诚生物资源股份有限公司 | 红车轴草多糖及总异黄酮的制备方法 |
CN113387988A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-09-14 | 安徽工程大学 | 一种白扁豆花黄酮类化合物分离制备方法及用途 |
CN118931767B (zh) * | 2024-07-24 | 2025-03-25 | 内蒙古医科大学附属医院(内蒙古自治区心血管研究所) | 一株纹带棒状杆菌nmgcs43及其应用 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2952674A (en) * | 1958-08-08 | 1960-09-13 | Us Vitamin Corp | Method for the selective extraction of water soluble complex mixtures of biologically active flavonoid substances |
BE616786A (fr) | 1961-04-26 | 1962-08-16 | Spofa Vereinigte Pharma Werke | Procédé de préparation d'une substance efficace contre les inflammations |
US4157984A (en) | 1977-06-08 | 1979-06-12 | Z-L Limited | Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same |
US4264509A (en) | 1977-06-08 | 1981-04-28 | Z-L Limited Partnership | Isoflavones and related compounds, methods of preparing and using and antioxidant compositions containing same |
US4218489A (en) | 1977-06-08 | 1980-08-19 | Z-L Limited Partnership | Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same |
US4232122A (en) | 1979-01-17 | 1980-11-04 | Z-L Limited Partnership | Antioxidants, antioxidant compositions and methods of preparing and using same |
US4366082A (en) | 1979-04-11 | 1982-12-28 | Z-L Limited Partnership | Isoflavones and related compounds, methods of preparing and using and antioxidant compositions containing same |
US4366248A (en) | 1979-04-11 | 1982-12-28 | Z-L Limited Partnership | Fermentation method of preparing antioxidants |
US4390559A (en) | 1979-04-11 | 1983-06-28 | Z-L Limited Partnership | Isoflavones and related compounds, methods of preparing and using and antioxidant compositions containing same |
JPS5933232A (ja) | 1982-08-19 | 1984-02-23 | Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk | マメ科植物からサポニン類およびフラボン類の分離方法 |
JPS62126186A (ja) | 1985-11-28 | 1987-06-08 | Tsumura Juntendo Inc | イソフラボン誘導体含有溶液の製造方法 |
CH679584A5 (ja) | 1989-11-10 | 1992-03-13 | Nestle Sa | |
JPH0436242A (ja) | 1990-05-30 | 1992-02-06 | Fuji Oil Co Ltd | 大豆サポニンの製造法 |
JPH0645634B2 (ja) | 1991-02-21 | 1994-06-15 | 阿保 定吉 | 大豆イソフラボン配糖体 |
US5244887A (en) | 1992-02-14 | 1993-09-14 | Straub Carl D | Stanols to reduce cholesterol absorption from foods and methods of preparation and use thereof |
JPH06287554A (ja) | 1993-04-01 | 1994-10-11 | Aomori Pref Gov | 大豆粕叉はおからからの抗酸化性物質の製造方法 |
JP2972494B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
WO1995010530A1 (en) | 1993-10-12 | 1995-04-20 | Protein Technologies International, Inc. | An aglucone isoflavone enriched vegetable protein extract and isolate and process for producing |
US6140469A (en) | 1993-10-12 | 2000-10-31 | Protein Technologies International, Inc. | Protein isolate having an increased level of isoflavone compounds and process for producing the same |
US5679806A (en) | 1995-02-24 | 1997-10-21 | Hauser, Inc. | Process for the isolation and purification of isoflavones |
US5705618A (en) | 1995-03-31 | 1998-01-06 | Agriculture And Agri-Food Canada | Process for extracting lignans from flaxseed |
JPH09312399A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-12-02 | Seiko Instr Inc | 半導体装置とその製造方法 |
CN1145839C (zh) * | 1995-10-03 | 2004-04-14 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜元件的制造方法 |
US5968516A (en) | 1995-10-03 | 1999-10-19 | Liu; Yaguang | Soybean drug and new method of extracting soybean saponins |
US5936069A (en) | 1995-12-06 | 1999-08-10 | Iowa State University Research Foundation | Process for producing improved soy protein concentrate from genetically-modified soybeans |
US5670632A (en) | 1996-01-18 | 1997-09-23 | Acds Technologies, Ltd. | Process for obtaining an isoflavone concentrate from a soybean extract |
US6261565B1 (en) | 1996-03-13 | 2001-07-17 | Archer Daniels Midland Company | Method of preparing and using isoflavones |
US6171638B1 (en) | 1996-03-13 | 2001-01-09 | Archer Daniels Midland Company | Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts |
US5702752A (en) | 1996-03-13 | 1997-12-30 | Archer Daniels Midland Company | Production of isoflavone enriched fractions from soy protein extracts |
US6033714A (en) | 1996-03-13 | 2000-03-07 | Archer Daniels Midland Company | Process for production of isoflavone fractions from soy |
US5821361A (en) | 1996-06-11 | 1998-10-13 | Protein Technologies International, Inc. | Recovery of isoflavones from soy molasses |
US6040333A (en) * | 1996-07-30 | 2000-03-21 | Energetics, Inc. | Dietary supplements |
JPH10316671A (ja) | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Kikkoman Corp | イソフラボン化合物の製造方法 |
US5979921A (en) * | 1997-09-17 | 1999-11-09 | Burley Design Cooperative | Folding bicycle trailer |
IN185730B (ja) | 1998-02-19 | 2001-04-14 | Mcneil Ppc Inc | |
JPH11346125A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Sony Corp | Srpp回路 |
US6013771A (en) * | 1998-06-09 | 2000-01-11 | Protein Technologies International, Inc. | Isoflavone rich protein isolate and process for producing |
CA2313789A1 (en) | 1998-07-16 | 2000-01-27 | Aaron Tabor | Soy formulations and their use for promoting health |
JP2000262244A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Ajinomoto Co Inc | 大豆イソフラボン含有組成物とその製造方法 |
ATE442784T1 (de) | 1999-12-17 | 2009-10-15 | Mitsunori Ono | Wasserlösliche extrakte auf bohnenbasis |
CN1395573A (zh) | 2000-01-11 | 2003-02-05 | 比奥雷克斯健康有限公司 | 类黄酮的提取方法 |
US6355816B1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-03-12 | Wiley Organics, Inc. | Process for isolating saponins from soybean-derived materials |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2003515479A patent/JP4475947B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 AU AU2002313702A patent/AU2002313702A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-23 CA CA002454636A patent/CA2454636A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-23 AT AT02753411T patent/ATE541569T1/de active
- 2002-07-23 EP EP02753411A patent/EP1420779B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 WO PCT/US2002/023555 patent/WO2003010116A2/en active Application Filing
- 2002-07-23 CN CN028184866A patent/CN1556699B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-23 US US10/201,191 patent/US7015339B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1420779A4 (en) | 2005-03-16 |
EP1420779B1 (en) | 2012-01-18 |
ATE541569T1 (de) | 2012-02-15 |
CA2454636A1 (en) | 2003-02-06 |
JP2005504746A (ja) | 2005-02-17 |
US20030139610A1 (en) | 2003-07-24 |
CN1556699A (zh) | 2004-12-22 |
WO2003010116A3 (en) | 2003-07-03 |
CN1556699B (zh) | 2010-05-12 |
EP1420779A2 (en) | 2004-05-26 |
WO2003010116A2 (en) | 2003-02-06 |
US7015339B2 (en) | 2006-03-21 |
AU2002313702A1 (en) | 2003-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475947B2 (ja) | フェノール化合物の単離方法 | |
CA2133382C (en) | Protein isolate having an increased level of isoflavone compounds and process for producing the same | |
JPH1067770A (ja) | ダイズモラセスからのイソフラボンの回収 | |
US20040137127A1 (en) | Soluble isoflavone compositions | |
EP1239743B1 (en) | Water-soluble bean-based extracts | |
US20030157225A1 (en) | Food product and process | |
US6541062B2 (en) | Water-soluble soybean extracts | |
KR100347668B1 (ko) | 개선된 이소플라본 추출 방법 | |
US7182972B2 (en) | Water-soluble bean-based extracts | |
KR100409054B1 (ko) | 고순도 이소플라본 아글루콘의 정제 제조방법 | |
AU776131B2 (en) | Food product and process | |
KR100990957B1 (ko) | 이소플라본을 분리하는 방법 | |
AU2005220186A1 (en) | Water soluble bean-based extracts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |